-
-
演算子がたった1つの新プログラミング言語「Nor」が開発されました。
論理演算子「NOR」のみを用いて、AND、OR、NOTといった基本的な演算を表現します。
シンプルな演算子でコンピュータの基礎的な計算を理解しやすく、学習用途にも最適です。
-
-
-
NHKが10月1日より、ネットのみ視聴でも受信契約を必須とすることを発表しました。
地上契約と同額の月額1100円(沖縄除く)で、放送番組の同時配信や見逃し配信などが利用可能になります。
NHKプラスは法改正まで現状維持、NHKオンデマンドは任意業務として継続される予定です。
-
-
-
中央省庁のウェブサイトで不正利用のおそれがあることが指摘され、修正が行われました。
政府ドメインの管理に問題があり、第三者による利用や売買の事例が過去にも発生しています。
総務省は「go.jp」ドメインの使用や、使用後の適切な処理を注意喚起しています。
-
-
-
ブラウザ操作を自動化するAIエージェントについて解説。
Pythonライブラリ「Browser-Use」と生成AIを連携させて、AIエージェントを作成する方法を紹介。
OpenAI、Anthropic APIを用いた実例やヘッドレスモードでの実行方法、プロンプトの重要性などを解説。
-
-
-
イーロン・マスク氏がX(旧Twitter)のアルゴリズム変更を予告。
ネガティブな情報が減り、よりポジティブな体験を目指すと発表。
アルゴリズム改善により、ユーザーの満足度向上を目指すとのことです。
-
-
-
ChatGPTとPythonを使ってドット絵を作成するGPTs(ピクセルアートつくるちゃん)の紹介記事です。
DALL-E3で生成した画像をPythonで加工し、綺麗なドット絵にする方法が解説されています。
記事末尾でGPTsの配布も行っているので、興味のある方はぜひ確認してみてください。
-
-
-
PDFファイル内にテトリスを実装。
モダンなデスクトップブラウザでは、PDFファイル内でJavaScriptを実行可能なため、このようなことも可能。
ソースコードはこちらで公開されている。 https://github.com/ThomasRinsma/pdftris/blob/main/gengrid.py
-
-
-
NVIDIAが、AI研究者向け個人用AIスーパーコンピュータ「Project DIGITS」を発表しました。
1ペタフロップスの演算性能を持つGrace Blackwell Superchipを搭載し、価格は約47万円から。
Mac miniサイズの筐体に、128GBメモリ、4TB SSDを搭載し、LLMの実行も可能です。
-
-
-
executorでコマンドを実行する際に、バックグラウンドでサーバーなどを起動したい場合の対処法を紹介。
fork+execを用いて、executorをcommandの子プロセスにすることで、透過性を維持しつつバックグラウンド処理を実現。
シグナルの扱い、終了ステータスの伝搬、sidecarの終了タイミング、sidecarの準備完了通知などの実装上の工夫も解説。
-
-
-
世界企業の41%が、AIによる業務自動化に伴い2030年までに人員削減を検討しているとの報告書が発表された。
AI関連技術の需要増加に伴い、新たな雇用も生まれる一方で、事務職やグラフィックデザイナーなど、AIで代替可能な職種は減少傾向にある。
報告書ではAI技術による雇用への影響は完全な置き換えではなく、人間と機械の協業による生産性向上に可能性があると示唆している。
-
-
-
サイボウズフロントエンドチームによる週刊ニュースレター。
State of JavaScript 2024の公開や、フロントエンド開発の様々なトピックについて取り上げています。
開発者にとって役立つ情報が満載です。
-
-
-
`<label>`で`<button>`を囲むとclickイベントが2回発火する問題が発生することがある。
イベントバブリングとlabel要素の挙動、DOM書き換えが原因で、イベントハンドラが2回実行される。
`preventDefault()`または`pointer-events: none;`を使うことで、この問題を回避できる。
-
-
-
ケチる精神で作ったAIツール「Repomix」が、予想外に5000スターを獲得!
GitHubリポジトリのコードを1ファイルにまとめてAIツールに読み込ませるツールです。
CLIの使いやすさとRedditでの地道な活動が功を奏し、多くのユーザーを獲得しました。
-
-
-
VSCode/Cursor拡張機能「Cline」はAIを活用した開発者支援ツール。
コード修正、プロジェクト解析、タスク自動化などで開発効率を向上させる。
オープンソースで提供され、様々なAPIやカスタムツールにも対応可能。
-
-
-
低コスト・高速でコード修正が可能なAIエージェント(Cursor, Roo-Cline)を試してみた結果を報告。
テストコード追加や簡単な修正を数百円で実現。エンジニアが使いこなすことで生産性が向上する。
ローカル実行のメリット、課題、それぞれのエージェントの特徴を比較検討し、今後の開発への展望を示唆。
-
-
-
タイミーとメルカリハロでスポットワークを体験。本人確認や経験者限定の仕事など、始める上でのハードルを実感。
荷物の仕分けと飲食店の洗い場を体験し、スポットワークの現場の状況や課題を体感。
スポットワークの増加による労働環境の変化や、効率的な職場環境づくりの必要性について考察。
-
-
-
WindowsのANSI文字コード変換機能"Best-Fit"を悪用した新たな攻撃手法"WorstFit"が公開された。
パス・トラバーサル、引数インジェクション、RCEなど、様々な攻撃に繋がる脆弱性が多数発見された。
C/C++ランタイム、コンパイラの挙動、開発者のミスなど、複数の要因が複雑に絡み合っていることが特徴。
-
-
-
Microsoft Wordで保存したファイルが開けなくなる不具合が発生しているようです。
ルビと数式を組み合わせた特定の操作で発生し、再現手順も公開されています。
この不具合は、日本語ユーザーに影響を与える可能性があり、開発チームへの報告が重要です。
-
-
-
Windows Subsystem for Linux GUI (WSLg) を使って、Windows上でLinuxのGUIアプリを実行する方法を紹介する記事です。
Nautilusなどのファイルマネージャーをインストールし、日本語化、日本語入力の設定まで解説しています。
WSLコマンドライン操作に慣れていない初心者にもおすすめです。
-
-
-
C言語でシンプルなプールアロケータを作成する方法について英語で解説しています。
Valgrindを使用してメモリリークや不正なメモリアクセスを検出する方法、カスタムアロケータのサポート方法を説明しています。
プールアロケータの具体的なコード例と、Valgrindの関数(VALGRIND_CREATE_MEMPOOLなど)の使い方を示しています。
-
-
-
京都大学が炭素でできた磁石の合成に世界で初めて成功
レアアースに依存しない軽量で錆びない磁石の開発に期待
ウェアラブルデバイスや量子通信技術への応用も期待される
-
-
-
手のひらサイズのロボット犬「Bittle X」がChatGPTと統合し、より自然なコミュニケーションが可能に。
音声コマンドで操作でき、プログラミングも可能なBittle Xは、STEM教育にも最適。
価格は約4万4000円と手頃で、様々なセンサーを追加して機能拡張も可能。
-
-
-
製造業におけるRAG(検索拡張生成)の普及が加速し、社内ナレッジの活用や技術継承に貢献している。
中外製薬、AGC、パナソニックHDなど多くの企業がRAGを導入し、過去のプロジェクト事例や技術情報の検索などに活用している。
2025年以降は、生成AIによるナレッジ活用においてRAGがさらに重要な役割を果たすと期待されている。
-
-
-
Docker Desktop for Macがマルウェア扱いされ起動不能になった問題が発生。
Docker公式のWorkaroundが公開されており、最新版をダウンロードし直して実行することで解決。
古いバージョンだとWorkaroundだけでは解決しない場合があるので注意。
-
-
-
Rustにおける文字列操作で、&strとStringの使い分けに悩んだ経験を元に、それぞれの特性とメモリ管理、パフォーマンスについて解説しています。
RefCellを使った際に発生したエラーを通して、&strのライフタイムの重要性や、文字列データの配置場所(スタック領域、ヒープ領域、rodataセクション)を理解する過程が丁寧に説明されています。
可変性だけでなく、参照の生存期間やコードの複雑さなども考慮して、適切な文字列型を選択する重要性を再認識できる内容です。
-
-
-
tenki.jpのWeb版がDDoS攻撃を受け、アクセスしづらい状態に陥った。
1月9日午前7時頃から障害が発生し、復旧には数時間かかった。
原因はDDoS攻撃とみられ、5日にも同様の攻撃を受けていた。
-
-
-
NTT東日本は2月1日から、116などのサービス問い合わせ窓口の土日祝日の受付を休止する。
対象は116、0120-116、0120-116116の3つの電話番号。
Webでの問い合わせ増加を背景に、土日休業とする。
-
-
-
Reactの状態管理ライブラリJotaiの基本的な使い方と、派生状態(Derived Atom)の活用例を紹介する記事です。
Atom、useAtom、useAtomValue、useSetAtomの使い方を説明し、派生状態のRead-only、Write-only、Read-Writeの3つのタイプを解説しています。
useStateに似たシンプルなAPIで、グローバルな状態管理や非同期状態の管理も可能です。
-
-
-
フロントエンドライブラリ134個を一括アップデートした結果、多くのバグが発生しリリースが2ヶ月延期された経験談。
npm outdatedでアップデート対象を確認、Notionで管理、変更差分確認、アップデート、修正といった手順を踏んだものの、E2Eテスト不足が原因で多くのバグが発生。
最終的にリリースできたものの、段階的アップデートの重要性を痛感。Renovate導入で継続的アップデートに改善した。
-
-
-
2025年度からマイナンバーカードの電子証明書有効期限切れが本格化、約1500万人が更新時期を迎えます。
若年層を中心に更新意向がなく、電子証明書の失効によるオンラインサービス利用への支障が懸念されています。
カードと電子証明書の有効期限の違いや更新手続きの必要性の周知が課題となっています。
-
-
-
Factorioの設計図を視覚的に表現するPythonライブラリ
インタラクティブなWebデモで設計図をアートのように表示
GitHubで公開されているため、誰でも利用可能
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より