-
-
おんJ民が厳選した有能サイトを紹介するスレのまとめ記事です。
暇つぶしになるサイトや、実用的なツール、面白いコンテンツが満載です。
インターネットをより楽しく、便利に活用するための情報源となるでしょう。
-
-
-
Power BIを正しく使えるユーザーが少ない理由について考察されています。
BI自体の難しさ、Excelのような安易な捉え方、学習不足などが原因として挙げられています。
AIへの過度な依存も問題視されており、ツールの本質理解と適切な学習の重要性が強調されています。
-
-
-
この記事では、生成AIの成果物に対する責任の重要性が述べられています。
生成AIが生成したものを理解・説明できないまま成果物として見せるケースが多いことが問題提起されています。
生成AIの成果物を利用する際は、必要に応じて捨てる覚悟が必要だと筆者は考えています。
-
-
-
この記事では、AIにコード作成を丸投げすることに筆者が抵抗がある理由を述べています。
AIの成果物の信頼性の低さは、AIの人格のなさに起因すると指摘しています。
GitHub Copilotのような、フィードバックサイクルが細かく素早いコーディングスタイルを評価しています。
-
-
-
この記事では、AIツール「GPT-5」の登場により、ChatGPTのプロンプト技法が職場での必須スキルになりつつあると述べています。
効果的なプロンプト作成は、タスク完了速度や成果の質を向上させ、他のプロフェッショナルとの差別化につながると説明しています。
記事では、思考の連鎖プロンプトなど、ChatGPTの力を引き出す7つの戦略を紹介しています。
-
-
-
ghコマンドでよく使うサブコマンドが紹介されています。
PRをブラウザで開いたり、CIの状況を確認したりするコマンドが便利です。
他の人のPRをチェックアウトしたり、ブラウザでリリースページを開いたりするコマンドも紹介されています。
-
-
-
この記事では、インターネット上の公開資産を調査する「Censys」からNASの情報を削除する方法を解説しています。
外出先からNASにアクセス可能にすると、Censysに情報が登録される可能性があります。
ルーターやNASのファイアウォールでCensysのIPアドレスをフィルタリングすることで、情報の公開を停止できます。
-
-
-
イキリオタクと腕時計に関するまとめ記事です。
ロレックスを身に着ける人がいる一方で、独自の腕時計を愛用する人もいます。
その腕時計に対する様々な意見が紹介されています。
-
-
-
「ClickFix」攻撃が増加しており、注意が必要です。
画面の指示に従うことでマルウェアに感染する可能性があります。
人間の脆弱性を狙った攻撃であり、注意が必要です。
-
-
-
総務省が自治体への「最高AI責任者」設置を推奨する指南書を作成しました。
AI導入を専門人材が補佐する体制を構築する狙いです。
これにより、地方自治体におけるAI活用が促進されると期待されます。
-
-
-
AIと結婚した女性の記事です。
女性はAIとの会話に幸せを感じています。
AIはゲームのキャラクターを土台に作られています。
-
-
-
google/wireがアーカイブされましたが、既存プロダクトへの影響は限定的です。
新規開発や大規模改修時にDIを見直す必要が出た場合に備え、代表的な選択肢を把握しておきましょう。
本記事では、wireの代替となるDIツールをいくつか紹介します。
-
-
-
老眼を改善する目薬VIZZが米国で承認されました。
1日1回投与で最大10時間効果が持続します。
老眼鏡や眼鏡型ガジェットを使う際の煩わしさが解消されるかもしれません。
-
-
-
AnthropicのClaudeが有害な会話を自ら終了する機能を試験導入しました。
これはAIの福祉研究の一環で、モデルが苦痛を感じる可能性のある対話を終了させる試みです。
ユーザーが有害な要求や虐待を続けた場合に、Claudeが会話を打ち切る可能性があります。
-
-
-
この記事では、DuckDBを使用して機械学習のデータ前処理を行う方法を紹介しています。
欠損値の補完、カテゴリカル変数のエンコーディング、特徴量のスケーリングなどをSQLで行います。
DuckDBの高いパフォーマンスにより、効率的なデータ準備が可能です。
-
-
-
GoとPythonの統合における課題を解決するpyprocを紹介しています。
CGO、gRPC、Shell execといった既存ソリューションの課題を克服し、高速かつシンプルな連携を実現します。
Unix Domain Sockets、Prefork Workerモデル、JSONベースプロトコルなどの技術要素を解説しています。
-
-
-
この記事は、Obsidianでメモを整理し、活用するためのコツを紹介しています。
フォルダ分け、ノート名の工夫、タグ付け、ダッシュボード活用、一時置きフォルダの活用法を解説。
情報管理ツールで散らかるのは当たり前とし、必要な情報をすぐに取り出せる状態を目指すことを推奨しています。
-
-
-
エンジニア向けのAI情報収集アプリResearchlyがリリースされました。
様々な情報源から記事を集約し、AIによる要約やチャット、翻訳機能を提供します。
iOSアプリとして提供されており、App Storeからダウンロード可能です。
-
-
-
Amazon Athenaのクエリパフォーマンスを向上させる方法を紹介しています。
パーティションとバケッティングという2つの方法に焦点を当て、それぞれの違いと使い分けを解説しています。
検証結果から、データ量に応じた最適な戦略を立てる重要性を説明しています。
-
-
-
OxlintにType-Aware Lintingが導入されました。
これにより、`no-floating-promises`などのルールが利用可能になります。
パフォーマンスも向上し、より大規模なプロジェクトでの利用が期待されます。
-
-
-
GitHubを開発者以外の人向けにわかりやすく解説しています。
GitHubの基本操作や概念をハンズオン形式で学べます。
Maki Nagase氏による初心者向けの入門資料です。
-
-
-
この記事では、テキストファイルを使ったタスク管理が必ずしも最強ではないと述べています。
個人の仕事量や好みに合ったツールを選ぶべきで、万人にとって最適な手法は存在しません。
デジタルツール、紙、アプリなど、自分に合った方法でタスクを管理することが重要です。
-
-
-
LLMの進化に伴い、プロンプトエンジニアリングからコンテキストエンジニアリングへと開発手法が変化しています。
本記事では、ClaudeCodeでの実践を通してコンテキストエンジニアリングを掘り下げ、サブエージェントの活用方法を具体的に解説します。
コンテキストウィンドウの管理、不要な情報の排除、タスク分解などが重要であり、効率的で質の高い開発を目指します。
-
-
-
LM StudioのローカルAPIサーバー機能を紹介しています。
ローカルLLMを自分のPC上で動かし、自作プログラムやツールと連携させる方法を解説します。
プライバシー保護、コスト削減、オフライン利用といったメリットを享受できます。
-
-
-
MagicOnionとWPFを使用して、異なるPC間でアプリの操作内容をリアルタイムに共有する方法を紹介しています。
MagicOnionサーバーとWPFアプリをVisual Studioで作成し、DockerコンテナでMagicOnionサーバーを起動します。
同一ネットワーク上の複数のPCでWPFアプリを起動し、操作内容を共有する仕組みを解説しています。
-
-
-
Position Based Dynamicsという手法を用いて、ブラウザ上で動作する物理シミュレーションを実装した記事です。
ソフトボディと流体の相互作用をシミュレーションすることにより、浮力を再現しています。
TypeScriptとRustを組み合わせて実装し、並列処理により高速化を図っています。
-
-
-
この記事はセキュリティ・キャンプBクラスの魅力を伝えています。
開発者がセキュリティを学ぶべき理由や、Bクラスで得られる実践的な知識、ネットワークについて解説されています。
セキュリティを意識してこなかった開発者に、新たな視点とスキルを提供してくれるでしょう。
-
-
-
この記事では、C#からアンマネージドコードとして実装されている非同期処理を呼び出す方法を紹介します。
FFIにおいては非同期関数をコールバックの形で表現し、それをC#のTaskやValueTaskとしてラップするパターンを解説します。
TaskCompletionSourceやIValueTaskSourceを使用して、アロケーションを削減する方法についても説明しています。
-
-
-
Claudiaは、Claude Codeのためのエレガントなデスクトップコンパニオンです。
このツールを使うことで、より快適にClaude Codeを利用できます。
デスクトップ上でClaude Codeを操作したい方におすすめです。
-
-
-
エンタープライズ企業でのソフトウェア開発経験について書かれた記事です。
中小企業とは異なり、大企業特有の問題や文化について考察しています。
大規模組織での経験を通じて得られた教訓や皮肉が述べられています。
-
-
-
LL3Mは、大規模言語モデルを使用してBlenderで3Dアセットを作成・編集するPythonコードを生成します。
ユーザーのテキスト指示に基づいて、表現力豊かな形状をゼロから作成し、複雑で正確な幾何学的操作をコードで実現できます。
自動コードとビジュアルの自己批判、およびユーザーからの継続的なフィードバックを通じて、反復的な改善と共同作成を可能にします。
-
-
-
この記事は、老化防止薬のレビューについて書かれています。
DrugAgeデータベースに基づいて、様々な物質の寿命延長効果を検証しています。
メラトニン、ベルベリン、NAC、ラパマイシンなどが有望な候補として挙げられています。
-
-
-
ArchiveTeam Warriorは、ウェブサイトのアーカイブを支援する仮想アプライアンスです。
VirtualBoxなどの仮想マシン上で動作し、安全にアーカイブ作業に参加できます。
プロジェクトを選択して、ウェブサイトのダウンロードとアップロードを自動で行います。
-
-
-
OverTypeは、textareaを重ねることでWYSIWYGのような編集体験を提供する軽量なMarkdownエディタライブラリです。
45KBと軽量で、テーマ変更、キーボードショートカット、モバイル対応などの機能があります。
React、Vue、Vanilla JSなど様々な環境で使用可能です。
-
-
-
この記事では、微分、勾配、ヤコビアン、ヘッセ行列という4つの概念の関係性と、それぞれの使用例を解説しています。
微分は微積分における最も基本的な概念であり、関数が各点でどれだけ変化するかを示します。
勾配は多変数関数の各変数に関する偏微分を並べたベクトルであり、関数の最大増加方向を示します。
-
-
-
NextDNSが新しい機能「年齢認証バイパス」をリリースしました。
多くのサイトでIDや自撮り写真のアップロードが求められる現状に対する対策です。
DNSの仕組みを利用して年齢認証を回避し、プライバシー保護を目指しています。
-
-
-
NVMe SSDを活用した検索インデックスの高速化について解説されています。
新しいデータ構造と直接モード読み取りにより、パフォーマンスが向上しました。
ブロックサイズを最適化し、IOPSの改善を目指した取り組みが紹介されています。
-
-
-
この記事は、ARMアーキテクチャの祖先であるBBC Microを紹介しています。
1980年代の英国で、政府がコンピュータ教育に投資した結果、生まれたマシンです。
BBC Microは、教育現場で広く使用され、多くの子供たちにコンピュータの基礎を教えました。
-
-
-
OLAPデータベースでORMを使用することの利点と課題について議論しています。
既存のOLTP ORMを拡張するのではなく、OLAPに特化したORMの設計を提案しています。
MooseStackのMoose OLAPを例に、スキーマ管理、クエリビルダ、マイグレーションについて解説しています。
-
-
-
このサイトはIQテストを提供しています。
Tracking AIという名前が示すように、AIに関する情報も掲載されています。
自身のIQを試したい方やAIに興味がある方におすすめです。
-
-
-
ガウス過程を視覚的に探求する記事です。
ガウス過程の数学的基礎を理解し、回帰問題への適用方法を解説します。
カーネルの選択や組み合わせが予測に与える影響を視覚的に理解できます。
-
-
-
Intel 386プロセッサのI/Oピン回路のリバースエンジニアリングに関する記事です。
静電気、ラッチアップ、メタ安定性という3つの危険からチップを保護する方法を解説しています。
I/O回路はチップのロジック回路とは異なり、アナログ的な側面が設計に影響を与えています。
-
-
-
この記事では、LinkedInに見られる表面的で内容のない投稿について批判的に考察しています。
多くの人が個人的なブランド構築のために無意味な情報を発信している現状を問題視しています。
有益なコンテンツが埋もれてしまわないように、質の高い情報の発信と評価を促しています。
-
-
-
Hacker Newsのトップ記事の3分の1がAI関連です。
GPT-4のリリースがAIに関する議論の最初の大きなきっかけとなりました。
全体として、AI関連の投稿の感情は肯定的なものが多くを占めています。
-
-
-
Fallinorgは、クリック一つでMacをクリーンアップできるツールです。
ローカルAIを使用してファイルを整理し、ファイルの内容を理解します。
他のツールとは異なり、ファイル名だけでなく内容に基づいた整理が可能です。
-
-
-
Nimというプログラミング言語を紹介しています。
Nimは、自動化スクリプトからOSやゲームエンジン開発まで対応できる多用途性を持っています。
JavaScriptにもコンパイル可能で、フロントエンド開発にも利用できます。
-
-
-
ClickHouseとPostgreSQLのUPDATE性能を比較した記事です。
ClickHouseは単一行UPDATEでPostgreSQLと同等、バルクUPDATEで最大4000倍高速です。
ClickHouseの並列処理とカラム指向設計が高速化に貢献しています。
-
-
-
DOS環境での開発に関するリソースを集めたGitHubリポジトリです。
開発ツール、ドキュメント、サンプルコードなどが含まれています。
DOSプログラミングに興味がある開発者にとって役立つでしょう。
-
-
-
doxxは、ターミナルで`.docx`ファイルを表示するためのツールです。
Microsoft Wordは不要で、Rustで構築されています。
美しいレンダリング、スマートなテーブルサポート、強力なエクスポート機能を提供します。
-
-
-
GPT-5を使ってコンピューターを操作するArchonというコパイロットの開発について解説しています。
画面認識にミニVisionモデル、推論にGPT-5を活用し、自然言語で指示された操作を実行します。
複雑なタスクを高速かつ低コストで実現するための技術や最適化手法を紹介しています。
-
-
-
AWS LambdaでのJavaScriptコールドスタートを解消する方法を紹介しています。
PorfforというJSエンジン/ランタイムを使用し、JavaScriptをWebAssemblyやネイティブバイナリに事前コンパイルします。
これにより、小さく高速なバイナリを作成し、Lambdaでのコールドスタート時間を大幅に短縮できます。
-
-
-
アメリカでは、電力価格がインフレ率の2倍以上の速さで上昇しています。
特に夏場の冷房需要が高まる時期に、家計への負担が増加しています。
AIデータセンターの増加や天然ガス輸出が価格高騰の要因となっています。
-
-
-
PostgreSQLのDockerイメージを自動アップグレードします。
`pg_upgrade`を使用してデータベースを自動的にアップグレードします。
公式のDocker PostgreSQLイメージにはバージョンアップグレード機能がない問題を解決します。
-
-
-
Wan2.2は、大規模ビデオ生成モデルの主要なアップグレード版です。
MoEアーキテクチャの導入や、映画のような美的感覚の組み込みに焦点を当てています。
効率的な高解像度ハイブリッドTI2Vも特徴です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より