-
-
未経験者にJava開発5年と詐称を強要したSES企業経営者に、高裁判決で768万円の賠償命令が下されました。
東京高裁は一審判決を支持し、経歴詐称を強要され精神的苦痛を受けた元社員3名への賠償を命じました。
元社員らは当初1300万円以上の損害賠償を求めていましたが、高裁判決では768万円となりました。
-
-
-
Rails 8とSQLiteの組み合わせがもたらす、個人でも扱える強力なフレームワークについて解説。
複雑なWebアーキテクチャをシンプル化し、SQLiteの性能向上により、単一マシンでの運用も可能に。
Rails 8の新機能やSQLiteの特性、注意点などを踏まえ、実践的なアプリケーション開発への指針を示している。
-
-
-
UI作成を最小限に抑えることで、ユーザーが製品の価値を体感するまでの時間を短縮できるという考え方を紹介。
新規作成画面を作らず、データ作成後に必要な情報を入力する設計にすることで、メンテナンス性向上とユーザー学習コスト削減を目指す。
貿易案件管理SaaSの事例を通して、UI設計の工夫と、その効果について考察している。
-
-
-
マスク氏が率いるDOGEの利益相反問題について、ホワイトハウスはマスク氏自身に判断を委ねると発表。
マスク氏の多様な事業と政府との関与から利益相反の可能性が指摘されている。
専門家からは、自己判断は利益相反そのものであると批判が出ている。
-
-
-
14年間勤務した面白法人カヤックを退職し、さくらインターネットに入社したことを報告。
クラウド基盤開発チームに配属され、IaaS基盤開発に従事予定。
自身のOSSのメンテナンスは継続し、新しいCLIツールも作成したと報告している。
-
-
-
LayerXエンジニアブログでは、AIツールDevinを用いたコンテナイメージサイズとデプロイ時間の削減事例を紹介。
DevinはDockerfileを最適化し、イメージサイズを約70%、デプロイ時間を約40%削減した。
開発タスクの自動化や生産性向上に貢献するAIツールの活用事例として注目。
-
-
-
Rust公式ドキュメントの翻訳プロジェクトサイトrust-lang-translations.orgの紹介記事。
公式へのマージは断念し、全言語の翻訳ドキュメントを集約するサイトを構築。
常に最新の内容を保ち、翻訳者にとって優しいワークフローを提供する点が特徴。
-
-
-
AI搭載のサーモン自動骨抜き機が開発された。
人手不足の水産業界の課題解決に貢献する可能性を秘める。
このマシンは、愛媛大学、県産業技術研究所、企業が共同開発したもので、3トンもの重さがある。
-
-
-
Railsアプリ開発でgemを極力使わずに済む方法を紹介。
認証、画像アップロード、検索、ページネーション、パンくずリスト、OGP生成など、gemを使わない実装方法と代替案を解説。
gemに頼る方が良いケースと、gemを使わないことで得られる学習効果についても言及。
-
-
-
Android搭載電子ペーパータブレット"Onyx Boox Page"レビュー。
KindleにはないAndroidアプリ対応で読書以外の作業も可能に。
電子書籍リーダーとしてだけでなく、メモや調べものにも便利で生産性向上に貢献。
-
-
-
Cloudflare Pagesを用いたLINEミニアプリ開発ハンズオン資料です。
シンプルなモバイルオーダーアプリ開発を通して、LINEミニアプリ開発とCloudflare Pagesでのデプロイを体験できます。
無料で読めるため、気軽にLINEミニアプリ開発を学習できます。
-
-
-
エンジニアタイプ診断ツールの開発背景、UI/UXへのこだわり、開発で苦労した点などを紹介。
自動スクロール実装やデザイナーとの連携、リリース時のトラブル対応についても解説。
文系出身エンジニアの経験に基づき、自身の特性理解と組織における役割を考えるきっかけを提供するツール。
-
-
-
小型ホビーPC「X68000 Z」の新モデル「SUPER」「XVI」のクラウドファンディングが2月8日19時より開始。
新モデルは従来機よりひと回り大きく、内部ユニットの交換も可能。Windows PCとのファイル交換も計画中。
目標金額3300万円、製品は5万9800円から支援可能。詳細な仕様は公式配信アーカイブを参照。
-
-
-
わずか26分間の学習と1000円以下の計算コストで、OpenAIのo1-preview相当のAIモデルを構築する方法が発表された。
少量のデータと安価な計算リソースで高性能なAIモデルが実現可能になったことを示唆。
研究成果は、AI開発の民主化に貢献する可能性が高い。
-
-
-
AIエージェントイベントの参加メモ。様々なAIエージェントの実装事例、分類、トレンドなどを解説。
YOJOで稼働するAIエージェントの具体的な業務内容や、Agentic Workflow、AIエージェントの定義、ユーザー目線と開発者目線での違いについて詳細に説明。
AIエージェントの課題や将来展望、Q&Aなどを含む、実践的な内容で、ワークフロー型AIエージェント開発の現状と将来を展望。
-
-
-
日経新聞記事検索システムの技術詳細を解説した資料です。
クエリ展開、ハイブリッド検索、LLM評価スコアの学習という3段階で構成されています。
小型エンコーダモデルを用いた高速化も特徴です。
-
-
-
ITエンジニアリングに深く精通したDRE(Documentation Reliability Engineer)という新しい職種を提案。
開発チームと連携し、正確で分かりやすいヘルプドキュメント作成・公開を担い、リリースと同期する。
ドキュメントの重要性を強調し、生成AIの回答の信頼性向上にも貢献する役割を期待。
-
-
-
「Kali Linux」がtarベースの新しいWSLディストロアーキテクチャーに対応した。
従来のAPPXパッケージ作成が不要になり、インストールが簡素化される。
Ubuntuも対応予定で、他のディストリビューションでもWSL対応の機運が高まっている。
-
-
-
Four Keys導入により開発プロセスの定量的な計測を行い、開発頻度向上、リードタイム短縮などの改善に取り組む。
Datadog DORA Metricsを用いてデプロイ頻度、変更リードタイム、変更障害率、サービス復元時間を計測。
数値に基づいた具体的な議論と継続的改善により、より良いサービス提供を目指す。
-
-
-
Cloud RunとOpenTelemetryで外部オブザーバビリティバックエンドを使う際にトレースが途切れる問題が発生した場合の解決策を紹介。
OpenTelemetryサポートを無効化できないため、Propagatorを自作することでトレースの途切れを回避する。
Node.jsとKotlin/JVMでの実装例を紹介し、設計上のトレードオフについても考察している。
-
-
-
中国の生成AI「ディープシーク」について、個人情報保護の観点から政府機関への注意喚起が行われました。
政府機関は利用前に内閣サイバーセキュリティセンターやデジタル庁に助言を求めるべきだとされています。
中国の法令が適用される可能性があるため、データ利用には十分な注意が必要です。
-
-
-
小型PCに外付けGPU接続で性能向上を検証する記事。
AYANEO AG01 Starship Graphics Dockを使い、ポータブルゲーミングPCの性能向上を確認する。
USB4とOCuLink接続、TGP100W/120Wの切り替えで性能差を比較。
-
-
-
Bashのカスタマイズ方法を紹介する記事。
シェルオプション、履歴の件数、検索機能、プロンプト表示などを設定可能。
効率的なLinux/WSL利用のための具体的な手順と解説が記載されている。
-
-
-
GoogleのGeminiを使ってPythonでぷよぷよを生成する手順を紹介。
コード例を交えながら、Geminiが画像生成モデルとしてどのように活用できるのか解説。
生成AIの新たな可能性と、その実践的な応用例を学ぶことができる記事です。
-
-
-
API Design Guidelinesを読み解きながら、Swiftにおける命名規則をまとめました。
変数、関数、メソッドなどの命名において、可読性と明確さを重視する命名規則を解説。
曖昧さを避け、役割を明確にする命名、副作用の有無による命名の違いなどを具体例と共に説明。
-
-
-
AIによる業務システムの導入方法について考察した記事です。
業務分析をAIが行い、業務管理を自動化するというアプローチが提案されています。
AIによる自動化で業務システム開発の必要性が減り、コスト削減も見込める可能性が示唆されています。
-
-
-
瑞起が「X68000 Z2」の詳細を発表。
従来モデルより大型化し、フロントパネルはSUPER/XVI仕様に。
MIDI、HDMI、USBなどのインターフェースを搭載予定。6日にYouTubeで詳細公開。
-
-
-
2025年2月版のAzure関連資格情報を網羅的に解説。
資格体系、スキルパス、勉強方法、AWSとの比較などを詳しく紹介。
Azure資格取得を目指す方にとって必携の情報を提供する記事です。
-
-
-
NestJSと戦術的DDDを組み合わせたバックエンドTypeScript設計について解説。
Fat Service問題解決のため、ドメイン層、ユースケース層、インフラ層に明確に分離する設計手法を紹介。
各層の役割を明確化し、コードの保守性、テスト容易性を向上させる効果的な方法論を提案。
-
-
-
Active Directoryの保護に関するSpeaker Deckの資料。
Active Directoryを守るには、多層防御やモニタリングを通じたセキュリティ強化が推奨され、構成ミスや不正アクセスの検知が重要です。
侵害が発覚した場合、早急な対応が求められ、複雑な構成の理解と適切な運用が必要。
-
-
-
Meta社のVR・メタバース事業部門Reality Labsの2025年が、歴史的成功か伝説的大失敗かの瀬戸際に来ていると幹部が発言。
Reality Labsは過去に多額の損失があり、2025年の成果が今後の事業継続に大きく影響。
VR機器の売上増加や「Horizon Worlds」のモバイル展開が鍵となる。
-
-
-
ロシアが7-Zipのゼロデイ脆弱性を悪用し、ウクライナへのサイバー攻撃を行っていたことが判明。
攻撃に使用されたのは、7-Zipの解凍機能に存在する脆弱性で、高度な標的型攻撃だったと推測。
この脆弱性は既に修正済みだが、最新のソフトウェアを常に使用するよう呼びかけ。
-
-
-
さくらインターネットへの転職者が急増しており、話題になっています。
Togetterまとめでは、複数のエンジニアの転職事例が紹介されています。
クラウドサービスやCLIツール開発に魅力を感じ、転職を決めた人が多いようです。
-
-
-
Googleマップを活用した副業で月15万円稼ぐ方法を紹介。
中小企業のGoogleビジネスプロフィールを最適化し、SEOコンサルティングを行うことで収益を得る。
無料でのサービス提供から実績を積み上げ、高額な報酬を得る方法を解説。
-
-
-
Togetterまとめが、過去に「バルス」のツイートを22万分後(約半年後)に検証するという企画を実施。
実際に指定時間後に「バルス」が大量にツイートされ、大いに盛り上がった。
Twitterトレンド入りするなど、多くのユーザーが「歴史的瞬間」を目撃したと話題に。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より