-
-
X(旧Twitter)でAI学習の拒否設定が自動的に解除される現象が発生している。
データ共有設定の2項目で、Grokの学習に関連する設定が勝手にオンに戻る。
リロードするとチェックが復活するため、ユーザーに疑念が広がっている。
-
-
-
国産SQL開発環境「A5:SQL Mk-2」がv2.20.0にアップデートされました。
AIアシスタント機能が追加され、SQLに関する質問やコード生成などをAIに依頼できます。
Claude、Gemini、Azure OpenAI、OpenAI ChatGPT、OllamaといったAIサービスに対応しています。
-
-
-
Google日本語入力で矢印キー(←↓↑→)を簡単に入力する方法を紹介。
「z」+「hjkl」キーで入力できる機能は、なんと1989年から存在したとの調査結果。
emacsエディタ、Mule for Win32、そしてGoogle日本語入力へと受け継がれた歴史をたどる
-
-
-
Android版Googleドライブのドキュメントスキャナーが大幅アップデート!
自動補正機能で影や照明の問題を修正し、綺麗にスキャンできるようになりました。
iPhone版への対応は今のところありません。
-
-
-
PeopleX社が全社員にAI上司を導入し、業務改善やストレス軽減に成功した事例を紹介。
AI上司は業務進捗の可視化、ストレス度合いの測定、モチベーション判断などを実現。
客観的な評価に基づく人事評価や適正給与の提案も可能になり、人によるマネジメントの課題を解決する。
-
-
-
GoogleとLinux Foundationが、Chromiumベースのブラウザの開発と維持を支援する基金を設立しました。
MetaやMicrosoftなども参加しており、Chromiumエコシステムの安定性向上に貢献します。
基金は、Chromiumの開発者への資金提供やインフラ整備などに活用される予定です。
-
-
-
NVIDIAがCES 2025で発表した新GPUアーキテクチャBlackwellは、AIやロボティクスなど幅広い分野への応用を可能にする汎用性を重視。
GeForce RTX 50シリーズでは、AIを活用したフレームレート向上技術DLSS 4のMulti Frame Generationにより、最大8倍の向上を実現。
CUDAプラットフォームを軸とした開発者コミュニティの強固な地位もNVIDIAのAI分野における強みとなっている。
-
-
-
AWSマネジメントコンソールで、複数のアカウントに同時にサインインできるマルチセッションサポートが利用可能になりました。
ブラウザのシークレットモードなどを利用する必要がなくなり、アカウント管理が効率化されます。
最大5つのアカウントで同時ログインでき、セッションの追加・削除も容易です。
-
-
-
クラスや関数の設計において重要な「凝集」と「結合」について解説。
高凝集・疎結合を目標に、それぞれの概念と具体的な例、そして様々な結合度・凝集度を説明。
偶発的凝集や内容結合といった、避けるべき設計についても詳しく解説している。
-
-
-
Railsと型に関する発表資料です。
不動産会社向けSaaSのバックエンド開発エンジニアの経験に基づいた内容です。
Railsでの型指定について解説しています。
-
-
-
AWS Amplify Gen 2を用いたフルスタックアプリケーション開発の方法を紹介する記事です。
環境構築の自動化、バックエンド構築の簡略化、チーム開発効率向上のための機能を解説しています。
ハンズオン形式で、実際にAmplify Gen 2を使ってアプリケーションを作成、デプロイする手順も掲載されています。
-
-
-
Kubernetes v1.28アップグレード後、cgroup v2でOut-Of-Memory問題が発生。
原因はメモリ制御に関するPRで、コンテナ内プロセス全てを強制終了するように変更されたため。
この問題を解決するオプションをKubernetesに提案、v1.32でマージされた
-
-
-
DSL EngineとData-Binding LibraryからなるDSL Framework。
Glimmer DSL for SWT、Opal、LibUI、Tk、GTK、XML、CSSなどに対応。
JRubyデスクトップ開発、Web GUI、クロスプラットフォームGUI開発などに利用可能。
-
-
-
ヨドバシカメラグループの徹底した自前主義、特にプライベートクラウドやEC配送システム開発の内幕を紹介。
長期的視点と顧客第一主義に基づき、独自の技術開発で顧客満足度向上を目指す姿勢が詳細に語られる。
目先の利益より10年後20年後のサービスを重視する同社の理念と、エンジニアのやりがいが強調されている。
-
-
-
秀丸メールでGmailにアクセスできなくなる可能性が2025年4月16日頃から発生する。
GoogleのOAuth認証審査の厳格化により、開発元が審査継続を断念したため。
回避策として、最新版へのアップデートとGoogle Cloudでのアプリ登録が必要。手順書も公開されている。
-
-
-
ラトックシステムからM.2 NVMe SSD 2台搭載可能な外付けケースが登場
USB3.2 Gen2x2対応でRAID 0/1/LARGE/シングルに対応し、最大転送速度1600MB/sを実現
アルミ素材とヒートシンク構造で放熱性にも優れ、工具不要でSSDの装着が可能
-
-
-
Tailwind CSS v4のベータ版がリリースされ、多くの機能強化がされました。
初期設定の簡略化、テーマ変更機能の拡張、カスケードレイヤードのサポートなど、開発効率が向上するアップデートが多数含まれています。
自動ソース検出、簡素化された構文、コンテナクエリのネイティブサポートなど、開発の容易性が向上しています。
-
-
-
Rust 1.84.0リリース。MSRV対応の依存関係解決、新しいトレイトソルバー、厳密なプロビナンスAPIなどが安定版に。
CargoはプロジェクトのMSRVと互換性のある依存関係バージョンを優先するようになり、保守が容易になります。
新しいトレイトソルバーは、型システムの整合性を強化し、ポインタ操作の安全性を高める厳密なプロビナンスAPIも導入されました。
-
-
-
Metaが独立機関によるファクトチェックを終了したことで、不正確な情報が拡散される懸念が高まりました。
その結果、Google検索でFacebook、Instagram、Threadsのアカウント削除方法に関する検索数が急増したと報告されています。
ユーザーは、プラットフォームへの不信感からアカウント削除を検討しているようです。
-
-
-
GoogleとMicrosoftが、トランプ大統領就任式にそれぞれ800万ドル(約8,800万円)を寄付していたことが明らかになった。
寄付金は、就任式を運営する委員会に送られた。
両社は寄付金の理由について、公式にはコメントしていない。
-
-
-
LinkedIn経由のコンタクトを装った攻撃が増加中!
組織の財産を狙う初期攻撃ベクトルとして利用されているケースに注意喚起。
JPCERT/CCは、攻撃の手口や対策について解説しています。
-
-
-
AIが自動でPC画面を操作するツール「Browser Use」の使い方を解説した記事です。
簡単な指示でAIがWebサイトを操作し、情報を取得したり、タスクを実行したりできます。
PythonとOpenAI APIを使ってBrowser Useをセットアップし、動作確認する方法を具体的に説明しています。
-
-
-
ChatGPT searchの弱点が露呈し、隠しテキストでAIを欺くことができるという脆弱性が明らかになりました。
生成AIからのトラフィック増加やファセットナビゲーション、CDNの活用方法、SEO対策、Google検索のアップデート情報などをまとめています。
SEO担当者にとって役立つ情報が満載で、最新のSEOトレンドを把握するのに最適です。
-
-
-
WinterCGがEcma InternationalのTC55(WinterTC)に移行しました。
これにより、Minimum Common APIなどの標準を公開できるようになります。
Web標準のサーバーサイド開発への普及を目指し、W3Cとの連携を継続します。
-
-
-
ASUSが、Thunderbolt 5接続の外付けGPU「ROG XG Mobile」を発表。
RTX 5090を搭載し、ノートPCなどのグラフィック性能を強化できます。
あらゆるPCをハイエンドGPUでパワーアップできる画期的な製品です。
-
-
-
ChatGPTを使用してセントリーガンを開発した開発者に、OpenAIが開発停止を要請しました。
セントリーガンとは、センサーが検出した目標に自動的に追尾し、射撃する軍事兵器。
開発者はChatGPTを用いて自動でターゲットを狙撃するシステムを構築していました。
-
-
-
BSJapanextとスターチャンネルが統合し、「BS10」が開局
1月10日19時より放送開始、4時間生放送の特別番組も
無料放送と有料放送のハイブリッド運営は衛星放送史上初
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より