-
-
ガ〇トのネコ型配膳ロボットを自作する試みを紹介。
iRobot社のCreate3をベースに、ROS2を用いて10万円で製作。
3Dプリンターで作成したパーツや顔アニメーションなど、製作過程を詳細に解説。
-
-
-
中国のAI企業DeepSeekのAIモデルDeepSeek R1が、Ciscoの研究チームによる安全性テストで全て不合格となりました。
危険なプロンプトに対する不正解率が100%と非常に高く、他の主要な大規模言語モデルと比較しても安全性が低いことが示されました。
セキュリティファームAdversa AIのテストでも、爆弾の作り方から車の盗み方まで、あらゆる質問に答えてしまう「素直」さが指摘されています。
-
-
-
日本発のオープンソースRDB「劔“Tsurugi”」の正式版が登場。
既存のRDBが抱える課題を解決し、現代のハードウェア環境を最大限に活用できる点が特徴で、有償サポートや解説本も提供されており、導入支援も充実。
日本のエンジニアたちが開発したOSSのRDBとして、今後の展開が注目されます。
-
-
-
ソフトウェアアーキテクチャの13選をストーリー形式で解説。
エンジニア向けに、アーキテクチャの概念を分かりやすく図解。
ストーリーを通してアーキテクチャを理解するための意欲的な入門書。
-
-
-
Intelが経営立て直しのため、一部新製品の発売中止やロードマップの遅延を検討していることが報道されました。
2024年第4四半期には赤字に転落しており、プロセッサやファウンドリ事業で競合他社に苦戦している状況です。
回復には数年を要するとみられ、信頼回復戦略として「Intel 18A」ノードの立ち上げ減速も含まれています。
-
-
-
GitHub Copilotの新しいAI機能を発表。
VS Code向けのエージェントモード、Copilot Editsの一般提供、SWEエージェントの初公開について紹介しています。
面倒ですが重要な作業を自動化し、開発者が本当に必要なことに集中できることを目標にしています。
-
-
-
Unityのシェーダーで3Dモデルにひび割れを表現する試みを紹介。
テクスチャを使わずにボロノイパターンを利用してひび模様を描画する方法を解説。
フラグメントシェーダーでの実装を通じて、ひびの進行具合やサイズ、陰影の調整を行う。
-
-
-
東京大学准教授の渡邉正峰さんに、AIは意識を持つのかという疑問についてインタビューした記事。
意識とは何か、脳の仕組み、そしてAIに意識を宿らせる可能性について、科学的な視点から深く掘り下げています。
意識の謎を解明した先にある「不老不死」の可能性についても触れられており、非常に興味深い内容です。
-
-
-
WSLの新しいインストールフォーマットが導入され、Ubuntu環境の展開が容易になりました。
Tarファイル形式の採用により、カスタムイメージの作成と配布が簡素化され、企業での大規模導入が容易になります。
セキュリティアップデートも多数提供されており、カーネルやlibxml2などの脆弱性に対応しています。
-
-
-
スマートプラグとリレーを使い、PCの電源ボタンとリセットボタンを遠隔操作するDIYを紹介。
スマートプラグのオン・オフでリレーを制御し、マザーボードの電源スイッチに接続する仕組み。
必要な材料や注意点、代替となるスマートリレースイッチについても解説。
-
-
-
Metaがソフトウェアテストに関する革新的な論文を発表しました。
LLMによるテスト生成とミューテーションテストを統合した新たな手法が紹介されています。
ACH(Automated Compliance Hardening)を活用した、LLMベースのテスト生成とバグ検知の新手法について詳しく解説。
-
-
-
伊予銀行が日立製作所と進める次期勘定系システムの開発中止を検討。
プロジェクトの遅延が確実となり、日立にとっては滋賀銀行に続く痛手となる見込み。
2024年6月末にはプロジェクト組織を改編し、システム部門の開発案件を凍結。背景には開発の遅延や困難が予想される。
-
-
-
サンリオピューロランドがランサムウェア攻撃を受け、最大200万件の個人情報漏えいの可能性を発表。
漏えいした可能性のある情報には、ファンクラブ会員、年間パスポート購入者の個人情報、従業員のマイナンバーなどが含まれる。
警察や個人情報保護委員会に報告済みで、現在、全容解明と復旧作業に取り組んでいる。
-
-
-
様々なソフトウェアアーキテクチャをストーリー形式でわかりやすく解説。
13種類のアーキテクチャを図解で紹介し、それぞれの特徴や適用場面を理解できます。
ソフトウェア開発者にとって、アーキテクチャ選定の参考になる情報源です。
-
-
-
サイボウズ情シスが新卒採用を開始したという記事。
情シスのミッションやチーム構成、各チームの活動内容や技術要素について紹介しています。
新卒だけでなく中途採用も募集しており、システムアドミニストレータやデータエンジニア/アナリストのポジションがあります。
-
-
-
バグバウンティにおける脆弱性調査でLLM(大規模言語モデル)の活用事例を紹介。
Recon(情報収集)、ソースコード解析、脆弱性スキャン、ペイロード作成など、様々な場面でのLLMの活用方法を解説。
CewlAI、Subwiz、ffufaiなどの具体的なツールや、Nuclei AI Extension、BurpGPTなどの拡張機能も紹介。
-
-
-
セブン銀行ATMで顔認証による入出金サービス「FACE CASH」が開始。キャッシュカードやスマホなしで、顔認証とパスコードで取引可能。
セキュリティも強化されており、生体認証技術「Bio-IDiom」を搭載し、写真やお面によるなりすましを防止する対策も実施。
全国の第4世代ATMで利用可能で、24時間365日稼働。今後は他の金融機関への導入も視野。
-
-
-
Metaがソフトウェアテストに関する革新的な論文を発表。
LLMによるテスト生成とミューテーションテストを統合した新たな手法であるACH(Automated Compliance Hardening)に注目が集まる。
プライバシー関連のバグを自動的に探し出し、将来的にシステムに入り込まないようにするためのテストを生成。
-
-
-
はてなアイコンの裏側を、開発者の視点から紹介する記事。
Cloudflareスタックを試したかったという動機から、HonoXで再構築しリリースに至るまでの経緯を解説。
技術スタックや開発環境、デザイン担当者との連携など、具体的な開発プロセスをまとめている。
-
-
-
この記事では、EDR(Endpoint Detection and Response)がどのようにして悪意のある行動を検知するのかを解説しています。
EDRの構成要素(センサー、テレメトリ、検知、エージェント)と、それらがどのように連携して脅威を特定するかを説明しています。
また、EDRの回避方法や、シグネチャベースと機械学習ベースの検知の違いについても触れています。
-
-
-
JavaScriptランタイム兼開発ツールのBunがv1.2.3でフロントエンド開発の便利な機能を提供。
開発サーバー機能、バンドラー機能(Tailwind CSS, React)を搭載。SPAのビルドも可能。
BunはHTMLファイルをモジュールとしてインポート可能。Honoなどのサーバーフレームワークも組み込める。
-
-
-
このガイドラインでは、レビュアーに優しいPull Requestの作成方法を紹介。
PR作成前の設計、ブランチの切り方、コミットの積み方、説明文の書き方について解説し、レビュアーの負担を減らす方法を提案。
より効率的なコードレビューを実現し、チーム開発の質を向上させるための実践的なアドバイスが満載。
-
-
-
M5Stack Module LLMの音声入力において、16bit録音時に音程が半分になる問題が発生。原因はドライバ内の不要な処理。
修正にはbuildrootのイメージビルドが必要。公式対応までは24bit/32bit録音が推奨。
AX630CのI2S受信モジュールが16bit時のみチャネル1を有効にするため、余分なデータが発生していることが判明。
-
-
-
日本でアジャイルが機能しにくい理由を、日本とアメリカの論理的思考の違いから考察しています。
アジャイルを導入する際は、チームと組織の価値観のすり合わせが重要だと述べています。
スクラムの外側で価値観をすり合わせるプロセスの必要性を説いています。
-
-
-
この記事では、CursorエディタのProject Rules機能の活用方法と改善について解説しています。
Project Rulesを用いることで、Chat/Composerでの対話において必要なコンテキストをAIに与え、より的確なサポートを得られます。
設定方法、活用例(RSpec実行、コーディングルール定義、PR自動作成)、改善方法、Tipsを紹介し、開発効率の向上を促します。
-
-
-
セキュリティエンジニアを目指す人が陥りやすい誤解について解説。
技術力だけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力も重要であると指摘。
セキュリティ業界の現状と、求められるスキルセットについて掘り下げています。
-
-
-
LinuxカーネルへのRust導入を巡り、開発者間で意見対立が激化。
カーネルメンテナがRustコードの混在を「癌」と表現し、議論が白熱。
C言語での統一を主張するメンテナと、Rust導入を目指す開発者の対立が表面化。
-
-
-
新刊『ダイナミックリチーミング 第2版』の内容、チームの編成を変える「リチーミング」について、そのパターンや組織設計への適用プラクティスを紹介。
本書はハイジ・ヘルファンド氏の著書を翻訳したもので、チームの成長に合わせて変化する組織構造の重要性を説明。
訳者あとがきでは、著者ハイジとの出会いや本書の魅力、関連する講演情報などを紹介。
-
-
-
Cloudflareの週刊アップデート情報(2025/01/26週)。
Imagesバインディングのサポート取り消しや、Wranglerのアップデート、R2バケット名の検証ロジック修正など、様々な変更点を紹介。
Browser Renderingの同時実行数上限増加、Cloudflare Streamの自動生成キャプション対応言語追加、新しいSnippetsコードエディターのリリースなど、機能改善も多数。
-
-
-
ソフトウェアの設計における意思決定を文書化するArchitecture Decision Record (ADR)について解説しているブログ記事。
ADRの概要、運用方法、メリット・デメリットを紹介し、技術的負債を減らし、プロジェクトの透明性を高めるためのツールとしての有用性を説明。
ADR導入の検討を促し、未来のプロジェクトへの貢献を促しています。
-
-
-
新社会人の打たれ弱さと馬力の無さについて、経験を基に語られています。
大手メーカーでのDX推進と生産技術に関する話題も含まれています。
管理職の問題点やそれに対する対策についても触れられています。
-
-
-
EUの最新AI規制「EU AI Act」について、AIモデル・システム開発企業が取るべき対応を解説。
ハイリスクAIシステムと汎用目的AIモデルに区分されるAIへの対応を考察し、品質管理や技術文書作成の義務について説明。
プロバイダーの特定やAIガバナンス構築の重要性、適合性評価の手続きなど、企業が備えるべきポイントをまとめる。
-
-
-
IKEAのニッケル水素電池充電器「TJUGO」は、eneloopなど各種電池に対応し、最大8本同時充電可能。
部屋に馴染むデザインで、タイマーや温度センサーも搭載。安全性にも配慮されています。
実売999円と低価格ながら、複数本の電池をまとめて充電できるため、コストパフォーマンスに優れています。
-
-
-
Discordに接続できる超軽量アプリ「Discord Messenger」が登場。
わずか64MBのメモリで動作し、古いWindows環境でも利用可能。
GIGAZINEで詳細なレビューが掲載されています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より