-
-
ChatGPT、Lucidchart、Canvaを使い、中小企業の要件定義、業務フロー図作成、提案書作成を2時間15分で実現した事例を紹介。
ヒアリングから資料作成までAIとツールを活用し、大幅な時間短縮に成功。
ChatGPTとの対話内容を公開し、各ツールの具体的な使用方法と、業務効率化のポイントを解説。
-
-
-
中国発オープンソースAI作曲ソフト「YuE」をWindows環境にインストールし、日本語歌詞で楽曲生成に挑戦した体験記。
強力なGPUとWSL2環境が必要で、インストールに多くの時間を要するも、ボーカルとインストの分離されたMP3生成に成功。
生成楽曲の音質はローファイだが、歌詞に制限がなく、自由に楽曲制作を楽しめる点が魅力。ただし、ライセンスに注意が必要。
-
-
-
生成AIを使った開発で、DeepSeekというツールを使った経験談が書かれています。
DeepSeekを使う上での注意点や、具体的な活用方法、問題点などが紹介されています。
まとめとしては、仕事でAIを使う場合には、DeepSeek以外の既存製品を使うことを勧めている。
-
-
-
CES 2025で発表された中華スマホはQWERTYキーボード付きや小型折りたたみなど斬新なモデルが多数!
低価格帯ながら、市場のトレンドを反映した多様な製品が展示され、今後のスマホ市場の動向が伺える。
記事では、キーボード付きスマホや小型折りたたみスマホ、格安スマホなど、具体的な製品例が紹介されている。
-
-
-
Debian広報チームは、X/Twitterでの投稿を停止することを発表しました。
その理由は、XがDebianの共有価値観を反映していないと判断したためです。
今後は、公式ブログやマイクロニュース、その他のメディアで情報発信していきます。
-
-
-
AIによる音声模倣技術を利用した巧妙な特殊詐欺が横行しており、家族や著名人を装って金銭をだまし取る手口が増えている。
タイの首相も被害に遭いかけるなど、その巧妙な手口に注意喚起がなされている。
SNSへの投稿制限や非公開設定など、AI詐欺対策の重要性が訴えられている。
-
-
-
Ankerが家庭用蓄電池「Solix XJ」を発表。
ソーラーパネルと連携し、災害時や電力節約に役立つ。
オンラインで完結する見積もりや設置工事で導入しやすい。
-
-
-
「UXとUIの違い」を考える前に、「サービスとプロダクト」の違いを理解する必要があると説く記事。
サービスをプロダクトの周辺要素ではなく、ユーザーや社会環境を含む複雑なエコシステムと捉え直すことで、UI/UXデザインの本質が見えてくる。
サービスデザイン、SDL(Service-Dominant Logic)の視点から、プロダクトとサービスの次元の違い、価値共創の重要性などを解説する。
-
-
-
OpenAIのサム・アルトマンCEOが、DeepSeek-R1というAIモデルを絶賛。
しかし、それ以上に優れたAIモデルを発表予定であると発言し、今後のAI開発に期待が高まっています。
GIGAZINEの記事で、アルトマンCEOの発言内容や背景を詳しく解説しています。
-
-
-
Microsoft公式の開発者向けアプリ「Dev Home」が、プレビュー段階で開発終了へ。
2025年5月に廃止予定で、一部機能は他のサービスに移行される模様。
GitHubで3700ものスターを集める人気プロジェクトだったが、開発中止の理由は不明。
-
-
-
中国のAI企業ディープシークが大規模なサイバー攻撃を受け、中国メディアは発信元がアメリカのIPアドレスだと報道。
攻撃は1月3日から始まり、27日から28日にかけて急増。ディープシークは新規登録を一時制限。
アメリカ政府はディープシークの安全保障上の影響を調査中で、OpenAIも技術の不正利用の疑いで調査を進めている。
-
-
-
ReactのuseEffectには「何がしたいか」を明記したコメントをつけると、後で読むときのコストが下がる。
useEffectは無名関数が多く、仕様が分かりにくいため、コメントがあると可読性やリファクタリングの助けになる。
関数に名前をつけたり、カスタムフックに分離する方法も有効で、コードの意図を明確にできる。
-
-
-
Xcodeの開発環境を可愛くカスタマイズする方法を紹介。
フォント変更やビルド成功時の演出設定を通して、開発のモチベーション向上を図る。
具体的な設定方法や、使用フォント、便利なツール(Raycast)も紹介。
-
-
-
Findyが主催したt-wadaさんへのAMAイベントの模様をレポート。
ソフトウェアエンジニアの日常やテスト、キャリア、子育てなど多岐にわたる質問に答えています。
YouTube動画と合わせて、t-wadaさんの考えに触れられる貴重な記事です。
-
-
-
1人SREが日々のダッシュボードチェックをAIに手伝わせるPoCを実施。
AWS、Lambda、DynamoDB、CloudWatch、Amazon Bedrockなどを活用し、メトリクスデータから異常を検知するシステムを構築。
AIによる分析結果から、パフォーマンス悪化や障害の兆候を早期に発見し、対応につなげることを目指す。
-
-
-
SMOL-GPTは、教育目的向けの小型LLMをゼロから学習できるPyTorch実装。効率的な学習と最新のサンプリング技術を採用。
Flash Attention、RMSNorm、SwiGLUを備えたGPTモデルを搭載し、カスタムトークナイザーやTinyStoriesデータセットに対応。
学習用スクリプトや事前学習済みモデルを利用可能で、簡単にテキスト生成を試せる。カスタマイズも可能。
-
-
-
Raspberry Pi 5ベースのポータブルミニコンピューターキット「Pilet」がKickstarterでキャンペーン中。
Piletは5インチと7インチのモデルがあり、簡単に組み立て可能なキットとして提供される。
オープンソースで、カスタマイズ可能なハードウェアやソフトウェアが特徴で、充電可能なバッテリーで7時間の使用が可能。
-
-
-
NVIDIAの新世代GPU「GeForce RTX 5080」を検証し、前世代のRTX 4080 SUPERとの性能差を比較。
GeForce RTX 5080の仕様や特徴を解説し、ライブ配信での実動デモやベンチマーク結果を紹介。
ZOTACのカスタムモデル「GeForce RTX 5080 SOLID OC」やテスト環境、各種ゲームのベンチマーク結果を詳しく分析。
-
-
-
1年前に実施したフロントエンド技術選定と設計を見直し、得られた知見を元に、新しいプロジェクトで改善した点を解説。
File BasedルーティングからFeature Basedルーティングに変更し、テスト容易性の向上と関心の分離を実現。
UIライブラリをGriffelからTailwind CSSに変更し、AIとの親和性向上を図るなど、具体的な技術選定の理由も詳細に説明。
-
-
-
LayerXのSREマネージャーの転生体験談。最初の3ヶ月は現場に入り込み信頼関係を構築、以降はチームミッションの再定義やSREチームへの移行などを推進。
チームの現状把握から課題解決、そして組織変革にいたるまで、具体的な取り組みや苦労が詳細に記述されている。
SREやマネージャーの転職を考えている方、DevOpsチームの運営に携わる方にとって参考になる内容。LayerXの求人も紹介。
-
-
-
野中郁次郎氏が89歳で死去。
「失敗の本質」やスクラム開発の基盤となった論文「The New New Product Development Game」の共著者として知られる。
アジャイル開発に大きな影響を与えた功績はIT業界でも高く評価されている。
-
-
-
Rubyのクラス宣言における角括弧`[]`の役割を解説した記事です。
ActiveRecord::Migration[7.1]のように、バージョン番号を角括弧で指定する理由を、クラスレベルのメソッドとして説明しています。
`async-rest` gemの例も用いて、この構文がコードの可読性向上に繋がることを示しています。
-
-
-
低コストで高性能なAIモデル「DeepSeek-R1」を参考に、誰でも開発可能なオープンソースプロジェクト「Open-R1」がHugging Faceによって開始されました。
DeepSeek-R1のオープンでない部分を補完することで、よりアクセシビリティの高いAIモデル開発環境を提供します。
このプロジェクトは、AI技術の民主化と発展に大きく貢献する可能性を秘めています。
-
-
-
Bauhutteから後付け電動ベッドが登場!
既存の布団やベッドに簡単に取り付け可能で、工具不要。
最大60度のリクライニングで、ゲームや読書など様々な用途に対応。
-
-
-
Speee内定者研修での学びをブログで紹介。
gemからテスト関連ファイルを削除する手順と理由を解説。
OSS開発におけるgemのエンドユーザへの配慮と歴史的経緯も説明。
-
-
-
DeepSeek-R1の蒸留モデルをOllamaを用いてローカル環境で実行する方法を解説。推奨モデルや環境要件も紹介。
Qwen 2.5とLlama 3ベースのモデルの特徴や、用途・リソースに応じた選択ガイドラインを詳しく説明。
MacBook Pro (M2 Max) での実例を交えながら、インストール手順やパフォーマンス最適化のポイントを解説。
-
-
-
エストニア共和国が行政サービスの電子化を100%達成。
最後の電子化サービスは離婚届の申請で、デジタル申請によりストレス軽減を実現。
e-Residencyプログラムなど、デジタル化の先進事例として注目される。
-
-
-
攻撃者の視点から見た社内リソースへのアクセス方法をASMで解説
Speaker Deckで公開されているスライド資料
具体的な攻撃手法と対策について分かりやすく説明
-
-
-
Next.jsでメール送信環境を構築する方法を解説した入門書です。
Resendを使った具体的な手順とソースコードを掲載し、ステップバイステップで進めます。
Next.js 15に対応しており、初心者にも分かりやすい内容となっています。
-
-
-
ReactからHotwireへ、基幹システムの変更を解説したスライド資料です。
画面部分更新の仕組みを取り入れることによるシステム複雑化の問題と、Turboフレームワークの漸進的なアプローチについて説明しています。
Hotwireの導入で、複雑なインタラクションを必要とする場面以外ではシンプルな実装を維持できる利点を示唆しています。
-
-
-
中国のAI企業DeepSeekが、OpenAIのデータを不正利用した疑いが浮上。米政府とMicrosoftが調査を進めている。
DeepSeekはオープンソースAIを活用したと主張するが、非公開のOpenAIモデルを学習に使用した可能性が指摘されている。
米政府は国家安全保障上のリスクとして注視し、米海軍はDeepSeek製品の利用を禁止。トランプ大統領も警戒を表明。
-
-
-
AppleのAおよびMチップに脆弱性があり、GmailやiCloudカレンダーにアクセスすると機密データが流出する可能性があることが判明しました。
ブラウザ経由でアクセスする際に、データがメモリ上に残ってしまうことが原因です。
Appleは修正プログラムをリリース済みですが、アップデートを適用する必要があります。
-
-
-
中国のAI新興企業DeepSeekが、米OpenAIの技術からデータを不正に入手した疑惑が浮上。
MicrosoftとOpenAIが調査に乗り出し、米政府関係者も知的財産盗難の可能性を示唆。
DeepSeekの低コストAIモデルの台頭が、世界的なハイテク株の売却につながったと報道されている。
-
-
-
中国のAI企業DeepSeekが、OpenAIの技術から不正にデータを大量取得した疑いで、マイクロソフトが調査中である。
DeepSeekは、OpenAIのAPIを利用してデータを流出させ、独自のAIモデル「R1」を開発したとされる。
OpenAIとマイクロソフトはコメントを控えているが、米政府関係者はDeepSeekの不正行為を示唆する証拠があると発言している。
-
-
-
ChatGPTを用いてJavaプログラムの逆コンパイルを試みた実験結果を報告。
フィボナッチ関数や数当てゲーム、さらにQuineプログラムの逆コンパイルに挑戦。
LLMの能力の高さを示しつつ、Quineのような複雑なプログラムにはまだ課題が残ることを示唆。
-
-
-
Cupriteは、CapybaraのためのRuby製のヘッドレスChromeドライバです。
CapybaraはWebアプリケーションの自動操作を容易にし、テストの自動化を助けます。
ソースコードはGitHub上で公開されています。
-
-
-
話題のDeepSeek-R1がバージョンアップし、より少ないVRAMで動作可能になった。
H100 80GBx2でDeepSeek-R1を複数動かせるようになり、実用的なBitNetが実現する可能性が出てきた。
近日開催のリアルイベントは予約が埋まっていないので参加しやすい!
-
-
-
NVIDIAはCUDAツールキット12.8で、GeForce GTX 900/10シリーズなどのアーキテクチャを非推奨と発表。
Maxwell、Pascal、Voltaの機能実装は完了し、今後のCUDAリリースでサポートが凍結される可能性がある。
過去の事例から、これらの製品のドライバサポート終了も近いと予想される。
-
-
-
ソフトウェアエンジニアからマーケティング部署へ異動した著者の体験記。
BtoBマーケティングに携わりながら、プログラミングスキルも活かしている。
キャリア転換の経緯や心境、今後のブログの方向性について綴られています。
-
-
-
マネタイズが得意なエンジェル投資家、川崎裕一氏へのインタビュー記事。
はてなでの経験や、起業、投資家としての活動、インターネットへの想いを語っています。
自身のキャリアや投資哲学、そして次世代への期待などが語られており、非常に興味深い内容です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より