-
-
ソフトウェア開発における見積りと計画の違いを解説。
両者は混同されがちだが、見積りは労力や規模の算定、計画はビジネス目標に基づいたスケジュール策定と捉えるべき。
アジャイル開発では、イテレーション毎に見積もりと計画を見直し、柔軟な対応が重要。
-
-
-
DeepSeekがなぜスゴいのか、Apple、Microsoft、Automatticでの勤務経験があるアナリストのベン・トンプソン氏が解説。
オープンソースで公開したこと、強化学習を取り入れた手法、少ないコストの3つが注目ポイント。
依然としてNVIDIAのGPUは必要だが、NVIDIA以外の製品によるAI開発も今後は注目されるだろう。
-
-
-
ラクーンホールディングスの3年次Linux&&Docker研修資料を公開。
Linuxカーネルやコンテナの仕組みを低レイヤから解説。
システムコール、ファイルディスクリプタ、namespaceなどの概念を学ぶことができる。
-
-
-
Linuxのコードを30行修正するだけで、データセンターの電力消費量を最大30%削減できる方法が発見されました。
Linux 6.13から実際に反映されるそうです。
省電力化による環境負荷軽減に貢献する画期的な技術です。
-
-
-
聴くだけでITスキル向上!スキマ時間で聴けるおすすめPodcastを紹介。
セキュリティ、プログラミング、クラウドなど幅広いテーマを網羅。
初心者から上級者まで楽しめる7選+α。仕事や学習に役立つ情報満載。
-
-
-
中国のAIアプリDeepSeekが日本のApp StoreでChatGPTを抜き1位を獲得。
個人情報収集に関するプライバシーポリシーが公開されており、中国にある安全なサーバーに保存と明記。
収集データは利用者情報、サービス利用履歴、デバイス情報など多岐に渡る。
-
-
-
バークレー大学の研究チームが、わずか30ドルでDeepSeek R1-Zeroの中核技術を再現することに成功しました。
小型言語モデルに高度な推論能力を実装し、AI研究の民主化に貢献する成果です。
30ドル以下の費用とGitHubで公開されたコードにより、世界中の研究者がAI開発に参画できるようになりました。
-
-
-
GoogleがPebbleOSをオープンソース化し、Pebbleスマートウォッチの復活が発表された。
Pebble創業者が約1年かけてGoogleと連携し、オープンソース化を実現。
新しいPebbleは以前の仕様・機能を踏襲し、小規模プロジェクトとして開発を進める。
-
-
-
Rust製の高速Linter・Formatter「Ruff」の使い方を初心者向けに解説。
Flake8からの乗り換えや、VS Code、GitHub Actionsへの統合方法、設定方法などを具体例とともに紹介。
高速性とLinter、Formatter両方の機能を備え、効率的なPython開発に役立つ。
-
-
-
DeepSeekの登場でNVIDIAの株価が下落する事態が発生。
NVIDIAはDeepSeekの推論にも自社チップが大量に必要なことを強調し、市場への影響を抑え込みにかかっている。
競合技術の台頭にも関わらず、NVIDIAの技術の重要性を訴求する内容の記事です。
-
-
-
歌詞と音楽スタイルを入力してボーカル入り楽曲を生成するAI作曲ソフト「YuE」が登場。
オープンソースで、SunoやUdioに匹敵する高品質な楽曲生成を可能に。
日本語を含む複数の言語に対応し、GitHubでコード、Hugging Faceでチェックポイントが公開されている。
-
-
-
SLAM研究者向けに開発された3D点群ビューアー「q3dviewer」をオープンソース化。
点群データやカメラ、3Dガウスなどを効率的に可視化できるライブラリで、ROSとの親和性も高い。
Cloud Viewer、ROS Viewerなど複数のツールと、カスタマイズ可能なライブラリとして利用可能。
-
-
-
Tailwind CSS v4.0がリリースされました。パフォーマンスの大幅向上、CSSファースト設定など多くの変更点があります。
主な変更点はパフォーマンス向上、コンテンツ自動検出、CSSファースト設定、arbitrary valuesの簡素化などです。
CSSでプロジェクトを設定できるようになった点が大きな変更で、より柔軟な開発が可能になります。
-
-
-
日本のスマホはシャッター音が鳴るが、海外では鳴らないケースが多い。
その理由は、盗撮防止のための通信キャリアやメーカー間の自主規制によるもの。
近年、自主規制の緩和を求める声が高まっている。
-
-
-
ChatGPT Govは、米国政府機関向けにOpenAIの先進的なAIモデルを活用するために設計されたツールです。
このツールは、政府機関がMicrosoft Azure上でホストし、セキュリティやプライバシーの要件を管理しやすくします。
ChatGPT Govは、政府の業務効率化や公共サービス向上に貢献し、AI技術の民主的価値を守ることを目指しています。
-
-
-
TypeScript 5.8で導入された`erasableSyntaxOnly`フラグについて解説。
enumやnamespaceが将来的に削除される可能性があるため、移行の検討が必要。
記事ではフラグの使用方法と移行への対応策について詳しく説明しています。
-
-
-
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー誌が、故・野中郁次郎氏へのインタビュー記事を期間限定で全文公開。
身体知の重要性や、組織を有機生命体として捉える視点、デジタル時代におけるイノベーションなどを論じている。
日本の経営、知識創造、現象学、AIなど幅広いテーマを網羅した、氏の知見が凝縮された貴重なインタビューだ。
-
-
-
SQLの可読性を高めるための実践的なテクニックを紹介する記事です。
サブクエリを避けCTEを使い、分かりやすい名前を付けることを推奨しています。
コメントやテストを追加し、デバッグしやすいSQLを書くためのルールを解説しています。
-
-
-
AppleがAirPodsファームウェアのアップデート方法を公式サポートページで公開しました。
6つのステップでアップデートする方法が解説されており、これまで自動アップデートのみだったのが、ユーザー自身でアップデートできるようになりました。
アップデートできない場合は、AirPodsのリセットを試すよう推奨されています。
-
-
-
iOS18.1から搭載された「Apple Intelligence」の機能を紹介。
日本語対応は2025年4月以降だが、英語設定で6つの機能が利用可能。
写真の不要部分を消去する「クリーンアップ」機能など、便利な機能が紹介されている。
-
-
-
DeepSeekは、アメリカの輸出規制のあるなか、OpenAIの3%のコストで同等の性能を達成した画期的なAIモデルです。
DeepSeek-R1が達成したブレークスルーのひとつは「純粋な強化学習への移行」にあるという。
オープンソースであるがゆえに、競合モデルもそれを取り入れることができる点には懸念も。
-
-
-
はてなブログProプラン以上でWebhook機能が利用可能になりました。
SlackやDiscordへの更新通知、GitHub Actionsとの連携など、外部システムとの連携が容易になります。
技術者向け機能で、ヘルプドキュメントに設定例が掲載されています。
-
-
-
iOSアプリ開発者向けの情報サイトを紹介。
開発からリリース後まで役立つツールや情報を網羅。
アプリ開発の効率化や改善に繋がるノウハウが満載です。
-
-
-
JJUGナイトセミナーでの発表資料。
分散型アーキテクチャとドメイン駆動設計について解説。
Speaker Deckで公開されています。
-
-
-
Android端末で通知設定をオフにすると、Applicationクラスが再生成され、シングルトンオブジェクトの情報が消去される。
通知設定画面の操作はアプリの再起動に相当する影響を持つため、シングルトン変数の利用には注意が必要。
アプリの状態を保持するためにシングルトンを使用する際は、この挙動を考慮した設計が求められる。
-
-
-
生成AIを用いた同時通訳サービス開発で、世界的なIT企業に挑む日本のスタートアップを紹介。
アメリカでAI研究を続けた2人の若者が、日本の強みを生かし、ユニコーン企業を目指す。
高速で正確な同時通訳AIの実現に向け、日本のスーパーコンピュータを活用した開発に期待が寄せられる。
-
-
-
赤煉瓦倉庫勉強会での発表資料です。
レイクハウスは、データハウスとデータレイクの利点を組み合わせたデータ管理アーキテクチャー。
レイクハウスの性能や機能を知り、選定に際して大切な要素を学ぶ内容。
-
-
-
Gincoの暗号資産ウォレットソフトウェアへのサイバー攻撃について報告。
北朝鮮系ハッカー集団による標的型攻撃で、従業員の端末が侵害され、クラウド環境への不正アクセスが発生。
不正送金は発生していないものの、セキュリティ強化策を講じ、信頼回復に努める。
-
-
-
オープンAIのCEOサム・アルトマン氏が、中国の新興企業ディープシークのAIモデル「R1」を高く評価した。
R1は、オープンAIのモデルと比較して低コストで優れた性能を持つと指摘されている。
アルトマン氏は、大規模なコンピューティングパワーがAI開発の成功に重要だと強調した。
-
-
-
2018年に打ち上げられたイーロン・マスク氏のテスラ・ロードスターが、小惑星として発見された。
その後、軌道計算によりテスラ・ロードスターであることが判明。
登録は取り消され、ロードスターは宇宙空間を旅し続けることに。
-
-
-
シスコのネットワーク構成図作成・管理ツール「Network Sketcher」がバージョンアップ。
v2.4.0では、パフォーマンス向上やUI改善などが行われています。
窓の杜のダイジェストニュースで紹介されています。
-
-
-
Udemy講師の平均年収は3306ドルだが、75%の講師が年収1000ドル以下である。
成功している講師の多くは、継続的にコースを作成し、独自のオーディエンスを持つなどしている。
Udemyで成功するには、ビジネスに関連する分野のコースを作成し、Udemy Businessへの掲載を目指すことが重要。
-
-
-
ConnectはBuf社が開発したRPCフレームワークで、gRPCを超えるスキーマ駆動開発を実現します。
HTTP機能に依存した独自プロトコルで、gRPCよりシンプルに本番運用でき、gRPCとの互換性も高いです。
GolangとTypeScriptでのサンプルコード、curlやgrpcurl、テストコードまで解説されており、実践的な内容です。
-
-
-
非営利の検索エンジン「Marginalia Search」が登場。
検索結果に非営利のコンテンツを優先表示することで、より多様な情報源にアクセス可能に。
検索エンジンの多様性と情報の公平性に焦点を当てた新しい試み。
-
-
-
CyberAgent公開の日本語追加学習済みモデルDeepSeek-R1-Distill-Qwen-32B-JapaneseをMacで実行し、Clineを用いてTODOアプリを作成する手順を解説。
M2 Ultra環境での実行方法、ライブラリのインストール、量子化、CoreML変換、LM StudioとClineを使ったアプリ開発までの過程を詳細に記述。
モデルの動作確認やClineによるコード生成の様子、生成されたTODOアプリのスクリーンショットも掲載。
-
-
-
新卒が目ぇキラキラして「日報システム作ったんです!」っていうから「おぉ!やるじゃねーか!!」って即座にSQLインジェクションで破壊した→それは破壊しておくべき - Togetter [トゥギャッター]
新卒が作成した日報システムにSQLインジェクション脆弱性があり、先輩開発者がそこに攻撃をした事例を紹介。
先輩開発者は脆弱性を見つけて破壊したと主張、炎上や議論を巻き起こしている。
ITエンジニアのセキュリティ意識や新卒教育について考えさせられるエピソード。
-
-
-
ISUCON14に3人の初心者チームで参加した体験記。
全員未経験から、書籍や練習ツールを活用し、本番ではインデックス追加やキャッシュ活用などでスコアアップを達成。
反省点や次回への課題も踏まえつつ、ISUCON挑戦の面白さとチームワークの重要性を語る。
-
-
-
Apple Watchの高価格と充電の不便さを批判的に解説した記事です。
6万円という価格に見合うだけの価値があるのか、ユーザーの意見を交えながら検証しています。
充電の煩わしさや、バッテリー持ちの悪さなど、Apple Watchの欠点に焦点を当てています。
-
-
-
Webサービスの脆弱性を突いた攻撃事例を紹介し、開発者が陥りがちな過ちを解説している。
サインアップ・クレジット決済・メール送信機能における脆弱性と、具体的な対策が提示されている。
セキュリティの教科書には載っていない、現場で起こるリアルなWebサービスの破壊事例が紹介されている。
-
-
-
POTUS Trackerは、大統領令、大統領のスケジュール、署名済みの法案などを追跡できるウェブサイトです。
POTUSとは、President Of The United Statesのこと。
モバイル通知にも対応しており、ブラウザメニューからホーム画面に追加して、ベルアイコンをタップすれば更新情報を受け取れます。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より