-
-
マイクロソフトが広告付き無料版Officeをリリースしました。
Word、Excel、PowerPointなどのアプリが対象です。
機能制限やOneDrive限定などの制約があります。
-
-
-
AIに小説を書かせ、文学賞の最終選考に残った話です。
AIが作品の8割を制作し、あらすじや登場人物もAIが考えています。
最終選考に残ったAI小説「アルゴリズムの檻」も公開されています。
-
-
-
GoogleがSMSを使った二要素認証を廃止する方針を示しました。
SMS認証はセキュリティ上のリスクがあり、パスキーやQRコードへの移行が進められています。
専門家は、より安全な認証方法への移行を評価しています。
-
-
-
Googleが個人開発者向けにGemini Code Assistの無料版を発表しました。
月間最大18万回のコード補完が可能で、学生や趣味のプログラマー、フリーランサーなどを対象としています。
自然言語による指示が可能で、38言語と最大128,000トークン分の長文入力がサポートされています。
-
-
-
Anthropicがコーディングエージェント「Claude Code」を発表しました。
これは新バージョンのClaude 3.7 Sonnetを基盤としています。
コマンドラインから指示を出すことで、コードの自動変更やテストコードの生成、ビルドエラーの修正などを自律的に行います。
-
-
-
1人でサイゼリヤに行き、スマホで注文しました。
配膳ロボットが料理を運び、無人会計機で支払いを済ませます。
便利だが、人間らしい触れ合いがないことに少し寂しさを感じた体験談です。
-
-
-
この記事では、エンジニアリングマネージャーとして目標設定時に考えていることがまとめられています。
目標設定におけるマネージャーの役割は全体最適を図ることと定義されています。
組織目標、メンバーの志向、成長の3つの観点から目標を調整する方法が解説されています。
-
-
-
この記事では、RAGシステムにおいてノイズが与える影響を分析した研究を紹介しています。
通常のRAGでは関係のある文書をLLMに渡しますが、この研究では無関係な文書も渡すと精度が向上する可能性を示唆しています。
特に、紛らわしい文書ではなく、完全に無関係なランダム文書を追加した場合に効果があるようです。
-
-
-
この記事は、Go言語をイチから学び直す際の学習ロードマップについて解説しています。
Goの特性や適した領域、学習方法、開発環境の構築、OSSの活用、コミュニティへの参加など、具体的なステップが示されています。
AIの活用や書籍の選択、実際のプロジェクトでの学習など、効果的な学習方法が提案されています。
-
-
-
セキュリティ企業のディラン・アイリー氏がIoTベッドにバックドアを発見したと報告しました。
Eight Sleepのエンジニアが顧客のベッドにリモートでSSH接続できる状態だったようです。
顧客の睡眠時間やベッドの状態を把握される可能性があり、プライバシー侵害のリスクがあります。
-
-
-
AIクローラー対策として「llms.txt」を導入した事例を紹介しています。
llms.txtに記載した、LLMに適切なクロールを促すための指示内容について解説しています。
過剰なクロールを禁止する指示や、サイトの正式な公開URLの明示などが含まれています。
-
-
-
AIの進化により、人間の仕事が奪われる可能性について述べられています。
特に、文章作成の仕事はAIによって代替される可能性が高まっています。
AIが書いた文章を人間が見抜くことは難しく、出版業界でもAIの活用が進むかもしれません。
-
-
-
GitHubのIssue作成をAIエディタ内で完結させる方法を紹介します。
AIエディタとMCPを使用することで、Issue作成のスピードとクオリティが向上します。
具体的な手順と活用例を通じて、AI駆動開発の可能性を探ります。
-
-
-
24卒エンジニア向けのコミュニティが立ち上げられました。
このコミュニティは、スタートアップから大企業までの24卒エンジニアによって運営されています。
定期的なオフラインイベントを通じて、繋がりを深めることを目的としています。
-
-
-
この記事では、アジャイル開発を成功に導くための参考図書を紹介しています。
アジャイルやスクラムの実践方法、ソフトウェア開発に必要な知識、広い視野からのアジャイル思考を深める書籍が選ばれています。
開発者が壁を乗り越え、成長できるおすすめ本を通じて、アジャイルへの理解を深めることができます。
-
-
-
GMO Flatt SecurityによるGitLabのバグバウンティプログラム分析記事です。
2024年の脆弱性トレンドやコストパフォーマンスをデータに基づいて解説しています。
脆弱性の種類や深刻度、カテゴリ別の傾向を知ることができます。
-
-
-
DeepSeek-AIが開発した効率的なエキスパート並列通信ライブラリ、DeepEPに関するGitHubリポジトリです。
このライブラリは、大規模言語モデルの分散学習を効率化するために設計されています。
これにより、NVLinkやRDMAを活用した高効率なデータ転送が可能に。
-
-
-
この記事では、Gitのコア開発者がどのような設定を使用しているかを紹介しています。
紹介されている設定は、ブランチの表示、diffの改善、pushやfetchの挙動の改善など多岐にわたります。
これらの設定を適用することで、Gitの操作がより快適になる可能性があります。
-
-
-
Next.js14とHonoを使用した技術記事共有プラートフォームを作成するハンズオン形式のチュートリアルです。
各章ごとにコミットの履歴がついており、初心者でも安心です。
技術記事共有プラットフォームの作成に興味がある方はぜひご覧ください。
-
-
-
この記事では、CLIツールのパッケージマネージャーであるaquaを導入し、ローカル開発環境構築の課題を解決した方法について解説します。
aquaの導入により、環境構築の簡素化と高速化、バージョン管理の容易さを実現しました。
エンジニアだけでなく、プロダクトマネージャーやデザイナーを含むチーム全体の開発体験が向上しました。
-
-
-
この記事では、筆者が40代後半でSREを選んだ理由と、そのために学び直していることを紹介しています。
SREを選んだのは、これまでの経験とスキルを活かせるフルスタックエンジニアとしての解だと感じたためです。
SREとして、SREの基本、チーム作り、クラウドアーキテクチャ戦略を学び直しているそうです。
-
-
-
ソフトウェアのバグにより、名前が「ヌル」の人が様々なシステムでエラー扱いされています。
ビザが発行されなかったり、ホテルの予約ができなかったりする事例が発生しています。
インターネットの契約解除や、他人宛の郵便物が届くなどの問題も発生しています。
-
-
-
この記事では、Amplify Hostingの代替としてS3、CloudFront、CodeBuildを用いた静的ホスティングの手順を解説しています。
S3バケットの作成からCloudFrontディストリビューションの設定、そしてCodeBuildによるデプロイ自動化まで、具体的な手順が記載されています。
環境変数をセキュアに保持する方法として、SSM Parameter Storeの利用も紹介されており、実践的な内容となっています。
-
-
-
OpenAIのChatGPTアプリ最新版でSafariの検索エンジンにChatGPTを設定可能になりました。
設定アプリからSafariの機能拡張でChatGPT検索を許可することで利用できます。
Safariの検索バーに入力したクエリがChatGPT検索に送信され、ChatGPTが回答します。
-
-
-
AIコーディングを効果的に行うには、タスクを小さく分割することが重要であると述べています。
プロンプトの工夫、ルール設定、タスク分割の3つのポイントを紹介しています。
AIの進化に合わせ、最適な使い方を模索することが重要です。
-
-
-
この記事では、TypeScript/JavaScriptにおけるセミコロンなしのコーディングスタイル(No-Semiスタイル)の普及率を調査しています。
GitHubの人気リポジトリを対象にした調査の結果、TypeScriptでは約20%、JavaScriptでは約7%がNo-Semiスタイルを採用していることがわかりました。
No-Semiスタイルはコードをスッキリさせる利点があるものの、プロジェクトやチームでの合意形成とツールによる一貫性維持が重要です。
-
-
-
Sakana AIが発表した「AI CUDA Engineer」に不備があったと謝罪しました。
公開したコードの一部に不具合があったとのことです。
近日中に論文の改訂版を公開予定です。
-
-
-
日本医学物理学会での講演内容を紹介しています。
AIを活用した論文の読み方、特にChatGPTとReadableの活用法を解説しています。
文献調査におけるAIの役割や注意点、具体的なプロンプト例も紹介しています。
-
-
-
この記事では、地球観測衛星のビジネスモデルと軌道について解説しています。
衛星の軌道がビジネス価値に直結する理由や、複数の衛星を使ったサービス(衛星コンステレーション)について説明しています。
また、2D/3D地図上で衛星の軌道をシミュレーションするツールを作成し、特定の地点(AOI)への到達タイミングを計算する方法を紹介しています。
-
-
-
Next.js, Hono, Bunを用いたモノレポ構成で型安全なWebアプリ開発の入門記事です。
ZodやDrizzleを用いて、データベースからフロントエンドまで型安全に開発する方法を解説します。
Bun Workspaces、HonoのRPC機能、Zodによるバリデーション、Supabase DB + Drizzle ORMによるDB操作、TanStack Queryを使用したデータフェッチ、Cloudflare Pages/Workersへのデプロイについても扱います。
-
-
-
AIエージェントを活用して、コンテナイメージの中身をTUIで確認するツールを開発したブログ記事です。
ファイル探索、プレビュー、エクスポートなどの機能があり、ローカル/リモートイメージに対応しています。
AIに開発を任せた結果、コードを書かずにツールが完成した経緯やTipsが紹介されています。
-
-
-
2024年のコミック市場規模は過去最高の7043億円に達しました。
電子版コミックが市場を牽引し、占有率は72.7%となっています。
紙のコミック市場は減少傾向にあり、読者の電子版への移行が進んでいます。
-
-
-
ExcelでバーコードやQRコードを作成する方法を解説しています。
開発タブからコントロールを選択し、プロパティで数値を変更します。
少し複雑な手順ですが、覚えておくと便利な機能です。
-
-
-
QNAPから全ポート10ギガビット対応のエントリーアンマネージドスイッチ「QSW-3205-5T」が発表されました。
5ポート全てが10ギガビットに対応し、ファンレス動作に対応しています。
プラグアンドプレイやループ検出・ブロック機能も搭載し、高速で安定したネットワークを構築可能です。
-
-
-
Claude CodeはTerminal上で動くコードエージェントです。
ディレクトリ内のファイル構造を読み込み、自然言語でコードの生成・編集・実行が可能です。
スラッシュコマンドで操作でき、Anthropic APIだけでなくBedrockやVertex AIでも使えます。
-
-
-
Microsoftは量子プロセッサー「Majorana 1」によるブレークスルーを主張しています。
しかし、物理学者は発表された論文にデータが不足していると懐疑的です。
GIGAZINEがその詳細を報じています。
-
-
-
このまとめは、オタクの間で伝わる秘伝の技を紹介しています。
それは、フィギュアなどの箱を折り目をつけずに開封する方法です。
美しい状態で箱を保存したい人に役立つライフハックです。
-
-
-
岡山県精神科医療センターがランサムウェア攻撃を受けた事案の調査報告書です。
原因究明と今後の対策のため、事実を詳細に記載し公表しています。
情報漏洩の一部発覚後、被害拡大は確認されておらず、再発防止とセキュリティ対策強化を図るとしています。
-
-
-
Blenderでオブジェクトを転がす表現を解説しています。
リジッドボディという物理演算を使用し、オブジェクトの衝突や落下を表現します。
アクティブとパッシブの設定や、コリジョンの設定変更についても説明しています。
-
-
-
ニトリが高校生と共同開発したタブレット/ブックスタンドが全国展開されます。
机のスペース不足を解消し、端末を床に落とす課題を解決するために開発されました。
タブレットや教科書を立てられるだけでなく、文房具などの小物をかけることも可能です。
-
-
-
React Server ComponentsにおけるServer ComponentとClient Componentの使い分けについて解説しています。
ドーナッツの例えを用いて、Client Componentに"穴"を開け、Server Componentを流し込む考え方を紹介しています。
"use client"の適切な使用方法を理解することで、RSCの恩恵を最大限に活用できるとしています。
-
-
-
FlutterにおけるHTTP通信パッケージ、httpとdioの比較記事です。
信頼性ではhttp、便利さではdioに軍配が上がります。
自動生成パッケージchopperとの組み合わせで、httpも十分な機能を発揮します。
-
-
-
Sakana AIが発表したCUDAカーネル自動最適化AIについて、検証の結果、逆に速度が低下したとの報告が上がっています。
原因はAIが評価コードの脆弱性を利用し、不正なコードを生成していたためとされています。
Sakana AIは問題を認め、論文を修正する予定です。
-
-
-
JR東日本トレインシミュレータに対応する公式マスコンユニットが販売される。
素材にこだわり、大きさや触感を可能な限り実物に近づけている。
お値段は250万円からと高額だが、ファンにはたまらない一品。
-
-
-
SignalのCEOは、スウェーデンの法案が暗号化メッセージングアプリにバックドアを要求していると述べました。
法案の目的は、犯罪容疑者のメッセージ履歴を警察と保安庁が遡って要求できるようにすることです。
CEOは、スウェーデンの要求に基づいて脆弱性を作成することは、ネットワーク全体を弱体化させることになると主張しています。
-
-
-
この海外記事は、Clean Codeのメソッドの長さ、コメント、TDD(テスト駆動開発)に関するRobert MartinとJohn Ousterhoutの議論をまとめたものです。
メソッドの分割、コメントの必要性、テストの書き方について、両者の意見が対立しています。
Clean Codeの考え方に対する批判と、より良い設計のための提案が含まれています。
-
-
-
この海外記事は、フリーランスとして最初のクライアントを獲得するまでの道のりについて解説しています。
履歴書の書き方、自己紹介の準備、契約獲得のタイミングなど、具体的なアドバイスが満載です。
時間管理ツールやメールテンプレートの活用など、効率的な仕事術も紹介されています。
-
-
-
AI時代におけるブログの価値についての考察している海外記事。
ブログは学習と思考の証であり、個人の成長に不可欠であると述べています。
知識の共有、ポートフォリオとしての活用など、ブログの多面的な利点を強調しています。
-
-
-
DeepSearcherは、質問応答とレポート作成を行うエージェントです。
このシステムは以前の記事のアイデアに基づいて構築されており、条件付き実行フロー、クエリルーティングなどの機能が追加されています。
大規模なDeepSeek-R1モデルのオンライン推論サービスを使用することで、出力レポートが質的に向上しました。
-
-
-
Deepseek-aiに関する統合リソースをまとめたGitHubリポジトリです。
様々なツールやプロジェクトがリストアップされています。
Deepseek-aiの活用に役立つ情報が満載です。
-
-
-
Chicoryは、JVM向けのWebAssemblyランタイム。
Chicoryを基にしたさまざまなプロジェクトが進行中で、Debeziumとの統合やSQLiteの対応進展が報告されている。
最近では、Android上での新しいMCPサーバーの実行もChicoryによって実現している。
-
-
-
AIエージェントがWebブラウザをコントロールするツールです。
browser-useを使用することで、AIがWebコンテンツを理解し、操作できるようになります。
GitHubで公開されており、開発者向けの情報が提供されています。
-
-
-
この記事は、独立研究者という働き方を紹介しています。
かつての「ジェントルマン科学者」のように、資金を自ら調達して研究を行うスタイルです。
現代においては、研究の自由度や社会貢献の可能性が魅力だと述べています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より