-
-
Copilot に質問する程度だった作者がAIを10日間ほど勉強・整理した入門サイトです。
AIの歴史、関連用語、主要なAIモデル、AIエージェント開発プラットフォーム、AIコーディング支援ツールについて解説されています。
各AIモデルの料金プランや特徴、国産モデルの情報も網羅されており、AIの全体像を把握するのに役立ちます。
-
-
-
自然言語処理の経験についての記事です。
10年間の経験から得られた知見が述べられています。
具体的な技術やプロジェクトに関する記述は不明です。
-
-
-
特定のドメインをブロックするだけでは不十分です。
googlevideo.com を自宅nginxでプロキシする必要があります。
URLを見るには自分で証明書を作る必要があり、少し大変そうです。
-
-
-
WindowsにプリインストールされているOneDriveのアンインストール方法が紹介されています。
コントロールパネルからのアンインストールに加え、Windows Update後の復活を防ぐAppLockerの設定も解説。
Win11DebloatというPowerShellスクリプトでプリインストールアプリを削除する方法も紹介されています。
-
-
-
みずほ銀行のシステム更新が無事に完了しました。
しかし、トラブルがなかったため、話題になりませんでした。
システムエンジニアの苦労が報われない悲哀がまとめられています。
-
-
-
AI開発企業オルツの不正会計問題に関するまとめ記事です。
元社員が不正取引に気づき、内部告発した経緯が書かれています。
会計士が証拠を見つける過程が詳細に記述されています。
-
-
-
この記事では、AIを活用した開発手法Vibe Codingの実践と限界について解説します。
OSSツールRulesyncの開発を通じて、AIコーディングのTipsや反省点を紹介しています。
人間の役割とAIの役割を「協働」という視点から考察し、ソフトウェア開発の未来を探ります。
-
-
-
メルカリはスキマバイトサービス「メルカリ ハロ」を2025年12月18日に終了します。
市場環境の変化やサービスの利用状況を総合的に判断したとのことです。
サービス開始から1年9カ月での撤退となります。
-
-
-
ダイハツ工業では現場発のAI事例が次々と生まれている。
多くの製造業がDXの成果を出せない中、同社ではなぜ成果を出し続けているのか。
仕掛け人である太古無限氏に話を聞き、その背景を探る。
-
-
-
アンドレイ・カルパティ氏が、ChatGPTのようなAIチャットボットを構築できるオープンソースプロジェクト「nanochat」を公開しました。
約1万5000円の予算と数時間で、基本的な大規模言語モデル(LLM)の学習からAIチャットボットを構築できます。
nanochatは、LLM開発に必要な全ての要素を単一のコードベースにまとめて提供します。
-
-
-
エンジニアの合理的な判断が、組織全体で見ると非合理になり事業を圧迫する、という構造的な問題について解説します。
エンジニアのキャリア最適化のインセンティブや、成功事例の誤った模倣が原因であることを指摘しています。
解決策として、評価制度の見直しや段階的なシステム拡張、停止許容範囲の明確化などを提案しています。
-
-
-
AI翻訳アプリNaniの技術的な話がまとめられています。
高速レスポンスを実現するための工夫や、使用技術などが紹介されています。
Web版とデスクトップ版の構成、パフォーマンス改善、多言語対応など多岐にわたる情報が満載です。
-
-
-
Gitの基本操作やリカバリーを体験しながら学べる入門書です。
エラーやコンフリクトをあえて引き起こし、その直し方を解説します。
ローカルリポジトリからチーム開発まで段階的に学習できます。
-
-
-
「とほほのWWW入門」に「とほほのAI入門」と「とほほのCopilot in Windows入門」が追加されました。
AIの入門サイトでは、AIとは何か、歴史、基本的な用語、さまざまなモデルやサービスなどを網羅的に解説しています。
「Copilot in Windows」はWindowsに搭載されているAIツールに関するもので、概要、機能、使い方などが解説されています。
-
-
-
万博予約サイトに深刻な脆弱性があったとの報告です。
チケットIDが分かれば誰でもなりすましが可能だったようです。
最後まで修正されなかったことが問題視されています。
-
-
-
ローソンがモバイルバッテリーやスマホなどのリチウムイオン電池内蔵製品を店舗で回収する実証実験を開始します。
リチウムイオン電池の不適切な廃棄による発火事故が増加しており、その対策が課題となっています。
この実験は、リチウムイオン電池の適切なリサイクルを促進し、火災リスクの低減を目指します。
-
-
-
ヤマト運輸で顧客情報の不正持ち出しが発覚しました。
元従業員が1万社以上の取引先情報を流出させ、営業活動に利用されたとのことです。
ヤマト運輸は刑事告訴を検討しています。
-
-
-
メルカリのスキマバイトサービス「メルカリ ハロ」が12月18日にサービスを終了します。
市場環境の変化やサービスの利用状況から判断したとのことです。
2024年3月に開始したものの、2年持たずに撤退となります。
-
-
-
Windows 11 24H2でChromiumアプリのレンダリングとフリーズの問題が発生しています。
この問題は、ゲームからAlt+Tabで切り替える際に発生しやすいです。
レジストリ調整でOverlayMinFPSキーを0に設定することで解決できます。
-
-
-
北海道大学の研究で、きょうだい数と学力の関係が調査されました。
きょうだいが多いほど学力が低下する傾向が確認されました。
特に国語において、その影響が大きいことが示唆されています。
-
-
-
MicrosoftはEdgeのIEモードに制限を加える方針を明らかにしました。
IEモードを悪用した攻撃手法が確認されたためです。
ツールバーなどからIEモードを起動するコマンドが削除されるなどの対策が採られます。
-
-
-
ビットコイン市場が急落し、総額約3兆円の清算が発生しました。
これは歴史的な規模の清算となります。
トランプ大統領による中国への追加関税発表が影響した可能性があります。
-
-
-
Windows 10のサポート終了が近づいています。
Windows 11のメディア作成ツールに不具合が発生しているとのことです。
アップデートを検討しているユーザーは注意が必要です。
-
-
-
イオンが年間数億円のAzureコスト削減に取り組んだ事例を紹介しています。
コスト削減のためにイオンが実施した10個の具体的な施策が記載されています。
Azure利用におけるコスト最適化に関心のあるエンジニアにとって参考になる情報です。
-
-
-
米グーグルがインド南部に巨大なデータセンターとAI研究拠点を設立すると発表しました。
今後5年間で150億ドルを投資する計画で、米国外最大のAIハブになる見込みです。
インドではAIツールやソリューションの需要が急増しており、インターネット利用者も増加しています。
-
-
-
Mini PCをサーバ化し、CI/CDを導入する手順を解説します。
Ubuntu Server 24.04 LTSを使用し、GitHub Actionsを利用します。
今回はその手順とGitHub Actionsを利用したCI/CDを導入したことについてまとめます。
-
-
-
ローソンはスマホやモバイルバッテリーの店舗回収実証事業を開始します。
三菱総合研究所、KDDIなどが共同で、リチウムイオン電池内蔵製品を回収します。
回収した製品はリサイクル工場に搬入され、資源の有効活用を目指します。
-
-
-
楽天証券がリアルタイムフィッシング詐欺の発生を確認し、注意喚起しています。
ユーザーの認証情報をリアルタイムで窃取し、正規サイトに不正アクセスする手口です。
偽サイトではURLの確認や、ログイン直後の取引暗証番号の要求に注意が必要です。
-
-
-
Unityでテキストに応じて伸びるフキダシUIの作り方を紹介しています。
LayoutGroupやLayoutElementなどのコンポーネントを活用します。
スプライトのBorder設定で見た目を調整する方法も解説されています。
-
-
-
Next.jsのApp Routerにおける設計について解説されています。
Server ComponentsやServer Actionsの効果的な利用方法が分かります。
実際のプロダクション環境での構成例を通して、チーム開発での破綻を防ぐための実践的なプレイブックです。
-
-
-
この記事では、yomitokuを使った日本語OCRアプリの構築方法を紹介しています。
FlaskとTypeScriptを組み合わせた実装や、Docker Composeでの開発環境構築についても解説。
yomitokuのデータ構造(paragraphs vs words)の理解も深めます。
-
-
-
Unityで2Dの草を大量に描画する方法について解説されています。
URPの改造やShader Graphの調整など、技術的な詳細が網羅されています。
BatchRendererGroupとSprite Litシェーダーを組み合わせることで、効率的な描画を実現しています。
-
-
-
ChatGPTのアプリやCodex webで、スマホから開発タスクを完結できる可能性を紹介しています。
リポジトリ操作や修正内容の確認、PR作成がスマホで簡単に行えるようになります。
隙間時間やベッドの中でも開発作業が可能になり、開発効率が向上します。
-
-
-
JavaScriptのアロー関数におけるthisの挙動について解説します。
アロー関数は定義されたスコープのthisをそのまま使用します。
コールバック関数や非同期処理でthisがブレないため便利です。
-
-
-
TUIエディターでマークダウンをリッチテキストとしてレンダリングし、同時に編集も可能にする設計について解説します。
Golangとtcellライブラリを使用し、横スクロール非対応、行単位でコンテンツを表示するなどの制約があります。
カーソル位置の管理やビューの設計、幽霊行の扱いなど、技術的な課題とその解決策について掘り下げています。
-
-
-
Snowflake OptimaとAdaptive Warehouseを起点にデータエンジニアリングの変化を考察しています。
パフォーマンスチューニングからデータ戦略の自律化まで、3つのフェーズで解説します。
データエンジニアの役割が「守り」から「攻め」へシフトする未来を描いています。
-
-
-
「作って理解する仮想化技術」をZigで実装した読書ログです。
Rustで書かれたハイパーバイザをAarch64で動かす過程での発見がまとめられています。
Tagged UnionやSystem Registersの実装、x64とaarch64の比較などが詳細に解説されています。
-
-
-
Reactのカスタムフック設計における重要な原則が紹介されています。
単一責任、直感的なAPI、パフォーマンスの3つの観点から解説されています。
カスタムフックを適切に設計し、保守しやすいReactアプリケーションを構築するための知識が得られます。
-
-
-
世界中の人々の位置情報をリアルタイムで追跡する、First Wap社の監視ソフトウェアに関する調査。
同社の顧客には政府機関だけでなく、企業や個人も含まれており、広範囲な監視活動が行われていたことが判明しました。
企業幹部は制裁を回避する方法を模索し、WhatsAppアカウントのハッキング能力を誇示していたことが明らかになりました。
-
-
-
この記事では、低価格なADS1115 ADCの性能を検証しています。
精度の誤差が見られたものの、簡単な補正で改善できることを示しています。
高価な正規品との比較も予定されており、興味深い内容です。
-
-
-
AppLovinがユーザーの同意なしにアプリをインストールしているという主張に関する記事です。
ソースコードの解析、ユーザーからの苦情、およびAppLovinの声明を基に検証しています。
製造業者や通信事業者がAppLovinにアプリのインストールを許可している可能性についても考察しています。
-
-
-
この記事では、AIが英語のアクセントをどのように認識し、分類しているかを探求しています。
BoldVoiceというアメリカ英語のアクセントトレーニングアプリで使用されている技術を紹介しています。
アクセントのクラスタリングを3D潜在空間で可視化し、言語間の意外な関係性を示唆しています。
-
-
-
スマート掃除機が予期せぬ行動を取り始めた体験談。
ネットワークトラフィックを監視したところ、メーカーへのデータ送信を発見。
データ送信をブロックした結果、掃除機がリモートで無効化された経緯と、その解決策が書かれています。
-
-
-
アメリカ人が何で亡くなり、メディアは何を報道するのかを分析した記事です。
主要な死因とメディア報道の乖離について、具体的なデータを用いて解説しています。
メディアの報道が、実際の死因の分布と大きく異なることを示しています。
-
-
-
AIシステムのリスクに対する一般的な認識は誤解に基づいています。
従来のソフトウェアのバグ修正の考え方はAIには適用できません。
AIの動作は学習データに大きく依存し、その全容は把握困難です。
-
-
-
天文学者が、遠い宇宙にある謎の暗黒天体の「イメージ」を捉えました。
重力レンズ効果を利用し、光を放出しない暗黒物質の性質を研究しています。
太陽の100万倍の質量を持つ暗黒天体が、宇宙初期に存在していたことを発見しました。
-
-
-
トルコのカラハンテペで1万2千年前に遡る人面が刻まれた石柱が発見されました。
この石柱は、新石器時代の人々が自己を表現し、抽象的な思考を持っていたことを示唆しています。
この発見は、石柱が単なる象徴ではなく、人類初の顔による描写であることを示しています。
-
-
-
超音波による手術を伴わないがん治療の新しい時代が到来しています。
超音波と免疫療法を組み合わせた臨床試験はまだ初期段階です。
不要な苦痛を避けるために、科学者たちは研究を進めています。
-
-
-
smolBSDは、NetBSD上に構築されたメタオペレーティングシステムです。
これを使用すると、シングルパーパスマイクロサービスシステムからフルカスタムOSイメージまで、独自のUNIX環境を数分で構成できます。
高速、再現性、最小限のBSDシステムを構築できます。
-
-
-
航空機の位置情報をリアルタイムで可視化するWebサービスです。
ClickHouseオープンソースデータベースで作られています。
カラフルなグラデーションで航空機の航路を表示します。
-
-
-
AIの進化により、誰もがプログラミングスキルなしにツールを構築可能になりました。
ドメイン知識を持つ人がAIアシスタントを活用し、独自のツールを迅速に開発しています。
これにより、個人的なニーズに特化したソフトウェアを容易に作成できる時代が到来しました。
-
-
-
wispbitは、AIコーディングエージェント向けリンター。
AIの不備を防ぎ、コードベース標準を強制することで、AIコーディングエージェントが10倍優れたコードを書けるようにします。
CLI、IDE、プルリクエスト、バックグラウンドエージェントなど、どこでも実行できます。
-
-
-
Turso Beta版が発表され、同時書き込みの技術プレビューが提供開始されました。
SQLiteのシングルライターモデルのボトルネックを解消し、最大4倍の書き込みスループットを実現します。
MVCC(Multi-Version Concurrency Control)を採用し、行レベルでの競合をチェックすることで同時書き込みを可能にしています。
-
-
-
Kubernetes環境において、Podがクラスタ外のリソースを使用する際に、最適なネットワークパフォーマンスを得るためのPod配置は困難です。
このプロジェクトは、クラスタ外部のネットワークトポロジーをKubernetesに認識させることで、この課題を解決します。
外部リソースのドメイン名をIPアドレスに解決し、既知のネットワークゾーンにマッピングする軽量なルックアップサービスを提供します。
-
-
-
米国での新車の平均取引価格が9月に初めて5万ドルを超えました。
価格は上昇を続けており、特に高級車とEVモデルが価格を押し上げています。
ただし、インセンティブも増加しており、市場は変化の兆しを見せています。
-
-
-
この記事では、Waspフレームワークにおけるテストの重要性と実践的なアプローチを紹介します。
テストコードはプロダクションコードと同等の注意を払うべきであり、読みやすく保守しやすい設計が重要です。
コンパイラ、生成されたコード、Waspアプリ、ドキュメントなど、多岐にわたるテスト戦略について解説します。
-
-
-
ケンブリッジ大学の研究チームが、ヒト幹細胞を用いて3次元の胚のような構造を作成しました。
この構造は、初期ヒト発生の特定の側面を再現し、血液幹細胞の生成も行います。
この研究は、初期ヒト発生における血液形成の理解を深める可能性を秘めています。
-
-
-
地球静止軌道(GEO)衛星の通信において、IPトラフィックの多くが暗号化されずに送信されていることを発見。
通信内容にはSMS、音声通話、企業・軍事情報などの機密データも含まれていた。
市販機材で傍受可能であり、衛星通信のセキュリティ対策の不備が深刻であることを示唆している。
-
-
-
Pyreflyは高速なPythonの型チェッカーおよびLanguage Serverです。
Metaのインフラストラクチャを使用してテストされており、1秒あたり185万行以上のコードをチェックできます。
大規模なコードベースでも自信を持ってスケールできます。
-
-
-
MetorialはAIエージェント開発者向けの統合プラットフォームです。
AIモデルをAPI、データソース、ツールに接続できます。
Model Context Protocol (MCP)を使用し、開発を容易にします。
-
-
-
カリフォルニアの壊滅的な山火事に関連して、男が逮捕されました。
容疑者はChatGPTを使用して、燃える森林の画像を生成していたとされています。
この事例は、AIの利用履歴が犯罪捜査の証拠として使用される可能性を示唆しています。
-
-
-
Intelは、推論に最適化された新しいエンタープライズGPU「Crescent Island」を発表しました。
このGPUは次世代のXe3P Celestialマイクロアーキテクチャをベースにしています。
160GBのLPDDR5xメモリを搭載し、大規模言語モデル(LLM)に十分な容量を提供します。
-
-
-
すべての開発者がFAANGエンジニアを目指しているかのようなアーキテクチャについて解説されています。
スタートアップが最初に解決すべき問題はスケーラビリティではなく、資金繰りであると指摘しています。
モノリス構成の利点と、モジュール間の明確な分離、API変更の容易さについて説明しています。
-
-
-
TelegramのE2EEプロトコルに対するアルゴリズム置換攻撃の脆弱性について分析した論文です。
公式クライアントはオープンソースであるため保護されていますが、第三者クライアントを介した監視のリスクがあります。
MTProto2.0のパディング方法の脆弱性を指摘し、改善を提案しています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より