-
-
任天堂が「Nintendo Switch 2」の公式な予告映像を公開しました。
別の企業から断片的な情報が得られていましたが、今回は公式な映像です。
これまでのNintendo Switchのソフトも遊べて、よりも画面が大きくなるようです。
-
-
-
「宿題やりなさい」と言わず、子どもが自ら宿題の進捗管理をする方法を紹介。
タスクの細分化、進捗共有によるリカバリ、計画への余裕設定の3ステップでサポート。
子どもの成長は非線形なので、繰り返しサポートし、徐々に自立を促すことが重要
-
-
-
作業配信をしているエンジニアの一覧をまとめた記事です。
プログラミングの動画ではなく、実際にコードを書いている作業配信に焦点を当てています。
日本語限定で、視聴者がプログラミングを学びながら作業の様子を見ることができるリストです。
-
-
-
HTTPとWebSocketサーバーの仕組みを、コア部分を実装しながら解説した記事です。
GETメソッドのみ対応のHTTPサーバーと、テキスト送受信などが可能なWebSocketサーバーを実装しています。
Javaを用いており、HTTPリクエスト・レスポンス、WebSocketフレームの送受信処理などが具体的に解説されています。
-
-
-
2025年1月29日14時をもって、ニコニコ静画内のサービス「ニコニコ春画」がサービス終了となります。
社会情勢や国際情勢を鑑みての判断とのこと。投稿済みのイラストは削除されます。
サービス終了までに、投稿イラストの保存を推奨しています。
-
-
-
「得意だ」と信じ込むことで、脳が活性化し作業効率が上がるという内容の記事です。
苦手意識を持つと脳が動きを鈍らせる一方、「得意だ」と思えば、実際は得意でなくてもうまくいくことが多いと述べられています。
ソフトウェア開発においても、平均より得意だと信じ込むことで、自信を持って取り組むことができると提案しています。
-
-
-
SilverStoneがPC-9801をモチーフにしたPCケース「FLP01」を発表。
レトロなデザインとインジケータランプが特徴で、様々なフォームファクタに対応。
5インチベイカバーや豊富なドライブベイ、拡張カードサポートも魅力です。
-
-
-
ITエンジニアが選ぶ「ITエンジニア本大賞2025」の結果が発表されました。
技術書部門、ビジネス書部門それぞれベスト10が選出され、GitHub ActionsやChatGPT関連書籍などがランクイン。
公式サイトで詳細な結果や各書籍の紹介を確認できます。
-
-
-
月500ドルでAIチームメイト「Devin」を活用した開発を検証。
新人エンジニア育成のように、タスクを段階的に与えフィードバックを繰り返すことで、Devinの機能を向上させる取り組みを紹介。
Alloyなどの形式手法を用いた仕様定義や、PRの変更行数制限、チェックリストによる自動修正など、効率的な開発プロセスを構築する工夫も解説。
-
-
-
Next.js App Routerで複数バックエンドを扱うためのBFF(Backend for Frontend)とクリーンアーキテクチャ戦略を紹介。
バックエンドの変更にクライアント実装が影響されない設計で、移行コスト削減を実現。
具体的な実装例やアーキテクチャ選定の思考プロセス、ポジショントークも掲載。
-
-
-
営業AIエージェント『アポドリ』の開発過程を1年間の軌跡と共に公開。
AI活用による営業効率化、課題発見からサービスリリースまでの過程を詳細に解説。
営業AI開発におけるノウハウや、生成AI活用の実践的な知見を紹介。
-
-
-
Ruby製のゲームボーイエミュレータ「Ruby Boy」をWebAssemblyを用いてブラウザ上で動作させました。
WebAssemblyへのビルド、Rubyプログラムのパッケージング、ブラウザ上での実行方法を解説しています。
ワーカースレッドを用いた実装や、フレームデータの送受信方法なども詳細に説明されています。
-
-
-
Linuxで最初にインストールすべき必須アプリ10選を紹介。
LibreOffice、VLC、GIMP、Simple Note、GNOME Tweaks、Thunderbird、Bitwarden、Timeshift、FlatpakまたはSnap、Stacerを紹介。
-
-
-
Windows 11への無償アップグレードは期限付きです。
アップグレードの期限が迫っているので、早めに対応しましょう。
TECH+の記事で詳細を確認できます。
-
-
-
Google WorkspaceのAIアドオンであるGemini for Google Workspaceが廃止され、その機能が基本プランに統合されました。
プラン変更に伴い、基本プランの料金が改定され、一部機能はEnterpriseプラン限定になります。
競合SaaSへの影響や、AI機能のSaaSへの標準搭載による働き方改革の可能性などが解説されています。
-
-
-
WebGPUを用いてMLS-MPMによる10万粒子規模のリアルタイム流体シミュレーションを実現
近傍探索不要なMLS-MPMの高速性とWebGPUによる実装方法を解説
固定小数点数の利用によるatomicAddを用いたP2Gステップの実装についても詳述
-
-
-
FortranとPythonを連携させ、数値計算ライブラリを活用する方法を実践的に解説したガイド。
研究活動におけるプログラミング活用を促進し、研究の質向上を目指す。
初心者にも分かりやすい内容で、研究に役立つプログラミングスキルを習得できる。
-
-
-
中川政七商店がロゴをリニューアルし、海外初出店を発表。
水野学氏デザインによる新ロゴはグローバル展開を意識。
日本の工芸を世界に広げる同社の新たな一歩が注目される。
-
-
-
サングラス型ディスプレイ「XREAL One」のレビューと、CEOへのインタビュー記事。
Android XRを用いた空間コンピューティングデバイスの将来性や、XREAL社の戦略について語られています。
「XREAL One」は視野角が広く、ウルトラワイド表示も可能で作業効率が向上する一方、発熱が課題。
-
-
-
若手エンジニアの高収入と金銭感覚について、著者の意見が述べられています。
高収入を得ている若手エンジニアが、その金額に満足せず、さらに高い収入を求める現状を問題視しています。
金銭だけでなく、技術を社会貢献に活かすことの重要性を訴えています。
-
-
-
東京都が中小企業向けのサイバーセキュリティ対策ガイドブックを無料配布中。
サイバー攻撃の現状や対策、経営者が備えるべき項目などを網羅。
PDFとEPUB版があり、全244ページとボリューム満点。非営利目的であれば自由に利用可能。
-
-
-
Sansan、freeeのエンジニア新卒の面接体験記。735万円のオファー獲得の秘訣を紹介。
面接内容、評価基準、準備方法、就活アドバイスなどを具体的に解説。
技術力向上のための学習方法や就活の反省点なども共有。
-
-
-
生成AIを活用した効率的な学習法を紹介する記事。
教科書への入力、質問対応、練習問題作成など具体的な活用方法が提示されている。
無料のハンドブックでさらに詳しいTipsが学べる。
-
-
-
大規模スクラム開発におけるE2E自動テスト導入の取り組みを紹介。
導入背景、課題、克服方法、CI/CDパイプライン構築などを解説。
テスト自動化による品質向上と開発スピード維持の戦略を学ぶことができる。
-
-
-
GoogleのGemini AIの優れた機能を5つの理由で解説。
無料のライブ音声チャット、幅広い文脈理解、高品質な画像生成などが魅力。
競合他社にはないGemini独自の機能で、作業効率を向上させよう。
-
-
-
丸紅が基幹システムをSAPから国産ERP「GRANDIT」へ移行中。
コスト削減と効率化を目指し、5500本のアドオン削減も目指す。
AWSパブリッククラウド上に構築、2029年までの段階的展開を予定。
-
-
-
PDFファイル内でDOOMがプレイできる「DoomPDF」が登場
JavascriptとASCII文字を利用し、6カラーのモノクローム表示を実現
Adobe Acrobatではフル機能、他ブラウザでも一部機能が利用可能
-
-
-
情報処理学会の学会誌「情報処理」に掲載された、コンピューターとの付き合い方に関する徳川義崇氏の記事。
45年以上にわたるコンピューターとの関わりと、AI(ChatGPT)の台頭など、最近の技術革新について考察。
AIの便利な機能を活用しつつ、そのリスクや責任についても注意深く考えるべきだと提言している。
-
-
-
中国スマホブランドOPPOとrealmeから販売されたスマホに不正アプリ「Fineasy」がプリインストールされていたことが発覚。
このアプリは個人情報へのアクセスやローン勧誘メール送信などが可能で、タイで販売中止命令が出された。
両ブランドは謝罪し、アプリの削除と再発防止策を発表した。
-
-
-
Microsoftが基本無料の「Microsoft 365 Copilot Chat」を発表
有料版Copilotとの違いや機能、企業での導入メリットを解説
Copilot Chatは無料だが、Copilotとの統合管理が可能で、機能面で差別化が図られている
-
-
-
世界の検索エンジン市場でGoogleのシェアが3カ月連続で90%を下回った。
StatCounterの調査によると、2024年10月~12月で89%台。
Googleの検索結果への批判や、ユーザーの検索離れが懸念されている。
-
-
-
so.la社がFaber Companyにグループインしたことを発表。
SEOの第一人者として、日本の検索結果とインターネット社会への貢献を目指す。
Faber Companyとの連携で、長期的な事業継続と更なる高品質サービス提供を目指す。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より