-
-
リクルートが新卒エンジニア向けの研修資料を無料公開しました。
WebアクセシビリティーやJavaScriptなど計17講座の資料が掲載されています。
大規模言語モデルやモダンフロントエンド開発に関する資料も含まれています。
-
-
-
OpenAIのGPT-5 Prompting Guideを参考に、LLMをエージェントやコーディング支援に活用する方法を解説しています。
GPT-5はAgentic workflowを念頭に置いており、思考の最適化やツール利用の明示が重要になります。
コーディングにおいては、得意なフレームワークの利用やプランニング、自己反映を行うことが推奨されています。
-
-
-
2025年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料。
エンジニアリングが事業にどのように影響を与えているのかを説明した資料。
株式会社インディードリクルートテクノロジーズの黒木樹氏の解説です。
-
-
-
高知県に野犬の群れが存在するという噂。
その中でも特に統制が取れている群れのリーダーがポメラニアンらしい。
真偽は不明だが、興味深い話題である。
-
-
-
typeof x > 'u' は typeof x === 'undefined' と同じ意味になるが、JSCにおいては遅いという記事です。
JSCは `typeof x === "undefined"` に対して専用のバイトコードを持っているため最適化されるためです。
この問題を修正するコミットがWebkitに取り込まれました。
-
-
-
AWSの構成図をYAMLコードから生成するツール、Diagram-as-codeを紹介。
IaCの考え方を構成図にも適用し、Gitでバージョン管理を可能にします。
CloudFormationテンプレートからの図作成や、Amazon Bedrockでの自動化も検討されています。
-
-
-
Next.jsアプリケーションを大規模にセルフホストするための完全ガイドです。
水平スケーリング、複数レプリカ、エンタープライズグレードの要件に対応するためのNext.js設定について解説します。
Dockerfile、リバースプロキシ、キャッシング、画像最適化、CDN、サーバーアクションなどの重要な設定項目を網羅しています。
-
-
-
エアコンのドレン水を利用した自動水やりシステムに関するまとめ。
衛生面で懸念されるドレン水栽培の成功例が紹介されています。
実際にドレン水栽培を実践している人々の成果が集まっています。
-
-
-
2025年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です。
制約理論を知ることで、業務のボトルネックを認識し、何にフォーカスするべきか理解できます。
株式会社リクルートの上島氏と葛原氏の資料です。
-
-
-
AIプログラミング演習でリソースが限られた環境でのLLM選定について解説されています。
Qwen3 1.7B Q4_K_Mが低リソースで指示追随性が高く、開発に適しているとのことです。
より良いマシンではQwen3 14B Q4_K_Mが推奨されています。
-
-
-
MicrosoftのVibeVoice 1.5Bモデルが話題になっています。
最大90分の自然な会話を生成でき、GPUでも動作する手軽さが魅力です。
オープンソースで高品質な音声が出力可能で、カスタマイズも容易です。
-
-
-
GonzoはGo言語製のログ分析用TUIです。
k9sに触発された強力なリアルタイムログ分析ツールです。
ターミナルから美しいチャートやAIによる洞察、高度なフィルタリングが可能です。
-
-
-
Kubernetesの監視方法について解説するブログ記事です。
パフォーマンスとリソースを最適化し、問題を迅速に診断するためのデータ収集と分析について説明します。
Kubernetes環境をインフラストラクチャに組み込む際のベストプラクティスが紹介されています。
-
-
-
Linux kernelのコミットタイトルにUTF-8範囲外の文字が含まれる場合があるという記事です。
原因は古いコミットにあり、文字エンコーディングがUTF-8でない可能性があります。
最近のプログラミング言語はUTF-8を前提としているため、注意が必要です。
-
-
-
BASE株式会社執行役員の柳川氏が、意思決定について解説しています。
意思決定は一瞬の点ではなく、その後の行動や結果を含めた線であると述べています。
決定後の変化や試行錯誤、振り返りを通じて経験を積み重ねることの重要性を説いています。
-
-
-
OpenAI Codex CLIは、ローカルマシン上でコードを読み、修正し、実行できるコーディングエージェントです。
機能の迅速な構築、バグの修正、不明なコードの理解を支援します。
GitHubのopenai/codexリポジトリでオープンソースとして公開されており、急速に改善されています。
-
-
-
Amazonが提供するAIで仕様駆動開発を支援するIDE、Kiroを紹介。
要件、設計、タスクを生成AIで管理し、開発者が効率的に作業できます。
仕様駆動開発のワークフローをフレームワークとして提供することが最大の価値です。
-
-
-
FeliCaの脆弱性は、鍵が単一で期限なしだったことが問題です。
TSAロックのマスターキーが解読され、複製された事例も存在します。
システムを隠すことによるセキュリティは過小評価されているという指摘もあります。
-
-
-
この記事では、スマホからClaude Codeを使う方法について解説します。
Claude Code UIとCloudflare Tunnelを組み合わせることで、どこからでもAIコーディングアシスタントを操作できます。
具体的な手順を丁寧に解説し、誰もが手軽に利用できるようにします。
-
-
-
米Anthropicは一般消費者向けプライバシーポリシーを変更し、ユーザーデータのモデルトレーニングでの利用をオプトアウト方式にすると発表しました。
この変更はClaude Free、Claude Proなどの消費者向け製品が対象です。
ユーザーは設定でデータ利用を拒否できますが、データ保持期間が最長5年間に延長されます。
-
-
-
WebアプリケーションにおけるJWTの安全な保管場所について解説しています。
`localStorage`のリスクを説明し、`HttpOnly`属性付きクッキーとCSRFトークンを推奨しています。
XSSやCSRF攻撃から保護するための多層防御のアプローチを提案しています。
-
-
-
株式会社bestieeが運営する家庭教師サービス「ベストティーチ」のWebアプリケーション開発について解説されています。
Cloudflare Workers + Hono + TypeScriptモノレポという構成で、効率的な開発環境を構築しています。
Drizzle ORMの導入やAI駆動開発など、独自のアーキテクチャについても詳しく紹介されています。
-
-
-
ZonePaneのiOS版開発における技術的知見をまとめた記事です。
レガシーなAndroidアプリのKMP/CMP移行を行い、iOSへの移植を行った記録です。
AIを活用し大規模なリファクタリングや移行作業の効果を実感した過程を紹介します。
-
-
-
LisperがASTを直に書くのが楽しいというのは言葉の綾であるという話。
Lispはデータでコードを記述するという特徴があります。
コードとデータが同じ場所にあることがLispの超循環性を生み出します。
-
-
-
SunoとRunwayを使って、ポン出しでPVを作成する試みを紹介しています。
音楽生成にSuno、動画生成にRunwayを使用し、iMovieで繋げるという手軽さがポイントです。
著作権切れの「ふるさと」をロック調にアレンジした動画作成の過程を解説しています。
-
-
-
GHC 9.14の新機能が紹介されています。
SPECIALIZEプラグマの拡張や`-Wall`での`-Wincomplete-record-selectors`の有効化などが含まれます。
その他、LinearTypes拡張やExplicitNamespaces拡張の変更点も解説されています。
-
-
-
この記事では、tree-sitterを使ってコードをインデックスする際のチャンク最適化について解説します。
コードを意味的な境界で分割することで、検索時の関連性を高めることができます。
gistdexというツールで実装されたASTレベルでのチャンク生成最適化について説明しています。
-
-
-
ファイル削除コマンド`rm`の安全対策について解説されています。
macOS 14で導入された`trash`コマンドを推奨し、`rm`の代替として利用を促しています。
`rm`を完全に禁止するのではなく、特定の安全なファイルに対してのみ使用を許可するスクリプトを紹介しています。
-
-
-
テストコードのレビューでよく指摘するポイントをアンチパターンとして紹介します。
DRY原則の呪縛、if文の罠、過度なモック、曖昧なテスト名について解説します。
DAMP原則を重視し、テスト容易性を考慮した設計、明確なテスト名が重要です。
-
-
-
OpenAPI定義の管理をmulti-file-swaggerからzod-to-openapiに変更した事例を紹介しています。
ZodとTypeScriptを使用することで、yamlを直接書くよりもミスが減り、開発体験が向上します。
既存のyaml定義からZodによる定義への移行は、AIの支援により容易になりました。
-
-
-
第二次世界大戦中の電報に関する質問と回答です。
メッセージを暗号化して送信する際に、同じ内容を繰り返さないようにするため、言い換え(paraphrase)が必要とされていました。
これにより、敵が暗号を解読するのを防ぐことが目的でした。
-
-
-
イギリス帝国の海外領土における日の入りに関する考察。
特に、英国領インド洋地域(BIOT)の重要性を指摘しています。
BIOTが失われると、帝国全土で日が沈む可能性があると述べています。
-
-
-
Spotify、YouTube Music、Apple Musicなどのリンクを貼り付けてください。
特定の音楽サービスを使用していなくても、各サービス上のリンクを取得できます。
SoundCloudやDeezerにも対応しています。
-
-
-
Rock 5 ITX+にUEFIファームウェアを導入する手順を紹介しています。
これにより、USBから汎用ARM Linuxイメージを起動・インストール可能になります。
Fedora RawhideとUbuntu 25.10での動作検証結果も掲載されています。
-
-
-
この記事では、RISC-VアセンブラライブラリであるUltrassemblerの高速化の秘密を探ります。
例外処理、データ構造、メモリ管理など、様々な最適化手法が解説されています。
特に、コンパイル時のテンプレートやコード生成による命令検索の高速化は注目に値します。
-
-
-
Jujutsuバージョン管理システムのチュートリアルです。
Gitの経験は不要で、初心者向けに書かれています。
JujutsuはGitと互換性があり、より直感的で強力です。
-
-
-
2001年に量子コンピュータは15を素因数分解しましたが、2025年になっても21はまだです。
21の素因数分解回路は15の回路より100倍以上も高価であることがわかりました。
量子コンピュータの進捗を追うには、量子エラー訂正とアーキテクチャの動向を注視すべきです。
-
-
-
F-droid.orgへのアクセス時にEdgeとChromeでエラーが発生。
「Your connection isn't private」と表示される問題。
サイト証明書の期限切れが原因のようです。
-
-
-
中国の研究チームが、太陽エネルギーを利用して月の土から丈夫なレンガを作る機械のプロトタイプを開発しました。
この技術は、月の資源を利用して月面に構造物を建設するための重要な一歩となります。
この装置は、太陽熱を集めて3Dプリンターのように機能し、添加物なしで月の土を溶かしてレンガを製造します。
-
-
-
Fastlyの調査によると、AIで生成されたコードの利用率は経験豊富な開発者の方が高いです。
シニア開発者の約3分の1が、コードの半分以上がAIによって生成されていると回答しています。
ジュニア開発者と比較して、シニア開発者はAIによる時間短縮効果をより実感しているようです。
-
-
-
Linuxの非同期I/Oプログラミングの新しい方法であるio_uringに関するドキュメントです。
unixism.netのShuveb Hussain氏によって作成されました。
サンプルコードはGithubで公開されており、バグ修正のプルリクエストを歓迎しています。
-
-
-
この記事では、プラスチックが普及する前に使用されていたグッタペルカという素材について解説されています。
19世紀に重宝されたグッタペルカは、東南アジア原産の樹木から採取される樹脂でした。
電信ケーブルの絶縁材として世界的な通信を可能にしましたが、過剰な伐採により衰退しました。
-
-
-
カードの多用に対する考察記事です。
ゲシュタルト原則における近接の原則を適用することで、カードを使わずに済む場合が多いと述べています。
内部スペースは外部スペースよりも小さくする原則を推奨しています。
-
-
-
キャッシュをデータベースで完全に置き換えることは可能かという考察。
キャッシュの利点をデータベースで実現する方法を検討します。
完全な置き換えはまだ難しいが現状と、そのための課題を解説。
-
-
-
AIコーディングツールについての考察が述べられています。
コードの量を減らすことの重要性を、2つの企業を例に挙げて説明しています。
AIによるコード生成は、コードの負債を抱えることと同義であると述べています。
-
-
-
この記事では、分散システムアーキテクチャの是非について考察されています。
現代のサーバの能力を最大限に活用し、クラウドの利用方法について検討しています。
大規模なサーバ一台構成の利点と欠点を比較検討し、コスト効率の良いシステム構築を提案しています。
-
-
-
この記事は、ファンタジーゲームがクリケット界に与える影響について考察しています。
特に、経済的な側面から、スポンサーシップや放映権料の問題点を指摘しています。
また、ファンと選手の間の関係性の変化についても言及しています。
-
-
-
Minimal PhoneというAndroidのeペーパー端末のスマホを試したブログ記事です。
電子書籍リーダーとしての使いやすさや、物理キーボードの利便性について語られています。
カメラや動作の癖についても触れられていますが、全体として満足しているようです。
-
-
-
この記事では、現代の科学研究への慈善活動が官僚化し、既存の機関に偏っている現状を批判しています。
過去の「クレイジーな慈善活動」の例として、Riverbank LaboratoriesやAlfred Loomisの事例を紹介しています。
現代においても、Nat Friedmanのような型破りなアイデアを支援する慈善家が必要だと主張しています。
-
-
-
ハイキング中の排泄は環境汚染や健康被害のリスクがある。
適切な排泄方法を知らないハイカーが多いことが問題。
この記事では、環境に配慮した排泄方法を紹介します。
-
-
-
古代ローマの終焉とウェスタの処女に関する記事です。
ウェスタの火が消えたことがローマ衰退の始まりとされています。
宗教的自由や思想の自由を失った人々に焦点を当てています。
-
-
-
この記事では、AIアシスタントを活用したVibe Codingについて、心理的な側面から考察しています。
Vibe Codingは、従来のコーディングと同様にフロー状態を生み出し、学習意欲を高める効果があるようです。
しかし、AIに依存しすぎると、コードの理解が疎かになり、開発の楽しさや達成感が薄れる可能性も指摘されています。
-
-
-
ADHDの管理に関するノートです。
戦略と戦術の2つのセクションに分かれています。
薬物療法、記憶、エネルギー管理、先延ばし対策など、具体的な方法が紹介されています。
-
-
-
Windows 7でVegas Pro 22を動作させるためのハックを紹介しています。
必要なDLLファイルの入手先と設定方法を解説しています。
Reshadeを利用して不足している機能を補完し、問題を解決します。
-
-
-
LLMの内部状態を人間が解釈可能な方法で表現する試みを紹介しています。
複雑な埋め込みを単純で解釈可能な概念ベクトルの合計に分解する辞書学習問題として捉えています。
20年前のKSVDアルゴリズムを改良し、大規模データセットでSAEと同等の性能を達成したDB-KSVDについて解説しています。
-
-
-
AI企業がコンテンツの枯渇を引き起こし、最終的には自らを飢えさせる可能性があるという記事。
GoogleなどのAIプラットフォームが、ウェブサイトへのトラフィックを減少させている現状を指摘しています。
コンテンツ制作者へのインセンティブ低下と、AIの学習データ源の枯渇という悪循環について議論しています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より