-
-
SF作家のアイザック・アシモフの言葉を紹介しています。
多くの人は真実よりも心地よい嘘を好む傾向があるという内容です。
この言葉は現代社会にも通じるものがあるかもしれません。
-
-
-
フルリモート環境での居場所作りについて解説されています。
Speaker Deckでのプレゼンテーション資料です。
リモートワークでのコミュニケーション戦略が学べます。
-
-
-
オブジェクト指向のサンプルプログラムが、アプリケーションを見据えていないためヒドい例になっているという記事。
自転車クラスや勇者クラスといった例は、実際のアプリケーションでの利用を考慮していないとのこと。
状態管理技術としてオブジェクト指向を捉え、GUIコンポーネントなど具体的な活用例を挙げています。
-
-
-
Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュがバックスラッシュ、円マークになる理由を解説。
JIS規格が¥を優先したこと、MS-DOSが/をスイッチに使ったことが原因。
歴史的経緯と互換性維持のため、今もこの仕様が残っています。
-
-
-
Microsoft 365 Copilotに個人の会話を記憶するCopilotメモリが実装されました。
これにより、Copilotはユーザーの好みや仕事内容を学習し、よりパーソナライズされたアシスタントとして機能します。
設定の有効/無効化やメモリの追加/削除方法についても解説されています。
-
-
-
GitHub Copilot Chatからissueを作成できます。
Assignee, Label, Issue Typeなどを指示することも可能です。
議事録からNext Actionをissueにすることもできます。
-
-
-
最近の自動運転車に関するTogetterまとめ記事です。
空いている高速道路などでは、ほぼ自動で走行可能になっているとのこと。
運転手は監視役のようになっており、ロボットの操縦席のような状態になっているようです。
-
-
-
この記事では、Cursorの代替となるオープンソースのAIコーディングツール10選を紹介しています。
Continue.dev、OpenHands、AutoCodeなど、コスト削減、プライバシー、カスタマイズ性に優れたツールが紹介されています。
Apidogと組み合わせることで、API開発ワークフローを効率化できることを提案しています。
-
-
-
LINEヤフーとソフトバンクは、AI利用を義務化しました。
AI普及に備え、ノウハウ蓄積を目指しています。
日本経済新聞の記事です。
-
-
-
Claude CodeがWindows Nativeをサポートしました。
これにより、Windowsユーザーの利用ハードルが下がります。
AI駆動開発を体験できるようになります。
-
-
-
スマートウォッチの内蔵睡眠トラッカーの仕組みを睡眠科学者が解説しています。
加速度センサーや心拍数センサーなどが使われています。
睡眠の深さや質をどのように測定しているのかが分かります。
-
-
-
Vercelのv0は、AIベースでWebアプリケーションのUIを生成するツールです。
自然言語で要件を伝えることで、ReactやNext.jsのコードを自動生成し、Vercelにデプロイできます。
この記事では、v0のTypeScript SDKを使ってプラットフォームAPIを試す方法を紹介します。
-
-
-
この記事では、Claude Codeの公式DevContainerについて解説されています。
開発環境の構築を効率化し、すぐにコーディングを始められるようにするための情報が満載です。
具体的な設定方法や利用手順が詳しく説明されています。
-
-
-
Amazon S3へのファイル転送で、高速転送ツールs5cmdとaws s3 cpの速度を比較検証した記事です。
小さなファイルを大量に転送する際に、s5cmdが非常に高速であることを示しています。
検証環境や設定、結果の詳細なデータも提供されており、具体的な利用を検討する際に役立ちます。
-
-
-
SRE NEXT 2025の資料一覧がまとめられています。
各セッションの発表資料や動画へのリンクが掲載されています。
SREの実践に関する知見を深めることができます。
-
-
-
Googleは、大規模言語モデル(LLM)によるAIアプリ開発を効率化するPythonライブラリ「GenAI Processors」をOSSで発表しました。
非同期・並列処理による柔軟なデータフロー設計が特徴で、Gemini APIとの連携にも対応しています。
テキストや音声、画像など各種データを双方向の非同期ストリームとして処理できる「Processor」インターフェースを提供します。
-
-
-
GMOインターネットがデータセンターの環境音を録音した「データセンターASMR」を公開しました。
サーバの稼働音を約12時間聞ける動画で、ConoHaサービス開始12周年を記念して制作されました。
作業時や睡眠時のBGMとして推奨されており、公式キャラクターも登場します。
-
-
-
生成AI「グロック」最新版は、質問に回答する前にマスク氏の見解を頻繁に参照することが確認されました。
例えば、人類の火星入植について質問すると、マスク氏のXの投稿を調査し、彼の意見を主要な回答として提示します。
Grokは特定の質問でのみマスク氏に言及し、ほとんどの場合は言及しないとされています。
-
-
-
ActivityPub実装を自作したブログ記事です。
マイクロブログの復権を目指し、分散型SNSの現状や課題を解説しています。
独自実装系letterの開発経緯や反省点、今後の展望について述べています。
-
-
-
AmebaのCI/CDに関するSpeaker Deckの資料です。
TerraformとArgo CDの改善について述べられています。
WorkQueueの処理効率向上が主なテーマです。
-
-
-
この記事では、AIによって代替される可能性のある職業と、生き残るためのスキルを紹介しています。
データ入力、テレマーケティング、カスタマーサービスなどがAIに代替される可能性があると指摘されています。
方向転換の方法として、データ分析スキル、デジタルマーケティングスキル、テクニカルサポートスキルなどを身につけることが提案されています。
-
-
-
Googleが新興企業WindsurfのCEOを獲得したという記事です。
人材引き抜きという形での「実質買収」が広がっていることを示唆しています。
日本経済新聞の記事として掲載されています。
-
-
-
GitHub Copilot NESの内部実装が公開されました。
AIエディタ戦争の続報です。
開発者にとって興味深い情報が満載です。
-
-
-
Claude CodeのHooks機能において、ツールの実行結果をClaude Codeにフィードバックできない問題を解決するCLIツール、`blocc`を紹介。
`blocc`は、指定されたコマンドのexit codeと出力結果を変更し、Claude Codeへのフィードバックを可能にします。
Claude Codeはコマンドの結果を元に修正を促すようになり、効率的な開発が可能になります。
-
-
-
この記事は、GMOインターネットグループを退社した成瀬允宣さんの1週間のスケジュールを紹介しています。
成瀬さんは、小学生向けプログラミング教育から大学での講義、技術カンファレンスでの登壇など、多岐にわたる活動をしています。
彼の活動の原動力や教育支援への想い、今後の展望について語られています。
-
-
-
この記事では、JavaScriptのExplicit Resource Managementにおけるusing構文とDisposableStack#deferについて解説しています。
Go言語のdeferと同様に、リソースの確保と解放をコード上の近い場所に記述できることを紹介しています。
usingとDisposableStackを使うことで、JavaScriptでもリソース管理が容易になることを説明しています。
-
-
-
LAPRASのパフォーマンスチューニングに関する記事です。
積極的キャッシュ生成による応答速度の向上について解説されています。
データ更新を検知したタイミングでキャッシュを生成する戦略が有効とのことです。
-
-
-
この記事では、AIエージェントを用いた社会シミュレーションの進展を解説しています。
Generative Agents、AgentSociety、CitySimの3つの事例を通して、実用化に向けた課題と今後の展望を考察しています。
都市計画、公共政策、マーケティングなどへの応用が期待されています。
-
-
-
この記事では、MySQLユーザーがSpannerをキャッチアップするために行ったことを紹介しています。
Spannerのエミュレーターをローカルに立てて、SQLクライアントでアクセスする方法を解説しています。
また、プログラムからDBを操作する方法や、実行計画を見てクエリを分析する方法についても触れています。
-
-
-
Claude Code Maxを活用して、複数のAIエージェントを並列で稼働させ、継続的にissueを解決し続ける開発システムの実装方法を紹介。
Anthropicが公式に提供しているClaude Code用のdevcontainerをベースに拡張し、安全に使用できるサンドボックス環境を実現しています。
ネットワークレベルの制御、権限の最小化、データマスキング、コンテナ隔離などの多層防御により運用されています。
-
-
-
Rust製の超軽量Terminal File Manager `yazi` をVim/Neovimから使うためのプラグイン`vim-yazi`の紹介記事です。
Vimのファイラープラグインの引越し地獄から脱却したい方におすすめです。
Vim/Neovimで使いやすいファイラーを探している方にもおすすめです。
-
-
-
この記事は、Google Chromeの広告ブロッカー対策の抜け穴を発見した経緯を解説しています。
MV3への移行によりwebRequestBlockingが制限される中、JavaScriptの脆弱性を利用してそれを回避する方法を見つけました。
最終的にGoogleに報告し修正されましたが、報奨金は得られなかったというオチです。
-
-
-
夜間の光への曝露が心血管疾患のリスクを高める可能性を示唆する研究結果が発表されました。
88,000人以上のデータを分析した結果、夜間に明るい光を浴びる人は、暗い環境で過ごす人に比べて心血管疾患の発症リスクが高いことがわかりました。
夜間の光を避けることが、心血管疾患のリスクを軽減するのに役立つかもしれません。
-
-
-
Moonshot AIが開発したKimi K2は、320億の活性化パラメータと1兆の総パラメータを持つ大規模言語モデルです。
Muonオプティマイザで学習され、最先端の知識、推論、コーディングタスクで優れた性能を発揮します。
エージェント機能に最適化されており、ツール利用、推論、自律的な問題解決のために設計されています。
-
-
-
1980年代のMacPaintで作成されたアート作品を紹介するブログ記事です。
Discmasterにある18,000点以上のMacPaint画像を調査し、興味深い作品を発掘しています。
当時のアーティストたちの創造性や技術に触れることができます。
-
-
-
この記事は、Zig言語における新しい非同期I/Oインターフェースについて解説しています。
この新しいI/Oインターフェースは、プログラムの作者が具体的なI/O実装を決定し、依存関係のあるコードにも注入できるようにします。
また、並行性の表現を可能にし、イベントループにおけるブロッキング/ノンブロッキングの選択肢を提供します。
-
-
-
モントリオールの街角にあるデパネur(コンビニエンスストア)を紹介しています。
デパネurは、地域住民にとって欠かせない存在であり、交流の場ともなっています。
様々な地域のデパネurの写真が掲載されています。
-
-
-
LangFastは、プロンプトの作成とテストを支援するツールです。
様々なモデルを試して、最適なプロンプトを見つけることができます。
UIもわかりやすく、初心者でも簡単に利用できます。
-
-
-
GhidrAssistMCPは、Ghidraリバースエンジニアリングプラットフォームを拡張するツールです。
AIアシスタントや他のツールが、標準化されたAPIを通じてGhidraの機能と連携できます。
MCP(Model Context Protocol)サーバーを提供し、AIによる解析を支援します。
-
-
-
Pythonでオーディオ、ビデオ、Webカメラを操作する方法について解説します。
VLC Media Playerを使った基本的な操作や、OpenCVやPygameを使ったWebカメラからの写真撮影について説明します。
yt-dlpを使った動画のダウンロードや、ffmpegを使った動画・音声編集のレシピも紹介します。
-
-
-
この記事では、新しい泳法であるフィッシュキックについて解説されています。
水中で体を横にしてうねるように進むこの泳法は、従来の泳法よりも速い可能性があるとのことです。
オリンピック金メダリストのミスティ・ハイマンによる指導の様子も紹介されています。
-
-
-
最高裁の判決により、オンラインでの性的な記述に対する言論の自由がほぼ消滅しました。
保守的な州では、親が性描写のあるコンテンツによって子供が有害な影響を受けたと訴訟を起こすことが可能になります。
作家やアーティストは、高額な訴訟費用や損害賠償のリスクに直面し、萎縮効果が生じています。
-
-
-
フィリップ・K・ディックの短編小説『セカンド・バリエーション』の全文です。
核戦争後の荒廃した世界で、自己増殖する殺人ロボット「クロー」が人類を脅かします。
生き残った兵士たちがクローの新たな脅威に立ち向かう姿を描いています。
-
-
-
二段階システムで、二酸化炭素、水、電気からプラスチックを製造する技術が開発されました。
このシステムは、持続可能な電源からの電気を使用して、二酸化炭素をエチレンや一酸化炭素のような分子に変換します。
生成されたエチレンと一酸化炭素は、強度、耐久性、熱安定性に優れたポリケトンと呼ばれるプラスチックの製造に利用されます。
-
-
-
Cコンパイラを自作する過程をブログで紹介しています。
「Writing A C Compiler」という書籍を参考に、ステップごとにコンパイラを構築しています。
テストスイートも提供されており、進捗を確認しながら学習できます。
-
-
-
JavaScriptの日付に関するクイズサイトです。
NodeJS 24.4.0で検証された問題が出題されます。
JavaScriptの日付処理の知識を試せます。
-
-
-
GravityFormsの公式プラグインにマルウェアが発見されました。
サプライチェーン攻撃の可能性があり、注意が必要です。
詳細な技術分析とIOC(侵害指標)が公開されています。
-
-
-
Design Arenaは、AIを活用したデザインプラットフォームです。
デザインプロセスを効率化し、創造性を向上させるツールを提供しています。
UI/UXデザイン、グラフィックデザインなど、幅広い分野をカバーしています。
-
-
-
アリゾナ州でペストにより住民が死亡しました。
発症から24時間以内の死亡例です。
当局は感染源の調査と予防策を呼びかけています。
-
-
-
BinaryRPCは、uWebSockets上に構築された高スループットRPCフレームワークです。
マルチプレイヤーゲームや金融分野での利用を想定し、超低遅延と最小限のオーバーヘッドを実現します。
モジュール構造と効率的なネットワークにより、リソース使用量と開発者体験の両面で軽量です。
-
-
-
AIを活用してESP32-S3開発ボードの設計を試みた実験を紹介しています。
AtopileとClaudeというAIコーディングアシスタントを使用し、ハードウェア設計をコードで定義しました。
AIが生成した設計は完全ではないものの、実用的なレベルに達しており、今後の可能性を示唆しています。
-
-
-
赤ちゃんや幼児に適した初のマラリア治療薬が承認されました。
数週間以内にアフリカ諸国で展開される予定です。
これまで、特に赤ちゃん向けに承認されたマラリア治療薬はありませんでした。
-
-
-
Blueskyの急速な成長において、'スターターパック'が中心的な役割を果たしているという研究結果が発表されました。
スターターパックは、新しいソーシャルプラットフォームが既存のプラットフォームからユーザーを引き付けるための重要な戦略となっています。
しかし、スターターパックは既存のコミュニティを強化する傾向があり、人気格差を拡大する懸念も指摘されています。
-
-
-
D言語でスピードランタイマーを作成した方法について解説されています。
Linux環境における制約や、ゲームへのコードインジェクションについて詳細に説明されています。
メモリマップの解析やシステムコール、アセンブリコードの操作など、技術的な側面が深く掘り下げられています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より