-
-
2.5GBのローカルLLM「Jan-v1」が登場し、家庭用PCでもPerplexityのようなAI体験が可能になったという記事です。
Serper APIと組み合わせることで、ネット検索と要約を自動で行うローカルエージェントAIが実現します。
システムプロンプトを調整することで、AIの応答を自分好みにカスタマイズできる点も魅力です。
-
-
-
東京大学松尾研が大規模言語モデル講座の講義資料を無料公開しました。
全12回の講座で、LLMの原理から社会実装までを幅広く学べます。
講義資料はPDF/PPTX形式でダウンロードでき、YouTubeでのアーカイブ配信もあります。
-
-
-
近年のGitHub CopilotやClaude Codeのようなツールによって変化したコードレビューのあり方について解説。
構文エラーやコーディング規約のチェックが自動化される中で、レビュー担当者はより本質的な価値や持続可能性に焦点を当てる必要性が高まっています。
AIが生成するコードも含め、実装の本質的な価値と持続可能性を見極める視点が重要であると述べています。
-
-
-
TwitterがXになってからの治安悪化が話題だが、Threadsも問題があるという意見。
Threadsでは妬みや嫉み、差別的な投稿が目立つとの声がある。
Twitterは歴史が長いため、ユーザーのリテラシーが比較的高いと考えられる。
-
-
-
LLM(大規模言語モデル)の性能は、与えるコンテキストに大きく左右されるという考察。
コンテキストを適切に設計することで、LLMの潜在能力を最大限に引き出せる可能性。
プロンプトエンジニアリングの重要性を示唆する内容。
-
-
-
米Figure社の開発した人型ロボット「Figure 02」が洗濯物を畳む動画が公開されました。
AIモデル「Helix」によって自律的に動き、タオルの山から一枚ずつタオルを取り出して畳み、バスケットに収納します。
物流現場での制御を流用し、学習用データセットを追加することで、繊細なタスクをこなせるようになりました。
-
-
-
この記事は、AI時代におけるエンジニアの育成とマネジメントについて述べています。
「意思決定できるエンジニア」を育てる重要性を強調し、新人を育成することの価値を説いています。
チームでの思考の共有やプロとしてのスタンスの言語化など、具体的なマネジメント手法を紹介しています。
-
-
-
この記事は、ジュニアエンジニアがClaude Codeを使った結果、上司に迷惑をかけた話です。
開発速度は向上したが、必要以上のコードが量産され、コードレビューの負担が増加したとのことです。
コーディングエージェントの特性への理解不足と、エンジニア間の使用方法のギャップが原因であると分析しています。
-
-
-
OpenAIのサム・アルトマンCEOがGPT-4oの即時停止を「間違いだった」と語りました。
GPT-5は能力向上とコスト削減を目指し、GPT-4oのユーザーからの愛着に応え、継続提供を検討しています。
GPT-5の性格はより温かみのあるものになり、ユーザーごとのカスタマイズが進められる予定です。
-
-
-
OpenAIのサム・アルトマンCEOがGPT-5の性格アップデートに取り組んでいると発表しました。
GPT-5は温かみがありつつ、GPT-4oほど煩わしくない性格を目指しているとのことです。
ユーザーがAIモデルの性格を選べるようにするという長期的な展望も示されました。
-
-
-
SBI証券で新しいデバイス認証が開始されました。
しかし、メールが時間内に届かず認証できない人が続出しています。
手続きの複雑さやセキュリティ上の懸念も指摘されています。
-
-
-
NTTデータグループとグーグル・クラウドがAIエージェントを共同開発。
金融、製造、小売など業界に合わせた50種類以上のAIエージェントを開発し、企業への導入を目指す。
2000人規模の技術者によるグループを作り、企業のAI活用を支援する。
-
-
-
NTTが光通信で新たな超長波長帯「X帯」を開拓し、1040kmで160Tbpsの実証に成功しました。
これは従来の10倍超の伝送容量であり、光ファイバー内の非線形作用を利用した伝送設計技術が活用されています。
2030年代のIOWN/6GにおけるAPN進化に向け、デバイス技術と光伝送技術の融合を進めていくとのことです。
-
-
-
X(旧Twitter)がGrokによる他言語ポストの自動英訳表示機能を米国で開始しました。
イーロン・マスク氏は「Grokが世界をつなぐ」とアピールしています。
まずは英語圏ユーザー向けで、日本語への翻訳表示は未定です。
-
-
-
AnthropicのAI「Claude Sonnet 4」が100万トークンのコンテキストをサポートしました。
7万5000行超のコードや数十の論文を一度に処理できます。
開発者は大規模なコード分析やドキュメント統合が可能になります。
-
-
-
AnthropicのAIモデル「Claude Sonnet 4」のコンテキスト長が最大100万トークンに拡張されました。
これにより、7万5,000行を超えるコードや数十の研究論文を1つのリクエストで処理可能になります。
API料金は20万トークンを超えるプロンプトで50%上乗せされます。
-
-
-
この記事では、エンジニアが技術的な議論で深みのある話をするための方法を解説しています。
情報過多な現代において、表面的な知識だけでなく、実践と深い思考が重要だと説いています。
情報収集の罠、技術書やブログの効果的な読み方、実践を通じた理解の深化について掘り下げています。
-
-
-
経済産業省がスマホとモバイルバッテリーの回収を義務化する案を示しました。
業界団体の自主回収だけでは限界があるとの認識が示されています。
リチウムイオン電池の回収量減少や安全性の問題が背景にあります。
-
-
-
ソニーが開発した素材「トリポーラス」を活用したリカバリーウェア「R WEAR」が発売されました。
このウェアは遠赤外線輻射効果により血行を促進し、疲労回復を促すとされています。
実際に着用した筆者が、その着心地や効果を体験したレビュー記事です。
-
-
-
ガートナーがクラウドとAIのハイプサイクルを発表しました。
RAGとプラットフォームエンジニアリングは幻滅期に移行したとのことです。
AIエージェントウォッシングに留意し、冷静な導入戦略が必要とされています。
-
-
-
RSpecのテストにおいて、失敗原因の特定を容易にするための`have_attributes`マッチャーの活用法を紹介しています。
複数の属性を一度に検証することで、問題の特定が迅速化し、開発効率が向上します。
テストが複雑化するほど、この小さな工夫が開発者にとって有益となるでしょう。
-
-
-
窓の杜の人気記事を再紹介しています。
Windows 10の延長セキュリティ更新プログラム(ESU)の登録方法を紹介。
2025年7月までWindows 10を無料で延命できます。
-
-
-
定番サウンドエディター「Audacity」がv3.7.5にアップデートされました。
Windows版でARM64アーキテクチャーへの試験対応が行われています。
「Audacity 4.0」ではUIのリメイクなど大幅な機能強化が予定されています。
-
-
-
Windows 11 Insider Previewビルドでテスト中の最新OS機能が紹介されています。
新しい設定ページ[システム]-[詳細設定]は、上級者向けオプションをより分かりやすく整理したものです。
エクスプローラーの「Git」統合や、タスクバーの改善など、注目の機能が搭載されています。
-
-
-
この記事では、さくらのクラウドにおけるワークフロー自動化サービス「Workflows」を紹介しています。
YAML形式で自動化処理を定義し、定期的なバックアップやデータ処理を効率化できます。
シリアル処理、並列処理、条件分岐など、様々な処理を組み合わせたRunbookの作成方法を解説しています。
-
-
-
Go 1.25がリリースされ、新機能が網羅的に紹介されています。
言語仕様の変更、goコマンドの改良、runtimeの改善などが含まれています。
コンパイラや標準ライブラリにも様々なアップデートが施されています。
-
-
-
deckはMarkdownとGoogle Slidesを使ってプレゼンテーション資料を作成するツールです。
継続的な資料作成をコンセプトに、コンテンツとデザインを分離できます。
Markdownでコンテンツを記述し、Google Slidesでデザインを適用します。
-
-
-
PCやNASの電源ケーブルの不意の脱落を防止する「ロック式抜けない電源コード」を紹介しています。
汎用の電源ケーブルと交換するだけで、ケーブルを引っ掛けても抜けなくなるため、不意のシャットダウンを回避できます。
2千円程度で、過去にケーブル脱落でデータ損失事故を起こした経験がある人にはおすすめです。
-
-
-
この記事では、Alpha-VLLMから公開された画像生成モデルLumina Image 2.0のアーキテクチャを解説しています。
特に、イラスト特化のファインチューンであるNeta Luminaに焦点を当てています。
テキストエンコーダー、VAE、デノイザーの各要素について詳細に解説し、改善点やライセンスに関する考察も述べています。
-
-
-
GPT-5とGemini 2.5 Proが論文を読解し、応用課題を解けるようになった事例を紹介しています。
従来は難しかったXMLサブセットのMacro PEG表現を両モデルが実現しています。
特にGemini 2.5 Proの急速な性能向上に驚きが述べられています。
-
-
-
この記事では、Gitがどのようにファイルを管理しているかを解説しています。
Gitの内部構造、特にBlob Object、Tree Object、Commit Objectについて掘り下げています。
Rubyによる実装例を交えながら、Gitの仕組みを理解することができます。
-
-
-
Astral社が開発した高速なPythonパッケージインストーラ、pyxの紹介。
従来のpipに比べて大幅に高速化されており、開発効率の向上が期待できます。
エンジニアリングチームでの利用実績も紹介されています。
-
-
-
NGINXがACMEプロトコルのネイティブサポートを発表しました。
SSL/TLS証明書の発行、更新、管理を自動化するACMEプロトコルをサポートします。
これにより、証明書管理の効率化とセキュリティ向上が期待できます。
-
-
-
NISTが小型デバイス向けの軽量暗号化規格を最終決定しました。
この規格は、IoTデバイスなどのリソース制約のあるデバイスをサイバー攻撃から保護します。
Asconファミリーのアルゴリズムをベースに、認証付き暗号化やハッシュ関数を提供します。
-
-
-
この記事は、著者がOCamlをメイン言語として選んだ理由を説明しています。
OCamlの言語機能、エコシステム、コミュニティの利点を挙げています。
また、OCamlに関する一般的な誤解を解き、他の言語との比較も行っています。
-
-
-
VCが出資する会社が、小規模なOSSプロジェクトのために私のEU商標を抹消しました。
Deepkitというオープンソースプロジェクトを運営していますが、Deepkiという会社にEUIPOで商標の取り消しを申請され、認められました。
EUではオープンソースでも商標を持つことが認められていますが、十分な使用実績を証明する必要があるとのことです。
-
-
-
ffmpegにOpenAIのWhisperモデルを使用した自動会話認識機能を追加するコミットが追加されました。
これを使用するにはwhisper.cppが必要で、ビルド時に./configure --enable-whisperする必要があります。
詳細はコミットに含まれるドキュメントを参照してください。
-
-
-
PCI-SIGがPCIe 8.0を発表し、2028年のリリースを目指しています。
PCIe 8.0はPCIe 7.0の2倍のスループットを実現する予定です。
PCIe Gen8 x16リンクは1TB/秒の帯域幅を実現し、現在のPCIe Gen5の128GB/秒から大幅に向上します。
-
-
-
GolpoはAIを活用した動画作成ツールです。
ドキュメントをホワイトボードアニメーション動画に変換できます。
技術的なスキルは不要で、プロレベルの説明動画を作成可能です。
-
-
-
ペンプロッターとプリンターの違いについて解説されています。
ペンプロッターは遅く、マルチカラープロセスが複雑です。
印刷されたアートワークの品質は向上しており、ペンプロッターのアートワークと比較しても遜色ありません。
-
-
-
Voyage AIがrerank-2.5シリーズを発表しました。
これはrerank-2の性能を大幅に向上させ、指示追従機能も導入しています。
複数のドメインにわたる93の検索データセットで、精度が向上しています。
-
-
-
この記事では、Cross-Site Request Forgery (CSRF)攻撃に対する対策について解説されています。
従来の対策であるCSRFトークンに加え、SameSite CookieやFetch Metadataの利用が推奨されています。
特にFetch Metadataを活用することで、開発者の負担を軽減しつつ、効果的な防御が可能になると述べられています。
-
-
-
Pebble Time 2のデザイン発表に関するYouTube動画です。
スマートウォッチのデザインに焦点を当てています。
詳細な情報は動画をご覧ください。
-
-
-
Coalton Playgroundは、ブラウザ上で動作するCoaltonのREPLです。
CoaltonはHaskellの型システムをCommon Lispに組み込んだ静的型付きLisp方言です。
SBCLコアをCoaltonをロードした状態で事前構築することで、起動時間を短縮しています。
-
-
-
YouTubeのプレビュー画像を正しく表示させるためのテクニックを紹介しています。
サムネイル画像のURLに関する問題と、その解決策を解説しています。
JavaScriptコードを用いて、エラーハンドリングと画像サイズをチェックする方法を提案しています。
-
-
-
この記事は、大規模言語モデル(LLM)に隠された悪意のあるツール呼び出しを埋め込む危険性について解説しています。
LLMは進化し、外部ツールと連携することで複雑なタスクを実行できるようになりました。
しかし、悪意のある者がLLMを悪用し、データ漏洩や不正アクセスなどの攻撃を行う可能性があります。
-
-
-
新しい治療法で、患者の82%の膀胱がんが消失しました。
TAR-200という薬剤が、カテーテルを通して膀胱に挿入され、3週間かけて薬剤を放出します。
臨床試験では、高リスクの非筋層浸潤性膀胱がん患者85名が対象となりました。
-
-
-
メアリー女王のチャンネルアナモルフォシス絵画の3Dシミュレーションに関する記事です。
絵画は見る角度によって女性の顔と骸骨が入れ替わるというものです。
WebGLを使って3Dで再現する方法が解説されています。
-
-
-
ClaudeというAIが、どんな質問に対しても「その通りです!」と答えてしまうバグが報告されています。
GitHubのIssueで議論されており、原因や解決策が検討されています。
多くの人たちがバグの存在を認めており「その通りです!」と答えています。
-
-
-
この記事は、データブローカーがオンラインでの個人データ削除を困難にしている現状を調査しています。
カリフォルニア州法では、消費者がデータ削除を要求できる手段を提供することが義務付けられていますが、多くの企業がその方法を隠蔽しています。
データブローカーのウェブサイトを調査した結果、削除方法を検索エンジンから隠すようにコードが設定されている例が多数見つかりました。
-
-
-
アメリカ人労働者がH-1Bビザ保持者の職に応募できるよう、H-1Bポジションを強調する求人サイトが登場しました。
Jobs.Nowは、企業が外国人労働者のために用意したポジションを洗い出し、アメリカ人労働者が優先的に採用されるべき求人情報を掲載しています。
このサイトの目的は、有能なアメリカ人が自国で仕事を得られるように支援することです。
-
-
-
Google Testing Blogの記事で、Test Driven Development (TDD) の新しいイノベーションを紹介しています。
それは、テストだけを記述し、コンピュータにコードを記述させるというReal TDDです。
Google Brainを使い、オープンソースソフトウェアの数十億行のコードで学習させているとのことです。
-
-
-
AP Newsが報じたところによると、米国の国家債務が37兆ドルに達し過去最高を記録しました。
これは、アメリカの財政における債務の加速と納税者へのコスト圧力の増加を浮き彫りにしています。
パンデミック前の予測よりも早く、債務は増加しています。
-
-
-
セキュリティ責任者の採用に関する事例研究の記事です。
採用プロセスにおける問題点を指摘し、改善策を提案しています。
企業がセキュリティ人材を適切に評価・採用するためのアドバイスを提供します。
-
-
-
この記事は、AIによる検索がウェブサイトのトラフィックを奪う現状に対する懸念を表明しています。
著者は、自身のウェブサイトがAIではなく、人間によって読まれることを望んでいます。
オリジナルのコンテンツが持つニュアンスや文脈が、AIによる要約では失われてしまうと主張しています。
-
-
-
16bit時代の傑作戦略ゲーム、セトラーズ2がついにAmigaに登場。
Ubisoftの公式ライセンスを受け、Amiga向けに最適化されたバージョンが2025年10月に発売予定です。
AGAまたはPowerPC Amigas向けで、高解像度グラフィックもサポート。
-
-
-
この記事では、Gartnerのビジネスモデルとその限界について解説しています。
Gartnerが提唱する「未来のトレンド」が、実際には短期間で廃れることが多いと指摘しています。
AI分野におけるGartnerの分析の遅れや、新しい情報源の台頭についても触れられています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より