-
-
現場PMが経営と向き合うために必要なことを解説。
経営視点を取り入れ、PMとして成長するための心構えを提示。
Speaker Deckで公開されているスライド資料。
-
-
-
AI業界におけるオープンソース化の現状と理由を会計史の視点から考察。
資本主義の仕組みの変化が、オープンソース化の促進に繋がっているという説を紹介。
Togetterまとめ記事で、この興味深い論点を分かりやすく解説しています。
-
-
-
AI時代におけるプログラマーに必要な能力について解説したスライド資料です。
AI関連技術や開発プロセス、倫理的な側面など、多角的な視点からの考察が提示されています。
Speaker Deckで公開されており、スライド資料を閲覧できます。
-
-
-
読書のスピードと理解度を高める新しい方法を紹介。
まず軽く読み流し、後で要約することで効率的に内容を把握。
要約作業で重要部分のみをメモることで、コスパの良い読書を実現する。
-
-
-
新卒エンジニアが2年かけて個人でアニメ投稿サイト『あにしぇあ』を開発した過程を解説。
ジャンル細分化による検索機能や、動画サムネイル自動生成などの独自機能が特徴。
サーバー費用などの課題や、Kotlin/Reactなどの技術選定理由についても詳細に記されています。
-
-
-
情報系同人誌プラットフォーム「ジンフォ」を支える技術スタックを紹介。
Cloudflare, Google Cloud, Remix, drizzle-ormなど、個人開発で用いた技術やその理由を解説。
開発環境、CSSライブラリ、UIライブラリ、D&Dライブラリ等の選定理由も詳細に説明。
-
-
-
結婚式余興用にFlutter Webであみだくじアプリを1週間で作製。
AIツールを活用し、CSVアップロード、抽選アニメーションなどの機能を実装。
GitHub Pagesで公開、スムーズな余興実施に成功し、盛り上がりました。
-
-
-
大学入学共通テスト2025年度の情報Iの解説記事です。
試験問題を元に、各問題の解答と詳しい解説が掲載されています。
誤りがある可能性があるので、公式解答も参照ください。
-
-
-
pytestの便利な機能であるfixture、モック、非同期処理について解説。
FastAPIを使ったテストコード例と、テスト実行結果も掲載。
テストコードの書き方や、非同期処理のテスト方法を学ぶことができる記事。
-
-
-
straceprofはstraceコマンドを用いて、Linux上のマルチプロセスで動作するプログラムのプロファイリングを行うソフトウェアです。
ビルドプロセスのプロファイリングに焦点を当てており、容易にビルド時間のボトルネック特定を可能にします。
straceコマンドとPythonのpipでインストールでき、コマンドラインから簡単に使用できます。
-
-
-
ヨドバシカメラのECサイトが、顧客満足度において他社を凌駕する理由を考察した記事です。
実店舗との連携の良さ、正確な在庫表示、迅速な対応などが、顧客満足度向上に繋がっていると分析されています。
ビックカメラとの比較を通して、ヨドバシカメラの顧客中心の姿勢が浮き彫りになっています。
-
-
-
生成AIが自律的にソフトウェアテストを行い、バグや脆弱性を発見するAIテストエージェント「Spark」が登場。
人間の介在は不要で、ホワイトボックス・ファズ・テストのような高度なテストを自動化。
既にオープンソースの暗号ライブラリで脆弱性を発見し、修正に貢献した実績も持つ。
-
-
-
Gunosyにおけるエンジニアマネージャー(EM)とテックリード(TL)の役割を再定義し、役割分担を明確化しました。
TLは役職から役割に変更し、持ち回りで担当することで、後進育成を促進。
EMとTLの役割を理解することで、チームとしてより効果的に連携できるキャリアパスも設計
-
-
-
MediumからGhostへ自社ブログを移行した経緯を紹介。
Write.asやZenn Publication Proも検討したが、Ghostが最適と判断。
移行作業や各プラットフォームのメリット・デメリットも解説。
-
-
-
AppleのAI要約機能が誤報を連発し、一時的に停止された。
BBCやワシントンポストなど複数の報道機関が、AIによる要約の誤りを指摘。
誤った要約は、記事内容と正反対の内容であったり、事実無根の情報であったりするなど、問題が多かった。
-
-
-
TestcontainersとVitestを用いて、実際のデータベースを使ったテストを並列実行する方法を紹介。
ポート衝突問題を解決し、Docker Composeと連携して環境変数を動的に変更することで、各テストスイートでDBを隔離。
並列テストの実行による効率化と、データベースモックを用いないテストの信頼性向上を実現する。
-
-
-
TypeScriptのnever型は「存在しない値の型」だが、誤解されやすい点がある。
never型を正しく理解し、網羅性チェックなどに活用することで、コードの堅牢性を高めることができる。
しかし、`as never`などを使って意図的にnever型の値を生成すると型安全性が損なわれるため注意が必要。
-
-
-
個人開発した「さとり構文ジェネレーター」が2日で3万リーチを達成した事例を紹介。
LLMを活用したシンプルなシステム構成と、開発スケジュール、機能について解説。
Solomakerを活用したプロモーション効果や、今後のリリース予定についても触れている。
-
-
-
note社が「フロントエンドチョットデキル 2025」に協賛し、ブース出展と登壇を行います。
UXエンジニアの臼井優斗氏が「noteの成長を支えるUXエンジニアのしごと」について講演します。
イベント概要や詳細、登壇者情報などはconnpassのイベントページをご覧ください。
-
-
-
Go言語でエニグマ暗号機を実装した記事です。
サンプルコードを使って、暗号化と復号化のプロセスが解説されています。
暗号技術入門書を参考に、ローターやリフレクターなどの仕組みを理解できます。
-
-
-
SHIFTがAIエンジニアを500人体制に強化、AIエージェント開発にも注力する計画を発表。
AI活用による生産性向上を目指し、3段階のAIエンジニア育成と独自のAIエージェント開発を進める。
生成AIオペレーション品質向上サービスも開始、RAG構築支援でAI導入企業の課題解決を目指す。
-
-
-
自社ブログ200記事を分析した、読みやすいテックブログ執筆Tips集。
内容、構成、SEO対策など、実践的なアドバイスが満載。
ブログ運営に役立つ具体的な事例やノウハウを紹介
-
-
-
iOS 17以降、Googleパスワードマネージャーでパスキーが利用可能に。
パスワード代わりに生体認証などでログインでき、セキュリティ向上と利便性向上を実現。
AndroidやChromeOSなど他プラットフォームとのシームレスな同期も可能に
-
-
-
例外処理の書き方について解説したスライド資料です。
badな例とgoodな例を挙げて、より良い例外処理の記述方法を紹介しています。
エラー監視の観点からも、例外処理の重要性が強調されています。
-
-
-
Rustが複雑と言われる理由と、それがソフトウェアエンジニアリングのベストプラクティスを重視している点について解説。
Option<T>, Result<T,E>などの型、トレイト、RAIIといったRustの機能は、他の言語でも用いられる基本的な概念を厳密に適用したもの。
メモリリークやデータ競合などのバグをコンパイル時に防ぎ、安全で信頼性の高いコード開発を支援する。
-
-
-
cURLとGoのHTTPリクエストで結果が異なる事象が発生。原因はHTTPバージョンとヘッダー処理の違い。
cURLはHTTP/2でヘッダーを小文字で処理、GoのHTTP/1.1はMIME正規化を行うため、ヘッダーの扱いが異なる。
サーバのリアーキテクチャでX-Api-Keyヘッダーの許容が変更されたことが根本原因。
-
-
-
レトロゲームエンジンの作り方を解説した資料です。
Speaker Deckで公開されており、コード例などが掲載されています。
レトロゲームに興味のある方におすすめです。
-
-
-
Ankerの250W USB急速充電器「Prime Charger 250W」レビュー。
6ポート搭載で最大250W出力、各ポートの出力設定も可能。
表示パネルにリアルタイムの出力や時計表示機能も搭載、アプリ連携でさらに便利。
-
-
-
AWSマネジメントコンソールで複数のAWSアカウントへの同時ログインが可能に。
マルチセッションサポートの有効化で、最大5つのセッションを同時利用できます。
アカウントの切り替えが容易になり作業効率向上も期待できますが、操作ミスには注意が必要です。
-
-
-
FacebookとInstagramに導入されるコミュニティノートは、ユーザーによる有害な投稿の検出に役立つ機能です。
しかし、金銭を支払って掲載された広告ポストには適用されず、広告主による有害なコンテンツの拡散が懸念されます。
メタ社はコミュニティノートの適用範囲について、今後どのように対応していくのか注目されます。
-
-
-
Apache Icebergの同時実行制御における競合解決の仕組みと注意点を解説した記事です。
カタログとメタデータファイルの更新、MVCC、楽観的並行性制御といった概念に基づいて競合が解決されます。
データ競合チェックに失敗すると処理はアボートし、リトライは行われないため、データパイプライン設計時の注意点が解説されています。
-
-
-
Ghostというブログプラットフォームを使用して技術ブログを構築する方法を紹介する記事。
OSSでモダンなデザイン、Markdown対応、コードのシンタックスハイライトにも対応。
執筆環境のストレス軽減と成果物の質向上を重視し、Ghostが技術ブログの継続に最適と結論付けている。
-
-
-
PowerShellでBluetoothデバイス情報を取得・操作する方法を紹介する記事です。
Get-PnpDeviceコマンドでデバイス情報を取得し、Where-ObjectコマンドでBluetoothデバイスを絞り込みます。
さらに、Get-PnpDevicePropertyコマンドで詳細なプロパティを取得し、Compare-Objectコマンドで状態変化を比較できます。
-
-
-
Googleが検索結果のスクレイピングツール対策を強化し、多くのSEOツールが影響を受けました。
JavaScript有効化が必須となったことが原因で、順位計測ツールなどがデータ取得に失敗。
ツール選定では復旧スピード、顧客対応、技術基盤が重要になります。
-
-
-
タイミーのバックエンドエンジニアである大塚颯斗さんのキャリアインタビュー記事。
会計サービスやフリマアプリ開発、プリセールスエンジニアを経てタイミーへ。
タイミーでの仕事や組織の特徴、今後の目標などを語っています。
-
-
-
ChatGPTを活用した効率的なスキルアップ学習法を紹介。
独学におけるメリット・デメリットを解説し、具体的なChatGPTの使い方を提示。
学習分野のキーワードリスト作成、問題作成、解答例生成などを例に解説。
-
-
-
Fujiwara Tech Conference 2025での発表内容を補足説明。fujiwara-wareとecspressoのCI/CDについて解説。
ecspressoリポジトリのディレクトリ構成やjsonnetのimportルール、ステージング環境の停止・再開方法などを具体例付きで紹介。
リリースフローの改善にPipeCDの活用を検討中。開発効率化とデプロイの安定性向上を目指している。
-
-
-
Windows 11でHyper-Vを使って仮想マシンを作成し、アプリケーションのテストやセキュリティ強化、教育・トレーニングに活用できる方法を紹介。
Hyper-VはWindows 11 Pro、Enterprise、Educationエディションに無料で搭載されており、容易に仮想環境を構築できる点がメリット。
仮想マシンによる隔離環境で、マルウェア感染リスクの軽減や、更新プログラムの安全なテスト環境の構築が可能になる。
-
-
-
AIモデルの電磁気シグネチャを解析することで、モデルを盗むことが可能であるという研究結果が発表された。
必要なのは電磁気プローブ、オープンソースAIモデル、Google TPUのみで、TPUチップの動作中の電磁放射を分析する。
AIモデルの盗難対策として、エッジデバイスやサーバーの物理的セキュリティの強化が必要となる。
-
-
-
藤原和博氏がFujiwara Tech Conference 2025で講演。
「盆栽転じて家具となる」というテーマで、技術と社会の関係性を探求。
持続可能性や変化への対応などを含む内容。
-
-
-
TikTokの終了が噂される中、Instagramがショート動画機能Reelsに新機能を追加しました。
具体的には、動画作成時の没入感を高める没入型カメラと、動画編集ツールの改善です。
これらのアップデートにより、ユーザーはより魅力的なReelsを作成しやすくなります。
-
-
-
React19のチートシート記事。100秒テックの動画と合わせてReact19の理解を深めるのに役立つ。
アクション、useActionStateフック、<form>アクション、useFormStatusフック、useOptimisticフック、use API、React Server Components(RSC)、Server Actionsについて解説。
サンプルコード付きで丁寧に解説されており、React19の機能を理解するのに最適な記事です。
-
-
-
全豪オープンテニスの試合を、実写とアニメーションを組み合わせた形式で公式配信している。
試合中はアニメーションで表現され、YouTubeでも視聴可能だが、技術的な問題も散見された。
他スポーツでも同様の試みがあり、ファン体験の革新を目指しているとのことだ。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より