-
-
ChatGPTのdeep research機能は、複雑な調査タスクを自動化する強力なツールです。
SNSアカウントの分析、バズった投稿の分析、商用利用可能なツール調査、企業戦略調査など、様々な用途で活用できます。
Proユーザー向けの機能で、今後はPlusユーザーやTeamユーザーも利用可能になる予定です。
-
-
-
DevinとCursorという2つのAIツールを比較し、それぞれの特徴と最適な使い方を解説しています。
Devinはスキマ時間を活用したタスクに、Cursorは腰を据えた開発や実装方針の検討に向いていると述べられています。
特に、マルチタスクエンジニアにとってDevinはコンテキストスイッチの負担を減らす救世主となり得ると結論付けています。
-
-
-
AppleがmacOS 14 Sonoma以下のMacユーザーにmacOS 15 Sequoiaへのアップグレード通知を開始。
この通知はバックグラウンドでインストールされ、Macのアイドル時にアップグレードを促す。
通知のオプションに「再起動」があり、クリックすると自動的にアップグレードされる可能性があるため注意が必要。
-
-
-
AWSLogsコンテナログドライバーのノンブロッキングモードについて、ログ損失を防ぐための設定とテスト結果を解説しています。
ブロッキングとノンブロッキングのトレードオフ、max-buffer-sizeの推奨値、ログ出力レートの確認方法などを紹介。
リージョン内とリージョン間のログ転送における信頼性の違いについても触れます。
-
-
-
画像にマルウェアが埋め込まれる脅威について解説しています。
ステガノグラフィという技術を悪用し、一見無害な画像にマルウェアを隠蔽する手口を紹介。
対策として、ブラウザのセキュリティ設定の見直しや、不審な画像の開封を避けることなどを推奨しています。
-
-
-
Docker BakeがGA(一般提供)開始。複雑なビルドをシンプルに管理できる強力なオーケストレーションツール。
Dockerfilesの複雑さを解消し、宣言的なファイルでビルドステージや環境を定義可能。BuildKitの並列処理と最適化でビルド時間を短縮。
Docker Composeとの互換性も高く、既存のdocker-compose.ymlファイルを直接利用できます。
-
-
-
ASUSが日本市場向けに開発した薄型軽量ノートPC「Zenbook SORA」を紹介する記事。
1kg未満の軽量性と長時間駆動、AI機能搭載を目指し、最先端技術を凝縮。
Arm版Windowsの課題に触れつつ、新しいPCの使い方を提案している。
-
-
-
Hugging Faceの最新小型AIモデル「SmolVLM」は、画像とテキストを処理できるマルチモーダルモデルで、低メモリで高性能を実現。
画像圧縮技術により、複数の画像を処理する際のメモリ使用量を最小限に抑制。動画処理能力も持ち合わせている。
OpenAIのo1モデルにヒントを得た「テストタイム・スケーリング」と呼ばれる手法で、小型モデルの性能を向上させる試みも紹介。
-
-
-
ソフトウェア開発における生成AIの活用が進む中で、開発者の生産性をどのように測定するかの課題について解説。
従来のコード行数やコミット数だけでなく、開発スピード、ソフトウェア品質、セキュリティのバランスを考慮した包括的な評価方法の必要性を指摘。
DORAフレームワークやバリューストリーム分析などの具体的な測定手法を紹介し、生成AI導入の効果的な進め方についても考察。
-
-
-
GitHub CopilotのAgent Modeが利用可能になったことを紹介する記事です。
プレビュー版のためVSCode Insiders経由での利用が必要で、Claude 3.5 Sonnet、Gemini 2.0 Flash、GPT-4oのモデルが選択可能です。
Agent Modeは自律的にファイルを編集し、必要なコマンドを実行、モニタリングを繰り返す機能で、Custom Instructionsの設定方法も解説しています。
-
-
-
ChatGPTで最高のプロンプトを生み出すためのマインドセットを紹介。
ChatGPTを人格として扱い、期待する結果が得られない場合は言い方を変えたり、素晴らしい回答には褒めたりするなど、対話を重ねることが重要であると述べています。
役割設定やゴールの明確化、アウトプット形式の指定、プロンプトに含めるべき要素や対話のコツについても解説。
-
-
-
React19のuseOptimisticとDnDを組み合わせることで、データの更新におけるロード時間を短縮し、スムーズなUIを実現する方法を紹介。
リストの並び替えなどのリアルタイム性の高いDnDの実装において、useOptimisticを使用することで、操作感の向上に貢献。
具体的なコード例とともに、useOptimisticの導入方法や注意点(startTransitionの使用など)を解説しています。
-
-
-
オープンソースのオフィス統合環境「LibreOffice 25.2 Community」が公開されました。
今回のバージョンでは、オフィス文書のオープンフォーマット「ODF 1.4」をサポートし、Microsoft Officeとの互換性も向上しています。
プライバシー保護のための個人情報削除機能や、文書への自動署名機能も追加されています。
-
-
-
カミナシでの新規事業立ち上げにおけるドキュメント戦略の重要性を解説。
ゾンビ化ドキュメントを防ぎ、チームの生産性を高めるための具体的なポリシーと仕組みを紹介。
ドキュメントの責任者設定、検索性向上、β版マインドの導入など、実践的なノウハウが満載。
-
-
-
「Visual Studio Code」v1.97.0が公開。今回のアップデートでは、AI支援機能「Copilot NES」がプレビュー実装されました。
既存コードの編集において、AIが次に編集する場所とその内容を予測し、プログラマーの作業を効率化します。
その他、ログとデバッグ機能の改善、拡張機能の信頼性評価、Git blame情報の表示機能の強化などが含まれます。
-
-
-
経営戦略の立て方と、それをプロダクト戦略に繋げる方法について解説されています。
経営マインドの醸成から始まり、課題の洗い出し、そして具体的なロードマップの作成まで、詳細なステップが示されています。
特に、経営戦略と連動したプロダクトロードマップの重要性が強調されており、実践的なアドバイスが満載です。
-
-
-
エンタメチャットアプリ「にーいちよん」の開発について、AIエージェントの実装を中心に解説。
ユーザーの性格分析とキャラクターの感情分析を組み合わせ、共感性の高い会話を実現するシステム構成を紹介。
バレンタインという特定のシーンで、ユーザーが仮想体験を楽しめるように工夫されています。
-
-
-
WEBフレームワークを使用せずにGo言語でTODO APIを開発するハンズオン形式の記事です。
文系学生がプログラミングを学習し、WEB系企業で働くまでの過程で得た知識を共有しています。
API開発を通してGo言語の理解を深めることを目的としています。
-
-
-
Cookieの内部構造や仕様、Cookieを用いたセッションベースの認証方式の仕組みについて技術的に掘り下げています。
Cookie以外の認証方式についても解説し、それぞれの特徴と選択のポイントを整理します。
セッションIDをCookieに格納してクライアントに送信する仕組みや、セキュリティ上の考慮点についても詳しく解説しています。
-
-
-
TypeScriptの設定ファイルであるtsconfig.jsonの設定項目、特にtarget, lib, module, moduleResolutionについて解説。
設定項目がコンパイル結果や型チェックに与える影響、実行環境に応じてどのように設定を選択すべきかを具体的に例示。
ブラウザとNode.jsそれぞれの環境における最適な設定例も提示されており、tsconfig.jsonの設定を深く理解するための情報源となります。
-
-
-
エムスリーテックブログの記事で、プロダクトマネージャーが売れないプロダクトは爆発的に売れないというテーマ。
プロダクトの改善だけでは売上につながらない状況を打破するため、セールス活動に奔走した経験を紹介。
顧客の解像度向上、チームへの希望、営業メンバーとの協力関係構築など、セールスを通じて得られた成果について解説。
-
-
-
Next.js開発者がJWTの必要性に疑問を持ち、そのメリットを検証しています。
GeminiによるJWTのメリット解説やセッション管理との比較を通じて、マイクロサービス構成でない場合のJWTの有用性を考察しています。
結論として、特定の条件下ではJWTが有効だが、セッションIDでも十分な場合もあると述べています。
-
-
-
TypeScriptの実務でありがちな問題と対策について解説。
関数の戻り値の型推論による不要なユニオン型、Propsインターフェースの無理な共通利用による情報追跡困難などの問題を取り上げ、具体的なコード例と解決策を示しています。
型アノテーションの活用やコンポーネントごとの専用型定義の重要性を説き、保守性の高いTypeScriptコードの書き方を提案します。
-
-
-
外付けHDDとSSDのデータ復旧に関する議論のまとめ。
HDDは物理的な故障の場合、データを取り出せる可能性がある一方、SSDは構造上、復旧が困難であるという意見が紹介されています。
データの重要度に応じて保存先を検討する必要性が示唆されています。
-
-
-
Dataikuを用いてRAGを構築する過程を紹介する記事です。GeminiとPyMuPDFを活用し、PDFのOCR処理を実装しています。
DataikuでのPythonコード準備、データ加工処理、Geminiによる処理の手順を詳細に解説しています。
エラー時の対処法や、使用したコード全体も掲載されており、実践的な内容となっています。
-
-
-
PromiseとThenable、Dynamic ImportとThenableに関する技術ブログ。
モジュールがthen()という名前の関数をexportしていると、dynamic import時に問題が発生する可能性。
Vitestを使用している場合、モックのためにstatic importがdynamic importに書き換えられるため、then()のエクスポートに注意が必要。
-
-
-
ソフトウェア開発における変革には、人の要素へのアプローチが不可欠であり、ボトムアップ式では限界があることを著者は述べています。
経営戦略への関与と組織文化への影響力の必要性を感じ、より高い視点からのアプローチを模索するに至った経緯が語られています。
GMOインターネット株式会社を退職し、新たなステージへ進む決意表明と、これまでの活動への感謝が述べられています。
-
-
-
このブログ記事では、筆者が1月に読んだ本を紹介しています。
ソフトウェアアーキテクトの意思決定術、PostgreSQLに関する本、アカデミックライティングの教科書、フィンランドでの子育てエッセイなど、幅広いジャンルの書籍について書かれています。
それぞれの本について、簡単なメモや感想が述べられています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より