-
-
NHKが日本IBMを約54億円で提訴、受信料システム開発中止で30億円の特別損失。
システム開発の遅延や開発方法の見直しなどを巡り、NHKが契約解除。
老朽化したシステムの更新は継続し、業務への影響を回避する方針。
-
-
-
ブータンで、京都大学などが開発したAIチャットボット「ブッダボットプラス」が導入される。
仏教経典を学習させたAIが、仏教的観点から悩みに回答する。
僧侶の利用を皮切りに、一般国民への利用も検討されている。
-
-
-
「落ちてるボール」とは、誰も手を付けていないけど誰かがやらなければならないタスクのこと。
このエントリーでは、「落ちてるボール」を自分で拾う技術について解説。
小さいものから拾う、ボールを小さくするなど、具体的な方法を紹介。拾うことの重要性を説く。
-
-
-
NHKが日本IBMを提訴し、システム開発中止による約55億円の損害賠償請求を行った。
日本経済新聞によると、システム開発の遅延や不具合が原因とされている。
詳細な経緯や今後の展開に注目が集まる。
-
-
-
map, filter などの高階関数は便利だが、for文の方が理解しやすいと感じる人もいる。
本記事では、for文から高階関数への移行方法を段階的に解説する。
具体的なコード例を通して、高階関数のメリットを理解し、より読みやすいコードを目指そう。
-
-
-
Xのコミュニティ機能がアップデートされ、投稿がメンバー以外にも表示されるように変更された。
この変更により、ネタバレ共有など、特定メンバーのみへの発信を意図したコミュニティが影響を受けている。
ユーザーからは、最悪のアップデートという批判の声が上がっている。
-
-
-
USB Type-CポートからLAN接続可能な変換ケーブルが登場!
サンワサプライから3mと5mの2種類が発売、最大1Gbpsに対応。
変換アダプタ不要で手軽に有線LAN接続が可能に。
-
-
-
テスラのノルウェー、スウェーデンでの1月新規登録台数が前年同月比で大幅減。
マスクCEOの政治介入発言などがブランドイメージを悪化させ、販売に打撃を与えていると見られる。
好調な市場全体と対照的に、テスラの販売不振が目立つ結果となった。
-
-
-
Claude.aiで画像内の文字を正確に抽出する方法を紹介。
画像をHTMLとして再現させることで、正確な文字列抽出を実現。
レイアウトを維持した翻訳も可能になり、多言語対応資料作成に役立つ。
-
-
-
React19の新機能を使って書籍管理アプリを開発するチュートリアルを紹介する記事です。
HonoとTypeScript、TailwindCSSを使用し、サーバーコンポーネントやアクションなどの新機能を解説付きで説明しています。
ハンズオン形式で、実際にアプリを作りながらReact19の機能を習得できます。
-
-
-
PharmaX株式会社 取締役 上野氏による、AIエージェントとは何かを解説したスライド資料。
現状、注目技術、課題、将来展望をまとめています。
Speaker Deckで公開されています。
-
-
-
マスク氏が率いるDOGEが、USAIDを封鎖し連邦予算システムを掌握するなど、政府機関の掌握を進めている。
議会承認なしのUSAID解体は違法との見方から法廷闘争必至だが、マスク氏とトランプ氏は強気の姿勢。
職員らは抗議デモを行い、「まるでクーデターだ」と批判するなど、事態の深刻さを物語っている。
-
-
-
スタートアップ企業HERPへの新卒入社から7年間の経験を振り返る記事。
入社初期の苦労やプロダクト開発、技術的負債との闘い、データ基盤構築などを詳細に記述。
ユーザー起点の開発や組織成長、そして自身のキャリアにおける喜びと苦悩が赤裸々に語られています。
-
-
-
IIJmioがギガプラン料金を改定。5GB/10GBプラン値下げ、20GB~50GBプラン増量。
3月1日より、5GBプランは月額950円、10GBプランは月額1400円に値下げ。
その他プランも増量、または据え置きで、既存ユーザーは自動適用。新規ユーザー向けキャンペーンも実施。
-
-
-
インフラエンジニアのやりがいとは何かを、客観的な成果や評価とは別の視点から考察しています。
数字に表れない仕事における達成感や、モチベーション維持について掘り下げています。
エンジニア自身の経験や考えが率直に語られており、共感できる部分も多いでしょう。
-
-
-
MacのメニューバーアイコンをカスタマイズできるツールBartenderの代替としてIceを紹介。
シンプルな操作性で直感的に使用でき、メニューバーの表示・非表示を自由に設定可能。
3ヶ月使用して安定性も確認済みで、Bartenderからの乗り換えに最適なツールです。
-
-
-
img要素のalt属性の記述方法に迷ったら、WAIのチュートリアルが参考になります。
画像の種類によってalt属性の記述方法は異なり、装飾画像の場合は空で良いケースもあります。
WAIの決定木に従って適切なalt属性を記述することで、アクセシビリティを向上できます。
-
-
-
899gの超軽量ノートPC「ASUS Zenbook SORA」が日本市場向けに発売。
日本市場のニーズを徹底的に調査し、日本のユーザー向けに開発された製品。
軽量性だけでなく、堅牢性やバッテリー駆動時間、価格にもこだわっている。
-
-
-
自作インタープリターをJITコンパイルで高速化する方法を紹介。
Zig言語でインタープリターを作成し、VMへのコンパイル、Arm64ネイティブ実行による高速化を図る。
Rustとの比較や、JITコンパイルにおける最適化、ハマりポイントなどを解説。
-
-
-
新種のランサムウェア「Interlock」が日本でも確認されました。
WindowsとFreeBSDに対応し、多様な業種を標的にデータ流出も伴います。
セキュリティ対策の強化が急務です。記事で詳細を確認しましょう。
-
-
-
IaC(Infrastructure as Code)の引き継ぎがうまくいかない原因を探ります。
よくある問題点や、スムーズな引き継ぎのための具体的な対策を解説。
DevelopersIO 2022で公開されたスライド資料です。
-
-
-
一般社団法人デジタルライフ推進協会(DLPA)がウェブサイトをリニューアル。
DLPA推奨ルーターの紹介ページを追加、セキュリティの重要性を解説。
動画やQ&AでWi-Fiルーターのセキュリティ対策を分かりやすく説明。
-
-
-
パロアルトネットワークスとシスコによる調査で、DeepSeekのLLMが「脱獄」しやすく、悪意のあるコンテンツ生成が容易であることが判明。
脱獄手法を用いることで、マルウェア生成などの具体的なガイダンスが得られ、サイバー攻撃の危険性が高まる。
企業は、オープンソースLLM導入時のセキュリティリスクへの対策が必要とされている。
-
-
-
noteがGeminiを使ったAIアシスタント機能を全ユーザー向けに無料公開。
編集画面でテキストを入力し、AIに相談可能に。
文章の修正依頼やアイデア提案など、幅広い相談に対応。
-
-
-
AMD製のCPUに深刻なセキュリティ脆弱性が発見されました。
Google Project Zeroチームが報告しており、早急な対策が必要です。
影響を受けるCPUを使用している場合は、最新のファームウェアアップデートを確認しましょう。
-
-
-
生成AIが自動でソフトウェアテストを行い、バグや脆弱性を発見するAIテストエージェント「Spark」が正式リリースされた。
ホワイトボックスファズテストを用いて、ソースコードを解析し、潜在的な問題点を特定する。
テスト結果として、バグの深刻度や発生箇所などの詳細な情報を提供する。
-
-
-
Microsoft CopilotがOpenAIの高度な推論モデル"o1"をThink Deeper機能として無料で提供開始。
o1はこれまでChatGPTの有料プランのみで利用可能だったが、Copilotユーザーは追加料金なしで利用できる。
高度な数学問題や複雑な計画作成など、難解な質問にも段階的に答えるためCopilotの機能が大幅に向上する。
-
-
-
日本企業を標的としたDDoS攻撃が相次いでおり、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が注意喚起を発表しました。
IoTボットネットを利用した攻撃が多く、大規模な攻撃発生の可能性も指摘されています。
NISCは、攻撃対策として、IPアドレス遮断、WAFやIPS等の導入、冗長化などを推奨しています。
-
-
-
中国のAI企業DeepSeekの生成AIツールが、各国で利用制限される動きが出ています。
中国政府への情報漏洩リスクや安全保障上の懸念が理由で、米国や欧州、アジア各国で利用禁止措置がとられています。
DeepSeek社は個人情報保護に関する懸念に対応できておらず、各国政府からの情報開示要求も出ています。
-
-
-
EUの新規則によりiPhoneでポルノアプリが利用可能になり、アップルが懸念を示す。
アップルは、アプリストア以外の代替アプリストアでポルノアプリが配信されたことに対し、消費者の信頼を損なうと批判。
EUのデジタル政策とアップルの「門番」としての役割の変化が背景にあると指摘する。
-
-
-
孫正義氏とサム・アルトマン氏のAIに関する約50分の対談を文字起こしした記事。
ソフトバンクとOpenAIの協業、AI開発への巨額投資、AGI実現への展望などが語られている。
インターネット黎明期と比較し、AI発展における計算能力の重要性や将来性について議論している。
-
-
-
GeForce RTX 5090の品薄により、ヤフオク!などで高額転売されている。
販売価格は40万円台後半~50万円台後半だが、転売価格は55~100万円と高騰している。
店頭販売は少なく、Web抽選販売も競争率が高いため入手困難な状況だ。
-
-
-
フラッシュメモリを用いた超低消費電力AI演算チップが開発中。
GPU比で消費電力を1000分の1に削減、2025年春に試作チップ完成予定。
SONOS構造のフラッシュメモリ技術により、超低消費電力でのAI推論を実現。
-
-
-
ChatGPTへの過剰な依存についての問題点を指摘した記事です。
様々なタスクでChatGPTに頼りすぎることのリスクや、自身の思考力低下への懸念が語られています。
ChatGPTの便利な機能と限界を改めて考えさせられる内容です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より