-
-
Logi Options+のFlow機能が実家のサブネットにUDPパケットを大量送信した事が原因でした。
v6プラスで割り当てられるポートを使い切り、新規コネクションが張れない状態に陥りました。
YAMAHA RTX830のポートセービングIPマスカレード機能もUDPでは効果がなかったようです。
-
-
-
この記事では、メモを取らない子供にメモを取るメリットを伝える方法について解説します。
メモは「覚えておくため」ではなく「忘れるため」に取るものだと説明しています。
タスクを言語化することでタスクの解像度を上げることの重要性も述べています。
-
-
-
この記事では、ChatGPTを「本気モード」に変えるためのプロンプト(指示文)を紹介します。
海外のSNSで話題の、AIのキャラクターを根本から変える“魔法の言葉”を厳選しました。
ChatGPTを辛口コーチに変えたり、Google社員のように考えさせたりするプロンプトがあります。
-
-
-
電動キックボードLUUPの利用者がSNSに投稿した内容が炎上しました。
歩道に進入したところ警察官に注意された件で、警察官の対応が高圧的だと訴えています。
しかし、SNSでは利用者の危険運転や認識の甘さを指摘する批判が相次ぎました。
-
-
-
Pythonのasyncioのつらみを解消するライブラリWoveを紹介します。
Woveは非同期を意識せずに並列処理できるようにするライブラリです。
Djangoなどの同期フレームワークでの並列実行に便利です。
-
-
-
Slackの通知設定を最適化する方法について解説されています。
チャンネルが多く通知を見逃しやすい状況を改善するための設定が紹介されています。
セクション整理、VIP設定、キーワード設定など、具体的な方法がまとめられています。
-
-
-
LLMとツールを連携させるMCPプロトコルの解説書です。
MCPサーバー開発の環境構築から実装、応用までを網羅しています。
天気予報サーバーや社内ドキュメントサーバーの作成例も掲載されています。
-
-
-
電子書籍販売サイト「HeartOne BooKs」がサービスを終了する。
購入済みの書籍に対するケアは一切なく、読めなくなる仕様。
電子書籍サービスのあり方について、ユーザーに不安を与える事例である。
-
-
-
ロボット掃除機のデータ送信を遮断したユーザーの体験談です。
メーカーによって遠隔操作を不可能にされたものの、自力で復活させた経緯が語られています。
IoT機器のセキュリティとプライバシーについて考えさせられる内容です。
-
-
-
Windows 11/10の10月のセキュリティ更新プログラムでBitLocker回復が実行される可能性が報じられました。
回復キーがない場合、すべてのデータを失う可能性があります。
Connected Standby機能搭載PCで影響が出やすく、回復キーのバックアップが推奨されています。
-
-
-
エムスリーのデータ基盤にある50本のSQLをdbt化する取り組みを紹介しています。
Claude Codeを活用し、SQLのdbt化を効率的かつ高精度に進める方法を解説。
手順書の作成と改善を重ねることで、AIが自律的に作業を進められるように成長する過程がわかります。
-
-
-
Android端末の画面をPCで表示・操作できるGUIアプリ「Escrcpy」のレビュー記事です。
USB/Wi-Fi接続されたAndroidデバイスをPCからリモート操作できます。
複数台の操作やバッチ処理も可能で、デバイス管理・自動化にも向いています。
-
-
-
セブン-イレブンが都内18店舗でモバイルWi-Fiバッテリーのレンタルサービスを実施中です。
INFORICHの「ChargeSPOT mobile Wi-Fi」を活用し、2025年9月18日から実証実験として導入されました。
これにより、セブン-イレブン店舗でモバイルバッテリーとポケットWi-Fiの同時利用が可能になります。
-
-
-
文春オンラインなどの無料ニュース閲覧の裏で、個人データ収集・不正リダイレクト等の危険なADネットワークが動いている。
文春系媒体の広告収益の約半分はロシア起点と見られ、ロシア側に年間2億円程度かそれ以上の収益が流れているとみられる。
ロシアによる文春誤報の情報拡散や不正なウェブ広告収益は、国家攪乱・プロパガンダ目的の疑念がある。
-
-
-
フロントエンドとサーバーサイドでのバリデーションの責務について解説しています。
サーバーサイドバリデーションは必須であり、セキュリティとドメインの正当性を担保します。
フロントエンドバリデーションはUX向上のための入力支援として位置づけ、実装すべきか費用対効果で判断します。
-
-
-
アスクルはランサムウェア被害による出荷業務停止からの再開計画を公開しました。
手作業での出荷を順次拡大し、12月上旬以降の本格復旧を目指しています。
Webサイト「ソロエルアリーナ」での注文一部再開や、医療機器の単品注文対応も予定されています。
-
-
-
PIVOTのプロダクトチームがNotionからGitHub Projectsへタスク管理ツールを移行した経緯を紹介します。
AI時代の開発速度にNotionが合わなくなったことが背景にあります。
GitHub ProjectsはCLIによる操作性でAIとの親和性が高く、開発ワークフローとの統合が容易です。
-
-
-
AI時代におけるSEOの新たな戦略「GEO」に焦点を当てています。
AIに「選ばれる」ための最適化として、生成AIへの対応が重要になります。
従来のSEOの本質を追求し、良質なコンテンツ作成が重要であると解説しています。
-
-
-
成果を出し続けるチームリーダーの仕草をAI分析した結果が紹介されています。
トップ5%のリーダーは深くうなずき、若手のモチベーション低下を防ぐ声かけを意識しています。
「今ちょっといいですか?」という声掛けが、優秀なチームでは7.5倍も多いという分析結果です。
-
-
-
GoogleマップにGemini採用の新機能が追加されました。
ナビの音声がGeminiになり、より自然な道案内が可能になります。
コンビニなどのランドマークを含めた直感的な道案内や、音声でのカレンダー操作も可能です。
-
-
-
アスクルの法人向けネット通販が12月上旬以降に受注と出荷を再開します。
これはサイバー攻撃の影響によるものです。
現在は復旧作業が進められています。
-
-
-
LINEヤフーはYahoo!フリマで新作ゲームの定価以上販売を一定期間禁止すると発表しました。
高額転売対策で、公正な取引環境を整える取り組みです。
ゲーム以外のカテゴリーへの拡大も視野に入れています。
-
-
-
著作権で保護された書籍で訓練されたAIが、専門作家よりも読者に好まれる文章を生成できるという研究が発表されました。
実験では、AIが特定の作家のスタイルを模倣した場合、人間の作家よりも高く評価される結果となりました。
この研究は、AIによる著作権侵害の問題や、フェアユースの議論に影響を与える可能性があります。
-
-
-
サイバー攻撃グループを名乗る人物がIIJからのソースコード盗難を主張しました。
しかし、実際には公開FTPサーバの中身が対象でした。
IIJは詐欺事案に巻き込まれておらず、注意喚起がされています。
-
-
-
米GoogleがGeminiの調査機能「Deep Research」のWorkspaceアプリ連携を発表しました。
GmailやGoogleドライブ内の情報を組み合わせて分析レポートを生成できます。
無料ユーザーを含むすべてのGeminiユーザーに提供されます。
-
-
-
一部のAIブラウザーが購読者限定記事の全文を取得できるケースが発覚し議論を呼んでいます。
OpenAIのAtlasとPerplexityのCometで実験したところ、購読者限定記事の内容を取得できました。
サイトの仕組みによって生成AIからの見え方が異なるため、コンテンツ制御技術が今後重要になるかもしれません。
-
-
-
フランスのルーブル美術館で宝飾品盗難事件が発生しました。
監視カメラのパスワードが「LOUVRE」だったことが判明しました。
古いOSが稼働していたなど、セキュリティの脆弱性が指摘されています。
-
-
-
過去25年のIT部門のコスト削減が技術力の空洞化を招き、DX推進を阻害している状況を解説しています。
多くの企業がIT人材を消耗品として扱い、部門の活力を奪っている現状を「呪縛」と表現しています。
古い常識を問い直し、従業員を資本家と捉える「共創資本」という新たな考え方を提示しています。
-
-
-
macOS 26 TahoeでNASへのTime Machineバックアップに不具合が発生しています。
日本語環境でNFD/NFCの正規化形式が原因で、バックアップが失敗するとのことです。
macOS 26.1でも修正されていないため、注意が必要です。
-
-
-
Googleマップがランドマークを使ったナビゲーション機能を実装する予定です。
AIアシスタントGeminiによるハンズフリー運転体験の改善も含まれます。
予期せぬ通行止めなどの通知機能や、カメラで写したランドマークの特定機能も追加されます。
-
-
-
PKSHA TechnologyのZenn執筆環境について紹介する記事です。
Zenn Publication ProとGitHub連携を活用し技術ブログ執筆環境を構築しました。
複数執筆者の管理、品質管理、自動チェックの仕組みについて解説します。
-
-
-
Agent Development Kit(ADK) 1.18.0がリリースされました。
GUIでAgentを構築できる「ADK Visual Agent Builder」が統合されたのが大きな特徴です。
この記事では、リリース全体の概要と注目の機能を詳しく解説します。
-
-
-
UnrealEngine5(UE5)のC++を使ったゲーム制作の入門書です。
C++基礎からUnrealEngineでのC++を使用したゲーム制作の基本機能の実装まで解説します。
随時ページを追加していくので、常に最新の状態を読めます。
-
-
-
Observability Conference Tokyo 2025の開催にオーガナイザーとして参加した経験を振り返っています。
カンファレンスの開催趣旨、実行委員会の組成、ウェブサイト運営でのAI活用について述べています。
フラットな対話を重視し、スポンサーメニューや企画のレビューを行ったことなどがまとめられています。
-
-
-
Codex CLI(GPT-5)を使用して、静的型付き関数型プログラミング言語TreePを作成した記事です。
TreePは小さいメタ構文、普通の具象構文、抽象構文木に対するマクロを持つ言語です。
Hindley-Milner型推論、ブロック引数構文、マクロシステムなどの機能があります。
-
-
-
開発者体験(DX)を高めるツールを10選紹介しています。
SQLの呪縛から解放するConvexや、次世代フロントエンドのSwiftUIなどが登場します。
開発効率を上げ、より創造的な作業に集中できる環境構築を支援します。
-
-
-
20億件のメールアドレスが流出し、Have I Been Pwnedにインデックスされたという記事。
このデータには、過去に見たことのない13億件のパスワードも含まれています。
自身のメールアドレスが漏洩していないか確認し、パスワードの管理を徹底することが重要です。
-
-
-
Kimi K2 Thinkingは、AIに関する情報を提供します。
このサイトでは、AIの思考プロセスや技術に関する記事を読むことができます。
AIに興味がある方におすすめです。
-
-
-
新たな研究により、宇宙の膨張は加速しているのではなく、減速している可能性が示唆されました。
これは、暗黒エネルギーが銀河をますます速く遠ざけているという長年の理論に疑問を投げかけるものです。
もし結果が確認されれば、科学者による暗黒エネルギーの真の性質の解明に新たな章が開かれる可能性があります。
-
-
-
この記事では、LLMエージェントの作成がいかに簡単であるかを解説しています。
OpenAIのAPIを利用した簡単なエージェントのコード例が紹介されています。
ツール連携やコンテキスト管理についても触れられており、エージェント開発の入り口として最適です。
-
-
-
SwiftのツールチェーンをFreeBSDに移植する作業が進められています。
FreeBSD 14.3+向けのプレビュー版Swiftバンドルがダウンロード可能です。
このバンドルには、FreeBSD上でSwiftプログラムをコンパイルするためのコンパイラとランタイムが含まれています。
-
-
-
読んだ本を入力して、次に読む本の推薦を受けられます。
検索結果と推薦には、人気のある本のみが含まれます。
最適な結果を得るには、3冊以上の本を提供してください。
-
-
-
国際刑事裁判所(ICC)がMicrosoft 365から欧州のオープンソースであるOpen Deskに移行します。
これは、米国の企業へのデジタル依存に対する懸念が背景にあります。
オランダの政府機関もMijn BureauというプロジェクトでOpen Deskを試験的に利用しています。
-
-
-
LLMは難しい課題を解ける一方で簡単な問題で失敗することがあるため、研究者はLLM内部の「問題の難易度」について調査。
「人間が付けたラベル」と「モデル自身が示す難易度」を比較した結果、人間ラベルの難易度は高精度に読み取れるが、モデル自身の難易度は不安定だった。
強化学習後の解析では、人間の難易度表現は性能向上と正の相関を示した一方、モデル自身の難易度指標は逆に性能悪化と関連し、LLMの訓練が進むほど「難易度感覚のずれ」が生じることを示唆。
-
-
-
OpenPCCは、プライバシーが保護されたAI推論のためのオープンソースフレームワークです。
AppleのPrivate Cloud Computeに触発されていますが、完全にオープンで監査可能です。
プロンプト、出力、ログを公開せずにAIモデルを実行できます。
-
-
-
仕事が難しく感じられる時と、スムーズに進む時の違いについて考察しています。
努力を要さなくても大きな成果につながる、自然で楽しい仕事に焦点を当てています。
楽にできること、誰も頼まなくてもやりたいことが、真のレバレッジポイントになるかもしれないと述べています。
-
-
-
Parallel Web SystemsがParallel Search APIを紹介しています。
このAPIは、AIがWebを検索し、情報を抽出するのを支援します。
特定の目的や検索クエリに基づいて、関連性の高い結果を効率的に取得できます。
-
-
-
C++におけるprvalue(pure rvalue)は必ずしも一時オブジェクトではないという記事です。
prvalueはオブジェクトの概念であり、必要な場合にのみ一時オブジェクトとして具現化されます。
不必要なコピーやムーブを避けるためのC++の設計について解説されています。
-
-
-
FBIがプロバイダーTucowsにArchive.todayのデータ提供を要求しています。
Archive.todayはペイウォールを回避するためにも利用されているとのことです。
FBIが関心を持つ理由は、著作権問題、不明瞭な資金調達、運営者の出身など様々考えられます。
-
-
-
How I analyzed the lineups at the world's most popular nightclubs · Karl Tryggvason - Developer Blog
クラブのラインナップをデータ分析した過程を紹介するブログ記事です。
Pythonでスクレイピングし、PandasとNetworkXで分析しています。
D3.jsでインタラクティブな可視化を実現しています。
-
-
-
TabPFN-2.5は、tabular foundation modelの次世代モデルです。
最大50,000データポイントと2,000の特徴量を持つデータセットで、優れた性能を発揮します。
高速な推論のために、TabPFN-2.5をコンパクトなMLPまたはtree ensembleに変換する新しい蒸留エンジンを導入しています。
-
-
-
春が来てイラクサが再び成長しているので、それらを料理にすることにしました。
イラクサは、触ると皮膚を刺激する厄介な緑色の植物として知られています。
鉄分、カルシウム、カリウム、シリカ、ビタミンA、B、C、K1などの栄養源です。
-
-
-
カルテックの研究チームが、超大質量ブラックホールから記録された中で最も強力で遠いフレアを観測しました。
このフレアは、太陽の10兆倍の明るさで輝き、過去に観測されたどのブラックホールフレアよりも30倍明るいです。
フレアの原因は、ブラックホールが巨大な恒星を飲み込む潮汐破壊現象である可能性が高いとされています。
-
-
-
この記事は、英国が初期段階のVC投資から米国よりも多くのユニコーン企業を生み出しているという内容です。
City AMのニュースレターを購読すると、主要な記事が直接受信箱に配信されます。
詳細については、記事のリンクを参照してください。
-
-
-
AlphaEvolveというツールを用いた数学的探求に関する論文が発表されました。
このツールは、LLMを用いてコンピュータコードを進化させ、数学の問題を解決します。
様々な数学の問題でテストされ、興味深い結果が得られています。
-
-
-
Andrew氏がイベントで人々の情報を収集するシンプルなアプリ、Auraphoneを開発中です。
このアプリは、参加者の名前、写真、連絡先などをBluetooth経由で交換できます。
これにより、ネットワーキングイベントでの情報交換がスムーズになることを目指しています。
-
-
-
INTRAVIEWは、製品のメンタルモデルを維持するための課題を解決するツールです。
AIとエージェント開発の加速に伴い、システムモデルの維持がより重要になっています。
VS Code拡張機能として提供され、既存のエージェントと連携して視覚的なツアーを構築します。
-
-
-
Rawlは音楽理論を視覚的に学べるWebコンテンツです。
JavaScriptを有効にする必要があります。
インタラクティブな操作で音楽の構造を理解できます。
-
-
-
Tensorlakeのドキュメント解析モデルは、エンタープライズドキュメントで91.7%の精度を達成し、他の代替製品を上回っています。
このベンチマークは、構造の維持とダウンストリームのユーザビリティを測定し、従来のテキスト類似性のみを測るものとは異なります。
Tensorlakeは、複雑なテーブルやレイアウトを持つドキュメントでも、構造を維持した解析と、正確なデータ抽出を実現します。
-
-
-
ソフトウェアサプライチェーン攻撃は増加しており、自動化され、複雑化しています。
攻撃者は、タイプスクワッティング、認証情報の窃取、CI/CDパイプラインの侵害など、様々な手法を用いています。
信頼を明示的、検証可能、取り消し可能にすることで、サプライチェーンのセキュリティを強化できます。
-
-
-
qqqaは、シェル用の高速なLLMアシスタントです。
qqは質問に答え、qaはコマンドを実行します。
OpenAIとGroqのプロファイルがデフォルトで含まれています。
-
-
-
アメリカ軍が海上で行う攻撃を、発表前に特定する方法が見つかったかもしれないというOSINTに関する記事です。
NASAのVIIRS熱異常フィードを使用し、麻薬密売船への攻撃をリアルタイムで検出する試みが紹介されています。
具体的な座標や日時を特定する手法について解説されており、オープンソースでの監視や分析への応用が期待されます。
-
-
-
IKEAがMatterに対応したスマートホーム製品21種類を発売します。
照明、センサー、コントロールに焦点を当て、スマートホーム技術をより使いやすく、手頃な価格にすることを目指します。
既存のIKEAスマート製品もMatter標準に対応し、他社製品との連携も容易になります。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より