-
-
ソニーがBlu-ray DiscやMDなどの生産を2025年2月に終了すると発表しました。
生産終了となるのはBlu-ray Discメディア、MD、ミニDVカセットなどです。
後継機種は用意されず、段階的な生産終了となります。
-
-
-
プログラマーのためのCPU入門を読んだ感想。CPUの高速化、それを阻害する要因、ソフトウェア側でできる対策などが丁寧に解説されている良書。
メモリ順序付けに関する理解が深まり、並行プログラミングの理解も進んだ点が特に良かった。
低レイヤーに興味がある人、並行プログラミングを学ぶ人におすすめ。アセンブリ言語への苦手意識も軽減された。
-
-
-
go.jpサブドメインの一部が不正利用可能な状態にあった問題について解説。
DNS浸透待ちの危険性や共用DNSサービスの問題点、lame delegation、dangling recordsなどが詳細に説明されている。
政府機関におけるドメイン管理の課題と今後の対策、類似事例なども紹介。
-
-
-
GitHub ActionsからAWSアクセスにアクセスキーを使うのはセキュリティリスクがあるため非推奨。
OpenID Connectを用いたより安全な方法を解説。AWSのIDプロバイダ、IAMロールの作成、GitHub Actionsの設定手順を具体的に説明。
アクセスキーローテーションの手間を省き、セキュリティを強化できる。
-
-
-
GeForce RTX 5090 Founders Editionのベンチマークレビュー!
RTX 4090との比較で、Blackwell世代の進化が明らかに。
ゲーム、AI処理など幅広い分野で圧倒的な性能を発揮する。
-
-
-
SmartHRのプロダクトマネージャーの等級要件がアップデートされました。
旧要件の課題を踏まえ、抽象度を高め、具体的な行動基準を示した新要件を紹介。
等級間での期待値の違いを明確化し、PM組織の成長とマルチプロダクト戦略の加速を目指します。
-
-
-
商用利用可能な高解像度テクスチャ素材サイト「ResourceBoy」を紹介。
デザインやイラスト制作に役立つ、有料レベルのクオリティのテクスチャが無料ダウンロードできます。
様々な種類があり、高品質な素材を探している方におすすめです。
-
-
-
Microsoftアカウントのサインイン仕様が2月から変更されます。
ブラウザを閉じてもサインイン状態が維持されるようになるため、公共のPCなどではログアウトを忘れずに行いましょう。
個人所有のデバイスではよりスムーズなサインイン体験になります。
-
-
-
オンラインTRPGツール「ココフォリア」の開発者インタビュー記事。
個人開発から始まり、月間ユニークユーザー数40万人を超えるプラットフォームに成長。
ユーザーとの良好な関係性を重視し、持続可能なサービス運営を目指す姿勢が印象的。
-
-
-
ソニーがBD、MD、ミニDVのメディア生産を終了すると発表しました。
2月を予定しており、後継機種はないとのことです。
長年親しまれてきたメディアの生産終了は、時代の変化を感じさせます。
-
-
-
iOSアプリ開発における画面遷移(モーダル、プッシュ、タブ)について解説。
遷移の種類を事前にユーザーに伝えるUIデザインの重要性を指摘。
ボタンデザインやアニメーションによる視覚的表現でユーザーの直感的な操作を支援する方策を示唆。
-
-
-
Macのローカル環境で、llama.cppを用いてDeepSeek-R1を試せる手順を解説。
HuggingFaceからモデルをダウンロードし、llama.cppをビルド、サーバを起動して利用する。
動作確認やtemperature設定、出力例、Distillモデルの説明などを掲載。
-
-
-
GeForce RTX 5090と4090のスペックを詳細に比較した記事です。
CUDAコア数やメモリ帯域幅などが大幅に向上し、性能が向上しています。
DLSS 4やReflex 2などの新機能にも対応し、ゲーム体験が向上します。
-
-
-
GeForce RTX 5090に搭載された第4世代RTコアは、Mega Geometry技術によりレイトレーシング処理速度が2倍に向上。
複雑なジオメトリの高速処理、高品質な映像表現を実現し、ゲーム開発のトレンドに対応。
さらに、NVENCの進化でAV1/HEVCの画質が向上し、エンコード速度も50%以上アップ。
-
-
-
ソフトウェア開発における失敗を許容し、チームとして成長するための方法を解説した書籍。
DevOpsやアジャイル開発で成果を上げたいリーダーやマネージャーにおすすめ。
失敗を分析し、学びを活かすための具体的な技術やノウハウを紹介する。
-
-
-
東京大学発AIベンチャーが、ディープフェイク検知精度100%を目指す電子透かし技術を開発。
改ざん箇所を特定し可視化する技術で、フェイクニュース対策やブランド保護に貢献。
ニュースメディアや公的機関、EC事業者へのアルファ版提供開始、パートナーも募集。
-
-
-
Swiftにおけるstructのイミュータビリティについて解説。
変数宣言時の`var`か`let`かでミュータビリティが決まり、イミュータブルクラスと同様の性質を持つ。
値型と参照型のミュータビリティの違いや、`mutating`キーワードについても説明。
-
-
-
東京Ruby会議12に参加したことをきっかけに、神奈川県三浦半島地域に新たなRubyコミュニティ"三浦半島.rb"を立ち上げることを決意。
2/22にキックオフイベントを開催予定で、横須賀市産業交流プラザなどを会場として、地域交流を深める計画。
将来的には、横須賀リサーチパークなどでの勉強会開催や、神奈川県内のエンジニア同士の繋がりを強めることを目指している。
-
-
-
1月16日に開催されたCloudflare Workers Tech Talks in Tokyo #4のイベントレポート。
Cloudflare Workersを活用した開発事例や、Codegiantなどのサービス紹介、AIエージェントワークフロー基盤など盛りだくさん。
約70名が参加し、活発な議論や情報交換が交わされた。次回の大阪開催も予定されている。
-
-
-
一人でもできる生産性向上術を紹介する講演資料です。
関西エンジニア向けのTips共有会でのLTの内容で、7分程度の概要がまとめられています。
開発生産性向上に役立つ具体的な取り組みが紹介されています。
-
-
-
Google DriveとLLMを用いて、音声・動画ファイルから自動で議事録を生成するシステムを構築した事例を紹介。
Whisperによる文字起こし、GPT-4による要約、Google Workspace APIとの連携など、具体的な技術スタックと実装方法が解説されている。
Googleカレンダー連携による会議情報の付加や、フォルダ名による処理分岐で拡張性の高いシステムになっている。
-
-
-
GraphQLエラー処理における2025年の大きな変化について解説。
従来の`application/json`に加え、`application/graphql-response+json`の利用が必須となり、エラーハンドリングが改善される。
HTTPステータスコードの適切な活用で、より正確なエラー情報を受け取れるようになるため、クライアントサイドでの処理が向上する。
-
-
-
生成AIに関する10個の必須用語を解説した記事です。
AI、生成AI、LLM、AGI、ASIなど、注目のキーワードを分かりやすく説明しています。
生成AIを理解し、活用するための基礎知識を学ぶことができます。
-
-
-
Supabaseプロジェクトを本番環境に移行する際のチェックリストです。
セキュリティ、負荷、可用性の確保、RLS設定、レプリケーション、ネットワーク制限など多岐に渡る項目を確認できます。
SupabaseダッシュボードやGitHubの設定、メール確認、MFA設定など具体的な設定項目も網羅。
-
-
-
PlaywrightでE2Eテストを行う際に、テストコードの保守性を高めるためのPage Object Model入門記事です。
セレクタや共通操作の抽象化、コンポーネントの再利用、Percy連携によるVisual Regression Testingまで解説しています。
大規模プロジェクトや、保守性の高いテストコード作成に役立つ実践的な内容です。
-
-
-
NVIDIAがGeForce RTX 5090のアーキテクチャ「Blackwell」の詳細を発表。
モジュール構造を採用し、CUDAコア、SM、TPC、GPCといった階層で構成されている。
前世代と比較してCUDAコア数が大幅に増加し、性能向上を実現しているが、消費電力も増加している。
-
-
-
システムコールレベルでアプリケーションを調査・分析できるツールStratosharkの紹介記事です。
Wiresharkベースの成熟したインターフェースを使用し、オープンソースで提供されています。
ダウンロード方法、使い方、チュートリアル動画へのリンクなどが掲載されています。
-
-
-
EdgeDBのネットワークI/OコードをPythonからRustに移行する際に発生した、ARM64環境でのみ発生するテスト失敗を調査した事例。
原因は、`setenv`と`getenv`の非スレッドセーフ性によるもので、`rust-native-tls`ライブラリが環境変数を設定する際に競合が発生。
対策として、`reqwest`のバックエンドを`rustls`に変更して解決。
-
-
-
ソニーが2025年2月にブルーレイディスクメディア、ミニディスク、MD、ミニDVカセットの生産を終了します。
後継機種はなく、生産終了モデルは全機種に及びます。
長年にわたるご愛顧に感謝し、今後のご不便をお詫び申し上げます。
-
-
-
楽天モバイルがeSIM詐取に関する注意喚起を発表しました。
不正なウェブサイトでID・パスワードを盗み、eSIMを再発行して通信サービスを不正利用する被害が発生しています。
パスワードの使い回しを避け、ログイン通知機能などを活用して被害を防ぎましょう。
-
-
-
「Celeste」開発者による新作「Earthblade」の開発中止が発表された。
開発者間の意見の相違や、開発の難航が理由とのこと。
今後の開発の方向性として、小規模プロジェクトへの集中が示された。
-
-
-
自作の小さなLinuxシステムを構築し、ラップトップで起動させる方法を紹介する記事です。
Linuxカーネルの仕組みやブートプロセスについて深く理解することができます。
Rustでシンプルなinitプログラムを作成し、Busyboxを用いて機能を追加する方法も解説しています。
-
-
-
ペアプロの経験を元に、効果的な方法を紹介する記事。
45分作業10分休憩、全画面共有、目的の設定、雑談など具体的なコツが紹介されている。
LiveShareは使わず、ドライバーがゲーム実況のように説明することが重要とされている。
-
-
-
イオンのPOSシステム開発のエンジニアにインタビューした記事です。
アナログな職人技と顧客満足へのこだわりがPOSシステム開発に活かされている様子が伺えます。
システムの裏側にある工夫や、開発エンジニアの想いを知ることができます。
-
-
-
一休.comが主催するフロントエンドエンジニア向けのミートアップイベントです。
connpassで募集しており、2025年2月10日まで参加登録を受け付けています。
フロントエンド開発の最新技術や知見を共有する機会となります。
-
-
-
GoogleがHTCのXRチームの一部を買収し、2025年展開予定のAndroid XRプラットフォームを強化。
Android XRはGeminiなどのAIを活用したグラスやヘッドセットを展開予定で、SamsungやQualcommとも協力。
HTCはVRデバイスのリーディングカンパニーで、今回の買収でGoogleはXR技術と人材を獲得、エコシステム強化を目指す。
-
-
-
ワークマンは、女性客向け店舗「#ワークマン女子」を順次「Workman Colors」に改装すると発表。
男性客もターゲットにした業態転換で、地方都市中心に400店舗体制を目指す。
快適な普段着をメインに据え、派手なアウトドアウェアは減らし、男性客の取り込みを強化する。
-
-
-
2025年のビデオゲーム市場の現状を分析したレポート。
市場の成長鈍化、モバイルゲームの停滞、AAAタイトルの独占状況などが課題として挙げられている。
新たな成長戦略として、UGCやAR/VR、AIの活用などが注目されている。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より