-
-
「オワコン化した」という言葉には疑問が残るが、2024年はAI、特に大規模言語モデル(LLM)の発展が鈍化した年として語られる。
生成AIのコストが劇的に下がり、SaaS企業はAIを呼び出す戦略を進める。
AIがSaaSを直接利用する未来が現実味を帯び、業界に変革が起きる可能性が高い。
-
-
-
2024年にGIGA!無料通信で紹介されたフリー・オープンソースソフトの中から厳選された17個を紹介。
音楽プレイヤー、KVMスイッチ、絵文字ツール、ファイル共有ソフトなど多様なソフトウェアが取り上げられています。
システム監視ツール、アーカイバ、OCRソフト、ディスプレイ調整ツールなども含まれ、実用的なソフトが中心です。
-
-
-
mixi2のスタンプで使用されているフォント。
丸文字でゆるふわな印象を与える可愛らしいフォント。
フォントの使用例の例文が全然可愛らしくないため、そのギャップが面白い。
-
-
-
Next.js v14のServer Actionsのセキュリティ対策について解説。
Server Actions実装におけるセキュリティリスク(データ漏洩、不正アクセスなど)と、その対策方法を紹介。
具体的な対策として、DTOの使用、認証認可処理の追加、バリデーション、CSRF対策などを解説。
-
-
-
親指だけで操作できるサンワサプライのハンディマウスを使ってみました。
寝ながらでもPC操作が可能で、操作性や利便性をレビューします。
具体的な使用方法や感想、メリット・デメリットなどを解説しています。
-
-
-
ミッチェル・ハシモト氏が開発した高速ターミナルエミュレータ「Ghostty 1.0」が正式リリースされた。
macOSとLinuxに対応し、Zig言語で記述されたコア部分は高速で多機能。
将来的にはライブラリ化、WebAssembly化によるプラットフォーム拡大も予定されている。
-
-
-
PerplexityのSpace機能で、ソフトウェア情報を効率的に調べられます。
GitHubや公式サイトのURL、ドキュメントファイルを登録し、優先的に検索できます。
日本語で質問する際は、英語で検索して日本語でまとめてと指示すると精度が向上します。
-
-
-
2025年のIT業界予測として、AIはプロンプト中心から自律的なエージェントへ進化、ソブリンクラウドへの注目、RDBのスケーラビリティが重要になるなどが挙げられています。
経済安全保障や人手不足といった社会情勢も踏まえ、生成AI活用による生産性格差の拡大なども予想されています。
Publickeyは、これらの変化を踏まえつつ、今後もIT業界の動向を見つめていくとしています。
-
-
-
組込みRustでunsafeブロックが頻発する問題に対し、その必要性と安全なコーディング手法を解説する記事です。
unsafeブロックはメモリ安全性を完全に保証するわけではないものの、適切な抽象化により安全性を高められます。
embedded-halやOS開発の例を通して、Rustによる安全な低レイヤー開発の可能性を示しています。
-
-
-
「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」の書評。
連番命名など悪いコードの例から良いコードへの指針を学ぶ。
設計パラダイムや命名規則、コードの価値観について考えさせられる内容。
-
-
-
AIエージェントの設計原則と実装パターンについて解説した記事です。
Anthropicの指針やAgentic Design Patterns、Agent Design Pattern Catalogueなどを紹介し、ワークフローやエージェント型、シングル・マルチエージェントなど様々な設計パターンを網羅しています。
LLMエージェントの評価手法や、オフライン・オンライン評価の重要性についても言及しています。
-
-
-
2025年元旦に、生成AIの進化によりこれまでの仕事スタイルが成立しなくなるため廃業宣言をしたというブログ記事。
生成AIを最大限に活用しつつ、AIビジネスには関わらない方針を表明。
自身の活動内容や生成AIを用いた動画制作ワークフロー、今後の展望について詳細に記述。
-
-
-
Rust製の高速ターミナルエミュレータAlacrittyをmacOSに導入する方法を紹介する記事です。
設定方法やカスタマイズについても解説しており、快適なターミナル環境構築を目指します。
初心者にも分かりやすい手順で、画像付きで丁寧に説明されています。
-
-
-
12ヶ月で12個のサービスローンチに挑戦した結果を発表。
映画レビューサイト、ゲームアプリ、習慣化支援サービスなど多様なサービスをリリース。
成功と失敗を分析し、今後の開発戦略について考察。
-
-
-
ITエンジニアが直面する不思議な現象の数々を紹介。
シュレーディンガーのバグ、再起動の魔法、浮動小数点の罠など、具体的な事例と対策が解説。
冷静な分析と再現手順の明確化で摩訶不思議な現象を解明できることを示唆。
-
-
-
2024年5月から休職した経験を振り返り、メンタルヘルス不調の原因や回復までの過程を詳細に記述。
仕事への復帰を目指し、リワーク施設の活用やプログラミング学習の再開、転職活動なども行っている。
休職を通して得られた学びや、自身の成長、今後のキャリアについて、丁寧にまとめられているブログ記事。
-
-
-
Appleから追放されたスティーブ・ジョブズがNeXT社を設立した際に使用されたロゴデザイン資料が公開されています。
様々なバリエーションのロゴデザイン案が公開されており、デザインの進化が伺えます。
GIGAZINEの記事で、これらの貴重なロゴ資料を見ることができます。
-
-
-
令和6年分の確定申告に向け、マイナポータルで事前準備ページが公開されました。
マイナポータルと国税庁の確定申告書等作成コーナー連携により、スマホやPCから簡単に事前準備が可能に。
証明書取得の手順簡略化など、多くの機能改善が実施されています。
-
-
-
セキュリティソフト大手のマカフィーの公式日本語ブログが、第三者によって乗っ取られ"パパ活"ブログと化していたことが判明。
その後、無害な内容に変更されたものの、ドメイン管理の重要性を改めて考えさせられる事件。
マカフィーは現在、別のドメインで運営されており、公式情報はそちらから確認する必要がある。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より