-
-
スタンフォード博士直伝、ChatGPTを活用した無料の英会話学習法を紹介。
スマホとChatGPTだけで、英会話の練習からフィードバックまで可能に。
初心者でも手軽に始められる独学法で、英語力を向上させよう。
-
-
-
「改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」を効果的に学習する方法を紹介する記事です。
Speaker Deckで公開されており、良いコードと悪いコードの例を通して設計の基礎を学べます。
効率的な学習アプローチやスキルアップのためのヒントが満載です。
-
-
-
ChatGPTを使って英語論文を読むための単語帳を作成し、論文を読む前の準備運動として活用するライフハックを紹介。
論文を読む前に単語を予習することで、スムーズに内容を理解しやすくなる。
効率的な論文読解のための便利な方法として、ChatGPTの活用が提案されている。
-
-
-
新時代の分散型SNS「Concrnt」の使い方を解説した記事です。
MisskeyやMastodonと互換性があり、コミュニティ機能が充実しています。
登録方法から基本操作、ActivityPub連携まで丁寧に説明されています。
-
-
-
position:stickyで要素を画面上に固定表示させ、固定された時のみ境界線を表示させる方法について解説。
JavaScriptを使わず、CSSと工夫で実現するテクニックを紹介。
margin、position、heightなどを調整し、境界線要素を巧みに表示・非表示を切り替える方法を説明。
-
-
-
スマートウォッチバンドから有害物質PFASが検出されたとの研究結果が出た。
特に高価格帯のバンドに高濃度で含まれており、健康への影響が懸念される。
安価なシリコン製バンドの使用が推奨されている。
-
-
-
Anker Solix C1000 ポータブル電源のレビュー記事。
防災用として購入したが、日常使いもできる利便性を実感。
停電時にも家電使用可能な容量で、充電速度も速い点が魅力。
-
-
-
カプコンがGoogle Cloudの生成AIを活用し、ゲーム開発におけるアイデア出しを効率化。
数十万件のアイデアを高速生成し、開発者の生産性向上とコスト削減に成功。
Geminiによるブレストのような感覚で、個人でも効率的にアイデア出しが可能に。
-
-
-
NTT技術資料館の圧倒的な物量と専門性を紹介する記事です。
電気通信技術開発の歴史的資産を展示しており、大人も楽しめる内容となっています。
Togetterまとめ記事で、関連サイトへのリンクも掲載されています。
-
-
-
ソフトウェアアーキテクトの意思決定を支援する書籍の紹介記事です。
5つの質問と7つの原則に基づいた意思決定方法や、リーダーシップ、リスク管理について解説しています。
アーキテクト、リードエンジニア、将来上位職を目指す方におすすめです。
-
-
-
個人向けMicrosoft 365がCopilot統合で値上げ。
Personalは年額2万1300円、Familyは年額2万7400円に。
Copilotを使わない場合はオプトアウト可能だが、料金は据え置き。
-
-
-
AWS で最適なインフラを構築するために必要な要素とは。アーキテクチャ Conference 2024「3 社と語る AWS Architecture レビュー会」 | AWS Startup ブログ
AWSアーキテクチャConference 2024のレビュー会セッションレポート。
アンチパターン、弁護士ドットコム、ファインディの3社がAWSを用いたアーキテクチャと課題を解説。
AWSのチーフテクノロジストによる改善点アドバイスも掲載。
-
-
-
KPTはレトロスペクティブで使いやすい手法だが、表面的な問題解決に留まりがちで、真因究明やチームのポジティブな雰囲気醸成には不向きな場合がある。
そのため、著者はKPTを使い続けず、チームの状況や目標に応じて様々な手法を使い分けることを推奨している。
KPT以外のレトロスペクティブ手法として、いくつか簡単なものを紹介し、自分たちでプロセスを改善していくことを促している。
-
-
-
Microsoft 365が値上がりし、PersonalとFamilyプランが6400円アップ。
従来価格を維持できる「クラシックプラン」への切り替え方法を解説。
クラシックプランは期間限定なので、将来のプラン変更も検討が必要。
-
-
-
Let's Encryptが、有効期限6日間の短期証明書を導入すると発表しました。
これにより、セキュリティ向上とIPアドレスでの発行が可能になります。
サーバー証明書の更新頻度を高め、セキュリティリスクを軽減する効果が期待されます。
-
-
-
2025年10月からNHKのネット配信が受信料対象となり、ネットのみ利用の場合も支払いが義務化されます。
契約は解約が難しく、ワンクリックで契約が成立する可能性もあるなど、利用者にとって不親切な仕組みとなっています。
NHKはネット配信を必須業務とし、既存の受信料制度を維持するため、サブスクリプションサービスではなく、地上契約と同額の月額1100円を予定しています。
-
-
-
VRChatで2025年元旦に過去最高の同時接続者数136,567人を記録。
有名ストリーマー「スタンミ」氏の参入によるブームで前年比30%増と大幅増加。
Quest3Sの普及や日本でのブームにより、VRChatユーザー数は数百万人規模に達する見込み。
-
-
-
JavaScriptやTypeScriptのためのユニットテストフレームワーク Vitest 3.0 リリース!
多くの新機能とパフォーマンス向上、ワークスペースやマルチブラウザ設定の改善など、開発者向けテストランナーのメジャーアップデート。
新リポーターAPI、インラインワークスペース、複数ブラウザ設定、行番号によるテストフィルタリングなどが追加され、使いやすさが向上。
-
-
-
メンバーの考え方の変化を促し、チームをサポートすることで、Pull Request数が1.5倍に増加した事例を紹介。
心理的安全性の確保、フィードバックサイクルの改善、リリース頻度の向上といった施策を実施。
具体的な取り組みや結果、今後の展望について詳細に解説しており、開発チームのマネジメントに役立つ情報が満載です。
-
-
-
IVRyのSREチームの取り組みを紹介。SLI/SLO導入による定量評価、PagerDuty活用による迅速なインシデント対応、DatadogやAWSの新機能を用いたオブザーバビリティ向上などを実施。
Terraformによるインフラコード化の徹底、テックニュース共有会、もくもく会、読書会などを通してチームの知識共有と連携強化を図っている。
今後の展望として、SLI/SLOの全社展開、インシデントレスポンスの最適化、サービスレベル向上のための自動化推進などを掲げている。
-
-
-
CI/CD パフォーマンス改善のための勘所を紹介。
目標設定、アプリケーション設計、CI チューニング方針、ログ分析、共通セットアップなどを解説。
E2Eテストとの付き合い方や失敗例も踏まえ、高速化のための具体的な方法を示している。
-
-
-
ReactでUI構造が変化しても状態を保持するライブラリ「React-Reverse-Portal」を紹介。
タブレット向けにレイアウト変更する際に、状態を保持する方法として、stateのリフトアップや状態管理ライブラリ、そしてReact-Reverse-Portalの利用を解説。
React-Reverse-Portalを使うことで、コンポーネントの位置が変わっても状態を維持できるため、UX向上が期待できる。
-
-
-
Ansibleコード適用時の不安を解消するCI環境構築について解説。
Dockerイメージを用いた本番環境に近い環境でAnsible実行し、安全性を高める。
Lintチェック、Dry-Run実行、Dockerコンテナ維持などの工夫も紹介。
-
-
-
マイクロソフトがWindows版Outlookの新バージョンの名称を「Outlook (new)」から「Outlook」に変更すると発表しました。
2月上旬から下旬にかけて順次変更され、旧バージョンとの区別がなくなります。
デフォルトでの適用となり、組織による表示名カスタマイズには対応していません。
-
-
-
アークエッジ・スペースが開発した衛星管制システムを紹介する記事。
衛星管制システムの機能や通信における制約、技術スタックなどを解説。
サーバー運用との類似点や今後の展望、自動化の必要性についても触れられている。
-
-
-
Impress WatchがGeminiを使った記事要約機能を終了予定であることを発表。
約1年間のサービス提供を経て、利用数の伸び悩みと付加価値の低さから終了へ。
利用状況や費用、売上などを公開し、今後のAI活用について言及している。
-
-
-
東京Ruby会議12の開催によせて。300名以上の参加者が見込まれる盛況ぶり。
Ruby言語の魅力や可能性、コミュニティの現状、そして今後の展望を多角的に議論。
基調講演、地域.rbセッション、スポンサーブースなど、多彩な企画が用意されている。
-
-
-
Windows 11 バージョン24H2の自動アップグレードが開始されました。
Home/Proエディションが対象で、IT管理下のデバイスは除外されます。
自動ダウンロード後、ユーザーは再起動タイミングを調整したり、アップグレードを延期できます。
-
-
-
オンキヨーから、8K HDMI対応の2ch AVアンプ『TX-8470』が登場。
Amazon MusicやRoon Readyにも対応し、ハイレゾ音源再生も可能。
110W出力で、高品位部品による高音質とスマートホーム連携も実現。
-
-
-
AIプログラマーDevinの初日の体験談。寺本さんと協働し、開発環境構築、Stripe/Firebase実装などのタスクに挑む。
環境変数設定の重要性や効率的な開発手法を学び、約3ACUのコストを費やす。
AIと人間の協働の可能性を感じ、今後の開発支援に活かしていくことを誓う。
-
-
-
ソフトウェアエンジニアの奥田さんが行っている情報収集方法を紹介する記事です。
Podcast、はてなブックマーク、勉強会・カンファレンス、X(旧Twitter)などを利用して、効率的に情報を集めています。
自分に合った情報収集方法を見つけることが重要で、継続することが大切だと述べられています。
-
-
-
AIエージェント(Cursor/Cline)を用いたテストコード生成における効率化の工夫について解説。
プロジェクト固有の設定をファイルに記述することで、AIが生成するテストコードの品質向上とレビュー工数の削減に成功。
設定ファイルにはテストファイル構造、モックパターン、要素検索優先順位、テストケース命名規則などを記述。
-
-
-
SNSに拡散されるフェイク画像・動画に注意喚起。
AI技術の発達で精巧なフェイク動画が増加、地震関連のフェイク動画も出回る。
冷静な判断と情報の見極めが重要、感情的に反応しないように注意喚起。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より