-
-
NISTが新しいパスワードガイドラインを公開しました。
パスワードの複雑さを強制しない、長さは15文字以上などの要件が定められています。
定期的なパスワード変更やセキュリティ質問の使用も禁止されています。
-
-
-
異なる分野のエンジニアは基礎知識で意思疎通が可能。
しかし、ITエンジニアは共通言語を持たない場合がある。
彼らは技術者というより技能者に近いという意見。
-
-
-
Google Labs提供のUIデザイン生成支援AIツール「Stitch」を試した記事です。
自然言語や画像からWebやモバイル画面のUIを生成し、HTMLコードやFigmaにエクスポートできます。
モック制作に有用で、UI実装が面倒な場合に便利ですが、独自性が必要な場合は不向きです。
-
-
-
Googleがアカウント回復支援機能をリリースしました。
信頼できる人を「アカウント復元用の連絡先」に登録することで、ログインできない場合に本人確認をサポートしてもらえます。
パスキー紛失や不正使用などでアカウントがロックされた際に有効で、事前に登録が必要です。
-
-
-
米国国立標準技術研究所(NIST)がパスワードポリシーのガイドラインを更新しました。
従来の複雑性ルール(英数・記号の混在)を禁止し、最低15文字以上のパスワードを義務付けています。
定期的なパスワード変更の義務付けも廃止され、侵害が確認された場合のみ変更を強制する方針です。
-
-
-
Googleがアカウント復元用の連絡先機能を提供開始しました。
信頼できる家族や友人を登録しておくと、アカウントにアクセスできなくなった際に復元を依頼できます。
スマホ紛失時など、自分だけで復元できない場合に役立つ新たなオプションです。
-
-
-
Adobe Expressでデザイン素人とプロが対決しました。
素人がAdobe Expressを駆使してどこまでプロに迫れるのかを検証します。
豊富なテンプレートやAI機能で、初心者でも簡単に魅力的なデザインが可能です。
-
-
-
Googleの「Opal」は、ノーコードでAIを活用したミニアプリを作成できるサービスです。
ノードを組み合わせて処理フローを作成したり、プロンプトだけで自動生成も可能です。
スマホやタブレットでも利用可能ですが、PCでの利用が推奨されています。
-
-
-
韓国の国家情報資源管理院で火災が発生し、政府システムが一時まひしました。
公開された監視カメラ映像には、作業員が作業中に機器が火花を上げ、爆発する様子が記録されています。
この火災により、8年分の政府業務資料858TBのデータが利用できなくなりました。
-
-
-
AIを使うことで思考停止になる危険性について解説されています。
AIに依存せず、自ら考え、理解を深めることの重要性を説いています。
ファインマン・テクニックを応用したAIとの学習方法を提案しています。
-
-
-
Elgatoのオーディオルーティングソフト「Wave Link 3.0」が誰でも無料で利用可能になった。
高度なオーディオルーティングに加え、動作の高速化や操作性の向上が図られている。
VST3/Audio Unitプラグインに対応し、音声入力ごとに細かなコントロールが可能。
-
-
-
米国造幣局が、2026年のアメリカン・イノベーション1ドルコインのデザインを公開しました。
カリフォルニア州のデザインには、若き日のスティーブ・ジョブズ氏の肖像が採用されています。
座禅を思わせる姿勢で思索にふけるジョブズ氏の姿と「MAKE SOMETHING WONDERFUL」の言葉が刻まれています。
-
-
-
RubyGemsとBundlerのリポジトリの所有権がRubyコアチームに移管されます。
これにより、Rubyエコシステム全体との整合性が保たれ、長期的な安定性が確保されます。
今後もRuby Centralおよびコミュニティ全体と協力し開発を継続していくとのことです。
-
-
-
Windows 11の更新プログラム「KB5066835」に、Webサーバー「IIS」に接続不能になる問題が発生しています。
この問題は「HTTP.sys」に依存するサーバーサイドアプリで発生し、Webサイトが読み込めなくなるなどの症状が出ます。
Microsoftは既知の問題ロールバック(KIR)で暫定的な対処を行っており、解決策が自動で適用される場合があります。
-
-
-
AWSのネットワーク構成の知識を持つエンジニアがGoogle Cloudを学ぶ際に、設計思想の違いに焦点を当てて解説します。
Google Cloudネットワークの根底にある「グローバル」という思想と、それがもたらす具体的なメリットについて説明します。
AWSの知識を活かしつつ、Google Cloudの各サービスをどう置き換えて理解すればよいかを解説します。
-
-
-
Speaker Deckに掲載されているiOSアプリ開発に関するプレゼンテーション資料です。
Claude Codeを活用し、3週間でグローバルハッカソンに入賞するまでの過程が紹介されています。
アプリ開発のノウハウやハッカソンでの経験が共有されています。
-
-
-
iPhone Pro Maxユーザーが新型iPhone Airに買い替えた理由を紹介しています。
iPhone AirはProモデルと同等のスペックを持ちながら軽量であることが魅力です。
筆者は過去の機種との比較や自身の使用経験を基に、iPhone Airの魅力を語っています。
-
-
-
バラクーダネットワークスの調査で、日本企業はランサムウェア被害に対する危機意識が低い傾向が示されました。
セキュリティ対策の導入率が世界平均を下回り、具体的な被害経験と危機認識に乖離があります。
統合的なセキュリティ運用と継続的な脅威可視化が、今後のランサムウェア対策に重要と指摘されています。
-
-
-
メルカリが「出品禁止」を強化する方針を発表しました。
きっかけは「Nintendo Switch 2」発売直後の不正出品問題でした。
問題が起きそうな場合、経営判断で出品を停止できるようにするとのことです。
-
-
-
大規模システムの拡張性、信頼性、パフォーマンスに関するパターンを示す読みやすいリストです。
著名なエンジニアの記事や信頼できる参考文献で概念が説明されています。
数百万から数十億のユーザーにサービスを提供する実績のあるシステムの事例研究が含まれています。
-
-
-
Agent Skillsは、現場のノウハウを「再現可能な資産」に変えます。
プロンプトではなく標準手順×コードで積み上げるため、新人でもベテランと同じ結果に。
Anthropicの画期的な機能、「Agent Skills」を徹底解説します。
-
-
-
AIチャットボットへのプロンプトにおいて、無礼な態度の方が丁寧な態度よりも高い正解率を示すという研究結果が発表されました。
「非常に無礼」なプロンプトが最も高い正解率を示し、「非常に丁寧」なプロンプトが最も低い結果となりました。
研究チームは、AIが人間の感情を持たないため、直接的な命令の方が意図を明確に伝え精度が向上する可能性があると考察しています。
-
-
-
AnthropicがClaude Skillsをリリースしました。
これはAIエージェントに専門知識や組織的な文脈を事前に与えるものです。
タスク効率を向上させる機能です。
-
-
-
noteのガジェットレビューでAIによるレビューが増加しているという話題。
AIレビューは公式情報をまとめただけで、使用感がなく悪質だと指摘されています。
AIレビューを見分けるより、AIに質問する方が手軽で有益な情報を得られる場合もあるとのこと。
-
-
-
メルカリのグローバルアプリにおけるE2Eテスト基盤の構築について解説します。
開発者全員がメンテナンスできることを目指し、Goの標準テストを活用しました。
テスト環境の自動化や並列実行の工夫など、具体的な実装方法を紹介します。
-
-
-
生成AIがスクラム開発に与える影響についての資料が公開されました。
開発現場でのAI導入を前提に、既存プロセスのチューニングと継続的な調整の必要性を指摘しています。
スクラムのイベントや作成物への影響、具体的な変化と対策について解説します。
-
-
-
ChatGPTに対する質問の口調が失礼なほど正答率が向上するという研究結果が発表されました。
ペンシルベニア州立大学の研究によると、口調が丁寧な場合よりも失礼な場合の方が正答率が高かったとのことです。
ただし、失礼な口調は人間に対する攻撃的な行動につながる可能性があると警告されています。
-
-
-
Claudeのスキルは、特定の専門知識を提供する再利用可能なリソースです。
プロンプトとは異なり、スキルはオンデマンドでロードされ、同じガイダンスを繰り返し提供する必要がありません。
カスタムスキルを作成して、ドメイン知識と組織の知識をパッケージ化できます。
-
-
-
Claudeのスキルシステムに関する情報がまとめられています。
スキルとは、Claudeが特定のタスクを実行するための手順やスクリプト、リソースをまとめたものです。
このリポジトリには、様々なスキル例が含まれており、Claudeの能力を拡張する方法を学ぶことができます。
-
-
-
Honoのv4.6.0からv4.10.0までのアップデート内容をまとめた記事です。
Context伝搬、JWT認証強化、Proxy Helperなど主要な変更点を解説しています。
セキュリティヘッダーの強化や、Standard Schema Validatorの登場も紹介されています。
-
-
-
ELYZAの中村さんがTask MasterというAIタスク管理ツールを試した記事です。
Claude Codeと連携し、PRDからタスクを自動生成、管理できます。
エンジニアのタスク管理を効率化し、Notionとの連携機能も紹介しています。
-
-
-
この記事は、Rust製の高速なPythonパッケージマネージャーであるuvのチートシートです。
pip、poetryなどの代替となり、高速な依存関係解決やロックファイル管理が可能です。
基本的なコマンドから、プロジェクト管理、ツール管理までを網羅的に解説します。
-
-
-
TinyGo Conference 2025の開催報告記事です。
スタッフ視点での裏話や感想が述べられています。
TinyGoの最新動向を知る上で参考になるでしょう。
-
-
-
この記事では、AWSの日本リージョン内で閉じた環境でClaude Codeを利用する方法を紹介します。
Terraformを用いて閉域環境を構築し、Claude Codeを安全に利用する手順を解説します。
必要なIAM権限の設定や、EC2インスタンスへの接続方法、Claude Codeの起動までを網羅しています。
-
-
-
PIVOTのプロダクトチームでインフラのTerraform化を推進した経験を共有しています。
IaCできていなかった状態から、AI時代の運用を見据えた構成をゼロから設計した過程を紹介します。
チーム状況に最適化した構成と、AI時代の運用を考慮した設計について説明します。
-
-
-
Next.jsでAPIリクエストがエラーとなった場合のエラーハンドリングについて解説されています。
production buildでメッセージが隠蔽される現象への対策として、Result型を導入しています。
OpenAPIスキーマを利用して型安全にエラーを扱う方法も紹介されています。
-
-
-
PostgreSQL 18で導入されたUUIDv7について解説します。
UUIDv7は従来のUUIDv4のパフォーマンス問題を改善します。
UUIDv7はタイムスタンプを組み込むことでソートが容易になり、効率的な挿入とインデックス作成を可能にします。
-
-
-
PlayStation 3のアーキテクチャを詳細に解説した記事です。
CPUのCell Broadband EngineやGPUのReality Synthesizer(RSX)について深く掘り下げています。
PS3のハードウェア構成、ソフトウェア、ゲーム開発に関する情報が満載です。
-
-
-
AnthropicがClaude Skillsという新しい機能を紹介しました。
これは、モデルが特定のタスクを実行する方法を改善するためのものです。
スキルは、指示、スクリプト、リソースを含むフォルダで、必要に応じてClaudeがロードできます。
-
-
-
ナミブ砂漠の水飲み場付近のライブストリーミングカメラの映像です。
様々な動物たちが水を飲みに来る様子を見ることができます。
ゼブラ、ダチョウ、オリックス、イボイノシシなどが観察できます。
-
-
-
AIコーディングモデルの性能を開発者がどう評価しているかを調査した結果です。
Redditのコメントを分析し、Claude CodeとCodexの感情分析ダッシュボードを作成しました。
Codexの方が全体的にポジティブな評価が多く、性能や問題解決能力で優れているようです。
-
-
-
WebMCPは、ウェブサイトがクライアント側のLLMをサポートするための提案とコードです。
ウェブサイトは、ツール、リソース、プロンプトなどをLLMと共有できます。
これにより、ウェブサイトがMCPサーバーとして機能し、APIキーを共有せずにモデルを利用できます。
-
-
-
この記事は、Wi-Fi技術がもたらす変革について解説している2003年の記事です。
無線インターネットの到来により、可能性が広がると述べています。
Wi-Fiは安価で強力であり、無線政策の新たな時代を切り開くと期待されています。
-
-
-
ミュージシャンで俳優の「50 Cent」のインフレ調整後の価格を計算するWebサイトです。
現在の価格は109セントと表示されます。
面白い情報として共有できます。
-
-
-
電気自動車の再販価値が世界的に暴落し、個人所有者やフリート事業者に打撃を与えています。
インドの配車サービスBluSmartの破綻は、この危機を浮き彫りにしました。
バッテリーの寿命が不確実なため、中古車市場での電気自動車の価値評価が困難になっています。
-
-
-
SkyvernがAIにコードの記述と保守をさせることで、コストが2.7倍安く、速度が2.3倍速くなりました。
プロンプトを与えるだけで、AIがPlaywrightのコードを生成・保守します。
これにより、Webサイトの自動化がより効率的かつ信頼性の高いものになります。
-
-
-
キャリアにおける成長の限界について考察した記事です。
昇進を続けることが難しい現実と、キャリアの停滞期について述べています。
自身の経験を交えながら、現実的な目標設定の重要性を説いています。
-
-
-
GOG.comは、古いゲームを新しいハードウェアで動作させるためのゲーム保存に特化しています。
知的財産権の取得は困難で、権利者を追跡するために私立探偵を雇うこともあるようです。
デジタル著作権管理(DRM)の回避は特に難しく、ゲーム保存を困難にしています。
-
-
-
4Chanの弁護士がOfcomとのやり取りを公開し、騒動になっています。
英国の規制当局Ofcomは、外国企業を規制する主権力と、訴訟から身を守るための主権免除を主張しています。
この記事では、この問題の経緯と今後の展開について解説しています。
-
-
-
Andrej KarpathyがAGI(汎用人工知能)はまだ10年先だと語っています。
強化学習の欠点、LLMの認知能力の限界、AGIがGDP成長に与える影響について解説します。
自動運転開発の遅延理由や、教育の未来に関する考察も含まれています。
-
-
-
MITの物理学者が原子時計の精度を向上させる新しい方法を発見しました。
量子力学の限界である「量子ノイズ」を低減し、レーザーの安定化にも成功しました。
この技術により、ダークマターや地震予測など、様々な現象の測定に応用できる可能性があります。
-
-
-
RubyGemsとBundlerのリポジトリの所有権がRubyコアチームに移行します。
これは、Rubyエコシステムの長期的な安定と継続を目的としています。
開発はRuby Centralと協力し、コミュニティ主導で継続されます。
-
-
-
研究者たちは、ジンディニドールカメムシの後ろ足にユニークな菌類の共生ハブがあることを発見しました。
この器官は音を感知する器官ではなく、寄生的な脅威から次世代を守るための高度な菌類の共生ハブです。
この菌糸は物理的な障壁を形成し、寄生蜂が卵を産み付けるのを防ぎます。
-
-
-
Forgejo v13.0がリリースされました。
コンテンツモデレーションやセキュリティが改善されています。
Pagureからの移行や2FAの強制設定も可能です。
-
-
-
AWSとDigitalOceanからHetznerへの移行で、クラウド費用を76%削減し、容量を3倍にしました。
DigitalSocietyで構築するすべてのソフトウェアはクラウドで実行されます。
Hetznerは非常に費用対効果の高いクラウドプロバイダーです。
-
-
-
Raspberry Pi 5でResizeable BARを有効にする方法を紹介しています。
これにより、GPUがPCIeバス上でより大きなデータチャンクを送受信できるようになり、パフォーマンスが向上します。
手動での設定と自動化のためのsystemdユニットの作成方法が記載されています。
-
-
-
NESとファミコンカートリッジの興味深い事例を紹介しています。
Gyromiteに隠されたリージョンコンバーターの存在や、Kaiketsu Yanchamaruの不具合の原因を調査しています。
エポキシ樹脂で覆われたチップの解析など、レトロゲームの奥深さを探求する記事です。
-
-
-
この記事は、NASAの科学責任者室(OCS)の突然の閉鎖について述べています。
OCSの運営費はNASA予算のわずか0.001%であり、年間349,000ドルでした。
OCSの閉鎖とNASA職員の大量離職は、近視眼的で計画性のないものだったと指摘されています。
-
-
-
BrowserOSに関するドキュメントのようです。
具体的な内容は現時点では不明です。
詳細なガイドが記載されている可能性があります。
-
-
-
AWSからのボットが1ヶ月に20億リクエストを送信してくる問題について議論されています。
CloudFlareでトラフィックを処理しているものの、根本的な解決には至っていません。
AWSに報告しても効果がなく、同様の経験を持つ人がいないか質問しています。
-
-
-
マウスで領域を狭めていき、ボールを激しくバウンドさせるとクリアできるWebゲームです。
レベルが上がるにつれてボールの数が増えていきます。
メニューに戻ることも、次のレベルに挑戦することも可能です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より