-
-
資格取得の勉強を効率化したいビジネスパーソンに朗報です。
Claude 3.7 Sonnetを使えば、手書きノートを元に自分だけの学習アプリを簡単に作成できます。
AIがノートの内容を理解し、クイズ形式で楽しく学習をサポートしてくれます。
-
-
-
Github Copilotのカスタム指示で、フレンドリーなギャルを召喚した体験を紹介しています。
VSCodeの設定でプロンプトを仕込み、AIにギャルとして振る舞わせることで、ハイテンションなペアプロを楽しんでいます。
学習支援として、ギャル口調のAIとのペアプロは意外と効果的かもしれません。
-
-
-
サイバーセキュリティ企業Bitdefenderの報告によると、PHPの重大な脆弱性を悪用した暗号通貨マイナーやRATを配布する攻撃が急増。
この脆弱性はWindows系システム上でCGIで実行されているPHPに影響し、リモート攻撃者が任意のコードを実行することを可能にします。
日本の組織も標的にされており、PHPインストールを最新バージョンに更新することが推奨されています。
-
-
-
GitHub Copilotの新機能に関するライセンス条項について説明します。
パブリックプレビュー版の機能利用時も、ユーザーデータはモデル学習に使用されません。
GitHub Copilot Trust Centerでは、セキュリティ、プライバシー、コンプライアンスに関する情報が提供されています。
-
-
-
AI時代のプログラミング教育に関するプレゼンテーション資料です。
Speaker Deckに掲載されています。
AI技術が進化する中で、プログラミング教育のあり方について考察します。
-
-
-
一休.comレストランのバックエンドをRustへ移行した事例を紹介しています。
移行の背景には、既存コードの課題と事業要求への対応がありました。
オニオンアーキテクチャの採用や、GraphQL/REST APIの設計についても解説しています。
-
-
-
styled-componentsはメンテナンスモードに移行しました。
OSSのやり方は色々ありますが、ライブラリのAPIや機能を根本的に変更しないという決定を早期に下しました。
新しいプロジェクトでは、styled-componentsや他のcss-in-jsソリューションの採用はお勧めしません。
-
-
-
GoogleのAIノートアプリ「NotebookLM」にマインドマップ機能が追加されました。
アップロードしたソースを視覚的に要約し、主要トピックとアイデアを分岐図で表示します。
文章構造と主要テーマを把握しやすくなり、理解を深めることができます。
-
-
-
AI向けの学習データ提供に関する記事です。
同意が不要になる条件として、相手先の公表などが挙げられています。
日本経済新聞からの情報提供です。
-
-
-
AIエージェント「Devin」は、開発タスクを自律的に実行できるAIエージェントです。
導入にはGitHub設定やSlack設定が必要で、月額費用も発生します。
粒度が小さいタスクは得意ですが、自由度が高い開発は苦手なようです。
-
-
-
Microsoftが「Windows App SDK 1.7」をリリースしました。
MathML数式対応や新しいTitleBarコントロールなど、多くの新機能が導入されています。
開発者は、モダンなデスクトップアプリのUIを設計しやすくなります。
-
-
-
Java 24の新機能についてまとめられた記事です。
LTSではないものの、多くのJEPが含まれており、Preview機能も多く標準化されそうなものが含まれています。
JDKをインストールせずに新機能を試せるJava Playgroundの紹介や、新機能解説イベントの情報も掲載されています。
-
-
-
OpenTelemetryの概要、特にトレース機能について解説しています。
分散トレーシングの重要性や、Span、Context Propagationなどの要素を説明しています。
自動計装や手動計装の方法、設定、そしてトレースから得られる価値について述べています。
-
-
-
この記事では、システム設計における区分値の設計について再考します。
シンボル値とセマンティック値の表現、管理場所、定義場所など、多くの選択肢を検討します。
より適切な設計を選択するためのヒントを提供します。
-
-
-
NTTグループが宇宙ビジネスブランドNTT C89を展開しています。
GEO、LEO、HAPSという3つの衛星を利用してインターネット接続を提供し、デジタルツインを作成します。
スターリンクとの連携も可能で、災害対策や資源の効率活用など、様々な分野での活用が期待されています。
-
-
-
テスラの中古車価格が史上最安値を記録し、売れにくくなっているという記事です。
所有者への嫌がらせや破壊行為の増加が、価格急落の一因とされています。
テスラ以外の電気自動車の需要は増加しており、テスラは苦戦しているようです。
-
-
-
サイボウズ社内で開催されたCTF(Capture The Flag)の様子を紹介しています。
セキュリティを身近に感じてもらい、開発や運用でのセキュリティ意識向上を目的としています。
Web、Crypto、Miscの3カテゴリで、初心者から経験者まで楽しめる問題が出題されました。
-
-
-
この記事では、Jupyter Notebookの課題を解決する新しいPythonライブラリMarimoを紹介しています。
Marimoは、コードの再現性、Gitとの親和性、Webアプリとしての実行可能性を高める機能を提供します。
自動セル実行やUIコンポーネントの同期描画など、データ分析・機械学習の効率を向上させる特徴があります。
-
-
-
YouTubeやXなどから動画・音楽をダウンロードできる「You-Get」の紹介記事です。
PythonとFFmpegのインストールが必要ですが、コマンドラインで簡単に使用できます。
解像度やコーデックの選択も可能です。
-
-
-
OpenAIが日本語対応の音声文字起こしモデルとテキスト読み上げモデルをリリースしました。
無料で試せるデモも公開されており、手軽に性能を体験できます。
高品質な音声処理技術をぜひお試しください。
-
-
-
米国で配達直後のiPhoneが盗まれる事件が発生していました。
発送業者を買収して不正に入手した注文情報をもとに、配達先を狙い撃ちしていたことが判明しました。
貴重品の配達には対面でのサインを求めることが重要です。
-
-
-
GoogleのPixel 9aはPixel 8aより大型化し、小型スマホのニーズに応えなかったようです。
Appleも小型スマホから撤退し、市場では大型化が進んでいます。
小型スマホを求めるユーザーは一定数いるものの、メーカーは対応していません。
-
-
-
AmazonがAlexaのプライバシー設定をなし崩し的に破壊したという記事です。
ユーザーの意図に反して音声データがアップロードされる状況を批判しています。
プライバシー侵害の可能性について警鐘を鳴らしています。
-
-
-
大規模言語モデルはコードの生成と編集に優れています。
AIアシストプログラミングの能力は、プログラムを表現するのに必要なトークンの数で測れます。
Ruby on Railsは少ないコードで多くの機能を実装できるため、LLMに最適です。
-
-
-
日本のWordPressサイトのセキュリティに関する調査結果です。
約15%のサイトでユーザーIDが丸見えになっていることが判明しました。
また、4割のサイトでログイン画面がむき出しになっているとのことです。
-
-
-
日本の芸術系大学で中国人留学生が7割に達しているという記事です。
背景には、ゲームやアニメ業界への就職が永住権取得の近道という認識があるようです。
高度人材ビザ制度を利用し、日本での永住を目指す留学生が増加していると報じています。
-
-
-
R18に特化した大規模言語モデル、Doujinshi-1.8bの開発報告書です。
データセットの作成、継続事前学習、SFTなど、開発フローをプログラムを交えて解説します。
個人で特化型LLMを開発したいと考えている方の参考になる記事です。
-
-
-
この記事では、XServer VPSを使用してホームページを公開する手順を解説します。
AlmaLinux 9、Nginx、PHP 8、MySQL 8の構成で、VPS環境構築の流れを詳細に説明しています。
セキュリティ設定やファイアウォール設定、DBバックアップなど、運用に必要な情報も網羅されています。
-
-
-
技育祭2025春に参加した大学生の体験談です。
企業ブースの様子や講演内容について詳しく述べられています。
AtCoderのChokudaiさんの講演やDeNAの人材に関する講演が特に印象的だったようです。
-
-
-
この記事は、Next.jsにPlaywrightを導入してE2Eテストを始めるためのガイドです。
E2Eテストの概要から、Playwrightの特徴、Next.jsへの導入手順を解説しています。
codegen機能によるテストコードの自動生成など、Playwrightの利便性を紹介しています。
-
-
-
この記事は、リードエンジニアの役割、責任領域、必要なスキルについて解説しています。
プロジェクトライフサイクル管理における要求エンジニアリング、プロジェクト計画、開発フェーズ管理についても説明されています。
技術選定プロセス、セキュリティ対策、品質保証戦略など、具体的な実践方法がまとめられています。
-
-
-
中島聡氏が、コードが書けるAIが日本のITゼネコンに与える影響を予測しています。
設計とコーディングが分離された現状では、AI導入後も無駄な中間工程が発生する可能性があると指摘しています。
しかし、AIを使いこなせるエンジニアにとってはチャンスであり、最終的には生産性の高いエンジニアが評価される時代が来ると期待しています。
-
-
-
イーロン・マスクが政府の「マジック・マネー・コンピューター」を発見したと主張した件について解説しています。
これは現代貨幣理論(MMT)の基本的な考え方であり、過去のセントラルバンカーや研究者も同様のことを述べています。
政府は支出のために銀行口座の数字を変えるだけで、マネーは無から創造されると説明しています。
-
-
-
CloudWatch Logsのコストが急上昇した事例を紹介しています。
ログ管理の最適化によりコストを1/3に削減した方法を解説。
インメモリキャッシュ導入やRDS監査ログのS3直接保存など具体的な施策を紹介しています。
-
-
-
この記事では、AIエージェントフレームワーク「Mastra」の公式サンプル集を紹介します。
MastraはLangChainを凌駕する勢いでGithubスター数を増やしています。
AIエージェントの作り方を学びたい方におすすめです。
-
-
-
この海外記事では、マネージャー、ディレクター、VPの3つの管理レベルについて解説しています。
それぞれの役割における責任範囲と、求められる成果の違いを明確にしています。
特にVPは、計画の立案とその結果に対する責任を負うべきだと述べています。
-
-
-
この記事は、個人がウェブサイトを所有し、コンテンツを管理するIndieWebの理念について述べています。
IndieWebは、デジタルプレゼンスの所有、創造的な自由、個性の表現を重視する運動です。
IndieWebが主流になる必要はなく、個人的で分散化された創造的なウェブを追求する人々にとって既に意味のあるものです。
-
-
-
Rustで実装されたMicrosoft Remote Desktop Protocol (RDP)の紹介です。
IronRDPという名称でGitHubで公開されています。
リモートデスクトッププロトコルに関心のある開発者にとって参考になるでしょう。
-
-
-
この海外記事では、コンテナイメージをスクラッチから作成する方法を解説しています。
OCIイメージの構造(レイヤー、config、manifest、index)を理解し、それぞれの役割を説明しています。
実際にhello worldイメージを作成し、コンテナイメージの内部構造を深く理解できます。
-
-
-
車輪の再発明を楽しむ人物の原則について書かれています。
学習、特異性、革新、そして楽しみのために車輪を再発明することがあります。
ただし、時間や品質、無限の深みに注意する必要があります。
-
-
-
Notetimeは、一行ごとにメモをタイムスタンプと一緒に保存するタイプのWebサービス。
会議の議事録作成、タスク管理、プロジェクト管理など、様々な用途で利用できます。
直感的なインターフェースで、誰でも簡単に使いこなせます。
-
-
-
この海外ブログ記事では、macOSにおけるNULLポインタ逆参照の歴史と、その対策について解説しています。
初期のmacOSでは、NULLポインタ逆参照を悪用してカーネルコードを実行することが可能でした。
しかし、近年のmacOSでは、様々なセキュリティ mitigations が導入され、NULLポインタ逆参照はもはや悪用できないと結論付けています。
-
-
-
Rust製のPNG-tuberアプリケーション「chibi」のGitHubリポジトリです。
主要なプラットフォームをサポートしています。
手軽にVTuberのような活動を始められます。
-
-
-
この海外記事では、関数型プログラミングがいかにコードの複雑さを軽減し、モジュール性を高めるかについて解説されています。
命令型プログラミングと比較して、Haskellのような関数型言語がプログラムの構造を改善し、状態空間を縮小する方法を説明しています。
最終的に、関数型プログラミングの原則を理解することで、命令型プログラミングにおいてもよりシンプルで保守しやすいコードが書けるようになると結論付けています。
-
-
-
PromptPandaは、AIプロンプトの管理における課題を解決するSaaSとして誕生しました。
技術者でなくても使いやすいように設計されており、チームでのプロンプト共有と一貫性のある出力品質を支援します。
Open SaaSプラットフォームを利用し、迅速なMVP開発とProduct Huntでのローンチを経験しました。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より