-
-
週1時間から始めるデザインシステム構築について解説。
小さな改善を積み重ね、チーム全体で使いやすいシステムを目指す。
ゴール設定、MVP策定、継続的改善の3ステップで進める方法を紹介。
-
-
-
AIエディターCursorを試用したレビュー記事。コード補完やチャットによるコード生成、インラインチャットなど便利な機能を紹介。
ReactとTypeScriptを用いたカレンダーアプリ開発を通して、Cursorの機能を詳細に解説。
GitHub Copilotとの比較や、AI生成コードのレビューの重要性についても言及。
-
-
-
無料で利用できるAI画像生成サービス9選を紹介する記事です。
Google、Microsoft、Adobeなど有名企業のサービスから、手軽に利用できるものまで網羅。
各サービスの特徴や使い方、生成された画像の例も掲載しているので、自分に合ったサービスを見つけやすいでしょう。
-
-
-
Android 15搭載スマホで、Googleアカウントログインや画面ロックができなくなる「Google FRPロック」問題が発生。
フリマで中古スマホを購入する際、出品者が初期化の手順を誤るとこの問題が発生しやすく、購入者側で解決が困難になる場合もある。
Android 15へのアップデート以降、初期化の方法が変更されたため、売買する際はGoogleアカウントのログアウトとリセットを徹底する必要がある。
-
-
-
2024年に開発環境で使用しているツールをいくつか変更しました。
エディタをCursorへ、ブラウザをArcへ、ターミナルをWarpへ変更するなど、生産性向上に繋がるツールを選定しています。
その他、Raycast、Ice、NearDrop、OrbStackなど、便利なツールを紹介しています。
-
-
-
元マッキンゼーの田中氏が、効果的なプレゼンテーションのための4つのステップを紹介。
資料作成よりも「相手にどう伝えるか」を重視し、聞き手の理解を深めることから始めることを提案。
具体的な事例を用いて、聞き手のニーズを踏まえたコミュニケーション戦略の立案方法を解説。
-
-
-
0円マーケティングで売上7.6億円を達成した落とし物DXサービス「find」の事例紹介。
起業の経緯からサービス開発、ビジネスモデル、そして今後の展望までをCOOの和田氏が詳細に解説。
AIを活用したシステムと顧客との強固なパートナーシップが成長の鍵を握っている。
-
-
-
Googleのトラフィックが減少しているとの報告を受けて、ブログPV減少の原因を探るトゥギャッター記事。
1年前の4分の1にまで減少したGoogleトラフィックの現状と、AIの活用による分析が紹介されている。
Googleの衰退やAIによる影響について議論されている状況がわかる。
-
-
-
米メタやアマゾンが社内の多様性プログラムを縮小する方針を発表。
法的・政治的リスクや保守派からの批判を理由に、採用や研修プログラムなどが廃止される。
この動きは他の企業にも広がっており、多様性への取り組みを巡る議論が再燃している。
-
-
-
RustとProtocol Buffersを用いた図書管理システムの実装例を紹介。
Bufによるスキーマ管理、tonic、SQLxなどのライブラリを活用。
非同期処理、トランザクション管理、エラー処理などについて解説。
-
-
-
2025年を見据えた、ソフトウェア開発に役立つツールや情報をまとめたスターターデッキを紹介する記事です。
タスク管理、ブラウザ、フォントやメーラーなど、様々な種類のツールが紹介されています。
-
-
-
RustでHexagonal Architectureをマスターするためのチュートリアル記事です。
リポジトリパターン、ドメインモデル、エラー処理、HTTPハンドラのテストなどを解説しています。
段階的にHexagonal Architectureへの移行を説明し、具体的なコード例も豊富に掲載されています。
-
-
-
警察庁と内閣サイバーセキュリティセンターは、中国の関与が疑われるサイバー攻撃グループ「MirrorFace」による攻撃キャンペーンについて注意喚起を発表しました。
この攻撃は、日本の安全保障や先端技術に関する情報窃取を目的とした組織的なもので、攻撃の手口や対策が公開されています。
組織や個人は、この注意喚起を参考に適切なセキュリティ対策を講じる必要があります。
-
-
-
Three.jsを用いて3DCGを作成する方法を解説した記事です。
テキストを3D空間に配置し、周囲にボックスを散りばめる方法が具体的なコードとともに紹介されています。
Three.js初心者にも分かりやすく、3DCG作成の楽しさが伝わってきます。
-
-
-
Linux FoundationがChromiumベースのブラウザ支援団体を設立
オープンソース開発の資金提供とChromiumエコシステムのプロジェクト強化を目指す
Google、Meta、Microsoft、Operaなどが支援を表明
-
-
-
プログラミング言語「jank」開発に専念するため、仕事を辞めた著者のブログ記事。
10年間かけて開発してきた言語「jank」をリリースするため、2025年は開発に専念する決意を綴っている。
Clojureをベースにしたjankの今後の展望や、開発支援への呼びかけも掲載。
-
-
-
TypeScriptとMCPを用いて、160行程度のコードでミニコーディングエージェントを作成する方法を紹介。
Honoフレームワークを用いたログインAPIの実装を例に、ファイルシステム操作やコード生成を自動化。
簡潔なコードで効率的な開発を実現する手法を学ぶことができる。
-
-
-
複数のルータが侵害され、大規模なDDoS攻撃が発生しました。
日本国内のサービスにも影響が出ている可能性があります。
攻撃の規模や詳細についてはまだ不明な点が多いです。
-
-
-
アナログ式ワードカウンターを搭載したメカニカルキーボード「Writerunner」が発表されました。
文章執筆に特化した機能を備え、集中して作業できる設計になっています。
2月にクラウドファンディング開始予定で、年末の出荷を目指しています。
-
-
-
駆け出しエンジニア向けに、個人開発が最強の学習法であると説く記事です。
個人開発を通して0→1を生み出す経験を積み、技術記事の執筆でアウトプットすることでスキルアップを実感できると主張しています。
具体的な手順やGitHubの活用方法、目標設定の重要性なども解説しています。
-
-
-
Cloudflareを使った配信サーバー構築について解説。同接1500人を耐えうるサーバーを構築する過程で、Nginxの設定、Cloudflareの設定、サーバースペックの調整などを段階的に行い、最終的に安定した配信を実現した事例を紹介。
負荷分散、DDoS対策、チャット実装、低遅延配信など、配信サーバー構築における様々な課題と解決策を詳細に記述。
Livekit非採用理由やLinode選択理由など、コストやパフォーマンスに関する具体的な数値データも提示。
-
-
-
ArcブラウザはChromeベースだが独自UIで使い勝手が異なる。
Space機能で作業環境を分離、拡張機能やページをピン留めし効率化できる。
Blank Window機能で画面共有時のプライバシー保護も可能。仕事で活用するテクニックを紹介
-
-
-
「学習の完了」とは何かを、心理学の「自動性」と「記号接地」の概念を用いて解説。
知識が体化し、無意識に使える状態になった時、学習は一旦完了と言える。
受験勉強やセミナー準備など、具体的な例を交えながら学習の質を高める方法を提案。
-
-
-
FastAPIにおけるDependency Injection(依存性の注入)について解説した記事です。
Depends、Middleware、Injectorライブラリを用いた実装方法や、SQLAlchemyとの連携についても詳しく説明されています。
Request.stateとDependsを使った効率的な実装方法と、Sub-dependenciesの活用方法が紹介されています。
-
-
-
2024年のLinuxカーネルネットワーキング開発の回顧。英語の記事。
Device Memory TCP、busy pollingの改善、rtnl_lock圧力軽減などの進捗について記述。
プロトコル、デバイスAPI、テスト、コミュニティ活動についても触れられている。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より