-
-
プログラミング初心者向けに、効率化に役立つ36個のツールを紹介。
コード整形ツール、E2Eテストフレームワーク、スペルチェックツールなど、開発効率を上げるための様々なツールが網羅されている。
初心者だけでなく、中級者以上の開発者にとっても便利なツールが多数掲載されているので、ぜひ活用しよう。
-
-
-
2025年1月18日開催の北陸三県.rb Lightning Talks in Kanazawaでの発表資料。
フロントエンドエンジニアが令和7年において使用して良い機能について解説。
資料はSpeaker Deckで公開されています。
-
-
-
ChatGPTに新機能"タスク"が追加されました。
ユーザーは、タスクをリスト化してChatGPTに指示できます。
タスク管理をChatGPTで行うことで、生産性向上を目指せます。
-
-
-
Chrome Beta 133で追加された`popover=hint`属性について解説。
他のポップオーバーと違い、ヒント表示中は自動的に閉じない、ライトディミス可能なツールチップとして動作する。
ネストしたポップオーバーの挙動や、表示方法、`interesttarget`属性についても言及。
-
-
-
公衆のUSB端子での充電は、データ通信によるサイバー攻撃(ジュースジャッキング)のリスクがある。
記事では、ジュースジャッキングを防ぐUSBデータブロッカーを紹介。
複数の製品を購入し、その仕組みや安全性について検証している。
-
-
-
時間がないからテストを後回しにするのは非効率的。テストを記述することで、かえって開発時間を節約できる。
TDD(テスト駆動開発)をゆるく取り入れ、コメントを先に書くことで、テストをスムーズに記述する方法を紹介。
テストを書くことで、バグの発見、コード品質の向上、スキルアップにも繋がることを解説。
-
-
-
GitHub Copilotを使用してレガシーコードをドキュメント化および説明するためのヒントと例を紹介する記事です。
ドキュメント不足、古い技術、スパゲティコードなどと、Copilotがそれらの問題を解決するのにどのように役立つのかを説明しています。
Copilotによる具体的な手順、Pythonコードの例などが示されています。
-
-
-
CSSコンテナクエリ`scroll-state()`を使って、要素がstickyで張り付いた際に境界線などを表示する方法を紹介。
`scroll-state(stuck:top)`でsticky要素が上部に張り付いた状態を検知。
`scroll-state(snapped:x)`でスクロールスナップ状態、`scroll-state(scrollable:top)`でスクロール可能状態も検知できる。
-
-
-
GitHub Copilotと連携するAIエージェントReclineを試用したレビュー記事です。
Reclineは、指示だけでコーディングやファイル作成を行い、開発効率を向上させます。
GitHub Copilotユーザーは追加料金なしでReclineの機能を利用できます。
-
-
-
古いPCでも快適に動作する軽量Linuxディストリビューション5選を紹介。
CPU1GHz以下、RAM2GB以下、ストレージ10GB以下のPCでも動作するものを厳選。
Linux初心者向けから上級者向けまで、様々なディストリビューションを比較しています。
-
-
-
RustでTF-IDFを用いた効率的な文書検索を実装した記事です。
Wikipedia10万件のコーパスから、200ms弱で検索が可能なシステムを構築しています。
TF-IDFの仕組み、実装上の工夫、BM25による精度向上などを解説しています。
-
-
-
機械学習と数理最適化を組み合わせ、コールセンターのシフト作成を自動化する取り組みを紹介。
需要予測に機械学習、最適なシフト作成に数理最適化を用いて業務効率化を実現。
NTTのノーコードAIツールNode-AIを用いた需要予測と、PySCIPOpt/SCIPソルバーによる数理最適化モデル構築について解説。
-
-
-
AWS Lambda、ECS、ECR、CloudFront Functionsに関するツール群を紹介する資料です。
隙間家具OSSというコンセプトに基づき、開発されたツール群について解説しています。
speakerdeckで公開されており、Fujiwara Tech Conference 2025での発表内容がまとめられています。
-
-
-
テックブログ運営者向けイベント「2025年を走り切るために〜」
Connpassで開催。2025年1月16日〜27日の募集期間。
テックブログ運営に関するノウハウ共有や情報交換などが期待できるイベントです。
-
-
-
Raspberry Pi 5 16GB RAMモデルの開封レビュー記事です。
パッケージや基板の写真を詳細に掲載し、Bootloader EEPROMのアップデート方法も解説しています。
16GB RAMの活用方法として、自宅サーバーからのコンテナ移設などを検討中とのことです。
-
-
-
X(Twitter)の代替として注目を集めるBlueskyが、2700万ユーザーを突破した。
Xの利用規約変更や機能制限への反発から、多くのユーザーがBlueskyへ移行している。
特に2024年アメリカ大統領選挙後、ユーザー増加ペースが加速したと報告されている。
-
-
-
AIコーディング支援ツール「Cursor」の使い方を徹底解説。コード補完から大規模プロジェクトでの活用まで、実践的なTipsを紹介。
「Composer Agent」によるAI主体の開発スタイルや、RAGによる高精度なコード生成、効率的なチーム運用方法を解説。
Proプランで利用できる高度な機能を網羅し、GitHub Copilotとの比較も行いながら、導入メリットを解説する。
-
-
-
実家の八百屋の業務効率化のため、Ruby on Railsを用いて発注管理アプリを開発した体験談。
FAXによる発注からスマホ入力へシステムを変更し、業務時間を大幅に削減することに成功。
開発にはHotwireやTailwind CSSなどを利用し、Google Cloud上で低コストに運用している。
-
-
-
Rails開発初心者向けのスライド資料です。
Simpleな組み合わせからRailsの大規模開発への移行について解説しています。
初心者にも分かりやすい説明で、Rails開発の基礎を学ぶのに役立ちます。
-
-
-
ダイソーで販売されているロール式ガジェットケースが便利!
モバイルバッテリーや充電器などをすっきり収納でき、必要なものをすぐに取り出せます。
コンパクトで持ち運びやすく、旅行や出張にも最適です。300円という価格もお手頃!
-
-
-
Amazon AppFlowを使って、SaaSとAWS間のデータ転送をコーディングなしで実現する方法を紹介する記事です。
SlackからS3へのデータ転送を例に、AppFlowの設定方法、メリット、注意点などを具体的に解説しています。
データ転送フローの構築に悩む方は、ぜひAmazon AppFlowの検討をしてみてはいかがでしょうか。
-
-
-
東京Ruby会議12での発表資料です。
RubyとRust言語を比較検討し、自身の経験に基づいた考察が述べられています。
エンジニアにとって参考になる技術的な知見が得られます。
-
-
-
Windows11 24H2への強制自動更新が開始されました。
更新を無効化する方法がProとHomeで異なり、それぞれレジストリエディタとコマンドプロンプトを用いた手順が解説されています。
23H2以降のバージョンへの固定方法と解除方法が具体的な手順付きで説明されています。
-
-
-
コード生成AIで非エンジニアが開発案件を受注できる可能性を探る記事。
AIを使った開発事例を紹介、受注から納品までの流れや課題を解説。
AIとチャットしながら開発を進める様子や、使用ツール、今後の展望についても触れられています。
-
-
-
Fujiwara Tech Conference 2025のイベントレポート。
OSS開発者Fujiwaraさんのファンミーティングで、開発者自身のキーノートや参加者の感想などが紹介されている。
OSSの素晴らしさやFujiwaraさんの開発姿勢への称賛が多く見られる。
-
-
-
ISUCON14感想戦で864,990点というスコアを達成した方法を紹介。
公式解説の改善、MySQLの除去、nginxの分散化など、段階的な最適化を実施。
SSE, 最小費用流問題、Idempotency-Key、Goのバージョンアップ、pgo、fiberへの移行、gRPCの活用など、様々な技術を用いた詳細な解説あり。
-
-
-
DuckDBの`bar`関数を使って棒グラフを作成する方法を紹介する記事です。
映画のレーティングデータやAWS Cost and Usage Reports 2.0データを使って、棒グラフ生成の具体的な例を示しています。
AWSのCost and Usage Reports 2.0データの扱い方や関連情報へのリンクも掲載されています。
-
-
-
HTML、CSS、JavaScriptを使って、自分だけのポートフォリオサイトをゼロから作成する方法を紹介する記事です。
美しいデザインのポートフォリオサイトを作るための実践的な手順とテクニックが学べます。
Web開発初心者でも分かりやすく、段階的に解説しているので、安心して取り組めます。
-
-
-
RAG/AI Agentの中核を担うRetrieverについて解説。
ベクトル検索、キーワード検索、ハイブリッド検索、Rerankerといった手法、評価指標を網羅。
AWS、GCP、AzureなどクラウドサービスでのRetriever実現方法についても紹介。
-
-
-
ShortestはAIを活用した自然言語によるE2Eテストフレームワークです。
Playwright上で動作し、GitHub統合やメール検証機能を提供します。
Anthropic Claude APIを利用したAIテスト実行で、テストの自動化が可能です。
-
-
-
LLMアプリケーションを改善するためのコード付きの一般的なエージェントレシピを紹介するサイトです。
Anthropicの記事から着想を得たレシピが多数掲載されています。
コピーしてすぐに使えるコードが提供されているため、LLM開発の効率化に役立ちます。
-
-
-
藤原テクノロジーカンファレンス2025に参加してきました。
Handlena社のブログ記事で、イベントの雰囲気やセッションの内容、個人的な感想などが紹介されています。
技術トレンドや最新情報に関心のある方におすすめです。
-
-
-
AIエージェントによるワークフローシステム化で、業務効率化を実現する可能性を示唆。
従来のSaaSとは異なり、ワークフロー自体をシステム化することで、AIが主体的に業務を推進。
コマンドスタック型AIエージェントを用いた開発手法や、状態を記憶する機能についても解説。
-
-
-
従来の黒鉛負極より10倍のエネルギー密度を持つ次世代EVバッテリー「LLCB」が発表された。
1000kmの航続距離と5分以内の急速充電を実現し、安全性も向上。
シリコン複合材料負極と固体電解質を使用し、軽量化とコスト削減にも貢献する。
-
-
-
ChatGPTにタスク予約機能「Scheduled Tasks」が追加されました。
指定した時間にリマインダーを表示したり、プロンプトを実行したりできます。
Plus、Team、Proユーザー向けにベータ版として公開されています。
-
-
-
イーロン・マスク氏と人気ストリーマーAsmongold氏が、ゲームの腕前を巡ってX上で激しく対立。
マスク氏の『Path of Exile 2』プレイに不正疑惑が浮上し、Asmongold氏が疑問を呈したことが発端。
DMを公開するなど、マスク氏の奇行と両者の言い分が飛び交う騒動に発展している。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より