-
-
NHKが日本IBMを提訴した件で、日本IBMが生々しい反論を公開しました。
仕様書に記載のない仕様が満載で、NHKとの協議に応じなかったと主張しています。
システム開発における発注者とベンダー間の問題点が浮き彫りになっています。
-
-
-
SQL道場はブラウザ上でSQLを実践的に学べるプラットフォームです。
データアナリストやビジネスアナリスト向けに、実務に直結するSQL学習環境を提供します。
環境構築の手間なく、業務に近いデータセットを使いながら学習できます。
-
-
-
Speaker Deckで公開されたエンジニア向けのドキュメント力に関する基礎講座資料です。
構造化思考の重要性から始まり、効果的なドキュメント作成のポイントを解説しています。
2025年2月15日のjbug広島#15での発表資料です。
-
-
-
AI技術を活用した新しい試みについてのプレゼンテーション。
Bolt, Cursor, Supabase, Vercelといったツールを組み合わせて、より高度なAIシステムを構築する。
まるで人間をやめるかのような革新的なアプローチを紹介。
-
-
-
この記事では、Dockerコンテナのセキュリティに関するベストプラクティスを解説しています。
ベースイメージの最小化、最小特権ユーザーの使用、イメージの署名と検証など、10項目の具体的な対策を紹介しています。
脆弱性の検知・修正や秘密情報の漏洩防止など、コンテナのセキュリティを強化するための重要な情報がまとめられています。
-
-
-
AIの普及による仕事の変化について考察しています。
戦後、ガス導入時に主婦が反対したエピソードを紹介。
技術革新と人間の仕事の関係について考えさせられる内容です。
-
-
-
Windows Updateは今年で27年目を迎える技術です。
初期のWebアプリケーションから進化し、Windowsの標準機能として組み込まれました。
最新版では差分アップデートや高速化技術が導入され、効率的な更新が可能です。
-
-
-
SQL道場はSQLを実践的に学べるWebサイトです。
ブラウザ上でSQLを実行できる環境が提供されています。
演習問題を通して、SQLのスキルアップを目指せます。
-
-
-
会員証アプリの設計に対する不満点がまとめられています。
ポップアップ広告や告知が会員証を隠してしまう設計に違和感が述べられています。
多くの人が使うアプリで主目的への配慮の重要性が指摘されています。
-
-
-
Windows 11 24H2の対応CPUリストからIntel第10世代以前のCPUが削除されました。
その理由と、今後の25H2への影響について考察されています。
旧世代CPUユーザーは注意が必要です。
-
-
-
この記事では、Webサーバーの並行処理についてRustでコードを書きながら解説しています。
単一スレッド、マルチスレッド、ノンブロッキングI/O、イベント駆動モデルについて説明しています。
それぞれの実装例を通じて、システム設計の本質を学ぶことができます。
-
-
-
NotionからMarkdownに変換するOSSライブラリが公開されました。
Zennにも対応しており、記事の管理をNotionに集約できます。
カスタマイズも可能で、画像ホスティングや出力形式の変更もできます。
-
-
-
Golangのアーキテクチャリンターであるfe3dback/go-arch-lintの導入と設定方法を解説。
アーキテクチャルールの遵守を機械的にチェックすることで、レビューの効率化と品質を向上。
設定例やGitHub Actionsとの連携方法も紹介。実際のプロジェクトへの導入に役立ちます。
-
-
-
Rustで自作したプログラミング言語に型推論を実装した記事です。
型推論は省略された型宣言を自動的に補完する機能であり、コードの可読性やリファクタリングに貢献します。
型集合や型の伝搬、逆伝搬などの概念が解説されています。
-
-
-
この記事は、React、Hono、Azure Functionsを使用してAzure Static Web Appsを構築し、デプロイする方法を解説しています。
フロントエンドはReact + Vite、バックエンドはHono + Azure Functionsを使用し、Prisma + SupabaseでDBに接続しています。
SWA CLIを使ってローカル環境で開発し、GitHub ActionsでCI/CDを構築してAzureへデプロイする手順がまとめられています。
-
-
-
この記事では、AIを活用したCode-basedなドキュメンテーションの思想と方法について解説しています。
AIエディタを活用し、コードとドキュメントを連携させることで、効率的かつ正確なドキュメント作成を目指します。
具体的なワークフローや実装ガイド、ベストプラクティスも紹介されています。
-
-
-
Adobe MAX Japan 2025でのセッションのスライドです。
Adobe Fireflyを活用したウェブデザイン案の出し方を紹介します。
プロンプトの設計や構成参照など、Fireflyを最大限に活用するヒントが得られます。
-
-
-
AWS Network Load Balancerが、既存のNetwork Load BalancerのAvailability Zone(AZ)を削除する機能をリリース。
これまで、NLBにAZを追加することはできましたが、削除はできませんでした。
これによって、有効なサブネットのリストを更新するだけで、NLBからAZを削除できます。
-
-
-
Mac miniが小型化され、モバイルガジェットとの組み合わせで持ち運び運用が可能になったという情報。
M4チップまたはM4 Proチップを搭載し、Apple Intelligenceにも対応。
初のカーボンニュートラルなMacである点も特徴。
-
-
-
この記事は、Web技術の互換性を把握するためのBaselineとWeb Platform Status Dashboardについて解説しています。
Baselineは主要なWebブラウザ間での機能の互換性レベルを体系的に定義し、開発者に明確な指標を提供します。
Web Platform Status Dashboardでは、各ブラウザの最新バージョンにおける機能のサポート状況が一覧表示され、最新情報を追うのに役立ちます。
-
-
-
袋麺調理が電子レンジで手軽にできるようになる「レンジ de ラーメンメーカー」が紹介されています。
鍋でお湯を沸かす手間や、茹で加減を見張る必要がなく、容器がどんぶり型なので洗い物も最小限で済みます。
水位目盛りや加熱時間の目安が記載された蓋など、おいしく作るための工夫もされています。
-
-
-
この記事は、X(旧Twitter)で生成AIに関する情報を発信しているアカウントを目的別にまとめたものです。
AIのトレンド情報からビジネス活用、開発、日本発のサービス、技術まで、様々な視点での情報源を提供しています。
AIリテラシーを高め、表面的な情報に踊らされないために、フォローすべきアカウントが網羅的に紹介されています。
-
-
-
イーロン・マスク氏が米政府効率化部門で大ナタを振るい、政府機関に強引な介入を行っているという記事です。
19歳の若手エンジニアの起用やAI活用の推進など、大胆な施策を打つマスク氏の行動はTwitter買収時の混乱を想起させ、アメリカで懸念の声が上がっています。
政府機関への強引な介入と無理な支出削減策は、急進的な改革として捉えられています。
-
-
-
この記事では、ビジネスにおける問題解決がフラクタル構造を持つという考え方が紹介されています。
問題解決は視座や視点を変えても繰り返し現れ、異なる視点への想像力を促します。
広範な専門家の協力を得て問題解決に臨むことで、社会課題解決ビジネスに繋がると述べています。
-
-
-
DifyとBubbleを組み合わせることで、ノーコードでAI搭載Webサービスを爆速開発できます。
Difyは高度なAI機能に特化し、BubbleはUI/UXの構築やデータベース連携に優れています。
テンプレートを利用すれば、クリック操作だけでAI搭載Webサービスが完成します。
-
-
-
Windows 10からの移行を検討しているユーザーに、Linuxディストリビューション「Siduction」を紹介しています。
SiductionはDebian Sidをベースとしたローリングリリースで、常に最新の状態に保たれます。
KDE Plasmaデスクトップ環境を採用し、Windowsユーザーにも親しみやすいインターフェースを提供します。
-
-
-
このプレゼンテーション資料は、聴衆に認知負荷をかけないよう、文章を少なくすることを推奨しています。
スライドの半分は図表にし、残りの半分を文章にするイメージが良いと述べています。
文章が多いスライドは、聴衆が話を聞く気を削ぐ可能性があると指摘しています。
-
-
-
Rust製のPingツール「Nping」のGitHubリポジトリです。
リアルタイムデータと可視化機能を提供します。
詳細な情報はGitHubのページで確認できます。
-
-
-
画像生成AIにおける手の表現は難しいですが、効果的なプロンプトを使うことで改善できます。
この記事では、実際に効果のあった手のプロンプトを画像付きで紹介しています。
手の表現に苦労している方は、ぜひ参考にしてみてください。
-
-
-
左手デバイスとハブが一体化した「Memdock G2」が登場しました。
7つのマクロキーとノブ、SDカードリーダー、USB-A、HDMI、USB-Cポートを搭載しています。
PC作業の効率化だけでなく、携帯ゲームのテレビ接続にも利用可能です。
-
-
-
Rustのndarrayクレートに、Numpyのようなmoveaxisやtensordot機能がないため、自作したという記事です。
ndarrayの抽象化をなるべく壊さずに実装する方法を紹介しています。
特にmoveaxisの型パズルに苦労した点が述べられています。
-
-
-
この記事では、画像生成AIで目を美しく描くためのプロンプト集を紹介しています。
実際に効果のあったプロンプトのみを厳選し、画像付きで解説。
AIイラストのクオリティアップに役立つ情報が満載です。
-
-
-
YouTubeショートに動画生成AI「Veo 2」が統合され、AI動画作成機能が提供開始。
音声なしAI短編クリップ挿入や、AI生成背景との重ね撮りが可能に。
AI動画にはウォーターマークが付与され、AI利用であることが識別可能となる。
-
-
-
AIエージェントが、既存の労働力にどう影響を与えていくのか、考察している海外記事。
組織がAIエージェントの能力向上と人間の従業員の代替によって直面する課題と変化を検証しています。
人間の価値、規制対応、社会的要因が自動化への道をどのように形作るかが重要な問題です。
-
-
-
AIエージェントが、既存の労働力にどう影響を与えていくのか、考察している海外記事。
組織がAIエージェントの能力向上と人間の従業員の代替によって直面する課題と変化を検証しています。
人間の価値、規制対応、社会的要因が自動化への道をどのように形作るかが重要な問題です。
-
-
-
公開されたディレクトリに無造作においてあるPDFファイルは、かの有名な「シムピープル」のゲームデザイン文書。
英語PDFで乱雑においてあるため、どれが何の文章であるかわかりづらいが、ゲーム内のシミュレーションにまつわるアルゴリズムが記載されている場合も。
「シムピープル」自体は2000年に発売されたゲーム。
-
-
-
アメリカ合衆国の停電状況を追跡、記録、集計するプロジェクトです。
電力会社ごとの停電状況を地図上で確認できます。
データは10分ごとに更新されます。
-
-
-
Caddyは自動HTTPSを提供する究極のサーバーです。
セキュリティのデフォルト設定、ベストプラクティス、高度な機能セットが専門家から推奨されています。
HTTPSの普及と最新TLS構成の使用を促進しています。
-
-
-
Gixyは、NGINXの設定ファイルを静的に解析するツールです。
設定ミスやセキュリティ上の脆弱性を検出できます。
GitHubで公開されており、無料で利用可能です。
-
-
-
GIMP 3.0のプラグイン開発に関するリソースと注意点を紹介している海外記事。
GTK 3とPython 3の採用により、プラグイン開発がより容易になります。
プラグインの書き方、APIドキュメント、サンプルコードなどの情報がまとめられています。
-
-
-
「いいね」や「閲覧数」に振り回されず、本来あるべき自分になるフロー状態に入る方法について考察している海外記事。
集中のための環境作り、休憩の重要性、スローリビングの概念などが紹介されています。
自然との繋がりや、創造性を高めるための具体的な戦略も提案されています。
-
-
-
この記事は、人気料理研究家がYouTubeチャンネル運営のリアルな収支を公開しています。
動画制作にかかる費用や広告収入、スポンサー収入などを詳細に分析し、YouTubeでの成功の難しさを語っています。
自身の経験をもとに、クリエイターが経済的に持続可能な活動をするためのヒントを提供しています。
-
-
-
YouTubeでAI音楽をブロックするためのチャンネルIDリストです。
コンテキストメニューからブロックされたチャンネルのIDが日付と共に記録されています。
このリストを利用することで、AI生成音楽を効率的にブロックできます。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より