-
-
SRE NEXT@会津若松での発表資料です。
インフラエンジニアからSREになることの視座の違いについて触れている資料。
2025/05/17に公開されました。
-
-
-
鋼鉄よりも硬い木材「スーパーウッド」が開発されました。
建築物の外装用途から展開し、将来的には構造材への利用を目指しています。
環境にも優しく、建築業界に革新をもたらす可能性を秘めています。
-
-
-
LLMプロダクト開発者にとって必読の教科書として紹介されています。
LLMの仕組みを理解し、最適なコンテキストの与え方や安定したプロダクト開発の方法が解説されています。
ただし、情報がアップデートされているため、知識の更新を怠ると危険であると注意喚起されています。
-
-
-
生成AIのGrokにファクトチェックを指示する投稿が増加しています。
しかし、Grokが誤った回答を生成する事例も確認されています。
大阪・関西万博のトイレに関する誤情報に対し、Grokが否定と肯定の両方の誤った回答をしていたことが判明しました。
-
-
-
OpenAI Codexの使い方について解説されています。
GitHubリポジトリへの接続方法やCodexの仕組みが説明されています。
AskモードとCodeモードのタスク例や高度な設定についても触れられています。
-
-
-
OpenAIがAIエンジニアリングエージェント「Codex」を発表しました。
ChatGPT上でAIとプログラム開発を効率的に進められる機能です。
コードの機能追加、バグ修正、プルリクエストの提案などを自動化できます。
-
-
-
OpenAIがクラウド上で動作する自律型のコーディング支援エージェント「Codex」を発表しました。
ChatGPTの有料プラン利用者向けに提供され、コードの新機能実装やバグ修正などを代行します。
本記事ではCodexの使い方や使用できるモデル、他のAIコーディングツールとの違いなどを解説します。
-
-
-
IT関連の退職代行サービスの利用者の7割がSESエンジニアであるという記事です。
SESエンジニアの労働環境が厳しい現状を示唆しています。
日経クロステックの記事として紹介されています。
-
-
-
AI技術が進化する現代において、将棋界ではAIを活用した研究が盛んです。
しかし、AIの推奨する戦略に逆らい、あえて不利な戦法を選ぶ棋士も存在します。
藤井聡太七冠との対局で「不利飛車」を指した棋士の戦略と背景について解説します。
-
-
-
この記事では、Apache HTTP WebサーバでGoogle認証を実装する手順を紹介します。
OpenID Connect (OIDC)モジュールである`mod_auth_openidc`を使用し、Googleアカウントでの認証を可能にします。
設定方法や自己署名証明書の作成、動作確認までを詳細に解説します。
-
-
-
SmartHR Tech Blogの記事で、フロントエンドエンジニア不在のチームに配属された筆者の半年間の取り組みを紹介しています。
既存のコードベースの課題に向き合い、テスト環境の整備やリファクタリング、ライブラリの整理などを行った事例を解説します。
改善活動を通じて、開発速度の維持や技術検証への活用を実現した過程がまとめられています。
-
-
-
このプレゼンテーションでは、マネジメントされる側の心構えについて解説されています。
主体的に考え、行動することの重要性を説いています。
組織の中でより良い成果を出すためのヒントが満載です。
-
-
-
マネーフォワードの安松香織さんが、AIを営業活動に活用する事例を紹介しています。
社内AI検索ツール「Eagle」や「MF-AI-CHAT」などを活用し、業務効率化を図っています。
AIは業務の質を向上させるパートナーであり、顧客に向き合う時間を増やすことが可能だと述べています。
-
-
-
この記事では、Playwright MCPとLLMを活用した自然言語でのE2Eテストの実験について解説しています。
E2Eテストのメンテナンスコスト削減が課題となる中、Playwright MCPを使用することでUI変更に柔軟に対応できるテストを構築しています。
GitHub Actionsと連携し、テスト結果をPRコメントに自動投稿する仕組みも紹介しています。
-
-
-
新しくチームに加わるメンバーが、スムーズに業務に慣れるためのオンボーディングに関するプレゼンテーション資料です。
情報量の差を意識し、段階的に知識やスキルを習得できるよう工夫されています。
マネージャーがオンボーディングを成功させるためのヒントが満載です。
-
-
-
この記事では、Wiresharkの高度なネットワーク可視化機能をFalcoエコシステムを通じてクラウドにもたらすStratosharkを紹介します。
Stratosharkを使用すると、システムコール、クラウドログ、ネットワークパケットを分析し、トラブルシューティングを迅速化できます。
sshdigを使用してリモートのエンドポイント上でシステムコールをキャプチャする方法や、クリプトマイナーの調査例も解説しています。
-
-
-
この記事では、Model Context Protocol(MCP)を使用して、請求書作成から送付までを自動化する試みを紹介しています。
Toggl Track、Google Sheets、Gmailなどのサービスを連携させ、CursorをMCPホストとして使用しています。
MCPサーバーの自作やPipedreamの活用を通じて、一連の作業を自動化する過程を詳細に解説しています。
-
-
-
この記事では、日本のICカード技術FeliCaに焦点を当てています。
FeliCaは、その高速な通信速度とセキュリティの高さで、日本の公共交通機関などで広く利用されています。
記事では、FeliCaの技術的な詳細や、セキュリティ、将来の展望について解説されています。
-
-
-
AWSが発表したAIエージェント構築SDK「Strands Agents」の紹介記事です。
LangChainやMastraなど、他のSDKとの比較も行っています。
簡単なコード例を通じて、Strands Agentsの利用方法を解説しています。
-
-
-
Cloud Security Suite (cs-suite)は、クラウド環境(AWS、GCP、Azure、DigitalOcean)のセキュリティ監査を行うツールです。
Lynis監査のためにIPアドレスを取得し、脆弱性やセキュリティ上の問題点を検出します。
JSON形式でのログ出力にも対応しており、SIEMツールとの連携も可能です。
-
-
-
RustでUnixライクな自作OSであるoctoxの実装について解説されています。
octoxはカーネル、ユーザーランド、ビルドシステムがすべてRustで実装されています。
Rustの型安全性やメモリ安全性のおかげで、CよりもOSを書きやすいと筆者は述べています。
-
-
-
gihyo.jpの記事では、ターミナルからAIアシスタント「Aider」を利用する方法を紹介しています。
Aiderは、ターミナル上で動作するオープンソースのAIペアプログラミングツールです。
EmacsからAiderを使う方法も解説されており、普段使い慣れたツールでAI支援を受けられます。
-
-
-
論文PDFのキーワードをJAIRO Cloudの一括登録用tsv形式に変換するツールです。
キーワード部分をコピー&ペーストで変換できます。
ローカル実行用のHTMLファイルも公開されています。
-
-
-
Amazon EKS Auto Modeの詳細な解説記事です。
Kubernetesの運用を効率化し、インフラ管理から解放されます。
EC2マネージドインスタンスやBottlerocketの活用についても解説しています。
-
-
-
余っているPCとビデオカードで生成AIサーバーを建てる方法を紹介しています。
具体的にはOllamaを使用し、別PCから接続して利用します。
Ubuntu ServerへのOllamaのインストール手順や、NVIDIAとAMDそれぞれのdGPUの設定方法を解説しています。
-
-
-
ドットレスドメインとは、TLD(.com、.govなど)自体がWebブラウザやメールサーバでアクセス可能な状態を指します。
ICANNとIABは共にこの慣行に反対しており、ICANNはgTLDで禁止していますが、ccTLD(国別コードTLD)は各国の管轄下にあります。
記事では、現在および過去のドットレスccTLDの例や、ルートドメイン(.)がA、AAAA、MXレコードを持つ可能性について解説しています。
-
-
-
次期macOS 16では、サードパーティ製アプリのペーストボードアクセス許可に「常に許可」オプションが用意されません。
そのため、アプリ開発者はユーザーをシステム設定に誘導するなどの対応が必要になります。
開発者からは、ユーザーサポートの増加や悪用リスクを懸念する声も上がっています。
-
-
-
Google Cloud Blogの記事で、Text-to-SQLの精度向上に関するテクニックが紹介されています。
ビジネス固有のコンテキストの提供、ユーザーの意図の理解、SQL方言の違いの管理という3つの課題を取り上げています。
これらの課題に対するGoogle Cloudのソリューションが解説されています。
-
-
-
この動画は、GPTの解説シリーズの一部です。
アテンション機構(Attention)とTransformerについて解説しています。
深層学習のChapter6の内容です。
-
-
-
OpenAIのSWE AgentであるCodexの紹介記事です。
Codexを実際に試した結果がまとめられています。
導入方法や使用感について知ることができます。
-
-
-
Haskellで競プロ鉄則本を解いていく様子をまとめた本です。
無料で読むことができます。
競技プログラミングの学習に役立ちます。
-
-
-
LilysAIは様々なソースから要約を作成できるAIサービスです。
NotebookLMのような競合サービスも存在します。
テキスト、PDF、Webサイトなど様々な形式に対応しており、リアルタイムでの文字起こしや要約機能も搭載されています。
-
-
-
この記事では、AIエージェントClineを初めて触った体験が記録されています。
CursorエディタにClineをインストールし、OpenAI API Keyを設定して使用しています。
HTMLファイルの作成やアニメーションの追加、TypeScriptでの関数作成とテストなどを試しています。
-
-
-
この記事では、ChatGPTアプリをXcode、AndroidStudio、VSCodeと連携させる方法を解説します。
OpenAIの公式ページからChatGPT for macOSアプリをダウンロードし、アプリの設定画面で連携機能をONにします。
XcodeなどのIDEとChatGPTアプリを起動し、コードを範囲指定して修正指示を出すことで、ChatGPTが修正案を表示し適用できます。
-
-
-
この記事は、ログラスでのコミュニティとの関わり方について、筆者の個人的な経験から考えをまとめたものです。
アジャイルコミュニティへの感謝と還元、そして会社にコミュニティ文化を根付かせるための組織への合理的な説明について述べられています。
コミュニティへのオンボーディングや職種を超えたコミュニティへの参加など、文化浸透の重要性も強調されています。
-
-
-
LINEとAWS Step Functionsを使った予約システム構築に関する記事です。
サーバーレスでスケーラブルな予約システムを構築できます。
具体的な実装方法や設計思想が解説されています。
-
-
-
この記事は、Vimmerである著者がCursorでVibe codingを試した結果を共有しています。
AIを活用した開発スタイルが既存のスタイルより開発生産性を超えるかの考察が述べられています。
AIに自分を超えてもらうために、品質基準の明示や知識の凝集の重要性が強調されています。
-
-
-
iOSアプリのアーキテクチャ設計、コーディング規約、開発プラクティスをまとめたガイドです。
Clean Architecture、VIPER、MVVMの良さを取り入れたハイブリッド方式を採用しています。
SwiftUIとUIKitのハイブリッド構成で、保守性と拡張性の高いアプリ開発を目指します。
-
-
-
この記事では、コードの改善に関する2つの経験則を紹介しています。
if文をできるだけ呼び出し元に移動し、for文をできるだけ深く押し込むことを推奨しています。
これにより、コードの可読性、保守性、パフォーマンスが向上する可能性があります。
-
-
-
JavaScriptの新しい機能、Explicit Resource Managementについて解説されています。
これにより、ファイルハンドルやネットワーク接続などのリソースのライフサイクルを明示的に管理できます。
using宣言やDisposableStackなどが導入され、より堅牢で高性能なコードが記述可能になります。
-
-
-
Speakeasy社が提供するMCPの解説記事です。
MCPの基本的な概念から詳細な情報まで網羅的に解説されています。
API開発者にとって非常に役立つ情報源となるでしょう。
-
-
-
xtoolは、Linux、Windows、macOSで動作する、Xcodeの機能を再現するクロスプラットフォームツールです。
SwiftPMパッケージをiOSアプリにビルドしたり、iOSアプリに署名してインストールしたりできます。
Apple Developer Servicesとプログラムで連携することも可能です。
-
-
-
Wow@Homeプロジェクトは、有名なWow!シグナルに関する研究から生まれました。
アマチュア無線望遠鏡ネットワークを構築し、未知の宇宙信号を探します。
目標は、手頃な価格で誰でも参加できる観測ネットワークを構築することです。
-
-
-
Rustlsは、メモリ安全性を重視したTLS実装です。
サーバー側でのパフォーマンス改善に焦点が当てられています。
複数の同時接続を処理する際の競争力のあるパフォーマンスを示しています。
-
-
-
ProtonのCEOは、新たな監視法が可決された場合、スイスから撤退すると発表しました。
この改正案は、VPNやメッセージングアプリにユーザーデータの識別と保持を義務付けるものです。
NymVPNも、プライバシーとセキュリティの基盤を損なうよりは、スイスから撤退する用意があるとのことです。
-
-
-
LWN.netの記事で、Home Assistantに関する一般的な印象が述べられています。
Home Assistantは、ローカルで制御可能なホームオートメーションシステムです。
Linuxユーザーにとって、Home Assistantは単なるアプリケーション以上の存在です。
-
-
-
この記事では、Rubyを使って94行でコーディングエージェントを構築する方法を紹介しています。
必要なツールは、ファイルの読み込み、ファイル一覧の表示、ファイルの編集の3つだけです。
Rubyの優れたボイラープレート削減能力により、非常に簡潔なコードで実現できることを示しています。
-
-
-
このリポジトリは、メジャーではないものの、素晴らしい機能を持つオペレーティングシステムに関する情報をまとめたものです。
README.orgファイルには、カタログの概要や利用方法が記載されていると考えられます。
詳細なOSの情報収集に役立つでしょう。
-
-
-
高速なハッシュ関数ライブラリであるrapidhashに関する情報です。
SMHasherで最速と評価され、wyhashの後継として開発されました。
AMD64およびAArch64システム向けに最適化されており、優れた衝突耐性を持つとのことです。
-
-
-
Meta社が新しいPythonの型チェッカーとIDE拡張機能であるPyreflyのアルファ版を発表しました。
PyreflyはRustで開発されたオープンソースの静的型チェッカーです。
コードの型整合性を保証し、実行前にエラーを検出するのに役立ちます。
-
-
-
Popcornは、Webブラウザ内でElixirコードを実行できるライブラリです。
AtomVMランタイム内でコンパイルされたElixirコードが実行され、ElixirとJavaScript間の相互作用を処理します。
JavaScriptとのメッセージ送受信や、DOM操作を行うAPIを提供します。
-
-
-
ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)が生成したテキストでLLMを訓練すると、モデルの崩壊という問題が起こる可能性があります。
これは、訓練データが現実世界のデータと一致しなくなり、LLMが意味不明なテキストを生成するようになる現象です。
この記事では、モデルの崩壊のメカニズムと、その対策について解説しています。
-
-
-
この記事では、共和党がアメリカの各州でAI規制を禁止しようとしているキャンペーンについて解説します。
AI規制を禁止する提案が、AI幹部がトランプとサウジアラビアに旅行した同じ週に予算調整法案に盛り込まれた経緯を説明します。
カリフォルニア州議会議員へのインタビューも掲載されており、シリコンバレーが阻止したいAI法案について議論しています。
-
-
-
RISC-V H拡張を用いたハイパーバイザの実装に関するブログ記事です。
Linuxをシームレスに統合するために、RISC-V H拡張を利用した軽量VMアプローチを採用しています。
QEMUでのエミュレーションや、ゲストOSでのHello World実行、Linux起動までを紹介しています。
-
-
-
この記事は、イギリスのテレビ業界がアメリカのストリーミングサービスに対抗するための戦略について考察しています。
BBCなどの公共放送局が直面する資金不足や、ITVやChannel 4などの統合の可能性について議論しています。
また、将来的なテレビの視聴形態の変化や、公共サービスの役割についても触れています。
-
-
-
CSSで色の指定に基づいて、テキストに最適なコントラストカラー(黒または白)を自動で選択できる`contrast-color()`関数が導入されました。
背景色に合わせてテキスト色を個別に管理する手間を省き、アクセシビリティを考慮したデザインを容易にします。
ただし、この関数は万能ではなく、デザイナーは引き続きコントラスト比に注意し、`prefers-contrast`メディアクエリと組み合わせて利用者のニーズに応じた調整が必要です。
-
-
-
インターネット上の情報のキュレーションの重要性について述べられています。
ソーシャルメディアの普及により、情報が氾濫し、必要な情報を見つけるのが難しくなっていると指摘しています。
信頼できるキュレーターの必要性を訴え、個人での情報収集の限界を示唆しています。
-
-
-
The Open Problems Projectは計算幾何学とその関連分野の研究者向けの問題集です。
2001年に公開され、75以上の問題に発展しました。
未解決問題の更新や解決された問題の報告を歓迎しています。
-
-
-
Transformerニューラルネットが、ライフゲームを学習したという記事です。
単純なモデルで、ゲームのルールを学習していることを観察しています。
3x3の畳み込みを学習し、近傍の数を数えることを学習しているようです。
-
-
-
Fahmatrixは、Javaで表形式データを扱うための軽量なライブラリです。
PythonのPandasに触発され、JVM上でのデータ理解を容易にすることを目指しています。
CSVファイルの読み込みやプレビュー、行のフィルタリング、列の選択が可能です。
-
-
-
Basilisk IIエミュレータのWindows版における黒画面バグの修正に関する記事です。
このバグは、エミュレータが起動時に黒画面のまま停止するというものでした。
原因は、ホストOSのメモリ割り当てがエミュレータのROMアドレスに影響を与えることでした。
-
-
-
この記事はAIリスクの保険について解説しています。
AIの採用が進む一方で、誤りによるコスト発生のリスクを保険でカバーする考え方があります。
しかし、技術的な複雑さやリスク評価の難しさから、市場は予想より小さい可能性があると指摘しています。
-
-
-
このページでは、 reaction-diffusion 系で可能なパターンのほとんどを生成できる Gray-Scott 方程式をWebGLで体験できます。
マウスを使って描画したり、プリセットを選択することで、様々なパターンを試すことができます。
F値、k値を直接変更したり、カラースキームを編集することも可能です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より