-
-
Gitの内部構造を徹底的に解説した無料書籍です。
バージョン管理の仕組みやコミットの意味など、Gitの基礎を深く理解できます。
データ構造やアルゴリズムの学習にも役立つ構成になっています。
-
-
-
メルカリは胎児のエコー写真の出品を禁止すると発表しました。
不適切なものに該当すると判断したため、8月29日以降に出品を確認した場合は削除されます。
X上では妊娠詐欺に利用される可能性も指摘され、問題視されていました。
-
-
-
この本は、失敗を「正しい失敗」と「間違った失敗」に分け、どうせするなら「正しく」失敗することを説いています。
速く失敗すること、失敗を歓迎すること、そして同じ失敗を繰り返さないことの重要性を解説します。
失敗から学び、チームを成長させるための考え方を、具体的な事例を交えて紹介しています。
-
-
-
ヘルプデスクの問い合わせ履歴をExcelで管理するのは成り立ちません。
問い合わせ一件に対して複数回の対応を行う場合、Excelの一覧表では構造上管理できません。
問い合わせをチケットで管理できるソフトウェアを導入すべきです。
-
-
-
AIを使った絵画修復に関する研究論文が発表されました。
趣味の研究から生まれたもので、美術界に大きな影響を与えています。
極薄のマスクを印刷し、絵画に被せることで見た目を修復する方法です。
-
-
-
生成AIの広告について述べられています。
広告費をまともに使えないサービスなのではないかと筆者は考えています。
サポーターオプションの紹介も含まれています。
-
-
-
舞鶴市の技術好き職員が、Google WorkspaceとChromebookへの全庁移行を実現しました。
人口減少が進む中、業務効率化とセキュリティ強化を目指した取り組みです。
移行の背景や課題、そして今後の展望についてインタビュー形式で紹介しています。
-
-
-
米国政府がIntelに89億ドルを出資し、筆頭株主になる見込みです。
この出資はCHIPS法に基づいており、国内半導体製造拠点の強化が目的です。
米国政府はIntel発行済株式の9.9%を取得しますが、経営への関与は限定的です。
-
-
-
Blueskyがミシシッピ州からのアクセスを年齢確認法の理由で完全遮断しました。
同州の法律はユーザーの年齢確認を義務付け、違反時の罰則も高額です。
Blueskyはリソース不足を理由に、裁判所の決定までアクセスをブロックしています。
-
-
-
ITエンジニアは技術力だけでなく思考力を磨くことが重要であると筆者は述べています。
複雑な問題を解決したり、生成AIを使いこなしたりするためには思考力が不可欠です。
具体と抽象の行き来など、様々な思考法を鍛えることがエンジニアの成長に繋がると説明しています。
-
-
-
この記事では、プロダクト開発において小さく作る、あるいは作らない技術の重要性を説いています。
生成AIやノーコードツールの進化で簡単に作れるようになった今こそ、無駄を省き、顧客に早く価値を提供することが大切だと述べています。
小さく作るための具体的な方法や、作らないための検証プロセス、そして今後の課題について解説しています。
-
-
-
この記事では、組織を動かすための具体的な流れと、その際のポイントが解説されています。
勝ち筋を見出すこと、ステークホルダーの巻き込み方、ドキュメントの作成とレビュー、そしてオーナーシップの重要性が強調されています。
特に、Disagree & Commitの徹底や、部下への権限委譲についても触れられており、組織運営のヒントが満載です。
-
-
-
FFmpeg 8.0が約2年半ぶりにリリースされました。
今回のアップデートは史上最大級で、多くの新機能と改善が加えられています。
Vulkanベースのコーデックの追加などが注目されています。
-
-
-
Windows 95は発売から30周年を迎えました。
32bitアーキテクチャへの進化やGUIの刷新、スタートボタンの導入など、PC操作の概念を根本から変えました。
TCP/IP標準搭載によりインターネット普及を加速し、PCを一般家庭の必需品へと変貌させました。
-
-
-
ケルヒャーのモバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact」が9月15日から一般販売されます。
電源や水道がない場所でも使用でき、コンパクトで軽量なため持ち運びが容易です。
アウトドアやレジャーでの道具の洗浄に最適で、水圧やノズルモードも調整可能です。
-
-
-
Dynamics Labが開発したAI「Mirage 2」は、画像と説明文から移動可能な3D空間を生成します。
AIネイティブゲームエンジンや世界生成エンジンとして、ゲーム制作への活用を目指しています。
オンラインデモも公開されており、自分で生成した世界を体験可能です。
-
-
-
はてなブックマーク20周年を記念した、自身の9万超えブクマの軌跡を振り返る記事です。
はてなブログを始めたきっかけから、独自の「はてブ指数」を提唱し、それを達成するまでの過程を語っています。
過去記事についた17,557件のブコメを感情分析し、ポジティブ・ネガティブなコメント傾向を分析しています。
-
-
-
スクウェア・エニックスのスマホゲーム「星のドラゴンクエスト」と「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス」が10月31日にサービス終了。
運営チームは、開発環境の複雑化が要因と説明しています。
両タイトルとも2015年10月にサービスを開始し、約10年での幕切れとなります。
-
-
-
ある会社が親会社から「パクれ」と指示されたそうです。
その会社が開発者である投稿者に回路図とソースコードを求めてきました。
投稿者はその状況に困惑しているようです。
-
-
-
https://speakerdeck.com/monotaro/monotaroudecursorwodao-ru-sitemitali-xiang-toxian-shi-soretowei-lai
モノタロウでのCursor導入に関するSpeaker Deck資料です。
GitHub Copilotをベースラインとし、CursorはAI活用ヘビーユーザー向けと位置づけています。
開発者だけでなく、デザイナーやPMなど幅広い役割のユーザーを対象としています。
-
-
-
はてなブックマークの利用頻度に関する統計分析記事です。
個人の利用頻度はポアソン分布に従うことが示されています。
全体としては負の二項分布に従うという興味深い結果です。
-
-
-
オープンソースのコードエディタ「Zed」の新機能「DeltaDB」の開発が発表されました。
AIとの対話記録を保存し、コードのコンテキストを保持することが目的です。
これにより、AIエージェントがコードをより深く理解し、効率的な開発に繋がることが期待されます。
-
-
-
この記事は、OSSの経済モデルをAIで変えようとする試みについて書かれています。
13,600スターのOSSを運用する中でバーンアウトした経験から、GitHub Actionを活用した資金調達と作業の自動化を提案しています。
AIが見積もりを行い、ユーザーが1クリックで資金提供し、作業が自動開始される世界を目指しています。
-
-
-
70代の父親からLINEアプリの設定について質問を受けたという投稿。
質問内容から、質問者が自身の技術知識の偏りに気づいた。
高齢者のITサポートにおける知識ギャップについて考えさせられる内容。
-
-
-
データベーススペシャリスト試験の知識が、テーブル設計に役立っています。
SQLスキル向上により、DB調査が効率化されました。
DBの非機能要件を意識し、システム設計に貢献しています。
-
-
-
Google Chromeの人気拡張機能「FreeVPN.One」がスパイウェア化していたことが判明しました。
この拡張機能は、ユーザーに気づかれないようにスクリーンショットを撮影し、外部へ送信していたとのことです。
セキュリティ企業がこの問題を明らかにし、注意を呼びかけています。
-
-
-
この記事では、コードの可読性・保守性を高めるために変数の寿命を短くすることを推奨しています。
変数の寿命が長いと、コードの読み手が変数の使用箇所や変更履歴を追うのが難しくなります。
インスタンス変数はローカル変数より寿命が長いため、多用すると見通しの悪いプログラムになる可能性があります。
-
-
-
Railsアプリケーションに型を導入するためのハンドブックです。
型付けによりRailsアプリケーションの品質向上を目指します。
無料で読める書籍として公開されています。
-
-
-
メタバース法人・株式会社ナギサコネクトが設立されました。
VRChatの人気ワールド「NAGiSA」の開発者が代表を務めます。
法人・自治体向けのメタバース事業支援を提供するとのことです。
-
-
-
Node.jsアプリをCommonJSからESMへ移行し、テストランナーをJestからVitestへ変更した手順を解説します。
パスエイリアスやimport文の拡張子付与など、ESM移行に必要な設定変更やツールの活用方法を紹介しています。
JestからVitestへの移行における修正点や、ESM化によるメリットなどもまとめています。
-
-
-
Alibaba製のAI IDEであるQoderを試用した記事です。
GitHub Copilot、Kiro、Claude Code、DeepWikiなどの機能を盛り込んだIDEで、特にQuestモード(Spec駆動開発)が特徴です。
無料プレビュー版を試した結果、コーディング能力は高いものの、まだ荒削りな部分もあると評価されています。
-
-
-
チーム開発におけるルールファイル作成の有効性と手順を解説しています。
ルールファイルを整備することで、暗黙知を減らし、AIや新メンバーのキャッチアップを促進します。
具体的なファイル構成や運用方法、発見された課題などを共有しています。
-
-
-
Expo製のアプリの保守を1年半怠った経験について書かれています。
最新化してリリースするのに半年もの期間を要したとのことです。
技術的な苦労や教訓がまとめられています。
-
-
-
この記事では、CSSの@layerが生まれた背景と仕組みを解説しています。
Cascade Layersの登場により、CSS設計の柔軟性が向上しました。
Tailwind CSSでの@layerの活用事例も紹介されています。
-
-
-
React RouterとTypeScriptで内部リンクを型で制限する方法を紹介しています。
ルーティング定義を型推論で解決し、直感的なルーティング定義を可能にしています。
aタグのラッパーコンポーネントを用意し、内部リンクと外部リンクを区別しています。
-
-
-
この記事では、複数のGitユーザー名とGitHub認証情報を手軽に切り替える方法を紹介しています。
gh CLIを使用し、リポジトリごとにローカルのGitユーザー情報とGitHub認証情報を設定します。
プロンプトに現在のGitユーザー情報とGitHub認証情報を表示し、事故を防止します。
-
-
-
この記事は、データセンターにおける液冷技術の進化について解説しています。
特にGoogleのTPU(機械学習アクセラレータ)での液冷導入の経緯と技術的詳細に焦点を当てています。
液冷は高効率な冷却を可能にし、AIブームに伴いデータセンターでますます重要になっているようです。
-
-
-
Llama Fundは、AIモデルへのクラウドファンディングプラットフォームです。
AIモデルの開発を支援し、コミュニティを育成します。
AI技術の発展に貢献することを目指しています。
-
-
-
Googleは、マルウェアと金融詐欺に対抗するため、2026年から検証済みの開発者によるアプリのみがAndroidデバイスにインストール可能になると発表しました。
この要件は、Play Protectを備え、Googleアプリがプリロードされた「認定Androidデバイス」に適用されます。
第三者アプリストアやAPKファイルのサイドローディングなど、すべてのインストール方法が対象となります。
-
-
-
macOS向けのSQLiteデータベースエディタです。
小さく、パワフルで、使いやすいのが特徴です。
あらゆるユーザーに最適なツールです。
-
-
-
分散型SNS「Blacksky」は、ATプロトコル技術を利用して、急成長を遂げています。
Blackskyは、黒人コミュニティが中心となり、独自のモデレーションとアルゴリズムを開発しています。
他の分散型SNSとの相互運用性も高く、より公平なインターネットの実現を目指しています。
-
-
-
この記事では、Big O記法について解説されています。
Big O記法は、アルゴリズムの効率を評価するための指標です。
定数時間O(1)から二次時間O(n^2)までの様々なBig O記法を紹介しています。
-
-
-
OKLCHは、人間が色を認識する方法の精度を高めるために設計された新しいカラーモデルです。
HSLなどの他のカラーモデルと比較して、知覚的に均一なカラーパレットの作成と操作が非常に簡単になります。
ブラウザのサポート状況やフォールバックについても解説されており、CSSでOKLCHカラーを使用する際の参考になります。
-
-
-
RubyGems.orgのセキュリティ対策についての記事です。
悪意のあるGemの検出方法や、フラグが立った際の対応について解説されています。
コミュニティへの支援を呼びかけています。
-
-
-
この記事では、不要になったiPhoneをUniFi Protectのカメラとして再利用する方法を紹介しています。
RTSPアプリとONVIFラッパー/プロキシを組み合わせて、iPhoneのカメラ映像をUniFi Protectにストリーミングします。
Dockerコンテナを使用してONVIF側の処理を行い、UniFi Protectでサードパーティ製カメラとして認識させる手順を解説しています。
-
-
-
キーボードでウェブサイトをナビゲートする際に、Firefoxの「'」キーによるリンク検索機能が便利です。
しかし、最近のウェブサイトではボタンやdiv要素が多用され、この機能が制限される場合があります。
この問題を解決するために、選択されたテキストをEnterキーでクリックする小さな拡張機能が開発されました。
-
-
-
LogitechのMX Ergoトラックボールマウスを改造した記事です。
USB-Cポートへの変更、静音スイッチへの交換、ソフトウェアの変更について解説しています。
特に静音スイッチへの交換は、費用対効果が高くおすすめです。
-
-
-
DeepWikiは、GitHubリポジトリを瞬時にWiki化するツールです。
コードを深く理解し、開発環境を容易に構築できます。
AIコーディングエージェントとの連携にも役立ちます。
-
-
-
Wordleの全ゲームを同時にプレイする「Hyper Wordle」というゲームを紹介しています。
通常のWordleよりも指数関数的に大きなバリエーションで、2315個の単語の順列を解きます。
複数の戦略を組み合わせることで、個々の最適な戦略よりも良い結果が得られることを示しています。
-
-
-
高負荷時に発生する同期化された需要のピークを抑制する方法について解説されています。
ジッター(意図的な遅延)を導入することで、公平性を保ちながら過負荷のリスクを最小限に抑えることができると説明しています。
ピークを予測し、需要を抑制し、供給を調整することで、システムを安定させることが重要です。
-
-
-
大規模言語モデル(LLM)のコンテキストにおける問題とその解決策について解説しています。
RAG(検索拡張生成)やツールの厳選、コンテキストの隔離など、様々な手法を紹介しています。
コンテキストを適切に管理することで、LLMの性能を最大限に引き出すことができると述べています。
-
-
-
このブログ記事では、SimKubeの内部構造とRustのプログラミングテクニックについて解説されています。
Kubernetesにおけるリソースのオーナーシップの問題を解決するために、トレーサーのアーキテクチャを刷新しました。
チャンネルを使ってTraceStoreと通信することで、リソースの更新を効率化し、mutexロックの問題を解消しています。
-
-
-
FCCは、ロボコール対策を継続的に遵守しない1200以上のプロバイダーをネットワークアクセスから排除しました。
これらのプロバイダーは、正確なロボコール軽減データベースの認証を維持せず、違法なロボコールから消費者を保護する義務を怠ったため、FCC規則に違反しました。
FCCは、これらの悪意のある違法な電話に対抗するために全力を尽くしています。
-
-
-
Thinkbotというクローラーがrobots.txtを無視してアクセスしている事例が報告されています。
このクローラーはTencent関連のIPアドレスからアクセスしており、ブロックリストに追加されています。
中国のグレートファイアウォールのコストを外部化する意図があるかもしれないと推測されています。
-
-
-
この記事では、ソフトウェア開発における色の空間について解説されています。
色のモデルと、それらがどのように表現されるかについて説明しています。
より良いソフトウェアを作るための色の知識を深めることができます。
-
-
-
この記事はMiniPCの利点について解説しています。
MiniPCは安価で省電力、小型であるため、ホームラボの構築に適しています。
また、用途に合わせて特化させることで、多様なニーズに対応できると述べています。
-
-
-
AIブラウザのセキュリティの脆弱性に関する記事です。
AIがユーザーに代わって行動する際に、詐欺に引っかかるリスクを検証しています。
古い詐欺の手法でもAIブラウザではより危険になる可能性を指摘しています。
-
-
-
IBMのPower11プロセッサアーキテクチャに関する記事です。
Power10の成功を踏まえ、Power11ではAI統合とメモリサブシステムの強化に注力しています。
次世代Power Futureの開発も進められており、今後のチップ設計における課題にも取り組んでいます。
-
-
-
OAuthの仕組みを図解で解説した記事です。
OAuthは、ユーザー名とパスワードを第三者に知らせることなく、安全に連携できる認証方法です。
この記事では、OAuthの基本的な流れと、開発者の視点からの実装方法を解説しています。
-
-
-
SmallJSは、Smalltalk-80言語の無償オープンソース実装です。
JavaScriptにコンパイルされ、最新のブラウザやNode.jsで動作します。
ファイルベースで、お気に入りのIDEで開発できます。
-
-
-
Stagewiseは、既存のプラグインでニーズに合わせて簡単に拡張できます。
独自のプラグインを構築することも可能です。
プラグインでワークフローをアップグレードしましょう。
-
-
-
C言語で記述された超軽量AIエージェントです。
OpenRouter APIと通信し、シェルコマンドを実行できます。
macOSでは4.4KB、Linuxでは約16KBという最適化されたバイナリが特徴です。
-
-
-
git-annexは、オフラインストレージを含むファイルの管理を支援します。
ファイルの場所を追跡し、必要に応じて簡単にアクセスできます。
長期的なデータ保存と同期を容易にするツールです。
-
-
-
アメリカで娯楽のための読書が過去20年間で40%減少したという研究結果が発表されました。
デジタルメディアやソーシャルメディアの普及が原因として考えられています。
特に黒人や低所得者層での減少が顕著であり、対策が急務とされています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より