-
-
家族持ちのエンジニアが副業や勉強に熱中しすぎると家庭が崩壊する事例が散見されるという記事。
育児に専念すれば、後で好きなだけコードを書いたり勉強会に参加したりできると述べています。
オンラインの勉強会やカンファレンスも活用できるため、育児期間を頑張ることを推奨しています。
-
-
-
ObsidianでYouTube読書ルーチンを自動化する方法を紹介しています。
Commanderプラグインを活用し、動画埋め込み、文字起こし、要約、テンプレ挿入を自動化。
これにより、読書日記作成が効率化され、忙しい日々でも継続しやすくなります。
-
-
-
ZINE『昔の会社員はどうやって仕事していたのか?』vol.1の一部公開記事です。
1973年入社のおじさんへのインタビューを通して、昔の仕事のやり方を考察します。
デジタル化される前の仕事の本質に迫る内容となっています。
-
-
-
READYFORでは200人規模でも創業時のように楽になったという逆説的な現象が起きています。
代表の米良はるか氏は、「問いを立てて仲間に思いっきりバットを振ってもらう場」を作る組織運営が自分に合うと語ります。
「やりたいこと至上主義」ではなく「問いを解くことを好む組織文化」が強みであり、多様な専門性を持つメンバーが集まる理由になっています。
-
-
-
iPhoneを毎年買い替える方法について解説されています。
楽天のキャンペーンなどを活用し、Appleギフトカードを高還元で購入することが重要です。
最新機種を常に利用でき、乗り換えの手間もなく、結果的に安く済むと述べられています。
-
-
-
Nova Launcherに代わるホームアプリを探してみました。
Microsoft Launcher, Lawnchair, hyperion launcherなど5つを比較。
ドロワーやDiscoverの使い勝手が重要だと再認識しました。
-
-
-
会議の議事録をAIで作成したものの、内容を理解していない新人という状況がテーマです。
Togetterの記事としてまとめられています。
AIの利用と内容理解のバランスについて考えさせられる内容です。
-
-
-
韓国人技術者がアメリカで一斉拘束された事件について。
ビザ制度の歪みと、それに対する人々の無関心が問題提起されています。
背景にある問題点を考察する記事です。
-
-
-
AirPods Pro 3のレビュー記事です。
音質と使い勝手が大幅に向上し、特にボーカルと空間オーディオの改善が著しいです。
新機能として、Apple Intelligenceを活用した「ライブ翻訳」機能が追加されました。
-
-
-
『都市伝説解体センター』と『グノーシア』の開発者にインタビュー。
両作は小規模開発ながら口コミで脚光を浴びたアドベンチャーゲームです。
開発スタイルが真逆でありながら、心を動かす体験の作り方を語ります。
-
-
-
生成AIによるクロール拒否設定の普及を願う記事。
個人のウェブサイト運営者がAIの学習データ利用に懸念。
設定方法の周知と技術的な課題について議論されている。
-
-
-
この記事では、ローカルLLM「gpt-oss」のチャット機能以外の活用方法を紹介しています。
特に、Web検索機能を追加して最新情報を活用する方法を解説しています。
MCPという仕組みを利用して、LM Studioの機能を拡張する方法を説明しています。
-
-
-
LLMを活用したゲームの進化と課題について解説されています。
テーブルトークRPG風ゲームや恋愛ゲームなど、様々なAIゲームが登場しています。
ビジネス化の可能性や難しさについても触れられています。
-
-
-
PHPの静的解析ツールMagoの紹介記事です。
Rust製の高速なツールチェーンで、PHPStan, PHP-CS-Fixer, Psalmなどの機能を統合しています。
設定が簡単で、高速なコード解析やフォーマットが可能です。
-
-
-
macOSでウィンドウプレビューを作成できるOverviewというツールの紹介です。
ライブウィンドウプレビューやクイックなアプリケーション切り替えが可能です。
プレビューのカスタマイズやレイアウト保存などの機能も備えています。
-
-
-
カメラを買った人が最初に戸惑う「露出」について、ミラーレス一眼の画面表示を使って解説しています。
露出はセンサーが取り込む光の量であり、シャッタースピード、絞り値、ISO感度の関係で決まります。
メーカーによって画面デザインが異なるため、各社の画面表示を比較し、どこをどういじると何が起きるかを把握しやすくしています。
-
-
-
生成AIを連休中に集中的に学びたい人向けのリーディングガイドです。
10のステップで記事を紹介し、生成AI活用スキルの全体像、ツール、テクニックを習得できます。
中級レベルから上級レベルへのステップアップを目指せます。
-
-
-
Apache Icebergの活用を解説する書籍です。
オープンテーブルフォーマットによるデータレイクとデータレイクハウスの構築について学べます。
Dremioの主要メンバーやTrino/Polarisのコミッターが執筆・監修しています。
-
-
-
『プログラミングRuby 第5版』の翻訳プロジェクトが進行中です。
過去の訳文を活かしつつ最新版との差分を確認しながら翻訳が進められています。
現在、翻訳支援を募集しており、企業・団体からの支援を受け付けています。
-
-
-
CSSの新しい機能、Anchor Positioningの基本的な使い方を紹介しています。
要素を別の要素に相対的に配置する方法を、親要素であるかどうかにかかわらず解説します。
position-areaやposition-try-fallbacksなどのプロパティについても詳しく説明しています。
-
-
-
AI対策のためにAI専用サイトを用意すべきという主張に対する注意喚起の記事です。
サブドメインは新規ドメインと同様に扱われるため、信頼性や権威性をゼロから構築する必要があります。
AI技術の進化に伴い、情報の信頼性を多角的に検証する重要性を指摘しています。
-
-
-
AIへの指示方法の進化について解説されています。
従来の役割演技プロンプトの限界を指摘し、新しいアプローチ「コグニティブ・デザイン」を提案しています。
AIに「世界の捉え方のレンズ」を与える重要性を説いています。
-
-
-
ヒュンダイ/LGバッテリー工場摘発に関する記事です。
元増田が米国のビザ制度について言及しています。
詳細な内容はリンク先をご確認ください。
-
-
-
この記事では、LLMエージェントのための効果的なツール作成手法を解説します。
ツールのプロトタイプ作成、評価の実行、エージェントとの連携による改善について説明します。
ツールの選択、名前空間設定、コンテキストの最適化など、重要な原則を紹介します。
-
-
-
生成AIの3年間を振り返り、潮目の変化について考察しています。
インターネットの変遷やAI技術の進化、社会への影響を分析しています。
深津貴之氏の視点やAGI後の未来にも触れ、AI時代のQoLについて考察しています。
-
-
-
VS CodeとDockerを使ったシンプルなJava開発入門の記事です。
ビルドツールを使わず、VS Codeの拡張機能だけで開発を行います。
開発環境の構築からデバッグ、テストまで一連の流れを解説します。
-
-
-
TanStack Form v1以降のアップデート内容をまとめた記事です。
コード例とともに解説されています。
継続的に更新される予定です。
-
-
-
Railsアプリで、関連する複数モデルに設定を自動反映させる課題を解決するパターンを紹介しています。
学習塾システムを例に、クラス管理者が生徒の通知設定を一括管理する仕組みを解説します。
保守性・拡張性の高い「設定の継承」をシンプルに実現する方法が学べます。
-
-
-
FFRI × NFLabs. Cybersecurity Challenge 2025に参加した際のwriteupです。
自分が解いた問題について、LLMに頼りながらも詳細に解説しています。
WelcomeからEnumeration、Web Exploitation、Malware Analysisまで幅広い分野を網羅しています。
-
-
-
Alibaba CloudとQwen LLMを使ってLINE Chatbotを作成する方法を紹介します。
Alibaba Cloudは中国・ASEANとのビジネスで有力な選択肢となり得ます。
LINE Messaging APIとAlibaba CloudのModel Studioを活用します。
-
-
-
人生の分岐点での「もしも」を物語として生成してくれるWebアプリ「並行世界」がリリースされました。
過去の選択肢を選び直すと、AIがパラレルワールドの物語を生成します。
フロントエンドはNext.js、バックエンドはFastAPI、AIはOpenAI GPT-3を利用しています。
-
-
-
AI駆動開発フリーランスエンジニアによるReact入門書です。
プログラミング未経験から5年で月収120万円を達成した経験を基に解説。
コンポーネント開発からTodoアプリ制作までを丁寧に解説します。
-
-
-
Snowflake World Tour Tokyo 2025のセッションレポートです。
Snowflakeのクエリパフォーマンスチューニングの基礎と典型的な問題について解説されています。
目標設定の重要性や、クエリコンパイル、テーブルスキャン、メモリ不足など様々な視点からの対策がまとめられています。
-
-
-
使い捨て電子タバコでウェブサイトをホストする試みを紹介しています。
PUYA製のARM Cortex-M0+マイクロコントローラを搭載した電子タバコを活用しています。
半導体不足の中、意外なデバイスがウェブサーバーとして利用できる可能性を示唆しています。
-
-
-
ウィリアム・ギブスンによる「ニューロマンサー」の朗読音声が公開されています。
作者自身が朗読しており、書籍とはまた違った魅力を楽しめます。
絶版となっている貴重な音源です。
-
-
-
米国議会予算局(CBO)は定期的に人口動態予測を更新しています。
2025年以降の新たなデータを取り込み、移民数と出生率の見積もりを下方修正しました。
その結果、米国の人口増加予測は以前より小規模で、成長も緩やかになると予測されています。
-
-
-
TP-LinkのTapoカメラを調査したブログ記事です。
オンボーディングフローのリバースエンジニアリングやAPKの逆コンパイルなどを行っています。
最終的にクラウドに依存しないオンボーディングソリューションを構築しました。
-
-
-
Reactがデフォルトで選ばれることで、フロントエンドの革新が阻害されているという記事です。
技術的な優位性ではなく、慣習でReactが選ばれる現状を問題視しています。
Svelte、Solid、Qwikなどの革新的なフレームワークが評価されないと指摘しています。
-
-
-
macOS Tahoeでは、アクセシビリティ機能が強化され、より使いやすくなりました。
ジャーナルアプリがMacでも利用可能になり、日々の出来事を記録できます。
写真アプリのデザインが刷新され、コレクションの管理が容易になりました。
-
-
-
PayPalが個人間決済の新時代を迎え、お金のやり取りを再構築します。
アプリや国境、通貨を超えて、テキストメッセージのように簡単にお金の送受信が可能です。
米国ではパーソナライズされた支払いリンクの作成が開始され、国際展開も予定されています。
-
-
-
手品師の父を持つ子供時代、現実と非現実の境界線は曖昧でした。
観察の初期のレッスンは、父の奇術から得られました。
科学は、証拠に基づいて真実を明らかにするものだと学びました。
-
-
-
郊外の住宅における太陽光発電とバッテリーの必要量に関する考察。
年間発電量と消費量が同程度の家庭で、完全に自給自足するには巨大なバッテリーが必要となる。
技術の進歩とコスト削減により、将来的に家庭用メガワット時バッテリーが実現する可能性について検討します。
-
-
-
米国の移民当局による韓国人労働者の逮捕と拘束に関するコラムです。
この記事は、米国における人種差別と保護主義的な政策を批判しています。
韓国は米国との投資プロジェクトを再評価する必要があると主張しています。
-
-
-
ドイツのデュッセルドルフで開催されるScryer Prologのミートアップに関する情報です。
2025年11月13日と14日に開催され、Scryer Prologの最新動向や応用について学べます。
参加は無料で、講演も募集しています。
-
-
-
CubeSatは、宇宙開発を学ぶための魅力的なツールです。
Raspberry Piやマイコンで動作するプロトタイプ衛星を紹介しています。
教育やセキュリティ研究に役立つCubeSatの構築と活用について解説します。
-
-
-
ソフトウェア開発がつまらないと感じるなら、変化を求めるべきです。
開発者自身が主人公となり、解決すべき問題を見つけることで、仕事は刺激的になります。
CI/CDの遅延、接続プーリングの不足、メモリリークなど、日常的な問題に立ち向かいましょう。
-
-
-
ChatGPTの利用に関する科学論文です。
2022年11月のリリースから2025年7月までに、ChatGPTは世界の成人の約10%に採用されています。
主な利用目的は「実用的な助言」「情報収集」「文章作成」で、これらが全体の約80%を占めており、特に知識集約型の職業で経済的価値を発揮しています。
-
-
-
Google FontsからWebフォントをセルフホストする方法を紹介しています。
CSSでフォントを指定する際のコード例が示されています。
font-family, font-optical-sizing, font-weight, font-styleなどを設定します。
-
-
-
これは18世紀のパリの地図、Turgot mapに関する情報です。
パリ市当局の依頼で、測量技師Louis Bretezによって作成されました。
1739年に20枚の鳥瞰図として出版され、当時のパリの様子を詳細に伝えています。
-
-
-
Andreas Fender氏の論文リストです。
インタラクション技術、VR/AR、デジタルペイントなど幅広い分野の研究が紹介されています。
各論文へのリンクや動画も掲載されています。
-
-
-
Zstandardの`--long`オプションは、大きなファイルの重複排除を改善します。
ゲノム配列の圧縮において、改行を取り除くことで圧縮率が大幅に向上します。
特に、連続した単一行配列において効果を発揮し、高速な圧縮と高い圧縮率を両立します。
-
-
-
OpenAI が GPT-5-Codex という新しいモデルをリリースしました。
これは、AI支援プログラミングツール向けに調整されたGPT-5のバリアントです。
API経由ではまだ利用できませんが、近いうちに利用可能になる予定です。
-
-
-
RustでLLMをゼロから実装したプロジェクトです。
外部のMLフレームワークは使用せず、`ndarray`のみで構築されています。
事前学習、会話AIのInstruction Tuning、インタラクティブチャットモードが含まれます。
-
-
-
Mac App Storeで「AI chat」を検索した結果について。
ChatGPTの偽物アプリのアイコンが多数存在している状況を解説。
OpenAIの公式ChatGPTデスクトップアプリはMac App Storeにはないことを指摘。
-
-
-
asciinema CLI 3.0がリリースされました。
Rustで完全に書き直され、記録ファイル形式がアップグレードされました。
ターミナルのライブストリーミングが導入され、全体的に多くの改善が加えられました。
-
-
-
FastAPI、Pydantic-AI、MCPサーバーを組み合わせたAIウェブサービスです。
トレンド分析やGitHubリポジトリ分析をPydantic-AIエージェントとMCPサーバーで行います。
Docker Composeで簡単に起動でき、APIとWeb UIを提供します。
-
-
-
著者は過去数ヶ月にレクリエーション数学に関する記事を多数公開しました。
この記事では、円周率πが非標準空間で変化するかどうかについて考察しています。
様々な空間における円の定義と、それに対応するπの値を考察します。
-
-
-
C++で文字列を整形するライブラリの実装について解説されています。
わずか65行のコードで実現されており、低コストで機能を追加できます。
フォーマット文字列とパラメータを受け取り、指定されたバッファに結果を書き込みます。
-
-
-
研究者たちは、次世代の赤外線イメージングのためにピンホールカメラを復活させました。
新しいカメラは、レンズを使用せずに高性能な中赤外線イメージングシステムを作成できます。
この技術は、夜間の安全性、産業品質管理、環境モニタリングを向上させる可能性があります。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より