-
-
AIによるコーディングでゲームを作成した体験談。
CLINE(Roo Code)を用いて、プロンプトのみでゲーム開発に挑戦。
途中、AIが勝手にヘッドレスブラウザを起動し手動テストを実行したことに驚きを隠せない。
-
-
-
クレジットカード決済でのサインによる本人確認が2025年3月末で原則廃止されます。
PIN(暗証番号)入力への移行がクレジットカード業界全体で進むためです。
店舗側もPIN入力に対応した決済端末の導入などが求められます。
-
-
-
ECSとRDSを使用していたAWSシステムを、LambdaとEFSに移行することでコストを9割削減できた事例を紹介。
SQLiteをEFS上に展開し、LambdaにEIPをアタッチすることで、リレーショナルデータベースを維持しつつコスト削減を実現。
移行前後のAWS構成図、Dockerfile、SAMテンプレートの一部、コスト比較、Cloudflareとの比較などを掲載。
-
-
-
ほぼA3サイズのStarlink Miniが日本発売、価格は3万4800円。
移動中でも使用可能な衛星インターネットサービスで、最大100Mbps超の速度を実現。
月額料金は50GBプランが6500円から、無制限プランは1万1500円。
-
-
-
SEOの第一人者である辻正浩氏と渡辺隆広氏が、SEOの歴史から現状、そして未来について語るインタビュー記事。
リンクスパムからコンテンツファーム、寄生サイトなど、SEO手法の変遷と、その有効性の変化を解説。
AI時代におけるSEOの役割や人材育成の重要性などを議論し、今後のSEO戦略の指針を示唆。
-
-
-
大規模システムのインフラチームリーダーとして、監視の改善を通してシステム理解を深めた経験を紹介。
監視を通してシステム全体の概要把握、重要なポイント特定、システム特有の特徴発見、AWSサービスの特性理解に繋がった。
監視改善はチーム全体のシステム理解を深める効果的な方法として推奨。
-
-
-
『ヘルシープログラマ』を参考に、健康を維持しながらプログラミングするための作業環境を構築した体験談。
立ち作業可能なスタンディングデスク、モニターアーム、ステッパーなどを導入し、座る、立つ、歩くを柔軟に切り替えられる環境を実現。
運動を取り入れることで生産性向上や健康維持を目指した工夫が紹介されている。
-
-
-
装着するだけで139言語対応の翻訳ができるイヤホン型翻訳機が登場。
AI搭載で0.3秒という速さで高精度翻訳を実現し、自然な会話をサポート。
片耳装着で軽く、ノイズキャンセリング機能付きで様々な場面で使用可能。
-
-
-
写真の撮影場所をAIが特定するツール「GeoSpy」が登場
画像内の地理的特徴から場所を特定し、地図上に表示します。
世界中の何百万もの画像でトレーニングしており、特にアメリカで精度は高く、強力な特定能力を発揮するとのこと。
-
-
-
安全なSSH接続のための設定方法を解説した記事です。
公開鍵認証方式による接続設定、公開鍵の共有方法、パスワード認証の無効化などを説明しています。
初心者にも分かりやすい図解や手順付きで、SSHセキュリティ強化を図れます。
-
-
-
Markdownで手軽に高品質な技術同人誌を作成する方法を紹介する同人誌を制作。
VivliostyleとCSSを用いた方法で、Re:VIEWより容易に高品質なPDFを作成可能。
技書博11で販売、リポジトリも公開。
-
-
-
「7-Zip」にMark of the Webをバイパスできる脆弱性(CVE-2025-0411)が発見されました。
古いバージョンの7-Zipでは、悪意のあるファイルが警告なしに実行される可能性があります。
7-Zip 24.09以降にアップデートすることで問題を解決できます。
-
-
-
AIを活用した受験勉強法が注目されています。
月3000円の家庭教師のようなAIが、学習をサポートします。
AIネイティブ世代の学習方法として、その実態に迫ります。
-
-
-
JavaScriptランタイム"Bun"がAmazon S3クライアント機能を搭載した。
これにより、BunでAmazon S3へのデータアップロード/ダウンロードが容易に。
Amazon S3だけでなく、互換性のある他のストレージサービスも利用可能に。
-
-
-
理化学研究所が「富岳」の後継機となるスパコン「富岳NEXT」の開発に着手。
GPU導入やAI連携によるシミュレーション性能5倍以上を目指し、計算基盤の高度化を図る。
電力性能の大幅向上、世界最高水準のAI利用環境実現なども目指す。
-
-
-
127.0.0.1、localhost、0.0.0.0の違いを解説。それぞれループバックアドレス、ホスト名、全てのネットワークインターフェースを表す。
PythonのHTTPサーバーを例に、bindオプションによるIPアドレス指定と動作の違いを検証する。
bindオプションは、特定のネットワークインターフェースからのアクセスのみを処理する仕組み。
-
-
-
Liam ERDは、データベース設計のための新しいツールで、ER図を自動生成します。
モダンでインタラクティブなUI、高パフォーマンス、CI/CDフレンドリー、オープンソースが特徴です。
GitHub ActionsやCloudflare Pagesと連携して、ER図を簡単にデプロイできます。
-
-
-
はてなブックマークのブックマークしたエントリーのタイトル変更機能が一時停止されました。
スパムアカウントによる不正なタイトル変更を防ぐための措置で、復旧時期は未定です。
タイトル変更が必要な場合はお問い合わせフォームから連絡してください。
-
-
-
Togetterが2つのサイトに分割される予定であることを発表。
収益悪化のため、誰でもまとめを作成できる機能を分離し、公式まとめサイトを新設する。
アーカイブの維持と収益改善を目指すとしている。
-
-
-
iPhoneにマグネットでくっつくLEDライト「amaran Go」が便利!
明るさや色温度を調整でき、書類撮影や自撮りにも最適。
コンパクトで持ち運びやすく、本格的な撮影にも使える機能も備えています。
-
-
-
React TokyoコミュニティのDiscordサーバーの使い方を解説。
チャンネル設計やフォーラム、スレッド活用の工夫を紹介。
通知抑制と情報蓄積のバランスを考慮した設計が特徴です。
-
-
-
過去を振り返り、人生の豊かさを実感する「後ろ向き手帳」を紹介。
絵日記やジャーナリング、ニュースメモなど、様々な記録方法を提案。
デジタルでは得られない、手書きならではの記録と振り返りの魅力を解説。
-
-
-
ソニーCSLが開発した外骨格ロボットを用いたピアノ練習法が話題に。
高速な指の動きを体験することで、正確性を維持したまま演奏速度を向上させる効果が確認された。
脳神経系の働き解明にも繋がる成果で、新しいトレーニングプログラム開発に期待が集まる。
-
-
-
Pixel 9シリーズやiPhone 16シリーズなど、新モデルスマホの売れ行きはランキングでは好調だが、店頭ではそれほど売れているようには見えないという現状が紹介されている。
店員の証言によると、オンライン購入の増加や来店予約の普及により、店頭での賑わいが減り、売れている実感が薄いとのこと。
新モデルへの指名買いは減り、「見て触って買おう」という顧客も減少傾向にあり、販売台数自体は出ているものの、以前のような活気はないとされている。
-
-
-
オープンソースの言語モデルDeepSeek-R1の紹介記事です。
1から100までの素数を発見する例題を通して、モデルの能力の高さを示しています。
o1級の性能を持つモデルの開発背景や仕組みについて解説しています。
-
-
-
One-Netbook社の社長へのインタビュー記事。2024年の製品振り返りと2025年の新製品構想について語られています。
2025年には着脱式キーボード搭載のクラムシェル型PCや2画面Androidゲーム機などを発売予定。
UMPC市場におけるOne-Netbookの強みや今後の展望、小型UMPC開発の課題などが解説されています。
-
-
-
ドラッグ&ドロップUIのデザイン、実装、アクセシビリティについて解説。
リストソート、カンバン、ファイル移動など様々なドラッグ&ドロップの種類と設計ポイントを紹介。
アクセシビリティの観点から、代替手段の重要性やドラッグ&ドロップ採用への慎重さを提唱。
-
-
-
約3.5万円で買える平面磁界型ヘッドフォン「FIIO FT1Pro」レビュー。
大口径ドライバーで滑らかな高音質、装着感も快適。
ハイレゾ対応で、価格以上の音質と満足度!
-
-
-
大規模言語モデルPLaMo 2のトークナイザを改善し、日本語のトークン効率を45%、英語で25%向上させた。
トークン効率向上とモデル性能低下のトレードオフを考慮し、小規模学習でも性能劣化がないよう工夫した。
他社トークナイザとの比較や具体的なトークナイズ例、今後の取り組みなどを紹介している。
-
-
-
15歳の少年が、標的の位置情報をバレずに開示する0クリック攻撃を開発したとのこと。
位置情報へのアクセスを要求するメッセージは一切表示されないため、標的は攻撃に気づかない。
ブラウザの脆弱性を悪用した高度な攻撃手法で、セキュリティ業界に衝撃を与えている。
-
-
-
「Tidy First?」を参考に、いつ・どこでコードを整理すべきか解説。
コードの改善・整理方法、Pull Requestへの反映方法、整理の理論的背景を解説。
初心者から中級者、チーム開発者まで、コードの品質向上に役立つ内容。
-
-
-
ローカルGPU環境で話題のLLM「DeepSeek R1」を動かす方法を解説
CUDA、w64devkit、llama.cppのインストールからモデルのダウンロード、サーバー起動までをステップごとに説明
推論速度のチューニング方法やtemperature設定についても詳しく解説。初心者でも分かりやすい
-
-
-
可変品質で画像圧縮が可能な画像トークナイザ「One-D-Piece」を発表。
Transformerベースのモデルとの親和性が高く、256段階の圧縮品質が選択可能。
既存手法よりも高品質な再構成と、画像生成モデルの性能向上に貢献。
-
-
-
バックエンドエンジニアがReact/Next.jsを半年かけて独学で学んだ経験を詳細に紹介。
ボトムアップ型とトップダウン型の学習法を比較し、自身の学習過程を具体例とともに解説。
MDNやNext.jsチュートリアル、Tailwind CSS、Figmaなどを活用した学習方法がわかる。
-
-
-
機械学習における最適化手法の変遷を、最急降下法からAdamWまで丁寧に解説。
各手法のパラメータ更新式やその意味、PyTorchでの実装方法、メリット・デメリットを具体例と共に説明。
特にAdamWのweight decayによるL2正則化問題への対処法を詳しく解説しており、最適化手法の理解を深めるのに役立つ。
-
-
-
AWS ECS上にPlaywrightを用いたE2Eテスト基盤を構築し、テスト実行環境を改善した事例を紹介。
ベンダーロックインからの脱却、コスト削減(99%以上削減)、テスト実行時間の短縮を実現。
複数シナリオの同時実行が可能になり、テストの成功確率向上、開発スピード向上に貢献した。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より