-
-
ワコムから14型液晶ペンタブレット「Wacom One 14」が発売されます。
直販価格は3万9,800円で、9月30日に発売予定です。
紙に描くような自然な描き心地を実現し、USB Type-Cで接続可能です。
-
-
-
現代では無線LANが主流ですが、有線LANは今も使われています。
それは有線LANの方が無線LANよりも性能が良いからです。
この記事では、有線LANが使われる理由を解説しています。
-
-
-
NHKは10月1日に開始する新サービス「NHK ONE」に関連し、変更点を案内しています。
現行の「NHKプラス」「NHK ニュース・防災」「NHK for School」は9月末で終了し、新アプリが登場します。
Webサイトも「NHK ONE」に集約され、利用にはアカウントが必要になります。
-
-
-
箇条書きのわかりやすさに関する議論のまとめ記事です。
「わかりやすい箇条書き」は意外と難しいという意見が出ています。
読む側の理解力も重要であるという話も紹介されています。
-
-
-
Geminiを使って組立説明書のイラストを作成した事例を紹介しています。
写真から線画イラストを生成し、説明書作成を効率化できる可能性を示唆しています。
意匠登録に必要な図面作成への応用も期待できるとのことです。
-
-
-
チャットGPTに存在しないタツノオトシゴの絵文字を要求するとAIが暴走するという話題です。
AIは存在しないものを無理やり作り出そうとし、混乱して矛盾した回答を繰り返します。
AIの限界と、情報を見極める重要性を示唆する興味深い事例です。
-
-
-
子供のコスプレに情熱を注ぐお父さんの話題です。
高度な技術と愛情が込められた作品が紹介されています。
完成度の高さに驚きの声が上がっています。
-
-
-
NHKが新しいネットサービス「NHK ONE」のマスコットキャラ「NHK ONE どーもくん」を公開しました。
従来の茶色から白とグレーに変わり、垂れ耳や肉球のある犬のような外観が特徴です。
NHK ONEは、番組の同時配信や見逃し配信などをまとめたサービスで、10月1日から提供されます。
-
-
-
iPhone 17シリーズでのeSIM化について解説されています。
物理SIMカードからeSIMへの変換方法がキャリア別に説明されています。
MVNOの場合はeSIMの再発行が必要になる場合があるため注意が必要です。
-
-
-
AIセーフティ評価を行うための評価ツールがオープンソースソフトウェアとして公開されました。
このツールは、AIシステムの開発者や提供者がAIセーフティ評価を実施する際に役立ちます。
攻撃者がAIシステムを攻撃するかの観点で、AIセーフティ評価の自動化機能も付属しています。
-
-
-
GoogleがAIエージェントによる決済のためのオープンプロトコル「AP2」を発表しました。
PayPalやMasterCardなど60以上の組織が支持を表明しています。
AIエージェント主導の決済を安全に行うための基盤を提供し、新たな商取引モデルを支えます。
-
-
-
GitHubがMCPサーバーを発見・利用するための新たな拠点「GitHub MCP Registry」を公開しました。
分散しているMCPサーバー情報を一元化し、開発者が必要なサーバーを迅速に発見できるようにすることが目的です。
OSSコミュニティのMCPレジストリとの統合も予定されており、VS Codeでの発見容易性やワンクリックインストールが可能です。
-
-
-
Windows 10のサポート終了を前に、欧州の団体がベンダーに最低15年のアップデート保証を要求しています。
iOS 26で7500万台のiPhoneが廃棄される一方、Windows 11への移行で4億台のPCが廃棄される可能性があると指摘されています。
同団体は、ソフトウェアの陳腐化を違法とする法整備をEUに求め、攻勢をかける構えです。
-
-
-
Excelスクショ問題の解決策について解説されています。
SIerがテスターを信頼できる環境を構築できれば、Excelスクショは不要になると述べています。
再現性のあるテストケース設計と短期間での複数人テスト実施が重要であると説明しています。
-
-
-
GitHubはMCPサーバのレジストリ「GitHub MCP Registry」を公開しました。
MCPサーバは生成AIの能力を拡張する機能を提供します。
信頼できるMCPサーバへのアクセスを可能にし、健全なAIエコシステムを準備します。
-
-
-
OpenAIが「GPT‑5-Codex」を発表しました。
これは最新鋭AIモデル「GPT‑5」をベースに、ソフトウェアエンジニアリングに特化したものです。
新規プロジェクト構築、機能追加、デバッグ、コードレビューなどが可能です。
-
-
-
Kindle端末初のカラー表示に対応した「Kindle Colorsoft」のレビュー記事です。
カラー表示により、マンガの表現力が向上し、読書体験が豊かになると伝えています。
旧モデルのKindle Oasisと比較し、物理ボタンの操作性など、ハードウェアの完成度の高さを再認識しています。
-
-
-
Chromaを活用したデータ検索機能を提供します。
AIモデルが生成データやユーザー入力を収集します。
ベクトル検索、全文検索、メタデータフィルタリングなどでデータ検索が可能です。
-
-
-
Claude Code、Codex、CursorでSlackクローンを生成する実験の結果を紹介します。
Codex(GPT-5-Codex)が最も高品質なコードを生成し、バグもありませんでした。
AIエージェントは性能だけでなくコミュニティの大きさも重要です。
-
-
-
builderscon 2025の開催が中止となりました。
運営側の事情により、準備が十分にできなかったことが理由です。
購入済みのチケットは全額返金されます。
-
-
-
Claude CodeからCodexを呼び出す方法が紹介されています。
Codex CLIのアップデートにより、MCP経由で直接呼び出せるようになりました。
設定方法や使用感、Claude Codeとの使い分けについて解説されています。
-
-
-
git rebaseを安全かつ対話的に実行できるCLIツールであるagrb (auto git rebase)が紹介されています。
このツールは、cherry-pickベースの安全なrebaseと線形履歴を作るgit rebaseの2つの戦略をサポートしています。
rebase先のブランチを対話的に選択できるUIを備えており、直感的な操作が可能です。
-
-
-
グーグルがWindows向けにGoogleアプリの提供を開始しました。
Alt+Spaceキーでファイルやアプリ、Googleドライブ、Webサイトを検索できます。
Googleレンズ機能やAIによる回答も得られます(ただし日本国内ではまだ利用不可)。
-
-
-
株式会社メルカリのデータ分析に関する講演資料です。
データ分析エージェントSocratesの育成方法について解説されています。
メルカリの事業内容や組織体制についても触れられています。
-
-
-
物流企業の関通がランサムウェア攻撃を受け、事業が約50日停止しました。
社長の達城氏が当時の状況と教訓を語り、インシデント対応の重要性を訴えています。
迅速な決断と資金調達、そして復旧体制の準備が不可欠だと述べています。
-
-
-
Visaのクリック決済が日本でも開始されます。
ECサイトでのカード情報入力が不要になり、決済がスムーズになります。
カード情報はトークン化され、セキュリティも向上します。
-
-
-
地図検索サイト「MapFan」を運営するジオテクノロジーズがGoogleと資本業務提携を発表しました。
Googleからの出資を受け、人材採用の拡大と研究開発体制を強化し、開発で協業します。
両社は日本の地図データとGoogleのグローバルプラットフォームやAI技術を組み合わせ、新たなサービスの提供を目指します。
-
-
-
ドワンゴの2025年度新卒エンジニア研修の内容と感想がまとめられています。
3.5ヶ月間の研修では、基礎知識の習得から個人・チームでの開発課題に取り組みます。
AWSやセキュリティに関する講習、ZEN Study教材の活用なども紹介されています。
-
-
-
GraphQL Rubyのfield DSLが、どのように値解決へ到達するのかを解説しています。
ライブラリ実装の対応箇所とともに整理されています。
Type、Query、MutationがGraphQL Rubyでどう実装されているか理解できます。
-
-
-
Anthropicが発表したAIエージェント向けツール設計の記事の要約です。
AIの特性に合わせたツール設計、体系的な命名、理解しやすい情報提供が重要です。
トークン効率の最適化と適切なツール説明文のPromptingも不可欠と述べられています。
-
-
-
GoogleAppsScript(GAS)を活用したモダンなWebアプリ開発についての書籍です。
GAS完結でサーバーやホスティングサービス不要なWebアプリ開発を解説しています。
フロントエンド・バックエンドともにフルスタックTypeScriptで開発します。
-
-
-
Claude CodeからCodexをワンショットで呼び出す方法が紹介されています。
Codex CLIのアップデートにより、MCP経由でCodex CLIを直接呼び出せるようになりました。
設定方法や実際に使ってみた感想、Claude Codeとの使い分けについて解説されています。
-
-
-
Ghosttyの最新版1.2.0がリリースされ、アイコンの刷新やコマンドパレットの追加が行われました。
クイックターミナルのサイズ調整や背景画像の指定も可能になり、より便利になりました。
macOSの信号機ボタンの非表示やカーソルへのカスタムシェーダ適用など、多くの機能が追加されています。
-
-
-
この記事では、openai/codexでプロジェクト固有のMCPを設定する方法を紹介しています。
`CODEX_HOME`環境変数の指定や`--config`オプションを使って設定を上書きする方法を解説しています。
一時的なTIPSである可能性に言及しつつ、具体的な設定例を提示しています。
-
-
-
Wi-Fi 6Eの概要、検証結果、考察を紹介する記事です。
Wi-Fi 6EはWi-Fi 6の拡張版で、6GHz帯の電波を使用可能です。
検証の結果、APと端末の距離が近いほど高速通信が可能であることがわかりました。
-
-
-
この記事はQAエンジニアが、汎用的なQAエンジニアを目指すのをやめた経験について語っています。
ナレッジワーク社のナレッジマネジメントコースを選択し、プロダクトに深く寄り添うことに集中した結果を述べています。
自身の変化を通じて、専門性を追求し、チームに貢献することの重要性を強調しています。
-
-
-
RAGにおける数値認識の精度を検証した論文を紹介しています。
意味的類似度検索の限界として、数値情報の認識困難さが指摘されています。
実験結果から、RAGは数値条件の判断が難しいことが示唆されています。
-
-
-
オンライン家庭教師の検索AIエージェントをリリースした事例をもとに、ドメイン駆動設計の考え方を応用しています。
保守性・拡張性の高いAI Agent開発を目指し、Next.jsへの組み込み事例と考え方を説明します。
DDDの層分離をAI Agentに適用し、再利用可能で保守しやすいアーキテクチャ構築を目指します。
-
-
-
Next.js/ReactプロジェクトにおけるUIライブラリの選定ガイドです。
OSSのトレンドやベンチマークから最適なライブラリを解説します。
shadcn/ui, HeroUI, Chakra UI, MUI, daisyUIなどを比較検討します。
-
-
-
WebAssembly (Wasm) 3.0がリリースされました。
このバージョンでは、64ビットアドレス空間、複数のメモリ、ガベージコレクション、型付き参照などの大きなアップデートが含まれています。
これにより、より多くの言語がWasmをターゲットにできるようになり、パフォーマンスと機能が向上しています。
-
-
-
Apple Photosアプリでカメラからインポートすると画像が破損することがあります。
ハードウェアの問題を疑い様々な検証を行った結果、ソフトウェアの問題である可能性が高いことがわかりました。
Darktableを使用するワークフローに変更し、この問題を回避しています。
-
-
-
ClickHouseをIntelの超多コアプロセッサ向けに最適化するブログ記事です。
ロック競合、メモリ最適化、並列処理の改善、SIMD最適化、False Sharingの解消について解説されています。
これらの最適化により、ClickHouseはコア数が増加してもほぼリニアにスケーリングできるようになります。
-
-
-
Anthropic社がClaudeの品質劣化に関する3つのインフラバグについて公開しました。
8月から9月にかけて、Claudeの応答品質を断続的に低下させるインフラバグが発生しました。
原因と対策、そして今後の予防策について詳細に説明しています。
-
-
-
GitHub上のTriton言語のチュートリアルです。
Gluonを使った01-intro.pyのコードが掲載されています。
Tritonは高性能な数値計算のためのPython風言語です。
-
-
-
OpenAIとDeepmindがICPC WF 2025で金メダルレベルの性能を達成したと発表しました。
両社のモデルが優れた成果を上げたことを主張しています。
競争の激化とAI技術の進歩を示す興味深い事例です。
-
-
-
@ctrl/tinycolorに対するサプライチェーン攻撃に関する記事です。
悪意のあるGitHub Actionsワークフローが共有リポジトリにプッシュされ、npmトークンが盗まれました。
攻撃者はそのトークンを使用して、`@ctrl/tinycolor`を含む20個のパッケージの悪意のあるバージョンを公開しました。
-
-
-
多くのYouTuberが動画の視聴回数の大幅な減少を報告しています。
考えられる原因として、広告ブロッカーが有効になっているユーザーの視聴回数が正しくカウントされていない可能性があります。
YouTubeはこれを直接的には認めていませんが、広告ブロッカー対策の一環として考えられます。
-
-
-
Ton Roosendaalが2026年1月1日にBlenderの会長兼CEOを辞任します。
彼はオープンソース3Dソフトウェアのオリジナル作者であり、過去30年間その顔でした。
今後はBlender Foundationの監督委員会に移り、Francesco Siddiが後任となります。
-
-
-
この記事では、扇風機の騒音を打ち消す試みについて紹介されています。
騒音キャンセリングヘッドホンの原理を応用し、扇風機の特定の周波数を打ち消そうとしました。
結果はうまくいきませんでしたが、改善のアイデアを募集しています。
-
-
-
イラクの深刻な干ばつにより、2300年前に作られた古代の墓が多数発見されました。
墓はモースルダムの貯水池沿いで発見され、イラクがセレウコス朝の支配下にあったヘレニズム時代に遡ると考えられています。
考古学者は、ダムが再び水没する前に墓を発掘しようと急いでいます。
-
-
-
ASUSのゲーミングノートPCにおけるACPIファームウェアのバグに関する技術的な調査です。
YouTube視聴などの基本的なタスク中に発生するスタッターや、Discord通話中のオーディオノイズなどの問題について解説しています。
ファームウェアの欠陥が原因であることを特定し、詳細な分析と解決策を提示しています。
-
-
-
RunRLは、AIに関する情報を提供するWebサイトです。
AI分野の最新の研究や技術動向をまとめています。
AIに興味がある人にとって有益な情報源となるでしょう。
-
-
-
Event Horizon Labsで、人間の感情に左右されない自律的なシステムを構築するエンジニアを募集しています。
数千の同時リクエストを処理する高並行パイプラインや、フォールトトレラントなシステムを構築します。
AIインフラストラクチャをグローバルに展開、監視、拡張するためのDocker、Kubernetesなどの経験が求められます。
-
-
-
心理学における再現性の危機について解説されています。
多くの有名な認知心理学実験が再現に失敗していることが示されています。
エゴ枯渇効果やパワポーズ効果などが例として挙げられています。
-
-
-
Anthropicが、法執行目的でのAIモデル利用制限を設けたことが米国政府の反感を買っています。
同社は、米国民の監視を含む一部のタスクでのAIツール利用を拒否しています。
トランプ政権は、Anthropicが政治的判断で政策を適用していると懸念しています。
-
-
-
Deflateの仕組みを理解するための記事です。
GZIPを使って文字列を圧縮し、手動でデコードする過程を解説しています。
LZ77トークンやハフマン符号の概念についても触れられています。
-
-
-
TeslaはRobotaxiサービスにおける3件の事故を隠蔽しようとしています。
事故はすべてテキサス州オースティンで発生しました。
当局は事故の調査を行っていません。
-
-
-
本研究では、若年成人における抑うつ症状と嫌悪的な出来事を回避する能力との関連性を調査しました。
その結果、抑うつ症状が高いほど、嫌悪的な出来事を積極的に回避する学習能力が低下していることがわかりました。
この研究は、前臨床動物モデルと臨床研究のギャップを埋め、臨床介入の開発に役立つ可能性があります。
-
-
-
Infinite Macにおけるリソースフォークの取り扱いに関する記事です。
macOSでのリソースフォークの保存と、ウェブアプリでの利用について解説しています。
.zipアーカイブによるリソースフォークの保持と、Infinite Macでの実装について紹介されています。
-
-
-
90年代のGIFアニメーションモザイクの作成について解説されています。
GeoCitiesのGIFをダウンロードし、重複や不適切なものをフィルタリングしています。
p5.jsを使ってGIFをグリッド状にアニメーション表示し、CRT shaderでレトロな雰囲気を加えています。
-
-
-
jqpは、jqの実験を行うためのTUIプレイグラウンドです。
ターミナル上でjqのクエリをインタラクティブに試すことができます。
JSONデータを扱い、変換や抽出を行う際に役立ちます。
-
-
-
Quesma Blogの記事で、Tau²ベンチマークを用いてLLMの性能を評価した結果が紹介されています。
プロンプトを書き換えることで、GPT-5-miniの成功率が20%以上向上することが判明しました。
AIエージェントのポリシーを改善し、より明確な指示を与えることが重要であることが示唆されています。
-
-
-
Alibaba傘下のPingtougeが開発したAIチップがNVIDIAのA800を凌駕する性能を持つと報道されました。
主要パラメータでH20に匹敵し、他の国産AIチップを上回る部分もあるとのことです。
中国のAIチップ開発の進展を示すニュースです。
-
-
-
UUIDv47は、v4のプライバシーとv7のパフォーマンスを組み合わせたものです。
詳細な情報はGitHubで公開されています。
興味のある方はぜひご覧ください。
-
-
-
やりたくないことに取り組むためのモチベーション維持について解説されています。
外部環境や内部要因がモチベーションに影響を与えることを説明しています。
タスクを細分化したり、楽しいことと組み合わせたりする方法が紹介されています。
-
-
-
この論文は、Busy Beaver問題の5番目の値の決定に関するものです。
Busy Beaver問題は計算理論における未解決問題の一つです。
論文では、具体的な数値の特定方法について解説していると考えられます。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より