-
-
22歳で起業し、自己破産に至るまでの経緯と、自己破産後の生活について赤裸々に綴った体験談。
マッチングアプリ開発やAIツール開発など、数々の事業に挑むも失敗、法人清算と個人自己破産を経験。
自己破産後の生活、信用情報への影響、クレジットカードや賃貸契約への影響などを具体的に解説。
-
-
-
O'reillyからも出版されているいくつかの書籍を電子書籍化し、誰でも自由に閲覧できるように公開しているサイトです。
『プログラマが知るべき 97 のこと』『ソフトウェアアーキテクトが知るべき 97 のこと』『プロジェクト・マネジャーが知るべき 97 のこと』など。
著名なエンジニアによる様々なエッセイが収録されています。
-
-
-
ソフトウェアアーキテクトに必要な知識やスキルを網羅した、日本人アーキテクトによる解説書です。
アーキテクチャ設計に関する97個の項目について、分かりやすく解説しています。
設計、開発、運用フェーズにおける重要なポイントを学ぶことができます。
-
-
-
noteがGoogleと資本業務提携し、生成AIを活用したサービス開発を加速。
クリエイターの創作活動を支援するAIツール開発を推進。
AI子会社設立に続き、更なる支援体制強化へ。
-
-
-
グーグルがnoteに約4.9億円出資し、資本業務提携を発表しました。
AI機能開発や生成AIに関する連携を進めることで合意しています。
グーグルはnoteの第3位株主となり、発行済み株式の6.01%を保有します。
-
-
-
noteがGoogleと資本業務提携し、約5億円を調達。
生成AI「Gemini」をnoteの記事編集画面に導入予定。
新規事業開発にも注力する。
-
-
-
無料アプリで人気のDuolingoが、時価総額2兆円超のビジネスになった理由とは?
ゲーム性のあるシステムやAIを活用したプッシュ通知でユーザーの継続利用を促進。
有料会員は少数だが、彼らからの収益が全体の約80%を占めるビジネスモデルが成功の鍵。
-
-
-
Ankerのカード型紛失防止トラッカー「Eufy SmartTrack Card E30」が磁気カードに影響を与える可能性があるため自主回収。
製品の磁石が磁気カードや通帳のデータに不具合を起こす可能性が判明し、販売停止、自主回収を実施。
Ankerは改善版を3月中に発売予定で、現行製品の購入者にはサポート窓口が案内されている。
-
-
-
アンカーの充電式カード型紛失防止トラッカー「Eufy SmartTrack Card E30」に磁気カードへの影響が判明し、自主回収を実施。
磁石による磁気カードへの不具合発生の可能性があり、出荷停止と自主回収を発表。
オンラインフォームから交換または返金手続きが可能で、改良版は3月中を目処に発売予定。
-
-
-
USB規格のロゴが刷新され、転送速度と充電速度が分かりやすくなりました。
複雑だった規格名が、80Gbpsなどの速度表示に一本化され、消費者が選びやすくなります。
PCメーカーも対応を始めており、今後USB機器の購入がより簡単になります。
-
-
-
Gemini、Claude、OpenAIの各LLMを比較し、用途別の使い分けを提案。
大規模言語モデルの賢さや得意分野を比較し、執筆、コーディング、設計などへの活用方法を紹介。
Perplexityを検索エンジンとして推奨し、各LLMの特性を踏まえた具体的な活用例を示す
-
-
-
VLC media playerにAI字幕生成・翻訳機能が追加予定。
オフラインでも動作し、日本語にも対応。
オープンソースAIモデル使用で、プライバシーも安心。
-
-
-
中国当局はTikTokの米国事業売却を検討、買収候補はイーロン・マスク氏。
TikTokの米国利用禁止を回避できなければ、マスク氏のX社が経営権を取得し共同運営する可能性も。
中国当局の議論はまだ初期段階だが、米連邦最高裁は利用禁止につながる新法を支持する方向を示唆している。
-
-
-
中国政府がTikTokの米国事業をイーロン・マスク氏に売却検討しているとの報道。
米国政府による売却命令への対応と見られ、400億~500億ドル規模の取引か。
マスク氏への売却は中国政府内でも合意に至っておらず、まだ予備段階。
-
-
-
好きなVRMアバターをデスクトップに表示できるオープンソースアプリ「uDesktopMascot」が登場。
Unity製で、VRMファイルを読み込んでデスクトップマスコットとして表示する。
GitHubから無償でダウンロード可能で、クリック音の追加もできる。
-
-
-
GitHub Actionsの`actions/github-script`を使ったCI/CDパイプラインの構築方法を紹介。
タグの打ち間違いや、複数のリリースブランチからのデプロイミスを防ぐための具体的なスクリプト例を掲載。
JavaScriptで記述することでテスト容易性も向上し、信頼性の高いリリースフローを実現する。
-
-
-
警察庁が、中国の関与が疑われる組織的サイバー攻撃への注意喚起を発表しました。
日本の安全保障や先端技術情報窃取を狙う「MirrorFace」グループによる攻撃で、標的型メールやVPN機器の脆弱性悪用などが確認されています。
CLI版VSCode悪用事例も報告されており、最新のセキュリティ対策の徹底が求められています。
-
-
-
米ロサンゼルスで発生した山火事において、AIを活用した火災検知システムが強風などの悪天候下で効果を発揮できなかったことが明らかに。
1100台以上のカメラで稼働するシステムは1200件以上の火災を検知し、早期発見に貢献した実績もあるものの、今回の山火事では火災の拡大速度が速すぎた。
AIによる火災検知システムは有効なツールとなる一方、極端な気象条件下では限界があることが示された。
-
-
-
著名エンジニアやジャーナリストらが立ち上げたキャンペーン「Free Our Feeds」が、億万長者によるソーシャルメディア支配からの脱却を目指して3000万ドルを調達。
分散型ネットワーク「AT Protocol」を基盤に、独立したソーシャルメディアエコシステムの開発支援を行う。
Wikipedia創設者や台湾の元デジタル大臣らも賛同し、コンテンツモデレーションの健全化を目指す動きが注目される。
-
-
-
ハッキングツールに潜むバックドアを発見し、それを利用してさらに深い攻撃を発見するといった、ハッカー間の食物連鎖のような状況をセキュリティ企業が明らかにしました。
高度なハッキングツールは、それ自体にバックドアを持つことがあり、それを悪用することでさらに巧妙な攻撃を検知できる可能性があります。
セキュリティ企業は、こうしたバックドアの発見と分析を通じて、サイバーセキュリティの強化に役立つ知見を得ています。
-
-
-
マイクロソフトがWindows10ユーザーに対し、新バージョンのOutlookを強制的にインストールすることを発表。
ユーザーは、新しいOutlookの機能やインターフェースへの移行を余儀なくされる。
アップデートによる不具合や、既存の設定との互換性問題などが懸念される。
-
-
-
億万長者による支配からソーシャルメディアを解放するキャンペーン。
Blueskyが開発したAT Protocolを基盤に、独立したソーシャルメディアエコシステム構築を目指す。
資金調達を行い、公益財団設立、独立したインフラ構築、開発者支援を行う計画。
-
-
-
Pythonでブラウザ操作を自動化するBrowser-UseのWeb UIを試してみたレポート。
生成AIを活用し、Webサイト操作を容易にするWeb UIのセットアップと基本機能を紹介。
業務システムへの適用や、既存ブラウザ連携による自動化、AI指示の重要性などを解説。
-
-
-
AI開発者にも発明への対価として特許権を付与する制度を政府が検討中。
AIによる発明に係る特許権の帰属問題への対応策として注目される。
日本経済新聞の記事では、具体的な制度設計について言及している。
-
-
-
CES 2025で発表されたBlackBerry風のモバイルPC「Mecha Comet」を紹介。
LinuxベースのOSを搭載し、拡張性も高く、プログラミング学習にも最適。
Kickstarterで159ドルから販売予定で、カスタマイズ可能な点が魅力的。
-
-
-
1万点以上の歴史的名作が無料で利用できるパブリックドメインアーカイブの紹介記事です。
絵画、写真、彫刻など、多様なジャンルの作品が公開されています。
著作権の心配なく自由に使用でき、クリエイティブな活動に役立ちます。
-
-
-
リアルタイムの流体シミュレーションを搭載した手作りペンダントの紹介記事です。
金メッキのケースに、時計のガラスで保護されたディスプレイを搭載。
製作過程や技術的な詳細、流体シミュレーションのアルゴリズムなどが解説されています。
-
-
-
LinuxServer.ioが提供するDockerイメージWebtopの紹介記事です。
様々なデスクトップ環境(XFCE, KDE, MATEなど)を提供し、Webブラウザからアクセス可能です。
Docker ComposeやDocker CLIを使った使用方法、セキュリティ設定、GPUアクセラレーションなどの詳細な情報が記載されています。
-
-
-
「世界で一番やさしい考え方の教科書」の書評。思考を認知・思考・行動の3つのステップに分け、それぞれで意識すべき点を解説。
論理的思考だけでなく、情報収集、問題解決、そして新たな気づきを得るための洞察の重要性を説く。
実践しやすい具体的な方法が提示され、AI時代を生き抜くための思考法を学ぶことができる。
-
-
-
カリフォルニア州における政府宣言災害後の保険請求処理に関する規則をまとめた情報です。
保険会社が被災者に対してどのように対応すべきかを具体的に解説しており、請求に関する権利や手続き、時間制限などが記載されています。
損害保険請求における権利擁護に役立つ情報が網羅されています。
-
-
-
AIの進化によるフリーランスへの影響を分析した論文を紹介。
翻訳などの職種はAIに仕事を奪われる一方、Web開発はAIで生産性向上。
AIの能力向上によってフリーランスの仕事は大きく変化し、職種による明暗が分かれる。
-
-
-
2016年の著書『融けるデザイン』から10年、デザインの役割は大きく変化した。
UIデザインだけでなく、ビジネスモデルやP/Lまで考慮する全方位型デザイナーが求められる。
デザイナーはコストではなく、事業成長を促進するケイパビリティとして認識されるべきだ。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より