-
-
ドコモはdアカウントの仕組みを2026年度末までに全面改修する予定です。
複数回線で1つのdアカウントを利用できるようになります。
これにより、GoogleアカウントやApple IDのように使い勝手が向上することが期待されます。
-
-
-
20年選手のエンジニアが最近の技術書を読んで「良いコード」を再学習した感想が述べられています。
4冊の本を読み、若手エンジニアに役立つ内容や各書籍の紹介、おすすめ順などがまとめられています。
過去に役立った技術書も紹介されており、良いコードの基準やAI時代のコードについても考察されています。
-
-
-
生成AIを活用したゲーム開発「バイブコーディング」が注目を集めています。
プログラミングスキルがなくても、AIに指示を出すことでゲームが作れるという手法です。
米Anthropicの「Claude Code」を使うことで、より高速かつ簡単にゲーム開発が可能になるようです。
-
-
-
同人作家が自身の作品をAIで丸パクリされ、勝手に続きまで出されたという報告。
作品コメント欄もほぼそのままコピーされており、作者は驚愕。
AI生成の著作権侵害に関する問題提起となる事例です。
-
-
-
Pythonの環境構築を高速化するuvとPEP 723について解説されています。
uvはRust製の高速パッケージマネージャーで、pipやcondaよりも大幅に高速です。
PEP 723を使うことで、単一ファイルPythonスクリプトでの依存関係管理が容易になります。
-
-
-
SalesforceのCEOは、業務の30〜50%がAIによって行われていると述べました。
SalesforceはAI導入を他社に売り込むために人間を雇い、そのAIが人間の仕事を代替するという構図になっています。
テック業界全体でAI導入によるレイオフが進んでおり、AIが労働構造を変えつつあります。
-
-
-
AIが生成した文章に見られる記述パターンを検出するtextlintのルールプリセットです。
より自然な日本語表現を促し、文章の品質向上を支援します。
MCPサーバとしての利用で、AIツールとの連携も可能です。
-
-
-
AIが書いたコードをローカルでGitHubのレビュー画面のように表示できるツール「ReviewIt」が紹介されています。
差分を視覚的に確認し、行コメントをAIに送信するためのプロンプトとしてコピーできます。
開発者は、様々なプロジェクトで簡単に利用でき、改善やStarを歓迎しています。
-
-
-
この記事では、Windows 11搭載PCを家族や友人に譲る際に、Sysprepを使って不要なアプリを削除した初期化環境を作る方法を紹介しています。
Sysprepは、プリインストールされたアプリを削除したり、必要なアプリをインストールした状態で初期化できる便利なツールです。
体験版セキュリティソフトの削除や、渡す相手が使いやすいようにカスタマイズした環境を構築できます。
-
-
-
MicrosoftはWindows 11のメモ帳アプリにMarkdown形式の書式設定機能を導入しました。
GUIでの書式指定に加え、Markdown形式での書式設定も可能です。
新しいメモ帳では、書式付きモード、マークダウン構文モード、テキストモードの3つのモードが利用できます。
-
-
-
この記事では、良いアーキテクチャを作るための原則を解説しています。
コンポーネントのまとめ方、つなぎ方の原則に従い、開発フェーズごとに重視する点を変化させることが重要です。
最終的には、システムの構築・保守コストを抑え、変更しやすいソフトなシステムを作ることを目指します。
-
-
-
遺伝的アルゴリズムの処理をAWS Lambdaで高速化する試みを紹介しています。
DEAPライブラリのmap関数を置き換えることで、既存コードへの影響を最小限に抑えつつ並列処理を実現しています。
EC2のみで10.8時間かかっていた処理を、EC2とLambdaの組み合わせで2.5時間に短縮することに成功しました。
-
-
-
この記事では、インフラエンジニアという言葉の曖昧さを解消し、各エンジニア職種の業務内容を整理しています。
サーバー、ネットワーク、データベース、ストレージ、クラウドなど、各エンジニアの専門性と必要なスキルを解説。
特にネットワークエンジニアは、物理層からキャリア知識まで幅広い知識が必要であることを強調しています。
-
-
-
DiscordのWebhookは非常に手軽で強力なツールです。
Botを作らずともHTTPリクエスト一発でメッセージ送信が可能です。
この記事では、Webhookの基本から実装、高度なテクニックまで解説します。
-
-
-
このブログでは、GCPのVertex AIを利用したAIコーディングエージェントの認証管理について紹介されています。
GCPを利用することで、認証情報の管理が容易になり、セキュリティも向上します。
また、利用量の把握や分析も容易になるため、効率的なAI活用に繋がります。
-
-
-
メルカリが生成AIを用いた社内向けデータ分析ツール「Socrates」をローンチしました。
構想からわずか1ヶ月で完成し、リリース後1週間で約500名の社員が利用するなど注目を集めています。
開発の裏側やSocratesの可能性について、プロジェクトを主導したメンバーに話を聞きました。
-
-
-
Rustで書かれたコードの類似性検出ツールです。
TypeScript/JavaScript, Python, Rustをサポートしています。
AIフレンドリーな出力で、ClaudeやGPT-4との連携も容易です。
-
-
-
関西Ruby会議08での登壇体験について、準備から当日の様子、そしてその後の感動までが詳細に語られています。
個人の開発経験とRubyコミュニティへの貢献、多くの人々との交流が、熱い思いと共に綴られています。
初めての登壇を通して得られた学びや感謝の気持ちが、今後の活動への意欲を高めていることが伝わる記事です。
-
-
-
CursorのAIエージェントがWebとモバイルに対応しました。
これにより、場所を選ばずにコードの作成や複雑な質問への回答、作業の足場作りが可能になります。
チームメンバーとの共同作業もスムーズに行えます。
-
-
-
NTTコミュニケーションズはNTTドコモビジネスに社名を変更し、新たなスタートを切ります。
ロゴマークとNTT Comの名称は本日で利用を終了し、ブログのデザインも変更されます。
記事数は543件、累計はてブ数は14604件と、読者の皆様に支えられています。
-
-
-
NECグループが自社製PBXをZoom Phoneへ全面移行した事例を紹介しています。
PBXからクラウドPBXへの移行メリットや、NECがZoom Phoneを選んだ理由が述べられています。
コスト削減やロケーションフリー、AI活用など、コミュニケーション新時代の幕開けを告げる内容です。
-
-
-
GoogleがLLM「Gemini」をターミナルで利用できるAIエージェント「Gemini CLI」を発表しました。
プレビュー期間中は1日あたり1000回までのリクエストが無料です。
Gemini Code Assistの無料プランで利用可能です。
-
-
-
このPDFドキュメントは、スクラムにおけるアジャイルな製品管理(APOM)について解説しています。
エビデンスに基づいたアプローチで、価値の最大化を目指す方法論を説明しています。
日本語で提供されており、スクラムの実践者やプロダクトオーナーにとって有益な情報源となるでしょう。
-
-
-
Pixel WatchとGalaxy Watchで「PASMO」が利用可能になった。
日本で販売されたWear OS by Google搭載スマートウォッチとAndroidスマートフォンが必要となる。
定期券の継続購入も可能だが、新規発行はAndroidアプリが必要。
-
-
-
この記事は、Claude CodeとObsidianを組み合わせたナレッジベース開発環境について解説しています。
議事録作成の自動化や、AIによるPRレビューの効率化など、具体的な設定と実践方法を紹介しています。
開発生産性が2.5倍になった事例を基に、AIを活用した開発の可能性を探ります。
-
-
-
スペースデブリ問題は、宇宙開発競争の歴史の中で放置された人工物が増加したことが原因です。
デブリは秒速8kmで移動し、人工衛星に衝突する危険性があり、私たちの生活を支える社会インフラに影響を及ぼします。
解決には国際的な協力とデブリ除去技術の進歩が必要ですが、費用の負担やデブリの危険度評価など課題も多く存在します。
-
-
-
30代からエンジニアを目指すのは決して遅くありません。
企業は年齢だけでなく、自走力や社会人経験、チームワークを重視します。
学習時間やポートフォリオの準備、開発に関われる環境選びが重要です。
-
-
-
Windows 11のプレビュー版で、ローカルファイルの共有がより簡単になりました。
右クリックメニューに[共有先]コマンドが追加され、対応アプリへ直接ファイルを渡せます。
SNSやメールでの共有、Androidデバイスへの送信、Copilotへの連携などが可能です。
-
-
-
OpenAIがChatGPTなどの推論処理にGoogleのTPUを使用開始したという報道です。
NVIDIA以外のAI処理チップを使うのは初めてとのことです。
これにより、AI処理の選択肢が広がる可能性があります。
-
-
-
論文調査ライフを楽しくする「KnowledgePaper」の紹介記事です。
AIエージェントが論文の要約、推薦、検索をサポートします。
好きなキャラクターとの対話で、論文を読む行為をエンタメ化します。
-
-
-
この記事では、Prismaの型処理におけるパフォーマンス改善の知識を紹介しています。
Prisma extendの仕方によってTypeScriptのコンパイル速度に大きな差が出ることがあります。
InterfaceやTypeofを活用することで、型チェックのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。
-
-
-
AIを活用して講義資料を作成し、AI講師が講義を行うアプリ“Lecturia”に関する記事です。
ユーザーが指示した内容や教え方に沿った講義資料を作成し、自分に合った学び方を見つけることができます。
アニメーション付きスライドやAI講師キャラクターによるインタラクティブな講義が特徴です。
-
-
-
AIと人間が効率的に協働するための「テスト重視の戦略」を紹介します。
大規模ソフトウェア開発におけるAIの制約と、AI生成コードの特性を踏まえ、テストコードの重要性を強調しています。
テスト容易なアーキテクチャ、効果的なテスト戦略、明確な責任分界点を設け、AI駆動開発を成功させるための方法を解説します。
-
-
-
この記事では、Claude Code、Gemini CLI、OpenAI o3、そして人間を組み合わせた四位一体開発術を紹介します。
各ツールがそれぞれの強みを活かし、開発の質と速度を最大化することを目指します。
導入手順やCLAUDE.mdの設定例も解説されており、AIを活用した開発に関心のある方におすすめです。
-
-
-
iPhoneのみでClaude Codeを実行する方法を紹介しています。
Macとペアリングし、UTM上にDebianを構築することで実現します。
詰まったらClaude Codeにスクショを送って質問するのがおすすめです。
-
-
-
この記事では、AIの世界で注目を集めている新しい概念「コンテキストエンジニアリング」について解説します。
これは、AIエージェントがタスクを成功させるために必要な情報を適切な形で提供する技術です。
質の高いコンテキストを提供することが、AIエージェントの成否を分ける重要な要素であると述べています。
-
-
-
C言語で型安全なジェネリックデータ構造を実装する方法を紹介しています。
ユニオンを使って型情報をジェネリックデータ構造に関連付けるテクニックを使用。
リスト、マップ、配列、二分木など、あらゆるデータ構造に適用可能です。
-
-
-
QualcommデバイスのUSBポートに隠されたJTAGインターフェースについての記事です。
EUD(Embedded USB Debug)を使用すると、USB経由でSWDインターフェースにアクセスできます。
これにより、外部ツールやはんだ付けなしでデバッグが可能になります。
-
-
-
AIの進歩は新しいアイデアではなく、新しいデータセットによってもたらされるという議論。
過去のブレークスルーは、既存の技術の応用と新しいデータソースの活用によって実現されました。
今後のAIの進化には、動画データやロボットによるデータ収集が鍵となる可能性を示唆しています。
-
-
-
Kosinski圧縮のオリジナルLZEXEコンプレッサーのソースコードが公開されました。
1990年から手つかずのソースコードはMITライセンスで公開され、他のプロジェクトで自由に使用できます。
圧縮ロジックはx86アセンブリで記述され、フロントエンドはPascalで記述されています。
-
-
-
TokenDaggerは、OpenAIのTikTokenの高速実装です。
大規模なテキスト処理向けに設計されており、コードのトークン化で4倍高速です。
PCRE2正規表現エンジンを使用し、TikTokenとの完全な互換性があります。
-
-
-
SonyのDTC-700オーディオDATプレイヤー/レコーダーに関する記事です。
DATはCDに匹敵する音質を提供しましたが、家庭用市場では普及しませんでした。
この記事では、DATの技術的な詳細、市場での失敗、そして現代における関連性について考察しています。
-
-
-
新しいテキストエディタ、Ensōのパブリックベータ版が公開されました。
UIの簡素化、アクセシビリティを考慮したテーマ、カフェショップモードなどの新機能が含まれています。
AppStore経由で配信され、プライバシーにも配慮した設計となっています。
-
-
-
新しいアルゴリズムにより、エキゾチックな形状のサイコロを設計・3Dプリントすることが可能になるかもしれません。
このツールは、自然な形状配置の作成や、物体の安定性を向上させる設計にも役立つ可能性があります。
水中建設や土壌の沈降・圧縮の理解など、より専門的な分野への応用も期待されています。
-
-
-
インタラクティブストーリーテリングツールに関する記事です。
作者のChris Crawford氏が過去に開発したツールとその失敗、そして最後の挑戦について語られています。
インタラクティブアートへの情熱と、その難しさが伝わってきます。
-
-
-
C言語のポインタの扱いに関する技術仕様ISO/IEC TS 6010の解説記事です。
ポインタのエイリアス解析と最適化について、具体的なコード例を交えて解説しています。
ポインタのprovenance(由来)を追跡するモデルについて解説しています。
-
-
-
XfinityアプリでWiFiモーション機能を利用する方法について解説されています。
この機能を使うと、WiFiネットワーク内の動きを検知できます。
JavaScriptを有効にする必要があるので、その手順も記載されています。
-
-
-
Donkey Kong Country 2のSNESエミュレータZSNESでのバグについて解説しています。
特定のステージで回転するバレルが正常に動作しない原因を調査しています。
オープンバスの挙動をエミュレートしないZSNESが原因であることを突き止め、修正方法を解説しています。
-
-
-
作者が40年かけて完成させたテキストアドベンチャーゲーム「The Plot of the Phantom」が公開されました。
1984年当時、BASICでゲームを作ろうとしたが、RAMの制限で頓挫した経験が元になっています。
COVID-19のパンデミック中に、Inform 7を使ってゲームを再構築し、完成に至りました。
-
-
-
ローカル環境で動作する写真ライブラリの構築に関する質問です。
顔認識や自然言語検索などのAI機能を実装したいと考えています。
2025年時点で最適なツールやモデル、ベストプラクティスについてアドバイスを求めています。
-
-
-
このブログ記事では、混合分布のエントロピーについて解説されています。
2つの確率密度関数を混合した際のエントロピーの変化を分析し、関連する情報理論的概念を紹介しています。
KLダイバージェンスやχ二乗ダイバージェンスなど、様々な指標との関係も解説されています。
-
-
-
CertMateは、最新のインフラストラクチャ向けに設計されたSSL証明書管理システムです。
マルチDNSプロバイダーのサポート、Dockerコンテナ化、包括的なREST APIを搭載しています。
複数のデータセンターやクラウド環境にまたがる証明書の管理に最適です。
-
-
-
Datadogの顧客であるCoinbaseが2021年に6500万ドルを費やした背景について解説されています。
2021年の暗号資産市場の活況により、Coinbaseはインフラコストを気にせずDatadogを利用していました。
しかし、市場の低迷によりコスト削減を迫られ、Datadogからの移行を検討しましたが、最終的にはDatadogとの契約を維持しました。
-
-
-
BeanBook Appは、AIを活用したコーヒー豆のトラッカー&ノートです。
豆の写真を撮るだけで、フレーバーをデジタルアーカイブできます。
YouTubeなどのレシピをステップごとに保存し、AIでコーヒーに関する疑問にも答えられます。
-
-
-
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場するタイムサーキットのLEDディスプレイの仕様を調査しています。
オリジナルのプロップや修復プロジェクトを参考に、7セグメントディスプレイ、英数字ディスプレイ、スタンドアロンLEDのサイズや特性を分析。
最終的に、プロジェクトに必要なLEDディスプレイの仕様を明確にすることを目的としています。
-
-
-
3Dプリンターとエレクトロニクスを融合させる「Printegrated Circuits」という技術を紹介。
オリバー・チャイルド氏が開発したこの技術は、3DプリントされたオブジェクトにArduinoのようなマイクロコントローラーを組み込むことを可能にします。
これにより、低コストでスマートオブジェクトを作成し、試作や小規模生産を容易にすることが期待されています。
-
-
-
この記事では、非同期処理におけるエラーハンドリングの難しさについて解説しています。
C言語の`atoi()`関数の問題点から始まり、例外、即時エラーリターン、get-last-errorの3つのエラー処理方法を比較検討しています。
CUDAにおけるエラー処理の現状と、より良いエラー報告のための提案も含まれています。
-
-
-
B2B SaaSの認証は、消費者向けソフトウェアの認証とは異なる点が多数存在します。
この記事では、論理的な分離とテナントモデル、優先順位とトレードオフ、プロトコルと機能という3つの重要な違いについて解説します。
ビジネスソフトウェアの認証を構築する際に考慮すべき点について掘り下げています。
-
-
-
この記事では、VercelのBotIDの仕組みをリバースエンジニアリングしています。
BasicモードのBotIDは現時点では基本的なチェックしか行っておらず、簡単にバイパスできることを示しています。
Deep AnalysisモードはKasadaの高度な指紋認証技術を使用しており、より効果的なボット対策を提供しています。
-
-
-
Scientific Americanの記事で、計算に必要なスペースを劇的に圧縮する新しい証明が発表されました。
50年間信じられてきた計算スペースと時間のトレードオフに関する仮定を覆すものです。
計算複雑性の限界に対する理解を深める可能性があります。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より