-
-
NTTが空間全体の騒音をリアルタイムで制御する「空間ノイズキャンセリング技術」を発表しました。
耳栓やイヤホンを使わずに騒音を抑制し、快適な音空間を実現します。
モビリティ、オフィス、住環境などでの活用が期待されています。
-
-
-
AIと年齢のせいか、ビジネスがふんわりした話ばかりになっているという話。
昔は具体的な目標と泥沼のプロセスがあったが、今はTypescriptの型定義から遠く離れているとのこと。
「柔らかい」仕事は失敗しても「柔らかい」成果が光を浴び、誰も決定的な失敗を直視しなくてよい構造になっているらしい。
-
-
-
米国のコンピューター誌「BYTE」のバックナンバー全号がオンラインで無料公開されました。
全ての号の全てのページを並べて1枚の画像として提供する“ビジュアルアーカイブ“という形式です。
スクロールや拡大・縮小の操作は滑らかで、新しい読書体験を提供します。
-
-
-
アサヒビールがサイバー攻撃からの復旧で売り上げを9割まで回復した。
電話・FAXとExcelでの手作業受注というアナログ対応が話題となっている。
ベテラン社員の活躍やボーナスへの期待など、様々な声が上がっている。
-
-
-
自宅のWi-Fiルーターの状態を確認できる診断サービス「am I infected?」の使い方を解説します。
ウェブサイトにアクセスしてメールアドレスを入力するだけで、Wi-Fiルーターの状態を診断できます。
問題が見つかった場合は、ファームウェアの更新やルーターの買い替えを検討しましょう。
-
-
-
この記事では、日本のIT部門がDX推進に失敗する原因を、過去25年の構造的な問題から分析しています。
多くの企業がIT人材を消耗品として扱っている現状を指摘し、その欠陥構造を明らかにします。
人的資本経営の視点から、人材を「共創資本」として捉え、組織全体の学習能力と適応力を向上させる必要性を訴えています。
-
-
-
Windowsで「エムダッシュ(─)」や「エンダッシュ(─)」が入力しやすくなるアップデートが発表されました。
これまではALTコードを入力する必要がありましたが、Macのように簡単なショートカットで入力可能になります。
Windowsキーとハイフン(-)の組み合わせでエンダッシュ、Shiftキーも加えることでエムダッシュが入力できます。
-
-
-
USBケーブルのコネクタ形状、転送速度、給電能力について解説します。
多機能化により難解になったUSB規格の知識をまとめました。
コネクタ形状、転送速度、給電能力の3つのトピックを中心に解説します。
-
-
-
Ruby開発者のまつもとゆきひろさんが、AI時代のエンジニアに必要なスキルを解説しています。
AIは便利なツールだが、万能ではないと指摘しています。
AIをガイドし、新しいものを創造する能力が重要だと述べています。
-
-
-
GoogleはAIでファイルの種類を高速かつ正確に判別するオープンソースツール「Magika 1.0」を公開しました。
内部判別エンジンをRustで書き直し高速化、判別できるファイルの種類も200種類へと倍増しています。
マルウェア対策としてファイルの内容から種類を判断し、安全性評価を行うために活用されていました。
-
-
-
クラウドファンディングサイトKickstarterでUMPC「OmniOne 5.7」が出資を募集中です。
OQO model 1を彷彿とさせるキーボードを備えたスレート型UMPCで懐かしさを感じさせます。
CPUにIntel N150、メモリ8GB、ストレージ256GB SSDを搭載し、メモリとSSDは換装可能です。
-
-
-
カケハシのCTOがEMに期待することを言語化した記事です。
リーダーシップとチームマネジメントに焦点を当てています。
事業成果、意思決定、チームの説明責任などが重要と述べられています。
-
-
-
Claude Codeのスキル機能を使って、過去に書いたコードをスキル化し再利用する方法を紹介します。
Agent Skillsのskill creatorを利用し、PRやgitのdiffからテンプレートを自動作成します。
作成されたスキルを利用して、Repositoryパターンのコードを効率的に生成できます。
-
-
-
エレコムから、人差し指操作型トラックボール「HUGE PLUS」とモバイル型「bitra」の復刻版が発表されました。
HUGE PLUSはミネベアミツミ製ベアリング採用で滑らかさを追求し、bitraはコンパクトで持ち運びやすいモバイル型です。
どちらも先行予約販売が開始されており、エレコムダイレクトショップでは割引価格で購入可能です。
-
-
-
DJI Agricultureから新型農業ドローンAgras T70PとT25Pが発表されました。
農薬散布に加え、肥料の撒布や最大65kgの物資運搬に対応し、多用途化が図られています。
安全性システムも進化し、障害物検知能力が向上、より安全な運用が可能になりました。
-
-
-
Valveが開発する新しいVRヘッドセット「Steam Frame」の先行体験レポートです。
Steam DeckとVRヘッドセットが合体したようなデバイスで、SteamOSを搭載しています。
PCゲームをVRで楽しめる新しい体験や、据え置き型PCのSteam Machineについても紹介されています。
-
-
-
法人でCopilotを利用する際に考えるべきことについて掘り下げています。
責任あるAIの概念や共同責任モデルに基づいた運用について解説しています。
Microsoft 365 Copilotを例に、ユーザー教育、ポリシー管理、データガバナンスの重要性を示しています。
-
-
-
yt-dlpでYouTube動画をダウンロードするには、Denoなどの外部JavaScriptランタイムの用意が推奨されるようになりました。
JavaScriptランタイムがないと、YouTubeのダウンロードがうまく実行できなくなる可能性があります。
WindowsにDenoをインストールする方法や、yt-dlpを最新版にアップデートする方法が解説されています。
-
-
-
AI時代のドキュメント管理について、松濤Vimmer氏による発表資料です。
アーカイブフォルダの作成や、重複生成を抑制することで、AIファーストな管理を設計できると伝えています。
Speaker Deckで公開されたプレゼンテーション資料です。
-
-
-
Wacom MovinkPad Pro 14は、プロ向けにパワーアップした液タブです。
PC不要でAndroid搭載、お絵描きに特化した機能が満載です。
紙のような描き心地と、映り込みの少ないディスプレイが特徴です。
-
-
-
OpenAIがChatGPT向けに新AIモデル「GPT-5.1」を発表しました。
GPT-5の会話性能の評判があまり良くなかったことへの対応として、「温かみがあって会話が楽しめるモデル」が目指されています。
回答の正確性が向上し、回答を自分好みにチューニングする機能が以前より効果を発揮しやすくなりました。
-
-
-
キーマンズネットの記事では、HDDの故障率が劇的に低下していることが紹介されています。
Backblazeのデータ分析によると、HDDの寿命が延び、故障パターンも変化しているようです。
バスタブ曲線という従来の故障モデルが、現代のHDDには当てはまらないという結論に至っています。
-
-
-
ReproでのApache Icebergの技術検証についてのブログ記事です。
本番環境への導入を視野に入れた検証内容と結果が共有されています。
Icebergの概要から、Reproでの背景、検証内容、評価、本番導入に向けてがまとめられています。
-
-
-
生成AIサービス「ChatGPT」を「チャッピー」と呼ぶ現象について、X(旧Twitter)の投稿を分析した記事です。
2025年に入ってから「チャッピー」という呼称が急速に広がり、特に夏頃に一般化したことが示されています。
相談相手や日常の相棒としてChatGPTを使う層から広がり、親しみやすさが普及の要因と考えられています。
-
-
-
キャンベルの法則は、指標が目標へとすり替わる点を指摘しています。
教育の質を測る指標が、教師の昇進に直結すると、点数至上主義になる例が挙げられます。
AI分野では、評価指標最適化が実運用で性能悪化を招く現象を説明する際に用いられます。
-
-
-
OpenSeadragonは、高解像度のズーム可能な画像をWeb上で表示するためのJavaScriptライブラリです。
デスクトップとモバイルの両方に対応しており、様々な画像提供プロトコルをサポートしています。
プラグインやブラウザ拡張機能も提供されており、機能拡張が可能です。
-
-
-
スタンフォード人工知能研究所発のAI企業が、マルチモーダルワールドモデル「Marble」を発表しました。
テキスト、画像、動画から3Dワールドを生成でき、インタラクティブな編集や拡張も可能です。
作成した3Dワールドはエクスポート可能で、様々な分野での活用が期待されています。
-
-
-
株式会社リンクとかっこ株式会社が「キャッシュレスセキュリティレポート(2025年4-6月版)」を公開しました。
レポートでは、ふるさと納税が不正注文検知数ランキングで初の1位になったことなどが紹介されています。
また、日本クレジット協会が新たに公開を開始した不正利用発生率についても解説しています。
-
-
-
鍵につけたAirTagの位置情報を確認した結果が話題になっています。
特定の場所を示しており、問い合わせても無駄だった状況が語られています。
読者にとって価値ある情報を提供するTogetterの記事です。
-
-
-
MoonbitでReactのSPAを構築する試みを紹介しています。
js backend で FFI を駆使し、ReactコンポーネントをMoonbitで記述しています。
セットアップ手順や実装の詳細、Moonbitを選んだ理由などが述べられています。
-
-
-
LLM開発におけるデバッグ作業の実態を紹介しています。
PyTorchのバージョンアップに伴う問題解決の過程を詳細に解説しています。
Megatron-LMでの学習中に発生したエラーの原因を特定し、修正するまでの道のりを辿ります。
-
-
-
JavaScriptからTypeScriptへの移行で得られた知見がまとめられています。
型を定義する過程で、コードの問題点や設計の甘さに気づいた経験が共有されています。
メモリリーク対策、レスポンス検証、タイムアウト処理など、具体的な改善点が解説されています。
-
-
-
LayerXにおけるAI系機能を連続的に生み出す仕組みづくりについて解説されています。
バクラク事業部でのLLM系機能開発が遅れた理由とその対策が述べられています。
ロードマップを白紙にし、PoCを超え、継続的なリリースを可能にする組織的な取り組みを紹介します。
-
-
-
この記事では、CursorとMCPを連携させて、スプレッドシートを使ったPM業務を効率化する方法を解説します。
Cursorからスプレッドシートのデータを読み書きし、自然言語で操作できる環境を構築します。
Google Cloudの設定からMCPサーバーの設定、動作確認まで、具体的な手順をステップごとに説明します。
-
-
-
生成AIでのコーディング品質はプロンプトの具体性で大きく変わります。
抽象的な指示では品質の低いコードが出力されがちです。
生成AIは実装イメージを素早く具体化するツールとして活用しましょう。
-
-
-
Next.js App Routerでaxiosやprismaなどの外部ライブラリのデータフェッチをメモ化する方法を解説。
React cache、'use cache'、Route Handlers + fetchの3つの方法を実験し、それぞれの特徴と注意点を比較。
同一リクエストの重複除去やリクエストを跨いだキャッシュなど、要件に合わせた最適な方法を選択できます。
-
-
-
この記事では、Googleの新しい画像生成モデルであるNano Banana (Gemini 2.5 Flash Image)について解説されています。
Nano Bananaはプロンプトに対する高い応答性と、詳細な指示に従う能力を持つことが示されています。
具体的なプロンプト例を通じて、その高度な画像生成能力と、潜在的な問題点についても議論されています。
-
-
-
AndroidにおけるRustの採用事例を紹介するGoogleのセキュリティブログ記事です。
Rustはメモリ安全性の問題を解決し、開発速度を向上させています。
Android全体でのRust採用拡大と、初のRustメモリ安全性の脆弱性について解説しています。
-
-
-
ZedチームがZed内で会議を行う様子を紹介しています。
Zedは最初からコラボレーションを重視して設計されており、チームでの作業を円滑に進めることができます。
チャンネルを使って、会議、プロジェクト、個人の作業スペースを整理し、効率的な開発を実現しています。
-
-
-
OpenMANETは、Raspberry PiをベースにしたMANETラジオを構築するためのオープンソースプロジェクトです。
Wi-Fi HaLow (915 MHz)を使用し、Morse Microチップセットを利用しています。
災害対応や捜索救助など、インフラのない環境での通信に役立ちます。
-
-
-
Anthropic社がAIによるサイバー攻撃を検知し、その詳細を報告しています。
攻撃者はClaude Codeを悪用し、大規模なサイバー攻撃を実行しました。
AIは攻撃の80-90%を実行し、人間の介入は限定的でした。
-
-
-
政府閉鎖法案に麻薬禁止が隠されているという記事です。
ミッチ・マコーネルがこの動きを支持しました。
嗜好用ヘンプを全国的に禁止する内容です。
-
-
-
Checkout.comが犯罪者集団による脅迫の標的になりました。
過去の第三者クラウドファイルストレージシステムへの不正アクセスが原因です。
顧客の資金やカード番号へのアクセスはなかったとのことです。
-
-
-
GitHubでgit pushとpullの操作に失敗が発生する可能性があります。
メールやSMSで通知を受け取ることができます。
SMSで通知を受け取るには、電話番号の認証が必要です。
-
-
-
DBOS TransactはPostgres上に構築された軽量な耐久性のあるワークフローを提供します。
クラッシュ、再起動、障害から状態を失うことなく回復可能な信頼性の高いコードを書くのに役立ちます。
ワークフローの各ステップはPostgresデータベースにチェックポイントとして保存され、障害発生時に正確な状態を復元し、中断したところから継続できます。
-
-
-
Kagi SearchがAI生成スパムとコンテンツファームを検出するコミュニティ主導のシステムSlopStopを発表しました。
これは、検索結果内の欺瞞的なAI生成テキスト、画像、動画を検出し、ランクを下げるためのものです。
ユーザーは低品質なAIコンテンツを報告でき、Kagiはそれを検証し、AI生成コンテンツを多く含むドメインのランクを下げます。
-
-
-
Google DeepMindがGeminiを搭載した3D仮想世界向けのAIエージェントSIMA 2を発表しました。
SIMA 2は、仮想世界でユーザーと協力し、学習する能力を持っています。
ゲーム開発者とのパートナーシップにより、様々なゲームでの応用が期待されます。
-
-
-
プログラミング言語ではなく、数学で考えることの重要性を説いています。
数学は問題を理解し、解決するための強力なツールとなりえます。
実装の細部に囚われず、抽象的な思考を可能にするからです。
-
-
-
Blenderプロジェクト内のイノベーションスペースであるBlender Labが紹介されています。
デザイナーと開発者が協力して、将来を見据えたプロジェクトに取り組みます。
Blenderが今後も進化し続けるための重要な取り組みです。
-
-
-
卵のセキュリティに関する考察。
卵殻の多層防御構造について詳細に解説されています。
自然が生み出した驚くべきセキュリティシステムです。
-
-
-
Blue OriginがNew Glennロケットのブースター着陸に成功しました。
これはSpaceXに次ぐ2社目の快挙です。
NASAの宇宙船を火星に送り込むという商業的なペイロードも成功させました。
-
-
-
Remindは、高機能なカレンダーとアラームプログラムです。
スクリプト言語、例外処理、各種出力形式に対応しています。
GUIフロントエンドや多言語サポートも特徴です。
-
-
-
この記事では、初期のマイクロコンピュータがどのように市場に受け入れられたかを解説します。
当初はホビー用途が主でしたが、ビジネスや家庭での利用を想定したソフトウェアが登場しました。
特に、ワードプロセッサやVisiCalcなどのアプリケーションが普及に貢献しました。
-
-
-
IBMが、オイラーの200年前の数学的手法に関する特許を取得したという記事です。
この特許は、一般化された連分数の収束値を求めるために微分を利用するもので、ガウス、オイラー、ラマヌジャンの数論テクニックをPyTorchで実装したものです。
IBMの特許トロールが、200年以上も前から存在する数学的手法に対して使用料を請求できるようになったと批判しています。
-
-
-
分散システムにおけるノードやサービスの生存確認は重要な課題です。
Heartbeatメッセージは、コンポーネントが正常に機能していることを示す定期的な信号です。
適切なHeartbeat間隔とタイムアウトの設定が、システム全体の信頼性に大きく影響します。
-
-
-
スマートウォッチのソフトウェア開発に関するブログ記事です。
PebbleOSの歴史や特徴、今後のロードマップについて詳しく解説されています。
開発者向けの情報や、コミュニティへの参加方法も紹介されています。
-
-
-
Prosopoチームは、MongoDB AtlasからHetznerへの移行により、MongoDBのコストを90%削減しました。
クラウドデータベースの運用は便利ですが、コストもかさむ可能性があります。
パフォーマンスや信頼性を犠牲にすることなく、コストを削減した方法を紹介します。
-
-
-
C言語での整数解析に関する記事です。
標準のlibc APIには、文字列を整数に変換する複数の関数があります。
より厳密な解析を行うために、curlプロジェクトでは独自の関数を実装し、脆弱な関数呼び出しを排除しました。
-
-
-
Android開発者向けの新しい検証要件の早期アクセスが開始されました。
これは、Androidユーザーを安全に保つための継続的な取り組みにおける追加の防御層です。
学生や愛好家、セキュリティリスクを理解しているパワーユーザーからのフィードバックに基づいて変更が加えられています。
-
-
-
Ory Kratosはクラウドネイティブなアプリケーション向けのAPIファーストなアイデンティティおよびユーザー管理システムです。
ログイン、登録、復旧、認証、プロファイル管理などを一元化し、サービスが再実装する代わりに利用できるようにします。
Auth0やOktaからの移行も考慮されており、Ory Hydraとの連携も可能です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より