-
-
自宅環境の監視を始めた記録です。
Ansible, VictoriaMetrics, Grafana, SwitchBotなど様々なツールを導入しています。
CO2濃度が一定以上の閾値を超えるとSlackに通知が来るように設定しました。
-
-
-
数学を学び直したくなる本を5冊紹介しています。
数学的思考を深めたり、センスを磨いたりするのに役立つ本がまとめられています。
ITエンジニアにおすすめの書籍リストです。
-
-
-
この記事では、APIでLLMを使うことを前提にgemini-2.0-flashの性能とコスパについて解説しています。
gemini-2.0-flashは、API経由での利用において高性能かつ低コストであり、特に構造化出力を活用することでその能力を最大限に引き出せます。
中間分析を挟むことで、最終成果物の精度が向上し、より的確な情報抽出が可能になることを示しています。
-
-
-
Evil Martiansが古いRailsアプリをリフレッシュする方法を解説しています。
依存関係の更新、Rails起動の高速化、開発環境の強化など、12日間にわたる改善策を紹介。
セキュリティ強化、データベース最適化、ドキュメント改善など、多岐にわたるテクニックを網羅。
-
-
-
面接練習用のAIプロンプトが作成されました。
このプロンプトを使うことで、効果的な面接練習が可能です。
AIを活用して、より実践的な練習をしましょう。
-
-
-
PMBOKのテーラリングについて解説されています。
プロジェクトの特性に合わせて管理手法を調整する重要性を説いています。
金融系基幹システムの更改事例を参考に、実践的なテーラリングの方法を紹介しています。
-
-
-
AIエージェント開発ハッカソンの参加記事として、技術文書分析ツール「Tascario」が紹介されています。
TascarioはGemini 2.0 Flashを使用し、技術文書やLLMとの会話を分析して思考負荷を軽減するツールです。
記事の概要把握、検索、関連情報のサジェスト機能があり、情報過多な状況で役立つことが期待されます。
-
-
-
BackblazeがHDDのモデル別故障率をまとめた2024年版統計データを公開しました。
約30万台のHDD運用データに基づき、故障率を詳細に分析しています。
HDD購入時の参考になる情報が満載です。
-
-
-
この記事はTebiki社のスタッフエンジニアの役割について、プリンシパルスペシャリストの視点から述べられています。
エンジニアのキャリアパスとして、テックマネジメントに責任を持つスタッフエンジニアの役割と、その曖昧さについて解説しています。
Tebikiでの具体的な役割や、重視しているマインドセット、評価軸についても触れられています。
-
-
-
Adobe Fontsに日本語フォントが大量に追加されました。
CCユーザーは無料で使え、無料アカウントでも2,000個以上のフォントが利用可能です。
話題の「百千鳥 VF」や七種秦史氏のフォントなど、商用利用可能なフォントが多数追加されています。
-
-
-
Python 3.14では新型インタプリタが採用され、実行速度が最大30%改善される見込みです。
この新型インタプリタはテイルコールに基づいており、特定のコンパイラで高い性能を発揮します。
今年の10月頃にリリースが期待され、互換性を維持しつつ性能向上が見込まれます。
-
-
-
日本郵便の「e転居」がリニューアルされ、Webでの転送手続きが容易になりました。
特に「郵便局アプリ」を利用することで、最短5分で申し込みが完了します。
マイナンバーカードの読み取りも簡単になり、手続きの煩雑さが軽減されています。
-
-
-
オープンソース開発を加速させるAI報酬システム「OSS-Rewards-Agent」の紹介記事です。
AIエージェントを活用し、OSS開発への貢献者に報酬を自動で配布する仕組みを構築します。
企業やコントリビューター、OSS管理者それぞれの課題に対するソリューションを提供します。
-
-
-
MarkdownAIを使って子供向けの動物園アプリを試作した記事です。
マークダウン記法で簡単にウェブアプリが作成できる点が魅力です。
動物の鳴き声や動画を楽しめるアプリの作成手順が解説されています。
-
-
-
ワコムがプロクリエイター向けペンタブレット「Wacom Intuos Pro」の最新モデルを発表しました。
8年ぶりの新モデルは小型軽量化しつつ、描画範囲が広がり、バッテリー駆動時間も向上しています。
新機能としてWacom Pro Pen 3に対応し、キーボードなしでも快適な操作が可能です。
-
-
-
Azure Database for MySQLのIOPS設定をAuto scale IOPSに変更し、コストダウンに成功した事例を紹介しています。
日額約3.5万円、月額約105万円、年額約1,270万円のコスト削減を達成しました。
ただし、IOスパイクへの対応や、状況によっては固定IOPSに戻す必要性も示唆されています。
-
-
-
富士通がATMと営業店端末事業から撤退する方向で調整していることが明らかになった。
同社はITサービス主体の事業構造への転換を加速している。
ATMについては「FACTシリーズ」から撤退する方向で調整している。
-
-
-
Azure Cosmos DBとAzure OpenAI Servicesを使用して、グラフデータに対するベクトル検索を行う方法を紹介。
CosmosAIGraphを使用することで、ナレッジグラフとベクトル検索を組み合わせた高度なRAGアプリケーションを構築。
ユーザーの質問の意図を解析し、最適なデータ取得方法(データベースクエリ、ベクトル検索、ナレッジグラフ走査)を動的に選択するOmniRAGの概念についても解説します。
-
-
-
NHKの国際放送で、尖閣諸島を中国側呼称「釣魚島」と表示する問題が発生しました。
英語放送をAI翻訳した中国語字幕で誤りが確認され、全言語の字幕サービスが停止されました。
NHKは再発防止のため、過去の字幕調査とAI翻訳の見直しを行うとしています。
-
-
-
C#でコールバック登録時のメモリ確保を抑えるパターンについて解説されています。
state引数を活用することで、ラムダ式による外部変数のキャプチャを回避し、無駄なメモリ確保を防ぐことができます。
パフォーマンスが重要なコードでは、staticラムダとstate引数の利用を検討しましょう。
-
-
-
Appleがアカウント間での購入アイテム移行を検討しています。
これにより、ユーザーは異なるApple IDで購入したコンテンツを統合できます。
利便性向上が期待されます。
-
-
-
この記事では、RAGの性能を高めるための「DeepRAG」という手法について解説しています。
DeepRAGは、データベースを深く・網羅的に検索した上で回答するRAGを構築する手法です。
マルコフ決定過程(MDP)をRAGに導入することで、必要な分だけ検索してから回答を実現します。
-
-
-
Go言語のcontextのcancel伝播の仕組みを学ぶために、contextのcancel部分だけを自作した記事です。
contextの実装は可能な限りgoroutineを起動しないように工夫されている点が面白いです。
標準のcontextはよく出来ており、理解を深めるには自作するのが良いと述べています。
-
-
-
BYDが自動運転システム「神の目」を将来的に全車種に搭載する方針を表明しました。
このシステムは高度な運転支援技術を提供し、安全性の向上を目指しています。
BYDの今後の自動運転技術の展開に注目が集まります。
-
-
-
この記事では、読まれる記事を書くための秘訣が4つ紹介されています。
魅力的なタイトルの付け方、体験に基づいた一次情報の重要性、図解やイラストの活用について解説。
さらに、多くの人が集まるプラットフォームで公開することの重要性を説明しています。
-
-
-
Intelは2024年の製品セキュリティ報告書で、AMDやNVIDIAに多くの脆弱性が存在し、特にAMDの修正計画がない問題を指摘。
報告書によると、Intelは自社で94%の脆弱性を発見したのに対し、AMDは57%しか発見していないとのこと。
Intelは自社で94%の脆弱性を発見したのに対し、AMDは57%しか発見していない。
-
-
-
このプレゼンテーションでは、モノレポ開発におけるエラーの適切なトリアージとエスカレーションをDatadogで実現する方法を紹介します。
CSVファイルはGitHubで管理され、変更があればGCSが更新されます。
Datadogが更新されたCSVを自動的に反映し、アラートサーバーのコンポーネント情報を参照テーブルとして利用します。
-
-
-
楽天グループが大規模言語モデル「Rakuten AI 2.0」と小規模言語モデル「Rakuten AI 2.0 mini」を公開しました。
これらはHugging Face公式ページで無料提供され、商用利用も可能です。
コンテンツの要約や質問応答など、様々なテキスト生成タスクに利用できます。
-
-
-
PythonとLLMでレトロゲームを作る楽しさと、ゲームコードの著作権問題について解説しています。
LLMによるコード生成はQoLを高めるが、著作権法や倫理的な配慮も必要だと述べています。
「ぷよぷよ」を例に、親子で著作権について考える機会になることを提案しています。
-
-
-
大学教授が、レポートにおける生成AIの不適切利用に注意喚起しています。
参考文献や引用された判例・法令の確認できない事例が発生しています。
学生は、生成AIの使用において正確性と出典の明示を徹底する必要があります。
-
-
-
Apple純正マップでメキシコ湾の表記がアメリカ湾に変更されるとのことです。
この変更は、地図の表記に関する議論を呼ぶ可能性があります。
GIGAZINEの記事で詳細が解説されています。
-
-
-
さくらインターネットに関するまとめ記事です。
国産であり優秀なエンジニアがいるものの、業務での利用には検討が必要という意見があります。
Togetterに掲載されたポストに関する情報も含まれています。
-
-
-
この記事では、ID連携の導入パターンとMIXI IDの事例について解説されています。
MIXI MとMIXI IDでのID連携の違いや、新規登録フロー、ログインヒントの活用方法などが紹介されています。
特に、未連携ユーザーに対する丁寧なフロー設計と、ログインヒントによるUX向上への取り組みが強調されています。
-
-
-
アルコール摂取が共感性や道徳的判断に与える影響を検証した研究を紹介。
アルコール摂取量が増えるほど表情から感情を読み取る能力が低下する結果に。
道徳的判断に変化は見られず、飲酒で不道徳な行動を取る人は元々不道徳な可能性を示唆。
-
-
-
台湾大学の研究で、30分の有酸素運動が健常者とADHD患者の脳に異なる影響を与えることが判明しました。
健常者では脳が活性化する一方、ADHD患者では抑制機能が改善し、認知機能が向上しました。
特にADHD患者において、運動後の抑制制御と運動学習能力の向上が見られました。
-
-
-
外国大使が天皇陛下に着任の挨拶をする際、自動車と馬車が選べます。
圧倒的な人気は馬車であり、普段は沼津御用邸に保管されています。
馬車に乗る機会がないことと、伝統を絶やさないことが外交上の意義として大きいです。
-
-
-
ドイツでのテスラの販売台数が1月に対前年比で約60%減少したという海外ニュース。
ヨーロッパ全体でも同様の傾向が見られます。
Model Yの新型モデル発表と、イーロン・マスクCEOへの不支持が原因とされています。
-
-
-
EUはAI投資のために2000億ユーロを動員する予定だという海外ニュース。
そのうち200億ユーロは、AIモデルの共同開発に必要なAIギガファクトリーに割り当てられます。
欧州委員会はすでに7つのAIファクトリーを発表しており、さらに5つを発表する予定です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より