-
-
日本経済新聞の記事で、企業本社への不正ログインに関するニュースです。
外部からの「Slack」を悪用した侵入のようです。
個人情報流出の可能性についても言及されています。
-
-
-
AI投稿による釣り行為が増田で問題になっているようです。
生成AIが増田っぽい文章を生成できるため、学習元に増田が使われている可能性が指摘されています。
カクヨムでも同様にAIによる環境汚染が起こっており、人間が作ったコンテンツが見つけにくくなることが懸念されています。
-
-
-
AWS の新卒社員が考えた寿司配送システムのアーテクチャを、ベテラン社員にレビューしてもらってみた - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
AWS Summit 2025で展示された新卒社員による寿司配送システム「Cloud Sushi」のアーキテクチャレビュー記事です。
AWS Step FunctionsとAWS IoT Coreをベースにした設計を、ベテランSAが評価しています。
寿司の注文・調理・提供プロセスを通じてAWSサービスの連携を理解できるデモンストレーションを紹介します。
-
-
-
文章を読む能力と書く能力は現代社会で非常に重要です。
契約書などを書かれているとおりに読めるかどうかが問われます。
書いてないことを読み取ったり、読み損ねたりすると危ういです。
-
-
-
リニア中央新幹線のトンネル工事の影響で、岐阜県瑞浪市で地下水位が低下しました。
対策として代替水源を確保するも、湧水対策は断念されています。
住民からは水枯れへの不安の声が上がっています。
-
-
-
システム構成図やシーケンス図を描く際のツール選びについて、エンジニアのリアルな意見をまとめています。
draw.io、PlantUML、Mermaidなど、各ツールのメリット・デメリット、用途別の使い分けを徹底比較。
AI時代を見据えたツールの選び方や、PowerPoint/ExcelといったOfficeツールの活用についても解説します。
-
-
-
ITエンジニアの持続可能なスキルについては会社側に責任があります。
会社側は、業務に必要なスキルはもちろん、将来にわたってエンジニアとしての業務が遂行できるための技術や知識を習得させる必要があります。
プライベートな勉強と報酬は時間差があるため、将来自分がどういうエンジニアになりたいかというビジョンを持って勉強を進めると良いでしょう。
-
-
-
Next.jsで一覧と詳細画面を作る方法について解説されています。
素朴な実装、layout.tsxを使った実装、Parallel Routesを使った実装が紹介されています。
Intercepting Routesについても触れられており、状況に応じた使い分けが重要です。
-
-
-
日本経済新聞社で社内チャットツール「Slack」への不正ログインが発生しました。
原因は社員の個人PCがウイルスに感染し、Slackの認証情報が流出したためです。
これにより、社員や取引先などの情報漏えいの可能性があり、パスワード変更などの対応が取られました。
-
-
-
Mrs. GREEN APPLEの過去映像などの無断アップロードに対して、所属事務所が警告。
法的措置を含む厳しい姿勢で対応するとのことです。
悪質な行為として、無断アップロードやライブの盗撮などを挙げています。
-
-
-
AIチャットボットへの入力(プロンプト)が処理過程で失われていないことが証明されました。
入力された文章の情報が完全に保存されていることが数学的に証明されています。
モデル内部の数値配列から元の入力テキストを正確に復元するアルゴリズムが開発されました。
-
-
-
日本経済新聞社で利用のSlackに不正ログインが発生し、情報流出の疑いがあります。
社員のPCがウイルス感染し、Slackの認証情報が流出したことが原因とみられています。
氏名やメールアドレス、チャット履歴など1万7368人分の情報流出の可能性が指摘されています。
-
-
-
生成AIの著作物学習は著作権法のグレーゾーンではないと文化庁は示す。
ただし、AIが似た作品を公開した場合、著作権侵害の対象になる。
漫画家協会は学習段階でも許諾が必要と主張し、集英社はAIの恩恵を活かす社会を目指す。
-
-
-
ドワンゴはニコニコで有料サブスクリプションサービスが強制解約される不具合を発表しました。
対象はプレミアム会員とニコニコチャンネルの2つです。
原因は調査中で、対象ユーザーは一部に限られています。
-
-
-
MicrosoftがWindows Insider Programの11周年記念壁紙を配布しました。
配布されたzipファイルにmacOSの「__MACOSX」フォルダが含まれていました。
Windowsの壁紙作成にmacOSが使われたのではと話題になっています。
-
-
-
なぞるだけで簡単に日程選択できます。
開始日をクリックし、終了日で離すだけの簡単操作です。
同じ曜日を選択するとその曜日だけを選択できます。
-
-
-
オックスフォード大学の研究によると、AIの活用により10代の若者は学習速度が向上しているが、思考の深みを失いつつあるという。
調査では、回答者の10人中6人はAIが他の能力に悪影響を及ぼしていると答え、4人に1人は学習が「簡単になりすぎた」と答えている。
研究者は、学校がAIリテラシーの教育やメタ認知トレーニングを取り入れ、生徒が速度と熟考のバランスを保てるようにすべきだと訴えている。
-
-
-
10月の増田のブクマ数ランキングが発表されました。
トップ5はすべて筆者が作成したAI関連の記事でした。
AI技術への関心の高さが伺えます。
-
-
-
BLUETTI Japanが日本限定モデルのポータブル電源「AORA 10」を発表しました。
本体は約1.8kgと軽量で、バッテリー容量は128Whです。
通常200W出力、電力リフト機能で最大400W出力に対応し、UPS機能やLEDライトも搭載しています。
-
-
-
グーグルのAIアイデアボード「Mixboard」が日本でも利用可能になった。
ボードのサイズが4倍に拡大され、AIを使ってより柔軟な企画、アイデア作成ができる。
日本語によるプロンプト入力にも対応している。
-
-
-
Google Chrome 142のDevToolsに「Gemini」からのコード提案機能が追加されました。
AIがユーザーのコードを基に続きを提案します。
MCPサーバー機能の強化やAIデバッグ機能の改善も行われています。
-
-
-
電子レンジで香ばしいチキンソテーなどを作れる「レンジグリル角型 両面焼き」が発売。
上下から加熱できる両面焼き構造で、こんがりとした焼き目を付けられます。
煮込み料理や汁気の多い料理にも対応し、レシピも付属しています。
-
-
-
スタジオジブリやCODAがOpenAIのSora 2に対し要望書を提出。
要望書では、キャラの学習拒否と著作権への対応を求めています。
動画生成AIにおける著作権問題への関心の高まりを示唆しています。
-
-
-
ネットワークカメラの映像約500件が海外サイトに公開されていることが判明しました。
保育園や食品工場など屋内の映像も含まれており、無断で公開されていました。
パスワード未設定などの不備が原因で、犯罪に悪用される恐れがあると専門家は指摘しています。
-
-
-
macOS 26.1 TahoeでFinderのプレビューエリアのクイックアクションが機能しない不具合が発生しています。
画像の変換、トリミング、マークアップ、PDF作成などができなくなるようです。
カラム表示でのみ発生し、ギャラリー表示では問題ありません。
-
-
-
Suica Viewerは、FeliCaベースのICカードから詳細情報を取得・表示・保存するツールです。
暗号化された領域を読み取るためにリモート認証サーバーを使用し、CLIとGUIの2つのエントリポイントがあります。
駅コードに基づいて会社名、路線名、駅名を解決します。
-
-
-
GoogleのオープンソースAIモデル「Gemma」がGoogle AI Studioから削除されました。
共和党議員からの要求が原因とされています。
Gemmaが議員に対する偽の犯罪容疑をでっち上げたことが問題視されたようです。
-
-
-
この記事では、OpenSearchとFastAPIを使用したドキュメント検索システムと、FastMCPを用いたMCPサーバーの実装を解説しています。
AWSのドキュメント検索MCPサーバーを参考に、他のSaaSサービスのドキュメント検索に応用できる構成を目指しています。
OpenSearchによる全文検索と、LLMが理解しやすい形式での検索結果の抽出がポイントです。
-
-
-
Claude Codeのステータスラインにトークン使用量・ブランチ名・セッションIDを常時表示する方法を紹介。
設定は簡単で、コピペだけで5分で完了します。
圧縮タイミングを事前に把握し、セッションデータを計画的に管理できます。
-
-
-
Apple Silicon MacにLinuxを導入する手順を解説しています。
NixOSとHyprlandを使い、再現性と信頼性の高い開発環境を構築します。
具体的なインストール手順からカスタマイズのヒントまでを紹介します。
-
-
-
AIとのやり取りで時間が溶けていると感じる方へ。
AIの効率化に実感が持てない、指示ループにハマる方へ。
LLMの制約を理解し、コンテキストエンジニアリングで課題を解決する方法を解説します。
-
-
-
GitHub Universe 2025の全アップデートとKeynoteのまとめ記事です。
Satya NadellaのFireside chatの内容の日本語訳も掲載されています。
Coding AgentやAI Controleなど、注目のアップデートが満載です。
-
-
-
軽量WebフレームワークHonoをAWS Amplify Gen2にデプロイする方法を紹介します。
HonoとAmplifyの強力なBaaSを手軽に組み合わせる方法を実証します。
Amplify Gen2とHonoを組み合わせた「お手軽」な開発が可能であることを解説します。
-
-
-
Linuxカーネルのコードリーディングを可視化するウェブサイトが作られました。
「write」を可視化し、今後は全カーネルの機能制覇を目指すとのことです。
VSCode拡張機能「Linux Reader」が使用されています。
-
-
-
Nestサーモスタットのファームウェアをカスタムファームウェアに置き換えるツールとファームウェアです。
Nest/Googleサーバーへの接続を遮断し、独自のサーバーに接続します。
デバイスのデータと設定を完全に制御できます。
-
-
-
pg_lakeは、IcebergとデータレイクファイルをPostgresに統合します。
pg_lake拡張機能を使用すると、Postgresをスタンドアロンのレイクハウスシステムとして使用できます。
Icebergテーブルでのトランザクションと高速クエリをサポートし、S3などのオブジェクトストア内の生データファイルを直接操作できます。
-
-
-
1988年に発生したMorrisワームは、24時間以内にインターネットの10%に感染しました。
このワームは悪意を持って作られたものではなく、インターネットの規模を測る目的でした。
結果的にシステムダウンや通信遅延を引き起こし、セキュリティの新たな時代を切り開きました。
-
-
-
Cognition社がWindsurf Codemapsを発表しました。
これはAIがコードを解析し、構造化されたマップとして表示するツールです。
エンジニアがコードを理解しやすくし、開発効率を向上させることを目的としています。
-
-
-
Whole Earth Indexは、様々なツール、アイデア、実践へのアクセスを提供するウェブサイトです。
広範な情報源へのリンクを提供し、知識の共有と普及を目指しています。
持続可能性、テクノロジー、文化など、多様なトピックを扱っています。
-
-
-
Layoutit Terraは、CSSで地形を生成できるツールです。
landmass coverageとterrain typeを選択することで、様々な地形を生成できます。
生成されたCSSコードはコピーして利用可能です。
-
-
-
この記事では、最小限のコンピュータビジョンライブラリであるGrayskullの背後にあるアルゴリズムを解説しています。
グレースケール8ビット画像のみを使用し、C言語で実装されています。
画像処理、フィルタリング、閾値処理、形態学的操作、ブロブ検出など、基本的なコンピュータビジョンの概念をカバーしています。
-
-
-
西スマトラの歌うバスのクラクション「カラソン・オト」を紹介する記事です。
ミナンカバウの人々が故郷を離れる感情を、音楽的なクラクションで表現していました。
この記事は、スマトラ島に音楽を広めた伝説的な人物に捧げられています。
-
-
-
データを接続するだけで、Plexeが品質をチェックします。
最も重要なパターンを発見します。
何が機能し、何が機能しないか、どこにチャンスが隠れているかが分かります。
-
-
-
この記事では、多様体という数学的な概念について解説しています。
多様体は、局所的にはユークリッド空間のように見える空間のことです。
数学や物理学において重要な役割を果たしており、様々な問題を解決するための共通言語となっています。
-
-
-
Sonyカメラから誤って削除したビデオを復元する方法について解説されています。
photorecやuntruncなどのツールを試したものの、完全な復元は困難でした。
最終的にDisk Drillという有料ソフトで復元に成功した体験談が語られています。
-
-
-
DatalogをGPUで最適化する研究を紹介しています。
Datalogのルール評価はSQLのjoinに相当し、Semi-naïve Evaluationアルゴリズムが重要です。
本論文では、GPU上でのSemi-naïve Evaluationのために、ハッシュ索引付きソート配列というデータ構造を提案しています。
-
-
-
著者は、トラックを改造して作った即席の机「Truck Desk」について語っています。
それは仕事の休憩時間に執筆を行うための、自分だけの特別な空間でした。
F-150トラックが廃車になった後も、彼はTruck Deskの改良を重ね、執筆活動を続けています。
-
-
-
JavaScriptのソースマップの内部構造を解説した記事です。
ソースマップがどのように元のソースコードと対応付けるかを詳しく説明しています。
VLQエンコーディングなどの技術についても触れられています。
-
-
-
Bloom filterを使って、小さいドキュメントに対して省スペースな全文検索インデックスを構築する方法を紹介しています。
大規模なドキュメントコーパスにこの技術をスケールさせる方法を提案し、その問題点について議論しています。
Bloom filterベースの検索インデックスは、ドキュメント数が少ない場合に従来のインデックスよりも小さくできる可能性があります。
-
-
-
Hacker Newsでの議論です。
X(Twitter)が、リンクを含むツイートを開くと、バックグラウンドでWebViewをロードするようになったという報告です。
これにより、リンクのトラフィックが増加しているように見えるとのことです。
-
-
-
AGI(汎用人工知能)に対する過度な期待が、まるで陰謀論のように現実的な問題解決から目を背けさせているという記事。
AGIへの期待は、国際協力や具体的な問題解決を怠る言い訳になっていると指摘しています。
OpenAIなどの企業がAGIに巨額の資源を投入することで、医療などの現実的な問題への投資が不足している現状を批判しています。
-
-
-
100x.botは、オールインワンのAIエージェントプラットフォームです。
ブラウザエージェントとFFmpegを連携させる機能を紹介しています。
AI技術を活用した多様な自動化タスクを支援します。
-
-
-
Rayhan Aziz Chowdhury Shafi氏のDevOpsとフルスタックエンジニアとしてのブログ。
nanoテキストエディタのカスタマイズに関する記事が掲載されています。
開発者向けの便利な情報が満載です。
-
-
-
この記事では、旅行者が国境を越える際の複雑なルールと、それらを自身で追跡することの重要性について解説されています。
著者は、ビザ、税金、滞在日数など、多くの要因を考慮する必要があることを述べています。
そして、自身で開発したアプリ「Residency」を紹介し、旅行計画が問題ないかを事前にチェックできると説明しています。
-
-
-
この記事では、ダイオードの基本的な原理と応用について解説されています。
回路保護、電圧リファレンス、整流器、電圧ダブラなど、様々な実用例が紹介されています。
ダイオードの特性を理解することで、より高度な電子回路設計が可能になります。
-
-
-
DeepnoteがJupyter Notebookの後継をオープンソース化しました。
チームが必要とする反応型で、協調的で、AI対応のノートブックです。
過去7年間の学びを共有し、AI時代のデータワークフローを支援します。
-
-
-
商用利用のためのソフトウェアのライセンス認証に関する情報です。
macOSとWindowsでMDM(モバイルデバイス管理)への登録状況を確認するコードスニペットが紹介されています。
MDM登録状況は企業デバイスを識別するのに役立ちます。
-
-
-
AisuruボットネットがDDoS攻撃から住宅用プロキシに移行したという記事。
感染したIoTデバイスをプロキシサービスに貸し出すことで、サイバー犯罪者の匿名化を支援しています。
AIプロジェクトに関連する大規模なデータ収集を促進しているとのことです。
-
-
-
Flashアニメーションの隆盛と、その時代を象徴する「Xiao Xiao」という作品について解説しています。
作者であるZhu Zhiqiang氏がどのようにしてこの作品を作り、世界的な現象になったのかを追っています。
また、著作権侵害訴訟や業界の変化など、彼のキャリアにおける苦難についても触れられています。
-
-
-
Tenacityは、Windows、Linuxなどで動作する使いやすいマルチトラックオーディオエディタ/レコーダーです。
オープンソースソフトウェアとしてボランティアグループによって開発されています。
オーディオの録音・編集・エクスポートなど、豊富な機能を備えています。
-
-
-
LinuxからPhomemo M02, M110, M120, M220, T02サーマルプリンターで写真を印刷するためのツールです。
Androidアプリから出力されるBluetoothパケットをリバースエンジニアリングして情報を取得しています。
python3-pybluezとphomemo-tools CUPSドライバーはphomemo-tools RPMで入手可能です。
-
-
-
スウェーデンのITシステムサプライヤーMiljödataでデータ漏洩が発生し、150万人に影響が出ています。
攻撃者はデータを盗み、リークしない代わりに1.5ビットコインを要求しました。
IMYはGDPR違反の可能性を調査するため、ダークウェブ上に公開されたデータが国内の150万人に相当すると発表しました。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より