-
-
Microsoft Storeアプリ「リモートデスクトップ」のサポートが5月27日に終了します。
後継アプリとして「Windows App」への移行が推奨されています。
クラウドPCや仮想デスクトップなどへのアクセスはWindows App経由に移行が必要です。
-
-
-
Google CloudのApplication Design Centerは、構成図からTerraformを生成しデプロイする機能です。
インフラ構成の設計・共有・デプロイを補助し、Terraform職人を不要にする可能性があります。
PoC環境の構築やTerraformコードの雛形作成に役立ちますが、表現力には限界があります。
-
-
-
TypeScriptのパフォーマンスを大幅に向上させるためのネイティブポートが発表されました。
これにより、エディタの起動が劇的に改善され、ビルド時間が最大10倍短縮、メモリ使用量も大幅に削減されます。
2025年中頃にはコマンドラインでの型チェックが可能になり、年末までにはプロジェクトビルドと言語サービスが完成する予定です。
-
-
-
VSCodeベースのエディタでのコード検索のストレスを軽減する方法を紹介しています。
Search Editorを使用し、設定を調整することで、効率的な検索を実現します。
キーボードショートカットの変更や、検索オプションの設定などが含まれています。
-
-
-
この記事では、RAGの幻覚を検出するための「LettuceDetect」という手法について解説されています。
この手法は、LLM-as-a-Judgeよりも高速でありながら、ほぼ同等の性能で幻覚を検知できます。
RAGシステムのUIとして、AIの回答の間違い箇所をハイライト表示するなどの応用が可能です。
-
-
-
この記事では、エンジニアの目標設定について、個人の行動変容を促し、より大きな成果を出すための考え方を紹介しています。
目標設定においては、行動量だけでなく、お客様が得られるメリットという視点を重視し、具体的な評価指標を定めることの重要性を説いています。
EM(エンジニアリングマネージャー)として、メンバーの目標設定をサポートし、行動変容を促すための具体的なアプローチを解説しています。
-
-
-
この記事では、AIエージェントを搭載したテキストエディタCursorを活用したPM業務の効率化について解説しています。
Cursorを使用することで、アイデアの言語化、ドキュメント作成、タスクのアサインなどが効率的に行えます。
Notionとの連携方法も紹介されており、PM業務の効率化に役立つ情報が満載です。
-
-
-
UGREENのNASyncシリーズは、設定が簡単で月額料金が不要な家庭用データ管理ストレージです。
クラウドサービスを使い分ける必要がなく、初期コストのみで長期間利用可能です。
スマホとの連携も容易で、アプリの追加や動画再生も可能で多機能です。
-
-
-
JR西日本などが世界初となる3Dプリンタによる駅舎建設を発表しました。
和歌山県の初島駅で、基礎部分を含めた外形を3Dプリンタで出力し、現地で組み立てるそうです。
工期短縮やコスト削減、デザインの自由度向上に期待されています。
-
-
-
ChatGPTがMac版でXcodeやVSCodeのコードを直接編集可能にする新機能を発表しました。
Option+SpaceでChatGPTチャットバーを開き、プロンプトを入力することでコードの読み込みと編集が可能です。
AIコーディング機能はエディタ統合型からAIモデル側に機能を持たせる方向へ移行しています。
-
-
-
SNSのXで大規模な通信障害が発生しました。
イーロン・マスク氏は、大規模なサイバー攻撃を受けたと述べました。
IPアドレスはウクライナの地域を示していたとのことです。
-
-
-
学会のプレゼンで字体を変えたところ、読みやすさが増し質問やコメントが増加したというTogetterまとめ。
モリサワのUDデジタル教科書体は、ロービジョンやディスレクシアに配慮したデザインが特徴です。
数字やアルファベット部分に弱点があるため、併用する運用が多いようです。
-
-
-
この記事では、AIレビュアーとしてのDevinの導入からチューニング方法、効果までを紹介しています。
Devinを活用することで、フィードバックの迅速化、レビュー負荷の軽減、組織全体の知見共有が期待できます。
具体的な導入事例やGitHub ActionsのYAML設定例も掲載されており、AIレビュー導入の参考になります。
-
-
-
きのこカンファレンス2025での登壇資料です。
アンカンファレンスで発表された内容がまとめられています。
どうすれば生き残れないのかというテーマが興味深いです。
-
-
-
Qiitaは、ソフトウェア開発に関わる人々にとって不可欠な存在となることを目指しています。
Qiita Conferenceは、新たなきっかけを生み出す場となることを目的としています。
2025年4月23日(水)から25日(金)まで開催で、参加には申込みが必要。
-
-
-
ZennチームにDevinが試験導入され、約1ヶ月が経過した結果が報告されています。
Devinは使い方次第で非常に有用であり、Zennの本番コードベースで10営業日で約30個のPRをマージする成果を上げました。
AIコーディング時代におけるエンジニアの役割についても考察し、プログラミング言語の読み書きができるエンジニアの価値は今後も残ると結論付けています。
-
-
-
VSCodeに新機能「Copilot Vision」プレビュー版が登場しました。
モックアップ画像を読み込ませてHTML/CSSを作成できます。
エラーのスクリーンショットから分析を依頼することも可能です。
-
-
-
Llama 3.3 Swallowは、東京科学大学などの合同プロジェクトで開発された高性能な日本語LLMです。
日本語理解・生成タスクでQwen2.5-72Bと同程度の能力を示し、商用利用も可能です。
AWS SageMaker HyperPodを利用した学習環境や、メモリ消費量予測による効率的な分散学習設定について解説されています。
-
-
-
民間宇宙企業が、宇宙船を巨大な大砲で宇宙空間へ打ち上げるという斬新なアイデアを提案しています。
圧縮ガスを使用し、砲身内の物体をマッハ25で押し出すことを目指しており、試作機ではテストに成功しています。
OpenAIのサム・アルトマン氏も投資しており、実現すれば宇宙ビジネスのあり方が変わる可能性があります。
-
-
-
TypeScriptのGo言語へのネイティブ移植版の開発に関するリポジトリです。
Microsoftが開発を行っています。
詳細な情報はリンク先で確認できます。
-
-
-
Amazon Q for command lineのAIエージェント機能を使うと、自然言語でAWS CLIコマンドを実行できます。
AWS Builder IDで簡単にセットアップでき、S3バケットのWAVファイルをMP3に変換するLambda関数を生成できます。
zshでのファジー補完機能もあり、開発者の作業効率を向上させる便利なツールです。
-
-
-
このサイトは、オープンアクセスとオープンサイエンスに関する情報を提供するポータルサイトです。
オープンサイエンスは、オープンアクセスと研究データのオープン化を含む概念です。
東京大学の研究者・学生が研究成果の発信や研究データ管理を行う際に役立つ情報を提供します。
-
-
-
この記事では、自宅Kubernetesクラスタの運用に関して物理層からアプリケーション層まで広く浅く紹介されています。
自宅でKubernetesを運用することは負担が高いですが、Linuxやネットワーク周りの知見を深めることができます。
本番環境で直面する多くの課題を小さなスケールで体験できる良い学習環境になります。
-
-
-
ChatGPTが恐ろしい話に「不安」を感じるとの研究結果が発表されました。
GPT-4に不安の強さを測定する心理検査の質問を行ったところ、GPT-4の不安レベルが増加しました。
「マインドフルネス」を教えると反応は改善することがわかりました。
-
-
-
IPAが公開する「情報セキュリティ10大脅威2025」についてセキュリティ専門家が議論しています。
ランサム攻撃による被害は10年連続で10大脅威に取り上げられています。
専門家たちは、ランサムウェアからランサム攻撃への名称変更についても言及しています。
-
-
-
SvelteとTailwind CSSを使用したUIコンポーネント集「Rabee UI」がリリースされました。
このコンポーネント集はカスタマイズ性と開発スピードの向上を目指しています。
FigmaファイルやDiscordコミュニティも公開されており、最新情報が配信されています。
-
-
-
この記事では、GraphRAGの概要から詳細な解説、実装までを網羅的に解説しています。
ナレッジグラフを活用することで、LLMがより効率的に外部知識を扱える可能性を示唆しています。
GraphRAGの強みや課題、将来の展望についても深く掘り下げています。
-
-
-
サンワサプライから、フレキシブルアーム採用のタブレットスタンドが発売されました。
4本のアームで角度や高さを自由に調整でき、寝ながらの動画鑑賞も可能です。
4.7~17.3インチのスマホやタブレットに対応しています。
-
-
-
テスラの株価が急落し、3カ月でほぼ半減しました。
マスク氏の政治活動への注力に対する警戒感が広がっています。
テスラの市場価値は依然として高いものの、業績との乖離が懸念されています。
-
-
-
東京商工会議所のWebコンテンツです。
中小企業の経営者・従業員が生成AIを導入・活用するにあたって最低限必要な知識・利活用法・注意事項をまとめたもの。
基本概念、使い方、注意すべきことが簡潔にまとめられています。
-
-
-
X(旧ツイッター)で発生したシステム障害に対し、親パレスチナのハッカー集団「ダーク・ストーム」が犯行声明を出しました。
ダーク・ストームはDDoS攻撃を仕掛け、「Xをオフラインにした」と主張しています。
イーロン・マスク氏は「ウクライナ地域を発信源とする大規模なサイバー攻撃があった」と述べています。
-
-
-
C++経験者がRustを使ってみた感想と評価をまとめています。
Rustは素晴らしいが難しい言語であり、多くの利点がある一方、学習コストも高いようです。
C++と比較しながら、Rustの特性やライブラリの比較、マスコットキャラクターについても触れています。
-
-
-
欧州がRISC-Vベースのスパコン開発プロジェクト「DARE」を開始しました。
セキュリティや経済的安定性を考慮し、欧州製技術による自立を目指しています。
RISC-Vチップレット開発で、高性能・省エネなスパコン用プロセッサを開発予定です。
-
-
-
株式会社tacomsでのDevin活用事例を紹介しています。
ライブラリバージョンアップのリスク評価をDevinに依頼した結果、高精度な分析が得られました。
変更内容の確認URLも提示され、チェック作業が効率化されたとのことです。
-
-
-
トランプ氏がテスラCEOのマスク氏を応援するためにテスラの新車を購入すると表明しました。
マスク氏が米国を支援するために尽力していることを評価しています。
急進左派によるテスラへのボイコットに対抗する姿勢を示しています。
-
-
-
アップルがiPhone、iPad、Macのインターフェースを大幅刷新する準備を進めている。
新世代のユーザー向けに、OSの見た目を抜本的に変え、プラットフォームの一貫性を高める。
アイコンやメニュー、アプリケーションのデザイン変更などが含まれる見込み。
-
-
-
C言語に関する情報サイトです。
ISO/IECなどの標準規格についてや、コミュニティ、学習リソース、ツールなどについてまとめられています。
このサイトの運営元はよくわかりませんでした。
-
-
-
DeepRAGは、リアルタイム情報を活用する次世代NLPモデルです。
従来のRAGの課題を克服し、より精度の高い情報検索と回答生成を可能にします。
質問の分解、検索の最適化、校正チェーンの導入で検索精度を向上させています。
-
-
-
X(旧Twitter)がサイバー攻撃を受け、一時的にアクセスしづらい状況が発生しました。
イーロン・マスク氏は、大規模な組織的攻撃であると述べています。
現在はほぼ復旧していますが、継続的な攻撃を受けているとのことです。
-
-
-
ASUSがナノイオン発生器内蔵の液晶モニター「VU」シリーズを発表しました。
34型、27型、24型のラインナップがあり、粉塵を低減する機能が特徴です。
長時間の視聴でも快適なEye Care機能も搭載しています。
-
-
-
国土地理院は、全国各地の山岳の標高が4月から変わると発表しました。
富士山は5cm高くなり、羅臼岳は1m低くなるなど、変化が見られます。
これは、衛星測位ベースの新しい標高成果への移行によるものです。
-
-
-
講談社校閲部が社内研修用に作成した「校閲ドリル」が話題になっています。
発刊100年を記念して制作された問題集で、一般販売を期待する声が多数寄せられています。
KAI-YOUが講談社に取材し、商品化の可能性や内容について詳しく聞いています。
-
-
-
この書籍は、情報という観点から人類史を捉え直す内容です。
AI時代における全体主義政権と民主主義政権の未来について考察しています。
情報の二つの機能である「真実」と「秩序」のバランスの重要性を説いています。
-
-
-
Social media seven39は、アメリカ東部標準時の午後7時39分から10時39分の間だけ開いているSNS。
皆が一緒にオンラインになることで、ソーシャルメディアがより楽しくなるというコンセプトです。
終わりのないスクロールやFOMO(取り残されることへの不安)はなく、毎晩3時間の楽しみが提供されます。
-
-
-
Factorio Learning Environment (FLE)は、Factorioというゲームをベースにした強化学習環境です。
長期的な計画、プログラム合成、リソース最適化におけるエージェントの能力をテストします。
LLMは有望な短期的なスキルを示すものの、制約のある環境では効果的に動作できないことが示されています。
-
-
-
シリコンバレーに拠点を置くスタートアップアクセラレーターのY Combinatorが創業20周年を迎えた。
Airbnb、Dropbox、Stripe、Reddit、Docker、OpenSeaなど様々なサービスをサポートしてきた。
-
-
-
この海外記事では、コードの可読性を損なう視覚的なパターンについて解説しています。
Halstead Complexity MetricsやCognitive Complexityといった指標を紹介し、具体的なコード例を用いて説明しています。
変数名、ネストの深さ、コードの形状など、可読性に影響を与える8つのパターンを特定し、改善策を提案しています。
-
-
-
fastplotlibは、科学的なデータ可視化のためのPythonライブラリです。
直感的で使いやすいAPIを提供し、データの操作やイベント処理を容易にします。
科学者や研究者がデータや研究に集中できるように設計されています。
-
-
-
ニュージーランドの公衆衛生システムを運営する機関が、財務管理にExcelを使用しています。
280億NZドル(160億米ドル)の予算を持つ組織ですが、予算を超過したため財務レビューが行われました。
Deloitteの報告書によると、Excelは財務実績を管理するための主要なデータファイルとして使用されており、多くの問題点が指摘されています。
-
-
-
Shefは、シェルレシピを作成するための強力なCLIツールです。
このツールを使うことで、シェルの操作を効率化できます。
GitHubで公開されており、誰でも利用可能です。
-
-
-
NISTは、将来の量子コンピュータによるサイバー攻撃からデータを保護する暗号化アルゴリズムのバックアップとしてHQCを選定しました。
HQCは、インターネットトラフィックや医療記録などの機密情報を保護するためのもので、ML-KEMの代替として機能します。
NISTは2027年にHQCに関する標準を公開予定で、KEMアルゴリズムの実装に関するガイダンスも提供しています。
-
-
-
krepは高速な文字列検索ユーティリティです。
ログファイルやソースコードから特定の文字列を効率的に検索できます。
様々なオプションで検索をカスタマイズ可能です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より