-
-
AI音楽での収益150万円の内訳は教材とサロンの売上とのこと。
音楽配信や動画再生による収益ではない点がポイントです。
AI音楽市場の教育コンテンツ販売というビジネスモデルが示唆されています。
-
-
-
RAGにおけるハルシネーションを防ぐ手法「LFD」を紹介する記事です。
LLMの層を分析し、無関係な文書が性能を向上させる理由を解明しています。
無関係な文書なしで同等の性能を向上させる手法「LFD」を解説しています。
-
-
-
私的録音録画補償金管理協会(sarah)は、Blu-ray Discレコーダーと録画用BDメディアを対象とする私的録画補償金の徴収を12月1日に開始すると発表しました。
Blu-ray Discレコーダーには1台あたり200円、BD-Rなどの録画メディアでは基準価格の1%が製品価格に上乗せされます。
この補償金は権利者に分配され、一部は著作権保護に関する事業にも充てられます。
-
-
-
現場で使えるデザインセンスを、2択クイズで身に付ける「デザインクイズチャレンジ」です。
文字間の調整(カーニング)についての難問が3問出題されています。
2問目、3問目は答えを見るまで、差がまったくわかりません。
-
-
-
技術書を効果的に内面化し、ソフトウェア設計スキルを向上させる方法について説明しています。
技術書は様々な種類に分類され、それぞれを読む目的も異なります。
設計スキル向上のためには速い思考を育て、実際のコードで体験知を積むことが重要です。
-
-
-
Microsoft 365の数式対応が拡充され、ExcelとPowerPointでもLaTeX記法が利用可能になりました。
MathMLのサポートも強化され、数式のコピー&ペーストが容易になっています。
アクセシビリティも向上し、スクリーンリーダーでの数式読み上げにも対応しました。
-
-
-
私的録音録画補償金管理協会が、2025年12月1日より“ブルーレイ補償金”の徴収を開始すると発表しました。
BDレコーダーは200円(税込)、ブルーレイディスクなどの記録媒体は基準価格の1%(税別)が購入価格に含まれます。
補償金は権利者に分配され、著作権保護に関する事業などに充てられます。
-
-
-
イラストをアップロードするだけで、簡単にフィギュア化できる専用アプリです。
プロンプト入力は不要で、様々なオプションでカスタマイズ可能です。
生成した画像はサムネイル表示され、まとめてダウンロードできます。
-
-
-
Encrypted ClientHello(ECH)はTLSのClientHelloを暗号化する仕様です。
SNIやALPNといった盗聴可能な情報を保護し、プライバシー向上に貢献します。
クライアントとサーバの関係や失敗時の処理など、ECHの仕組みを解説しています。
-
-
-
OSS開発者という働き方についてのプレゼンテーション資料です。
OSS開発者の日常や仕事内容について解説されています。
Speaker Deckで公開されています。
-
-
-
ChatGPT登場からのAI・LLM関連の重大事件をランキング形式で振り返る記事です。
NLPエンジニアの視点から、この2年半のLLMの進化を考察しています。
特にインパクトの大きかった7つの出来事を主観的にランキングしています。
-
-
-
LWN.netの記事で、カーネルにおける32ビットサポートの将来について議論されています。
32ビットシステムは新規製品での利用には時代遅れであり、既存のハードウェアとソフトウェアのサポートが主な理由とされています。
メモリ管理サブシステム開発者からの不満や、2038年問題など、32ビットサポート維持には多くの課題があります。
-
-
-
Pixel 10 Proの超解像ズームProはAIが画像を補完し精密な画像を生成する機能です。
100倍ズーム写真に対し「これは写真ではない」という意見も出ています。
AIが生成した画像に対し、写真の概念が曖昧になるとの指摘があります。
-
-
-
SalesforceのCEOがAI導入によるカスタマーサポート要員の削減について語りました。
AIの活用により、4000人もの人員削減に成功したとのことです。
AI技術が企業の効率化に大きく貢献している事例と言えるでしょう。
-
-
-
Commonwealth Fusion Systemsが、核融合エネルギー実験炉「SPARC」の実物大模型を六本木で世界初展示します。
期間は9月2日~3日で、フュージョンに関する展示や水素が含まれる水の無料配布も行われます。
日系企業12社からなるコンソーシアムが出資し、日本における核融合エネルギー発電の早期商用化を目指します。
-
-
-
uzullaさんの30年以上にわたるエンジニアとしての仕事術が紹介されています。
技術力だけでなく、信用と信頼関係の構築が重要だと語られています。
レガシーコード改善や新規開発における具体的なアプローチも解説されています。
-
-
-
ソニーは「Video & TV SideView」アプリのサービスを2027年3月30日に終了すると発表しました。
サービス終了後は、アプリのすべての機能が利用できなくなります。
対象製品はBDレコーダー、nasne、ブラビア、BDプレーヤー、アンプなど多岐にわたります。
-
-
-
Googleの無料動画編集ツール「Google Vids」が誰でも無料で使えるようになりました。
Google Driveと連携し、手軽に動画編集ができます。
無料プランでも基本的な編集機能が利用でき、有料プランではAI機能も利用可能です。
-
-
-
OpenAI Codex CLIのクイックスタートがまとめられています。
ローカル環境で動作するコーディングエージェントのセットアップと使い方を解説。
様々なプロンプト例やメモリ管理、サンドボックス機能について説明しています。
-
-
-
PimEyesは、インターネット上の顔画像を検索するエンジンです。
顔認識技術を利用し、逆画像検索を行います。
プライバシー保護や著作権侵害の監査に役立ちます。
-
-
-
AI開発企業オルツによる不祥事を報道しています。
上場直前に偽造書類を提出した疑いがあるとのことです。
ハンコのコピペなど悪質な手口も明らかにされています。
-
-
-
シングルエージェントとマルチエージェントの概念や差分について整理した記事です。
マルチエージェントは並列処理しやすいタスクで高い性能を発揮しますが、情報共有が難しいという欠点があります。
タスクの特性やコストを考慮し、最適なアーキテクチャを選択することが重要です。
-
-
-
LINEヤフーが生成AIによる「SNSのバズまとめ」を開始しました。
X上の話題を自動で要約し、ニュースサイト風に表示する試みです。
ただし、AIが生成するため、内容の正確性は保証されていません。
-
-
-
Wolt Japanはデリバリー商品価格を店頭と同じにする取り組みを開始しました。
対象エリアは東京都新宿区、渋谷区、港区で、360店舗以上が参加します。
日本ではデリバリープラットフォームの商品価格が店内飲食より高いことが多いですが、今回の取り組みで店頭価格で利用できます。
-
-
-
LayerX社がシリーズBで150億円の資金調達を発表しました。
AI時代における採用強化、従業員への報酬還元、AI投資への意気込みを解説しています。
2030年にARR1,000億円うちAIエージェント関連事業で500億円を目指すと宣言しています。
-
-
-
医学ベンチマークで高正答率のLLMが、実際には医学的推論をしていない可能性を指摘する論文を紹介。
正答を「他の答えのいずれでもない」に置き換える実験で、AIモデルの正答率が大幅に低下。
LLMは訓練データのパターンを学習している可能性があり、臨床現場でのAI活用に重要な示唆を与えている。
-
-
-
QAエンジニアの仕事は見えにくくなりがちで、成果が伝わりにくいという課題があります。
努力がなくても品質課題が減ることがあり、QAエンジニアの必要性を誤解されることも。
活動内容を可視化し、品質向上への貢献を示すことで、チームの信頼を得ることが重要です。
-
-
-
職場でのChatGPT利用は生産性を上げる一方で、職を失うリスクも伴います。
多くの従業員が会社のAIポリシーを把握せず、規則を破っている可能性があります。
機密データの漏洩やAI生成物の自己成果としての提出は、信頼を損ないキャリアを終わらせるかもしれません。
-
-
-
Googleは反トラスト法訴訟でChromeを維持できるとの判決を受け、株価が急騰しました。
裁判官は、司法省が提案した最も厳しい措置を認めませんでした。
GoogleはChromeを売却する必要はなく、Android OSの強制的な売却も最終判決に含まれません。
-
-
-
AIを開発ワークフローに統合した現実について解説しています。
AIを「学習しないジュニア開発者」として扱うことで成功したメンタルモデルを紹介。
AIは完璧なコードを生成するのではなく、エンジニアが最適なソリューションを見つける手助けをします。
-
-
-
Ada言語の紹介記事です。
プロジェクトベースでAdaを学びます。
SVGファイルを生成するアニメーションを作成します。
-
-
-
Pythonのasyncは10年前から存在しますが、なぜ普及しないのでしょうか?
asyncioのユースケースが限られていること、GILの問題、API保守の課題が挙げられます。
FastAPIはasyncですが、3.14の並列処理機能でasync不要になる可能性も示唆されています。
-
-
-
HTMLのtemplate要素に関する解説記事です。
テンプレートを使用することで、DOMの再利用が容易になります。
shadowrootmode属性によるShadow DOMの生成についても解説されています。
-
-
-
光の物理現象と、物体との相互作用を解説する記事です。
人間の目が光を捉え、脳が視覚情報として解釈する仕組みを学びます。
物理的にリアルなレンダリングを作成する方法を解説します。
-
-
-
Linuxホームサーバーをアイドル時にスリープさせ、必要に応じて起動させる方法を紹介しています。
Wake-on-LANとARP Stand-inを組み合わせて、サーバーを自動的にスリープさせ、ネットワークからの要求で起動させます。
Raspberry Piを常時稼働させ、ARP要求を代行することで、サーバーのスリープ状態でもネットワークからアクセス可能にします。
-
-
-
静的サイトジェネレーターとGitの組み合わせで、過去のWebサイトの状態を簡単に再現できるという記事です。
EleventyとGitを使用しているため、特定のコミット時点でのサイトを再現できます。
データベースを使用するサイトと比較して、時間旅行が容易になる利点を説明しています。
-
-
-
AI研究における最新の目標は、ワールドモデルと呼ばれるものです。
AIが環境を内部で表現し、予測や決定を評価するために使用されます。
心理学、ロボット工学、機械学習の分野で数十年間使用されてきた概念です。
-
-
-
これは、線形代数のコアアイデアに関する簡潔で初心者向けの入門書です。
PDF、EPUB、LaTeX形式で提供されています。
ベクトル、行列、線形方程式、固有値などについて解説されています。
-
-
-
AnthropicがICONIQ主導で130億ドルのシリーズF資金調達を完了しました。
これにより、Anthropicの評価額は1830億ドルとなりました。
この投資は、Anthropicの継続的な勢いを反映しています。
-
-
-
ITプロフェッショナルは、政治的な解決策に受動的に苦しむか、より良い解決策を得るためにプロセスに参加できます。
暗号化通信サービスの創設者がフランスで逮捕された事例を基に、政治と暗号化の現状を解説します。
技術的なツールを提供し、立法者が人権を保護する法律を制定する際に考慮すべき提案を紹介します。
-
-
-
ターン制ゲームの戦術的なゲームプレイに適したグリッドについて解説されています。
正方形や六角形だけでなく、三角形グリッドの利点と欠点を比較検討しています。
三角形グリッドは、視覚的な柔軟性や戦術的な選択肢の多さで優れていると述べています。
-
-
-
LLMを「損失のある百科事典」と捉える考え方を紹介しています。
LLMは大量の情報を圧縮していますが、その過程で情報が失われます。
重要なのは、LLMが役立つ質問と、詳細レベルで損失が問題になる質問を見極めることです。
-
-
-
AmberはAIを活用したオールインワンのメッセンジャー兼パーソナルCRMです。
メッセージのやり取りを効率化し、返信忘れを防ぎます。
AIがコンテキストを理解し、重要な詳細を記憶してくれるので、関係性を強化できます。
-
-
-
嫌いなものを好きになることを試すという趣味の提案です。
食べ物、音楽、人、状況など、対象は何でも構いません。
人間の本質を探る手段としても有効だと述べています。
-
-
-
「この後、スタッフが美味しくいただきました」という日本のテレビ番組におけるキャプションについての記事です。
番組で食べ物を無駄にしないことを示すために使われます。
このキャプションの真偽や必要性について様々な意見があります。
-
-
-
Kafkaのデータレプリケーションに関するGitHub上のドキュメントです。
KIP-966というKafka Improvement Proposalに関連しています。
Kraftモードでのレプリケーションプロトコルについて記述されているようです。
-
-
-
この記事は、私たちがすでにソーシャルクレジットシステムの中で生きているという事実を指摘しています。
Uberの評価やInstagramのエンゲージメントなど、多くのアプリが行動を評価しています。
中国のソーシャルクレジットシステムとの違いは、透明性にあると主張しています。
-
-
-
DebianのパッケージマネージャーGuixが、セキュリティ上の問題から削除されることになりました。
Guixは、最新リリースから時間が経過しており、セキュリティ修正のバックポートが困難になっています。
DebianユーザーはGuixをバイナリからインストールできますが、一部のアーキテクチャはサポートされません。
-
-
-
Koyebは、GPU、CPUなどの高性能インフラ上で本番環境グレードのアプリケーションをデプロイするためのサーバーレスプラットフォームです。
Light Sleepという技術により、CPUワークロードのコールドスタートを約200msに短縮しました。
eBPFを活用し、ネットワークスタックの挙動を再構築し、スナップショットを追加することでこれを実現しました。
-
-
-
iNaturalistで行っているコンピュータビジョンのプロジェクトです。
機械学習モデルの一部を公開しており、小規模モデルはオンデバイスでのテストに適しています。
OS Xでの依存関係のインストール手順や、Python環境のセットアップ方法が記載されています。
-
-
-
トロントの地下には迷路のような地下道Pathがあります。
Pathは30キロ以上に及び、主要な駅やオフィスビルを結んでいます。
Pathは複数の企業が所有しており、都市の交通問題を解決する役割を果たしています。
-
-
-
1000行のコードでハイパーバイザを構築するチュートリアルが公開されています。
64ビットRISC-V上のタイプ1ハイパーバイザを対象としています。
Rustで記述されており、安定版のRustを使用している点が特徴です。
-
-
-
CP/Mオペレーティングシステムの入門記事です。
1970年代から80年代初頭のOSに関する知識は不要です。
LinuxやBSDスタイルのOSに慣れていることが前提とされています。
-
-
-
Microsoftが米国政府機関向けにCopilotを1年間無料で提供する。
これはGSAとのOneGovイニシアチブの一環で、最大31億ドルのコスト削減を目指す。
しかし、セキュリティ上の問題が指摘される中でのこの動きに批判も出ている。
-
-
-
GoとBubbleTeaで作られたターミナルベースのLDAPサーバーエクスプローラーです。
LDAPディレクトリーツリーの閲覧やレコード表示が可能です。
カスタムクエリの実行もインタラクティブに行えます。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より