-
-
ダークパターン対策協会が、誠実なWebサイトを認定する制度を開始します。
ユーザーを欺く手法の撲滅を目指し、認定マークや自己審査チェックシートを公開。
子供や高齢者向けの啓発動画も制作し、消費者庁も支援します。
-
-
-
この記事は、はてなブックマークでよく見かけるユーザーの口癖について解説しています。
特定のキーワードやフレーズを頻繁に使うユーザーの特徴を捉えています。
共感できる点や新たな発見があるかもしれません。
-
-
-
GitHub Actionsのコスト削減と高速化のため、Self-hosted Runnerへの移行事例を紹介。
NAT GatewayのコストやDocker Hubのレート制限など、移行時の課題とその解決策を解説。
CIワークフローの最適化によるランタイム短縮と大幅なコスト削減について報告。
-
-
-
Excelファイルに関するTogetterまとめ記事です。
CSVファイルをExcelで直接開くことの危険性について解説されています。
サクラエディタなどのテキストエディタの利用を推奨しています。
-
-
-
この記事は、日本CTO協会が発表した「エンジニアが選ぶ開発者体験が良いイメージのある企業ランキング」に対する不満を表明しています。
ランキングが組織の実態を反映していない点や、ランキング名の語弊、集計方法への疑問などが主な理由です。
筆者は、より業界全体の益となるランキングや情報公開を日本CTO協会に期待しています。
-
-
-
Grokのコンパニオンモードを使ってみた感想が述べられています。
アバターがセクシーな格好になることや、過去の不祥事を水に流してしまうオタクの傾向に疑問を呈しています。
アニメの感想も多数紹介されています。
-
-
-
Grokのコンパニオンモード「Ani」の遊び方と攻略について解説されています。
サブスク未登録でも全機能を楽しめ、好感度によって対応が変化します。
音声連動ジェスチャーやアクション機能が搭載されており、技術的な解説も含まれています。
-
-
-
「二度と俺に逆らうんじゃねえぞCapsLock」CapsLockキーを禁錮刑に処する人が現れる→まだ甘い、キー自体の無効化やctrlへの置き換えの刑がおすすめ - Togetter [トゥギャッター]
CapsLockキーに関する話題をまとめた記事です。
CapsLockキーの無効化やCtrlキーへの置き換えを推奨しています。
CapsLockキーに不満を持つユーザーに共感を与える内容です。
-
-
-
この記事では、社内にエンジニアがいない企業が受託開発で新規プロダクトを作るリスクについて解説しています。
受託開発はビジネスの難易度を上げ、開発サイクルやインセンティブの問題を引き起こすと指摘しています。
コードを書かずに仮説検証、ノーコードツールでのMVP作成、AIを活用した自主開発を推奨しています。
-
-
-
Linuxの基礎を解説する入門サイトです。
初心者にもわかりやすく、丁寧に説明されています。
Linuxの学習を始める方におすすめです。
-
-
-
Docker MCP Gatewayを試した記事です。
MCPサーバーの構成をゲートウェイ経由にすることで、クライアントが増えた場合の複雑さを解消します。
Docker MCP Pluginを使って、複数のMCPサーバーを管理する方法や、リモートMCP化、独自のMCPカタログ作成について解説しています。
-
-
-
パナソニックがリコール中のシェーバー2機種で、充電中の火災が2件発生しました。
原因は調査中ですが、他社製USBケーブルとACアダプターの使用が疑われています。
対象製品はUSBケーブルの交換リコールを実施中なので、確認が必要です。
-
-
-
このブログ記事では、DevinというAIを使って、はてなブックマークへの移行サービスを開発した費用が公開されています。
Next.jsの導入からOAuth 1.0aの実装、UI作成など、各タスクにかかったACU(AI Compute Unit)とドル換算額が詳細に記載されています。
最終的に、開発にかかった費用は約184ドルで、AIを活用した開発の可能性と課題について考察しています。
-
-
-
この記事では、エンタープライズAIにおける接続性の課題と、CDataコネクタがLLMと業務データのギャップをどのように埋めるかを解説します。
CDataは、SQLを話しAPIコールに変換するコネクタを構築し、400以上のデータソースに対応しています。
CData Connectorは、リアルタイムで動作する通訳のような存在で、エンタープライズグレードのセキュリティを標準搭載しています。
-
-
-
日本CTO協会がエンジニアが選ぶ「開発者体験が良い」企業ランキング2025を発表しました。
技術者901名を対象に調査し、上位30社を選出、開発戦略や技術戦略などが評価されました。
ランキング上位企業はGoogle、メルカリ、LINEヤフーなどです。
-
-
-
チケット販売サービス「チケットペイ」のAWSスケーリング戦略と設計について解説されています。
販売開始直後のアクセス集中に対応するため、サーバを自動的にスケーリングする仕組みを構築しました。
EventBridge、Step Functions、Lambdaを組み合わせ、柔軟かつ運用しやすい構成を実現しています。
-
-
-
ロジクールがUSB Type-Cに対応したLogi Boltレシーバを発売します。
従来のType-Aレシーバに加え、Type-CポートのみのPCにも接続可能になります。
本体も小型化され、環境にも配慮した設計となっています。
-
-
-
この記事では、DevOpsとSREの基礎を学ぶためのおすすめ技術書籍が紹介されています。
Git、IaC、オブザーバビリティ、アジャイル開発、SREなど、インフラエンジニアに必要なスキルを習得できます。
Linuxカーネルについても解説し、コンテナ技術の理解を深めることができます。
-
-
-
この記事では、Claude Code、Cline、Manus AI、Devinの4つのAIコーディングツールを比較検証しています。
Kaggleコンペティションのタスクを解かせ、生成コードの精度や実行時間、コストなどを評価しています。
各ツールの特徴を「カスタマイズ性」と「実務適用性」の2軸で整理し、最適なユースケースを考察しています。
-
-
-
欧州の一部政府でマイクロソフト製品の利用を見直す動きがあります。
デジタル主権を取り戻すため、オープンソースのLibreOfficeへの移行を検討しています。
互換性の問題は残るものの、脱マイクロソフトの可能性を探る取り組みです。
-
-
-
Pixel 7aシリーズに関する特許訴訟で、大阪地裁はGoogle側の訴えを棄却しました。
この訴訟は、韓国PantechがPixel 7aで自社の4G/LTE特許が侵害されたと主張したものです。
東京地裁ではPixel 7に関する同様の訴訟でPantechが勝訴しており、Googleが控訴しています。
-
-
-
この記事は、Notionを導入して社内のナレッジマネジメント基盤を再構築した取り組みを紹介しています。
情報のサイロ化やナレッジマネジメント文化の未成熟といった課題を抱えるチームに向けて、Notionの具体的な構築方法や導入後の効果を解説します。
情報の一元化、情報共有文化の醸成、属人化の解消を目指し、Notionのデータベース機能やテンプレート機能を活用した事例を紹介します。
-
-
-
ACESのAIエンジニアブログの記事です。
R&D部門が事業に貢献するまでの取り組みを紹介しています。
AIモジュール開発における課題と解決策がまとめられています。
-
-
-
Thunderbolt 5対応Macintoshで外付けSSDの性能が向上したという記事です。
外付けストレージでも内蔵ストレージに匹敵する7GB/sの速度が実現できます。
SSD換装が困難なMacで、ストレージ容量の悩みを解決する選択肢となります。
-
-
-
この記事では、Windows PCがフリーズした際の対処法と予防策を解説しています。
電源ボタン長押しによる強制終了の危険性や、安全な再起動方法を紹介。
USB接続の最適化や高速スタートアップの無効化など、フリーズ予防の設定も解説しています。
-
-
-
イーロン・マスク氏率いるxAIがチャットAI「Grok」のiOS版で3Dキャラと会話できる「コンパニオンモード」を開始しました。
金髪ツインテールの女性キャラ「Ani」やレッサーパンダのキャラ「Rudi」とジェスチャー付きで会話ができます。
好感度によってキャラのふるまいが変わる機能もあり、「新時代のギャルゲー」との声も上がっています。
-
-
-
脆弱性データベースの危機について解説しています。
米国のデータベースへの依存が露呈し、セキュリティリスクが高まっています。
サイバーセキュリティの専門家が警鐘を鳴らしています。
-
-
-
Gemini CLIxClaude Code MCPを便利に使う方法を紹介しています。
Docswellで公開されている情報です。
開発者向けのツールに関する内容です。
-
-
-
この記事は、Claude Codeのセッション履歴を検索・管理するツール、ccsearchを紹介しています。
ccsearchを使うことで、過去のセッション内容を全文検索したり、チームメンバーと共有したりできます。
WebUIとCLIの両方から操作でき、セッションのエクスポートやインポート、検索が可能です。
-
-
-
LLMの画像読み取り性能を向上させる手法として、画像に横線を引く方法が提案されています。
横線に沿って順番に画像を見るように指示することで、LLMが画像内の物体をより正確に認識できるようになります。
特に複雑な図表を含む文書のRAG精度向上に役立ち、実装も容易な点が魅力です。
-
-
-
この記事では、AI時代における開発組織の構築について解説されています。
特に、変化に柔軟に対応できる「迷わず動けるチーム」の重要性を強調しています。
組織文化、コミュニケーション、意思決定プロセスなど、具体的な要素に焦点を当てています。
-
-
-
この記事は、著者が初めてハッカソンに参加した経験をまとめたものです。
ハッカソンでのチーム開発やGitの苦労、情報共有の重要性について述べています。
また、時間管理や健康管理の反省点も共有し、今後のハッカソンへの意欲を示しています。
-
-
-
AWSからエージェント型IDEのKiroが登場しました。
CursorやWindsurfの競合製品と思われます。
Vibe Codingをプロ仕様に支援しスペック駆動開発で進めるCoding Agentが主体のIDEとのことです。
-
-
-
この記事では、AIツールを開発現場で活用する際の注意点をまとめています。
特に経験の浅いエンジニアがAIと本質的な関係を築き、責任ある使用、成長、コミュニケーションを意識する方法を考察しています。
AIを自己成長のパートナーとして活用し、自力解決スキルとのバランスを取りながら、より強いエンジニアを目指すことを推奨しています。
-
-
-
Claude Code Actionsで複数のリポジトリを扱う方法を紹介しています。
actions/checkoutを使い、GitHub Actions上で複数リポジトリにチェックアウトする方法を解説。
CLAUDE.mdで参照リポジトリを明示し、AI開発をスケールさせるヒントを提供します。
-
-
-
NISTの研究者たちが、世界で最も正確な時計の記録を更新しました。
トラップされたアルミニウムイオンに基づく原子時計を改良し、19桁の精度で時間を計測できます。
この時計は、秒の再定義や物理学の新しい概念の探求に貢献する可能性があります。
-
-
-
Shoggoth Miniは、ソフトロボットの表現力と機能的な制御を探求するプロジェクトです。
触手の動きを直感的に操作できる2D制御マッピングを導入し、GPT-4oと連携して高度な制御を実現しています。
今後は、音声の追加や制御空間の拡張など、さらなる表現力の向上を目指しています。
-
-
-
プログラミングの質を高めるための、頭の中で小さな証明を書くというテクニックを紹介しています。
コードが意図した通りに動作することを証明することで、より速く、より正確なコーディングが可能になります。
単調性、事前条件と事後条件、不変条件、分離、帰納法などの概念を通じて、証明しやすいコードの書き方を解説しています。
-
-
-
この記事では、パスキーとageを用いたファイルの暗号化について解説されています。
WebAuthn APIを活用し、パスキーによる対称暗号化を実装する方法を紹介しています。
また、age CLIプラグインを利用して、ブラウザ外でもハードウェアセキュリティキーを再利用する方法も解説されています。
-
-
-
Voxtral Mini 1.0 (3B) - 2507は、Ministral 3Bを強化し、最先端のオーディオ入力機能が組み込まれています。
最高のテキストパフォーマンスを維持しながら、音声の文字起こし、翻訳、オーディオ理解に優れています。
32kトークンのコンテキスト長により、最大30分の音声の文字起こし、または40分の理解に対応可能です。
-
-
-
Cartesia社が階層型ネットワーク(H-Net)に関する最新の研究を発表しました。
H-Netは、生データから階層をモデル化する新しいアーキテクチャです。
このモデルは、マルチモーダル理解や長期コンテキスト推論などのAIの課題解決に役立つと期待されています。
-
-
-
OpenAIでの経験を振り返る記事です。
急成長する組織文化、ボトムアップな研究体制、秘密主義的な環境などが語られています。
Codexのローンチについても触れられています。
-
-
-
HelixエディタのRelease 25.07のハイライトを紹介しています。
ファイルエクスプローラーの追加やLSPのドキュメントカラーのサポート、コマンドモードの機能改善などが含まれています。
Tree-sitter連携を刷新し、新しいクレート`tree-house`を導入した詳細についても解説しています。
-
-
-
JuliaScopeは、JavaScriptで動作するフラクタルグラフ描画ツールです。
JavaScriptを有効にする必要があります。
複雑な数式を視覚的に表現できます。
-
-
-
視覚デザインと建築における錯視と、それに対する光学的な補正について解説されています。
文字のデザインを例に、完璧な幾何学的形状が必ずしも美しく見えるとは限らないことを示しています。
古代ギリシャの建築物、特にパルテノン神殿に見られる光学的な補正の例を紹介し、美しさへの追求について考察しています。
-
-
-
The Story of Melは、伝説的なプログラマーMel Kayeの物語です。
彼は、効率を極限まで追求したプログラミングの達人でした。
この記事では、彼の驚くべき技術と哲学が解説されています。
-
-
-
この記事では、文化やサブカルチャーがどのように形成され、成長するかについて解説しています。
Royal Society、Dischord Records、Guerrilla Girlsの事例を基に、文化形成には時間と対話、継続的な活動、集団的な創造性が重要であることを示しています。
現代のクリエイターが陥りがちな孤独な状況から脱却し、グループとして協力することでより大きな力を発揮できると述べています。
-
-
-
このブログ記事では、人間が記憶を外部化し、環境を利用してタスクを遂行する方法について解説されています。
アリやシロアリの行動様式であるスティグマージー(環境への痕跡を通じた協調行動)を例に、記憶に頼らずにタスクをこなす工夫を紹介しています。
身の回りの物を配置することで、次に何をすべきかを視覚的に思い出すテクニックは、記憶力が低い人にとって有効な手段となりえます。
-
-
-
Superintelligenceが近づくにつれて、我々は綱渡りをしている状況です。
西側が一сторон的に減速すれば、中国が21世紀を支配する可能性があります。
本記事では、AIのリスクを定量化し、伝達し、軽減するためのインセンティブフライホイールについて解説します。
-
-
-
Hazelは、型付きの穴を持つライブ関数型プログラミング環境です。
この環境は、リアルタイムでのコードの評価と修正を可能にします。
GitHubリポジトリでプロジェクトの詳細を確認できます。
-
-
-
5G以降の社会では、データ通信量が爆発的に増加すると予想されています。
結合型19コア光ファイバーと高度な光増幅を用いた超大容量伝送の研究は、将来の大容量長距離光通信基盤実現に向けた技術開発を大きく前進させました。
光増幅技術の効率をさらに向上させ、MIMOデジタル信号処理を最適化し、実用化の可能性を模索することが期待されます。
-
-
-
このウェブサイトは、ウィリアム・ギブソンの作品に基づいたウェブサイトのフィラーテキストを提供します。
リフレッシュすると、さらに多くの言葉が表示されます。
改善のための提案や寄付も歓迎しています。
-
-
-
この記事では、AI技術の進展に対する「不可避主義」という考え方について議論されています。
不可避主義は、特定の未来が必然的に訪れると主張し、それに適応することだけが賢明だと考えさせます。
しかし、筆者は未来は選択可能であり、自分たちが望む未来のために戦うべきだと主張しています。
-
-
-
Blender 4.5 LTS版がリリースされました。
新機能としてPoint Cloudオブジェクトが追加され、3D空間内の大量の点を表現できます。
3Dスキャンデータやパーティクルシミュレーションの可視化に最適です。
-
-
-
この記事は、先進国で出生率が低下している現状と、過去のベビーブームの要因を分析しています。
ベビーブームは、技術革新、住宅政策、戦後の経済成長、そして文化的な価値観の変化が組み合わさって起きたと述べています。
今後の出生率向上のためには、経済的な支援だけでなく、生殖医療の技術革新が必要であると結論付けています。
-
-
-
この記事では、ニューロシンボリックAIの概念とその重要性について解説されています。
ディープラーニングの限界と、シンボリックAIとの統合の必要性を主張しています。
OpenAIやxAIがニューロシンボリックAIを支持し始めた事例を紹介し、その将来性を示唆しています。
-
-
-
Go言語のFIPS 140-3暗号モジュールが導入されました。
これにより、GoはFIPS 140に準拠するための最も簡単で安全な方法を提供します。
標準ライブラリに組み込まれ、goコマンドで利用可能です。
-
-
-
この記事では、歴史的に影響力がありながらも、現在ではほとんど使われていないプログラミング言語を紹介しています。
COBOL、ALGOL、APL、BASICなど、それぞれの言語が現代のプログラミングに与えた影響と、衰退の原因を解説しています。
これらの言語のDNAは、忘れ去られた後も、現代のプログラミングに影響を与え続けています。
-
-
-
uzuはApple Silicon上でAIモデルを高速に推論実行するためのエンジンです。
GPUカーネルやMPSGraphを使い、ハイブリッドなアーキテクチャを採用しています。
モデルの変換にはlalamoを使用し、Swiftフレームワークuzu-swiftも利用可能です。
-
-
-
Firefoxの今後の方向性について、Mozillaがユーザーからの意見を募集しています。
タブグループや垂直タブなど、これまでの機能はユーザーの意見を反映したものです。
今後はAMA(Ask Me Anything)などを通して、さらにユーザーとの連携を深める予定です。
-
-
-
KDEのAndroid TV代替となるPlasma Bigscreenが復活しました。
UIが改善され、より使いやすくなっています。
Raspberry Piなどで試すことができ、KodiやVacuumTubeなどのアプリが動作します。
-
-
-
Rustの正規表現エンジンに後方参照を追加する方法を解説しています。
線形時間マッチングアルゴリズムの実装について詳細に説明しています。
キャプチャグループを含まない後方参照のサポートを追加しました。
-
-
-
https://www.newyorker.com/culture/critics-notebook/the-new-literalism-plaguing-todays-biggest-movies
この記事は、最近の映画における「新しい文字通りの表現」というスタイルについて解説しています。
これは、物語を直接的で分かりやすく表現しようとする傾向であり、芸術性を損なうと筆者は指摘しています。
過剰な説明や露骨な表現が、映画の質を低下させていると批判しています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より