-
-
KDDIアジャイル開発センターの御田氏によるClaude Codeの入門スライドです。
Claudeシリーズのポジションに触れながら、Claude Codeの基本的な使い方を解説しています。
Speaker Deckで公開されています。
-
-
-
就活生向けの面接音声投稿サービス「Voice Career」が物議を醸しています。
企業側からは面接の録音を禁止しているにも関わらず情報が掲載されているとの声が出ています。
利用規約のリスク負担についても批判があり、情報管理体制への懸念も広がっています。
-
-
-
この記事では、Claude Codeの設定と運用についてまとめられています。
グローバル設定をdotfilesで管理する方法や、日本語での回答を強制する方法などが紹介されています。
また、TDD(テスト駆動開発)の導入や、許可されたツールリストの整備についても解説されています。
-
-
-
Metaがユーザーの行動を追跡していたことが判明しました。
Yandexと同じ手口で、数百万のウェブサイトに追跡コードを埋め込んでいます。
ブラウザの履歴を削除しても追跡は無効にならないとのことです。
-
-
-
Claudeはハイブリッドリーズニングモデルで、思考過程を調整できます。
明示的に指定すると思考過程を示してくれるため、設計やデバッグに有効です。
思考に割り当てるトークン数は、キーワードと環境変数で決定されます。
-
-
-
Zennの検索速度を高速化した事例を紹介しています。
CDNキャッシュやPostgreSQLの全文検索インデックスを活用したとのことです。
平均で6倍、95パーセンタイルで4.25倍の高速化を達成しました。
-
-
-
iPhoneに保護フィルムを自動で貼る自販機が登場しました。
小さなクリーンルーム内でクリーニングから貼り付けまで完結します。
不器用な人にはありがたいという声があがっています。
-
-
-
サンワサプライが、ACアダプタを縦横どちらにも挿せる電源タップをMakuakeで先行発売します。
独自の車輪差し構造により、大型ACアダプタの接続問題を解決し、コンセント間の隙間も有効活用できます。
雷ガード付きACコンセントモデルと、USB Type-C/Aポート搭載モデルがあり、USB Type-Cは最大33WのPD充電に対応します。
-
-
-
この記事では、2025年にプログラマーが活用すべきAIコーディングツールを紹介しています。
Cursor, Apidog MCP Server, Traeなど、生産性向上に役立つ10個のツールを詳しく解説。
個人開発からエンタープライズまで、様々なユースケースにおける活用法を提案します。
-
-
-
Markdownを強化したQuarkdownが登場しました。
リッチな見た目のスライドやウェブページを簡単に作成できます。
LaTeXより書きやすく、PDF出力や数式描画も可能です。
-
-
-
老舗のCDリッピングツール「CD2WAV32」が約20年ぶりにアップデートされました。
Windows 11専用となり、内部の文字コード処理をUnicodeベースに置き換えるなど大幅な変更が加えられています。
GUIの刷新や、過去の遺物であった機能の削除、Media Foundation APIによるエンコードなどが行われています。
-
-
-
Visual Studio CodeがWeb標準「Baseline」チェックに対応しました。
HTMLやCSSにカーソルを合わせるだけで、主要ブラウザで問題なく表示されるかチェックできます。
Baseline対応により、安心して使えるWeb標準機能がVisual Studio Code上で確認可能です。
-
-
-
AI作曲ソフトSunoの最新版では、最大12パートのSTEM分離が可能になりました。
リードボーカルとコーラスの分離も可能で、外部ソフトが不要になる可能性があります。
テンポ変更機能やSong Editorの高度化により、DAWに近い編集も可能です。
-
-
-
Amazon ECS MCP ServerによるコンテナデプロイメントのAI支援と自動化についてのブログ記事です。
Amazon Q DeveloperなどのAIアシスタントを活用し、コンテナ化とデプロイメントを効率化します。
開発、デプロイメント、運用、トラブルシューティング、廃止といったアプリケーションライフサイクル全体をカバーするツールが紹介されています。
-
-
-
経済産業省が情報処理技術者試験の見直しを進めています。
データ管理やビジネスデザインを担う人材向けの試験新設を検討しています。
企業のDXを推進する人材育成体系の確立を目指すようです。
-
-
-
この記事では、AIによるコード生成のセキュリティ上の懸念について、Devinを使った実験を通じて考察しています。
脆弱なコードが生成されるパターンを分類し、その対策について解説しています。
セキュリティレビューにAIを活用する余地や、AI coding assistantとの付き合い方について考察しています。
-
-
-
Windows 11に新しい回復機能「Quick Machine Recovery」が実装されます。
大規模障害発生時にMicrosoftが迅速に対応し、Windows Updateで修正を展開できる仕組みです。
設定アプリから有効/無効化や自動修復の頻度などを設定できます。
-
-
-
この記事では、AIが私たちの生活、仕事、学習、コミュニケーションの方法をどのように変えているかについて考察されています。
著者は、AIがプログラマーやアーティストの仕事を変化させる一方で、彼らが消えることはないと述べています。
AIをうまく活用することで、人間の能力を劇的に向上させ、文化を超えたコミュニケーションや知識へのアクセスを民主化し、医学、科学、工学における革新を加速させることができると主張しています。
-
-
-
この記事では、2025年時点で利用可能な郵便番号APIサービスを比較しています。
日本郵便公式APIやZipCloudなど、各サービスの特徴や料金体系がまとめられています。
用途や要件に応じて最適なサービスを選ぶための情報が提供されています。
-
-
-
数独のアルゴリズムに関するプレゼンテーション資料です。
各種解法テクニックの改善と高速化について解説されています。
数独の解法を効率的に実装するための情報がまとめられています。
-
-
-
CARTA TECH BLOGの記事で、カンファレンス初登壇で抑えるべきコツを紹介しています。
技術顧問のそーだいさんと新原さんから教わった、聴衆への伝え方や資料作成のポイントがまとめられています。
理想の形の提示、具体と抽象の交互、話したいことの絞り込みなど、実践的なアドバイスが満載です。
-
-
-
日本新聞協会は、一部AI事業者が記事コンテンツの利用拒否を無視して無断でデータ収集していると発表しました。
協会はAI事業者に対しルール順守を求め、政府や国会にはコンテンツ保護制度の整備を要請しています。
記事の無断利用やゼロクリックサーチ拡大は、報道機関の機能低下を招き、国民の知る権利を阻害する可能性があると訴えています。
-
-
-
孫正義氏がADSL事業で顧客が殺到したものの、社内体制が追いつかず現場が疲弊したエピソードを紹介しています。
宮川潤一氏が問題点を指摘したところ、孫氏が感情的に反論する場面が描かれています。
感情表現が相手の態度に影響を与える可能性についても考察されています。
-
-
-
この記事は、学生が論文を"最適化"して、AI検出ツールを回避する現状を解説しています。
中国の大学でAI代筆論文が問題視される一方、AI検出の誤判定も発生しています。
学生はAI率を下げるために文章を改変し、論文の質が低下する事例も紹介されています。
-
-
-
ターリン・インターナショナルがカプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の第3弾を発表しました。
ネットアップ、F5ネットワークスジャパン、シュナイダーエレクトリック、NECが監修し、LANケーブル接続など細部までこだわっています。
業界横断型のノベルティステッカー企画「Tech Tiles」も発表され、Interop Tokyo 2025で配布されます。
-
-
-
埼玉県にヘビーメタルのライブができる葬儀場が誕生します。
リモート葬儀場を、友引の日に限ってライブハウスとして開放する試みです。
防音設備やLEDビジョンも完備しており、オンライン音楽ライブ配信も可能です。
-
-
-
河合塾Oneは学習塾向けにAIアシスタント「Manabie AIチューター」の提供を開始しました。
生徒が送信した問題画像をもとに、生成AIが解答と解説を提示します。
講師不足の改善や指導力の補完につなげることを目的としています。
-
-
-
Snowflake Summit 2025 Day2のキーノート速報レポートです。
AI、自律性、シンプルさ、相互運用性、信頼性がキーワードとして挙げられました。
Adaptive Computeや容量課金型Snowpipeなど、多くの新機能が発表されました。
-
-
-
Snowflake OpenflowはAI-Ready Dataを支援する機能です。
オープンソースベースでカスタムコネクタを簡単に開発できます。
SharePoint、Slackなどから直接マルチモーダルデータに接続可能です。
-
-
-
この記事では、Ryzen AI MAX+395でのWan2.1動画生成手順を解説しています。
ani_Wan2_1でのアニメスタイル動画生成や、CausVid LoRAによる高速化も紹介。
生成速度の検証結果もまとめられており、AI動画生成に興味がある方におすすめです。
-
-
-
この記事では、MCPサーバーを使ってmicroCMSにコンテンツを入稿する方法を紹介しています。
Claudeと連携し、APIスキーマを理解させた上で、お知らせ文の作成やアイキャッチ画像の自動設定を行います。
自然言語で指示するだけで、microCMSのコンテンツ作成を効率化できる点が魅力です。
-
-
-
AIエージェントを活用したリリース作業の半自動化について解説しています。
GitHub MCPとCursorのプロジェクトルールを組み合わせ、バージョン管理やリリースノート作成を効率化しています。
具体的な設定方法や各ルールの詳細、注意点などを紹介しています。
-
-
-
Firebase AI Logic SDKを使うことで、クライアントサイドだけで商用レベルの生成AIアプリを迅速に開発できます。
主要なクライアント言語に対応し、Gemini Developer APIとVertex AI Gemini APIをシームレスに利用可能です。
App CheckやRemote ConfigなどのFirebaseサービスとの統合により、セキュリティや運用機能が強化されています。
-
-
-
飲食店向けデータ分析プロダクトのデータ基盤再設計による改善事例を紹介しています。
データ基盤の再設計により、ユーザーのデータ分析におけるタイムアウトをほぼ全廃しました。
全店舗・任意期間のデータ取得を可能にし、顧客体験を大幅に向上させています。
-
-
-
この提案は、Chrome Secure Web and Networkチームによるローカルネットワークアクセスに関する初期の設計案です。
パブリックWebサイトからのローカルネットワーク上の安全でないデバイスへの不要なリクエストを防止することを目的としています。
ユーザーがローカルネットワークへの接続を許可する許可を求めることで実現されます。
-
-
-
この記事では、著者がなぜBEAM Bookを書いたのかについて述べられています。
BEAM VMの内部構造、スケジューラ、メモリ管理、コンパイラ、デバッグ、パフォーマンスチューニング、システムアーキテクチャについて解説されています。
Erlang/Elixirシステムの構築・運用に携わるエンジニアにとって、VMの挙動を理解するための信頼できる情報源となるでしょう。
-
-
-
iPhone 15 Proで撮影されたHEIC形式の画像に含まれる深度マップについて解説しています。
HEICファイルをOpenEXR形式に変換する手順と、その際に使用されるツールや技術を紹介しています。
OpenColorIOやAcademy Software Foundationのプロジェクトなど、映画業界で使用される技術にも触れています。
-
-
-
Swiftは、組み込みデバイスからクラウドインフラまで対応する言語です。
シンプルで表現力豊かで、優れたパフォーマンスと安全性を提供します。
CおよびC++との比類なき相互運用性も備えています。
-
-
-
TU Delftの自律飛行ドローンが、国際的なドローンレースで人間のチャンピオンを破りました。
このドローンは、高度なAIシステムを搭載し、時速95.8kmで飛行しました。
この技術は、自動運転車や人型ロボットなど、様々なロボット工学の分野への貢献が期待されています。
-
-
-
アメリア・イアハートの最後の飛行に関する記事です。
彼女の飛行計画、機体の状態、周囲の人物との関係などが描写されています。
技術的な問題や人間関係の緊張が、冒険の裏に潜んでいたことが伺えます。
-
-
-
Neonプラットフォーム上で動作するフルスタックアプリをゼロから生成するツールです。
生成されたアプリはNeon PostgresやNeon Authなどの機能を利用します。
開発者向けに完全にオープンソースでローカルファーストな設計となっています。
-
-
-
アメリカ合衆国内国歳入庁(IRS)がDirect FileのコードをGitHubで公開しました。
Direct Fileはアメリカ政府の著作物としてパブリックドメインとなっています。
納税者の信頼を得るため、Direct Fileのコードを公開し独立した評価を可能にしました。
-
-
-
この記事では、初期のコンピュータビジョンの効率的なアルゴリズムについて解説されています。
メモリが限られていた時代に、いかにして効率的な画像処理が実現されたかが述べられています。
Inriaで開発された「An Efficient Chain-Linking Algorithm」を中心に、その技術と歴史的背景を紹介しています。
-
-
-
AdamCADは、AIを活用したCADソフトウェアです。
プロンプトを使用して、作成したい3Dモデルを記述・編集できます。
AI技術により、直感的で効率的な3Dモデリングが可能です。
-
-
-
この記事では、AGI(汎用人工知能)の実現には、マルチモーダルなアプローチではなく、身体性と環境とのインタラクションを重視すべきだと主張しています。
LLM(大規模言語モデル)は、言語の理解に留まり、物理的な世界の理解には至っていないと指摘しています。
AGIの構築には、既存のモダリティを統合するか、それらを放棄して、インタラクティブで身体化された認知プロセスを追求する必要があると結論付けています。
-
-
-
Google Cloud RunでGPUが一般公開されました。
これにより、バッチ処理や非同期タスクでの新しいユースケースが可能になります。
モデルの微調整、バッチAI推論、メディア処理などが効率的に実行できます。
-
-
-
Let's Encryptは、証明書を求める「ゾンビクライアント」の影響を軽減しました。
これらのクライアントは、放棄されたサーバーや設定ミスのあるクライアントであり、証明書の検証に失敗し続けています。
新しいレート制限システムを導入し、自己サービスによる一時停止解除機能を設けることで、影響を最小限に抑えています。
-
-
-
Apple NotesがiOS 26でMarkdownをサポートするという噂があります。
これにより、テキストの書式設定がより簡単になります。
ObsidianやNotionなどの人気アプリに追いつくことになります。
-
-
-
Cloudflare Workers上でリモートModel Context Protocol (MCP)サーバを構築するための完全なボイラープレートです。
カスタムOAuth認証とPostgreSQLデータベース統合が付属しています。
OAuth 2.1プロバイダ、データベーススキーマ、サーバーレスデプロイメント、MCPツールフレームワークなどが含まれています。
-
-
-
VectorSmuggleは、AI/ML環境におけるベクトルベースのデータ抽出技術の実証プロジェクトです。
RAGシステムにおける潜在的なリスクを示し、防御的な分析のためのツールを提供します。
このツールはセキュリティ専門家がAI/MLシステムの新たな攻撃ベクトルを理解し、防御するのに役立ちます。
-
-
-
AI Code EditorのCursor 1.0がリリースされました。
BugBotによる自動コードレビュー、バックグラウンドエージェントへのアクセス、Jupyterサポートなどが含まれます。
MCPのワンクリックインストールやOAuthサポートも追加されました。
-
-
-
ワシントン州で修理する権利法が成立しました。
この法律により、個人が電子機器、家電製品、車椅子の修理に必要なツール、部品、情報にアクセスできるようになります。
国防総省も同様の権利を支持しており、修理の権利は重要な勢いを増しています。
-
-
-
Merlin Bird IDは、鳥の識別をサポートするアプリです。
写真や録音から鳥の種類を特定したり、質問に答えることで候補を絞り込んだりできます。
自分の見た鳥のリストを作成することも可能です。
-
-
-
AdaCoreがAdaとSPARKプログラミング言語を自動車市場に導入しました。
NVIDIAと協力し、ISO-26262準拠のリファレンスプロセスを公開予定です。
自動運転アプリケーション開発におけるソフトウェアの安全性を高めることを目指します。
-
-
-
DiffXは、現代の開発ニーズに応える拡張可能な差分フォーマットです。
既存のUnified Diffと互換性を保ちつつ、メタデータやエンコーディングを標準化します。
これにより、ツールは差分をより確実に解析し、変更できるようになります。
-
-
-
Langfuseがすべてのプロダクト機能をMITライセンスでオープンソース化しました。
LLMアプリケーションの構築と改善を迅速化し、コミュニティからのフィードバックを促進します。
Langfuseは、オープンソースのLLMエンジニアリングプラットフォームを目指しています。
-
-
-
この記事では、科学におけるフリーソフトウェアの重要性について解説されています。
研究、普及、再現性、セキュリティなど、具体的な利点を提示しています。
プロプライエタリソフトウェアのリスクについても言及しています。
-
-
-
この記事では、農業革命からAIまで、主要な経済革命は新しい価値変換によって推進されると述べています。
各革命は単一の発明ではなく、一連のイノベーションによって定義されます。
価値を別の形に変換する中核となる変換、拡張と配布のためのインフラ、距離と遅延のコストを削減する技術が含まれます。
-
-
-
AI応答のストリーミング時に、不完全なMarkdownが瞬間的に表示される問題を解決する手法を紹介します。
サーバー側でMarkdownリンクを検出し、URLをバッファリングして、クライアントに完全なリンクを送信します。
これにより、トークン数を削減、リンクの幻覚を防止、応答速度を向上させることができます。
-
-
-
Binary Wordleは、0と1を使ってWordleをプレイするゲームです。
キーボードまたはボタンで操作します。
スポンサーはaltodial.comです。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より