-
-
元ヤフー社員がLINEヤフーを退職し、歴代社長の感想を述べています。
井上氏、宮坂氏、川邊氏、小澤氏、出澤氏それぞれの時代を振り返り、特に宮坂時代の変化を強調しています。
自身の経験と視点から、各社長の個性やエピソードを紹介しています。
-
-
-
OneDriveに関するTogetterまとめ記事です。
OneDriveのバックアップ機能に関するユーザー体験がまとめられています。
無料版の容量制限やデータの削除に関する注意喚起が含まれています。
-
-
-
Amazon Web Servicesの米国東部リージョンで障害が発生しました。
データベースサービスや監視ツールなど20のサービスに影響が出ています。
Zoomや任天堂のサービスにも影響が出ている可能性があります。
-
-
-
富士通が世界最軽量ノートPCの発売を記念して、同重量の弁当「FMVentoU」を販売します。
価格は1,000円で、10月29日から31日の3日間、東京駅で購入可能です。
ノートPCを持参すると、重量に応じて最大700円引きになるキャンペーンも実施されます。
-
-
-
TypeScriptで型を定義する際、interfaceを使うべき理由を解説しています。
typeを使うとパフォーマンスが悪化する問題を、ReactのPropsを例に説明しています。
基本はinterfaceを使い、Union型などinterfaceで表現できない場合のみtypeを使うことを推奨しています。
-
-
-
エクストリームプログラミング(XP)の提唱者として知られるKent Beck氏の基調講演の内容です。
グッドハートの法則の本質と、開発現場でどのように機能するのかを解説します。
開発生産性を向上させようとする試みがなぜ逆効果をもたらすのかがわかります。
-
-
-
米AmazonのクラウドサービスAWSで世界的な障害が発生しています。
PerplexityやSlackの一部機能など、グローバルのサービスが利用できなくなっています。
原因は米国バージニア州北部リージョンの複数のサービスで発生しているエラーや遅延とのことです。
-
-
-
2025年10月20日時点でのAIコーディングプロセスについて解説されています。
AIコーディングでは、少しでも気に食わないコードは最終的に破棄すべきと述べています。
レビューに時間をかけ、違和感を徹底的に詰めることが品質維持の生命線とのことです。
-
-
-
重大インシデントは、報告されなかった小さなミスから始まるという警鐘。
失敗を恐れる文化が自己検閲を強め、リスクの押し付け合いを生むと指摘。
失敗から学び、改善を促すための5冊の本を紹介し、組織文化の重要性を説いています。
-
-
-
Wi-Fi時計の2製品を比較したレビュー記事です。
新モデルは木目デザインで価格も安く、ホームユース向けです。
温度・湿度表示モデルもあり、オフィス利用にも適しています。
-
-
-
Xは利用されていないアカウント名を取得できる新機能を発表しました。
組織・企業向けの有料プラン契約者向けに受付を開始しています。
使われなくなったハンドル名を再分配する仕組みです。
-
-
-
物体の運動において複雑な回転が連続しても、ほぼ確実に元の状態に戻せる原理が数学的に証明されました。
元の回転角度の係数を調整し、その操作を2回繰り返すことで初期状態に戻せるとしています。
電子スピン、量子ビット、ロボットアームなど、回転する物体に応用できる可能性があります。
-
-
-
Windows 11の更新プログラム適用後、「Windows 回復環境(WinRE)」でUSBデバイスが機能しなくなる問題が発生しています。
リカバリーオプションが操作不能となり、OS復旧などの作業が行えなくなる可能性があります。
Microsoftは修正プログラムを準備中で、近日中にリリースされる見込みです。
-
-
-
NASAで半年で4000人もの職員が退職したというニュース。
トランプ政権下での科学研究費削減や方針変更が原因とされています。
元職員へのインタビューから、その内幕と影響を考察しています。
-
-
-
Googleの「NotebookLM」ウェブ版は非常に便利で、効率的な使い方ができます。
試験勉強や資料整理、アウトライン作成など、日常生活や仕事で役立ちます。
ChatGPTとは異なり、信頼性の高い情報源に基づいており、安心して利用できます。
-
-
-
NVIDIAとTSMCが、アメリカ国内で製造された初のBlackwellチップウェハーを公開しました。
このウェハーはTSMCのアリゾナ工場で製造されています。
アメリカ国内での半導体製造能力の向上を示す重要な一歩です。
-
-
-
中国の研究チームが、特殊なヒト幹細胞を使ってサルを若返らせることに成功したと発表しました。
老化で機能が低下した細胞を、遺伝子操作で抵抗力を高めた幹細胞に置き換える試みです。
マカクザルを使った実験では、複数の生理機能と組織で老化の主要マーカーが改善されました。
-
-
-
NIST SP 800-63B-4は、パスワードセキュリティに関する最新の指針を提供しています。
従来のパスワードポリシーの多くが、実は逆効果だったことを解説します。
パスワードの長さ、文字種の柔軟性、ブロックリストの実装などが推奨されています。
-
-
-
GoogleのAIコーディングエージェント「Gemini CLI」がアップデートされました。
テキスト編集のvimやリソース監視のtopなどが直接実行可能になります。
コンテキストが維持され、外部ツールへの切り替えが不要となり作業効率が向上します。
-
-
-
鉄道指向プログラミングの安易な利用に反対する記事です。
`Result`型を安易に使用するべきではない理由を説明しています。
診断、再発明、迅速な失敗、無関心、I/O、パフォーマンス、相互運用性などの観点から議論しています。
-
-
-
OpenAIの研究者がGPT-5が未解決の数学問題を解決したと発表しましたが、実際には解決済みの問題でした。
この事態に対し、Google DeepMindのCEOらが嘲笑する事態となっています。
競合AI開発者たちからは、文献から解法を探しただけだと指摘されています。
-
-
-
生成AIによって作成されたフェイク動画に関する記事です。
扇情的な投稿が散見される現状について述べられています。
注意喚起を促す内容となっています。
-
-
-
愛知県豊明市で「スマホ規制条例」が施行され、SNSで賛否両論が巻き起こりました。
条例は小学生以下は午後9時以降、中学生以上は午後10時以降のスマホ利用を控えるよう求めています。
多くの人がスマホの使い方を指図されることに違和感を覚え、反発が生まれました。
-
-
-
マイクロソフトのSurfaceシリーズのOffice製品の提供方針が変更される。
2025年11月4日より、対象モデルでOfficeをサブスク版か買い切り版か選択可能になる。
ユーザーは自身の利用スタイルに合わせて選択できる。
-
-
-
ブラウザ組み込みAIに関するフロントエンド開発についての情報です。
「フロントエンドカンファレンス関西 × TSKaigiコラボイベント」で発表されました。
クライアントサイドAIのメリットやGoogle Chrome 138でリリースされたブラウザ組み込みAI APIについて紹介。
-
-
-
アマゾンのクラウドサービス「AWS」で一時障害が発生しました。
この障害は世界中に影響を及ぼしました。
詳細はNHKニュースの記事をご覧ください。
-
-
-
Claude Codeとmarimoの組み合わせによるデータ分析ワークフローの提案資料です。
Jupyter Notebookの課題を指摘し、marimoの利点を解説しています。
Claude Codeの自走力を最大限活用できる理由と実装デモを紹介。
-
-
-
Windows11で個人のMicrosoftアカウントを使用するとOneDriveに自動同期される場合があります。
OneDriveの容量不足エラーを防ぐために、同期解除の手順を解説しています。
事前にクラウドにあるファイルをダウンロードしてから、同期を解除する方法を紹介します。
-
-
-
ChatGPTを活用して電波時計の時刻を合わせる方法が紹介されています。
電波が届かない場所でも、Raspberry Pi Pico Wを使ってJJY送信機を自作します。
NTPサーバーから時刻情報を取得し、電波時計を正確な時刻に同期させる実験です。
-
-
-
Windows 11の更新プログラム適用後、「Windows 回復環境(WinRE)」でUSBキーボード・マウスが操作不能になる問題が発生しています。
影響を受けるのはWinRE環境のみで、通常のOS環境では問題ありません。
Microsoftは修正プログラムを準備中で、近日中にリリース予定です。
-
-
-
Cortex Analyst を用いたチャットアプリケーションを Streamlit で構築した事例を紹介します。
Snowflake のデータ分析基盤でSQLの知識不足を補うため、Cortex Analyst APIを活用しています。
チャット機能、フィードバックフォーム、履歴ページ、Semantic View定義確認ページを実装しています。
-
-
-
この記事は、LLMの責務を最小化し、古典的な設計原則を適用することの重要性を示しています。
Claude Codeの分析を通じて、SOLID原則や関心の分離といった原則がLLMアプリケーションにも有効であることを解説しています。
LLMの力を最大限に引き出すためには、エンジニアリングの基礎を再認識する必要があると述べています。
-
-
-
TypeScriptでエラーハンドリングを型安全に行うためのResult型ライブラリについて解説しています。
既存のライブラリの課題を解決するために開発されたbyethrowの特徴を紹介しています。
byethrowは関数的なアプローチで、拡張性、合成のしやすさ、最小限の設計を追求しています。
-
-
-
この記事では、2025年版のWebアプリ技術選定について、エンジニアの視点からまとめられています。
採用してよかった技術や、来年以降に流行りそうな技術が紹介されています。
言語・フレームワークからデータベース、ホスティングまで幅広い技術が網羅されています。
-
-
-
Trocco の運用を Terraform で管理する方法を紹介しています。
既存の Trocco 運用を Terraform 管理に移行する手順とポイントがまとめられています。
Terraform による IaC 管理で、GUI 管理の課題を解決し、自動化を目指します。
-
-
-
GitHub Copilot Coding Agentは、コードの変更やPR作成を自動実行する自律エージェントです。
自然言語で依頼すると、ブランチ作成、コード変更、PR生成を自動で行います。
開発者は生成されたPRを確認するだけで、開発フローにスムーズに統合できます。
-
-
-
LLMコーディングエージェント構築のノウハウまとめです。
2025年10月版として情報が更新されています。
自分用のエージェント構築に役立つ情報が満載です。
-
-
-
Private Link ServiceのDirect Connect機能がPreview提供されました。
SLBなしでPrivate Link ServiceからVMに直接接続する構成を試します。
Application GatewayやAzure Firewallを背後に配置する構成も検証しました。
-
-
-
個人開発アプリで、新規登録せずにログインを試みて離脱するユーザーが一定数いることに気づきました。
子供向け画像認識学習アプリ「KORENANI」で、いきなりログイン画面を表示したことで、約11%のユーザーを初回起動時に失っていました。
ユーザーが混乱した理由を分析し、Welcome画面を追加する改善策を試みた話を共有します。
-
-
-
Rustのライブラリsqlxを使ったリポジトリ層の設計パターンについて解説します。
コネクションプールを埋め込むパターン、`impl Executor` を引数として受けるパターンを紹介します。
最後にnewtypeパターンを用いてリポジトリをトレイトとして実装するパターンについて説明します。
-
-
-
Anthropicが、ブラウザから直接コーディングタスクを委任できる新しい方法「Claude Code on the web」を発表しました。
GitHubリポジトリを接続し、必要な内容を記述すると、Claudeが実装を処理します。
複数のタスクを並行して実行でき、自動PR作成や変更の概要により迅速な開発が可能です。
-
-
-
AWSのHealth Dashboardへのリンクです。
AWSのサービス状況を確認できます。
特定のリージョンやサービスに問題が発生していないか確認する際に役立ちます。
-
-
-
開発者やサイト所有者を狙った攻撃メールに関する記事です。
Cookie consentに関する問い合わせを装い、悪意のあるスクリプトを実行させようとする手口を紹介しています。
AIを活用したスパムやフィッシング詐欺が増加しているので注意喚起をしています。
-
-
-
IntelとAMDが協力してx86のメモリ安全に関する新しい仕様を開発しています。
ChkTagと呼ばれるこの技術は、メモリの安全性の問題を解決するためのものです。
ハードウェアによる高速化により、プロダクションコードでのメモリ安全チェックが可能になります。
-
-
-
Google DeepMindがテキスト生成に拡散を使用するGemini Diffusionを発表しました。
論文を読むと、離散言語拡散はマスクされた言語モデリングの一般化に過ぎないとわかりました。
BERTのようなモデルをテキスト生成のために微調整できるか試してみました。
-
-
-
大規模ドキュメント処理で得られたRAG構築の教訓を紹介しています。
LangchainとLlamaindexから始まり、試行錯誤の末に得られた改善策がまとめられています。
クエリ生成、リランキング、チャンク戦略などが重要な要素として挙げられています。
-
-
-
Alibaba Cloudは、新しいAegaeonプーリングシステムにより、Nvidia GPUの使用量を82%削減したと発表しました。
これにより、大規模言語モデルの推論に必要なGPU数が大幅に削減されます。
特にGPU供給が限られている中国市場において、既存のシリコンからより多くの推論能力を引き出すことが可能になるかもしれません。
-
-
-
DeepSeek-OCRは、LLM中心の視点からビジョンエンコーダの役割を調査するモデルです。
画像からテキストを抽出するOCR技術に特化しています。
vLLMやTransformersでの推論をサポートし、様々な解像度に対応しています。
-
-
-
x86-64アセンブリをオンラインで編集・デバッグできるWebアプリです。
GNU As、Fasm、Nasmなど、様々なアセンブラに対応しています。
GDBのようなインターフェースで、メモリやレジスタをステップごとに検査できます。
-
-
-
XTX社が開発したエクサバイト級の分散ファイルシステムTernFSに関する記事です。
大規模な計算処理を支えるため、独自のファイルシステムを開発するに至った背景とアーキテクチャを解説しています。
オープンソースとして公開されており、GitHubで入手可能です。
-
-
-
20億fpsのレーザーポインターで光速を可視化するYouTube動画です。
普段見ることのできない光の動きを捉えています。
科学的な視点から面白い現象を解説しています。
-
-
-
OpenVSXマーケットプレイスで、見えないコードを使う初の自己増殖型ワーム「GlassWorm」を発見。
コードエディタから悪意のあるコードを文字通り消し去り、見えないUnicode文字を使用するステルス技術を使用しています。
ブロックチェーンベースのC2インフラ、Googleカレンダーをバックアップコマンドサーバーとして使用するなど、高度なサプライチェーン攻撃です。
-
-
-
MITのSICP講義(1986年)のコードをデジタル化したものです。
講義ビデオの画質が悪く、コードが読みにくい問題を解決します。
コードの可読性を高め、デジタル形式で利用できるようにすることを目指しています。
-
-
-
Judo for JJは、複数のコミットを一度に操作できるツールです。
diff、ファイル、コミットなどの hunk を適用または元に戻すことができます。
複製、分割、破棄、吸収、結合など、高度な操作が可能です。
-
-
-
Linuxで動作するマルチスレッドアプリケーションのスレッドを安全に停止させる方法について解説します。
シグナルやrseqシステムコールを使用し、クリーンアップ処理を実行しながらスレッドを停止させる様々なアプローチを紹介します。
スレッドキャンセルやRAII、アトミックなシグマスク変更など、考慮すべき点と具体的なコード例を提示します。
-
-
-
Optical diffraction patterns and almost-holograms made with a MOPA laser engraving machine - YouTube
MOPAレーザー彫刻機を使用した光学回折パターンとほぼホログラムの作成に関するYouTube動画です。
動画の内容は概要、プレスルーム、著作権、お問い合わせ、クリエイター向け、広告掲載、開発者向けなどの情報が含まれています。
利用規約、プライバシー、ポリシーとセキュリティ、YouTubeの仕組み、新機能を試してみるなどの情報も提供されています。
-
-
-
LLMの分類の揺らぎを解消し、一貫性のある分類を得る方法を紹介しています。
ラベルをベクトル空間に埋め込み、類似性に基づいてクラスタリングします。
これにより、ラベルの一貫性を高め、分類の精度と効率を向上させます。
-
-
-
iOS 26.1 Beta 4で、Liquid Glassの透明度を調整できる新しい設定が追加されました。
設定アプリからLiquid Glassの表示をクリアまたは着色に変更できます。
ユーザーからのフィードバックを受け、より不透明なオプションが追加されました。
-
-
-
ピーター・ティール氏の最近の言動が話題になっています。
彼は反キリストについて語り、その対象が気候変動活動家やAI批判家である可能性を示唆しています。
彼の行動は、富と権力を持つ人物が妄想的な思考に陥る危険性を示唆しています。
-
-
-
OpenAIがJ.P. Morganから40億ドルの融資を受けた件に関する記事です。
OpenAIの収益がないにも関わらず融資が行われたことについて、期待値計算を用いて分析しています。
銀行がOpenAIに融資する背景には、Microsoftの存在があることを考察しています。
-
-
-
EloqDocはMongoDB API互換の高性能な分散型ドキュメントデータベースです。
クラウドオブジェクトストレージを基盤とし、NVMeキャッシュで高速化しています。
高速な分散トランザクションと柔軟なスケーラビリティが特徴です。
-
-
-
PostmanのステータスをメールやSMSで購読できます。
Postmanでインシデントが発生した際に通知を受け取ることが可能です。
SMSでの通知には、多くの国と地域が対応しています。
-
-
-
Servoは、Rustで記述されたプロトタイプWebブラウザエンジンです。
macOS、Linux、Windows、OpenHarmony、Androidで開発されています。
Servo Bookでドキュメントを確認できます。
-
-
-
AWSで大規模な障害が発生し、インターネットに広範囲な影響が出ました。
根本原因はDNSの解決問題とされていますが、背景にはAWSの技術者流出があるようです。
ベテラン技術者の知識喪失が、障害対応の遅れに繋がっている可能性が指摘されています。
-
-
-
ロサンゼルスのBMOスタジアムでAIを導入した結果、顧客体験が悪化した事例を紹介しています。
売店の自動化やAIによるチェックアウトが、待ち時間の増加やメニューの選択肢減少を招いたと指摘しています。
効率化を目的としたAI導入が、実際にはサービス低下や顧客満足度の低下につながることを示唆しています。
-
-
-
Dockerのサービスでアクセス障害が発生していました。
Registry, Hub, Scoutなどで問題が起きていたようです。
現在は解決済みで、状況を監視しているとのことです。
-
-
-
MLBの最長試合は、1981年4月18日に行われたマイナーリーグのロチェスター・レッドウイングス対パウタケット・レッドソックス戦です。
試合は33イニングまで続き、8時間25分かかりました。
最終的にパウタケットが3対2で勝利しました。
-
-
-
Claudeのスキルとして、ブラウザの自動化を行うPlaywright Skillが紹介されています。
簡単なページテストから複雑なマルチステップフローまで、Claudeが自動でコードを生成し実行します。
Claude Code Pluginとして提供され、容易なインストールと配布が可能です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より