-
-
Googleのサインインシステムに重大な脆弱性が発見されました。
倒産企業のドメイン取得で元従業員のアカウントに不正アクセスできる可能性が指摘されています。
既にGoogleに報告済みですが、修正には至っておらず、多くの機密情報へのアクセスリスクがあります。
-
-
-
人間は認識できないがAIは認識できる情報を利用することで、AIは人間が解けない問題を解ける可能性がある。
敵対的摂動を利用した実験や、微弱な情報を大量に集めることで、AIは人間を凌駕する精度で分類できることを示している。
AIの推論プロセスを完全に理解できなくても、検証可能な形で結果を得ることで、AIを安全に活用できる可能性がある。
-
-
-
「お名前.com」でドメインを購入しようとした際に、全く異なるドメイン名が表示され、購入させられそうになった事例。
ユーザーインターフェースの悪さと、消費者を欺く可能性のある行為として、Togetterで話題に。
邪悪なUIと消費者庁案件として注目を集めています。
-
-
-
ITmedia Newsの記事で、mixiの新SNS「mixi2」の戦略について紹介。
Xとは異なり、親しみやすい雰囲気を目指し、収益化についても言及。
創業者である笠原氏へのインタビューをもとに、mixi2の将来性を探る。
-
-
-
飲食店向けスマホ注文システムの導入に関する議論を紹介する記事です。
システム導入のメリット・デメリット、コンサルタントの役割、顧客満足度向上のためのポイントなどが多角的に解説されています。
導入を検討する際には、慎重な検討と多様な意見の収集が重要であることが分かります。
-
-
-
ChromeからFirefoxに乗り換えたライターが、その利点を解説。タブ管理の容易さ、Pocket機能、Firefox Relayによるプライバシー保護、そしてChatGPT連携など、Chromeにはない便利な機能が紹介されている。
特にタブの多用でPCが重くなる問題をFirefoxが解決した点が強調されている。
Firefoxの機能性と使い勝手の良さがChromeユーザーにとって魅力的な選択肢となる可能性を示唆している。
-
-
-
会議を効果的に進めるための4つのP(目的、参加者、進め方、準備)を解説。
それぞれのPについて具体的な準備方法や注意点が記載されており、会議の効率化に役立つ。
会議前に4つのPを準備することで、目的を明確にし、参加者間の認識を合わせ、スムーズな会議進行を実現できる。
-
-
-
親のデジタル遺品を相続する際に、相続放棄・限定承認をする場合は、遺産の全貌把握を優先すべき。
デジタル遺品の処理で、相続財産の現状・性質を変える行為はNG。データのコピーなどはOK。
サブスク解約や通信契約変更などは、相続の意思決定後にすべき。まずは財産状況の把握が重要。
-
-
-
生成AIを活用した効率的な勉強法を紹介する記事です。
教科書・動画教材の要約、学習ロードマップ作成、練習問題生成など、具体的な活用方法とプロンプト例が掲載されています。
無料でダウンロードできるハンドブックも用意されているので、生成AIを使った学習を始めるのに最適です。
-
-
-
高校生向けリボ払いクレジットカードの広告が話題に。
スマホの裏面に番号、氏名、期限、セキュリティーコードを表示するという斬新な見た目は、かわいい反面、セキュリティの問題をはらんでいる。
Togetterで、この広告に関する様々な意見や反応を見ることができます。
-
-
-
PostgreSQLがMySQLからトップの座を獲得し、AI時代の要件に対応した進化を遂げている。
PostgreSQL 17では、ベクトル検索を可能にするpgvector拡張機能が追加され、AIワークロードへの対応力が向上した。
柔軟性、拡張性、堅牢性から、多くの企業やクラウドベンダーに採用され、その地位を不動にしている。
-
-
-
LinuxサーバーのTCPネットワークのパフォーマンスを決定するカーネルパラメータについて解説した記事の3部作です。
TIME_WAITソケット、ウィンドウサイズ、キューサイズなどのカーネルパラメータと、それらの最適化方法を詳細に説明しています。
具体的なコマンド例や、パフォーマンスチューニングの際に考慮すべき点なども解説しています。
-
-
-
ITエンジニアが選ぶ「ITエンジニア本大賞2025」のベスト10が発表されました。
技術書部門とビジネス書部門でそれぞれ10冊が選出され、2月にはイベントで最終投票が行われます。
投票は2024年11月7日から12月8日まで行われ、多くのエンジニアからの推薦が集まりました。
-
-
-
「ドメイン駆動設計をはじめよう」の書評。ドメイン駆動設計の概要から実装、アーキテクチャとの関係まで幅広く解説。
初心者にも分かりやすく、コード例も豊富で、最初の1歩を踏み出すのに最適。
DDDを学ぶ際の最初の1冊としておすすめ。他書籍への橋渡しにもなる。
-
-
-
dアカウントの会員統合に関するトラブル事例を紹介。
ドコモオンラインショップで機種変更ができなくなる原因が、過去に解約した回線との会員統合だった。
会員統合の解除はドコモショップでのみ可能で、システムの刷新が望まれる。
-
-
-
14インチモバイルモニターの自作スタンドを紹介。
新幹線や旅先でも快適なマルチモニター環境を実現。
材料費4000円程度で、縦横自在な設置が可能。
-
-
-
AI系を中心としたビジネス、開発・技術、研究論文の情報収集手法を紹介する記事。
日経ビジネス電子版、Business Insider、ITmedia AI+など様々なサイトやニュースレターを活用。
AI-Agent(もどき)を用いた効率的な情報収集・閲覧手法についても解説している。
-
-
-
技術書以外の書籍から、効率的な学習方法や成長戦略を学ぶヒントを得られる3冊を紹介。
目標設定、モチベーション維持、効果的な学習方法といった技術以外の側面からの成長に焦点を当てている。
紹介されている書籍は、『上達の法則』『勉強の仕方』『コーディングを支える技術』の3冊。
-
-
-
ブラキャニというSNSアプリのサービス設計について、13個のポイントを解説。
フォローやタイムラインは採用せず、匿名コメントや独自のルームシステムで、頑張らなくても構ってもらえる場を目指している。
ユーザーの快適性と安全性を考慮した設計思想、LLM活用によるモデレーション、独自ポイントシステムなどを紹介。
-
-
-
PSNアカウント乗っ取りからの復旧体験談。
海外設定変更で日本のサポートを受けられず苦労するも、情報収集と粘り強い問い合わせでアカウントを取り戻す。
LINE公式アカウントへの問い合わせ、情報提供、複数回連絡が復旧への鍵となった。
-
-
-
noteを書く際に便利な生成AIプロンプトを紹介。
ツイートから記事作成、文章の盛り上げ方、論旨の整理、読者への分かりやすい説明、記事の要約など、様々なプロンプト例を紹介。
AIの苦手な部分をAIに任せ、人間は創造的な部分に集中することで、より良い文章作成を目指す方法が解説されています。
-
-
-
M5Stack社からオフラインでLLMを活用できる新モジュールが登場!
クラウドに依存せずプライバシーと安定性を保ちながらAI機能を追加可能。
音声アシスタントやスマートホーム制御など様々な用途に最適です。
-
-
-
日記ブログのアクセス数を増やす方法を紹介。
読者にとって有益な情報を発信すること、ブログサークルに参加することが重要。
収益化は難しく、Google AdSense非対応の可能性あり。
-
-
-
あの有名なDOOMが、なんとPDFファイルでプレイ可能に。
JavaScriptの機能を駆使し、テキストフィールドでASCII表示を実現。
ブラウザ(Chrome等)で実際にプレイできます。若干のラグあり。
-
-
-
Pythonのコマンドライン引数パーサーであるgetoptとoptparseが、非推奨から解除されました。
argparse一本化の予定が変わり、getopt、optparse、argparseの3つが併用可能に。
Python開発における経緯や各パーサーの特徴、開発者間の議論などを解説しています。
-
-
-
マイクロソフトがコスト削減のため、米国コンサル部門の一部で採用停止を計画している。
AI投資継続に向け経費管理を徹底、2025会計年度にはAI関連に約800億ドル投資予定。
新規採用や退職者補充採用を控える方針。
-
-
-
AWSが提供するコンテナ向けLinux OS「Bottlerocket」が、米国政府セキュリティ標準FIPS 140-3に適合しました。
Bottlerocketは、コンテナ実行に必要な機能のみを持つ軽量で安全なOSです。
FIPS 140-3適合により、機密性の高い情報を扱うアプリケーションにも安心して利用できます。
-
-
-
Transformer²は、様々なタスクに動的に重みを調整する機械学習システムです。
オクトパスが周囲に溶け込むように、脳が怪我の後で再配線されるように、AIモデルも自ら適応する未来を目指しています。
本研究では、効率性とタスク固有のパフォーマンスにおいて、従来のアプローチを凌駕する成果が得られました。
-
-
-
日本語と英語に対応した動画生成AI基盤モデル「AIdeaLab VideoJP」が無償公開された。
商用利用も可能で、透明性の高い学習データセットを使用。
Hugging Faceからダウンロードでき、家庭用GPUでも動作可能。
-
-
-
MOONGIFT社が「DevRel」を商標登録した問題で、著者が異議申立を行いました。
DevRelの定義をめぐる議論や、商標登録によるコミュニティへの影響などが懸念されています。
異議申立ての費用をクラウドファンディングで募集中です。
-
-
-
高機能な動画編集コマンドFFmpegの様々な使用方法を解説したサイトです。
コマンドライン例が多数掲載されており、初心者にも分かりやすいです。
動画や画像を指定して、fps、ループ回数などを調整・変換できます。
-
-
-
2025年3月末で6年間勤務した会社を退職予定。
フリーランスとして独立を目指すも、仕事は未定のため仕事募集も兼ねた報告記事。
Scalaエンジニアとして100万行規模のコードを扱った経験と、リファクタリングやCI改善などのスキルを活かせる仕事を探している。
-
-
-
群馬県大泉町で、猫と飼い主の情報登録制度「マイニャンバー制度」が導入されます。
猫の適正飼育意識向上と迷子猫対策を目的としており、登録者には「マイニャンバッジ」が交付されます。
来月22日より登録開始で、猫を飼わない住民にとっても住みよい街づくりを目指します。
-
-
-
第172回芥川賞と直木賞の選考会が15日に東京で開かれた。
芥川賞に安堂ホセさんの「DTOPIA」と鈴木結生さんの「ゲーテはすべてを言った」の2作が受賞。
直木賞には、伊与原新さんの「藍を継ぐ海」が受賞。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より