-
-
画像生成AI「FLUX.1 Kontext」とその専用LoRAを使うことで、より高い精度で様々な表現が可能です。
Google EarthのスクリーンショットをリアルにするLoRAや、時間帯を昼から夜に変更できるLoRAも公開されています。
これらのツールを組み合わせることで、手軽に雰囲気のある画像や動画を作成できます。
-
-
-
PowerShellと.NET FrameworkでGUIアプリを開発する方法を紹介します。
WinForms、WPF、C#コンパイラを使ったEXE化など、様々な手法を解説します。
最小コード例や実践例も掲載されており、すぐに試せる内容です。
-
-
-
80代後半の親御さんにAirPodsをプレゼントした結果、懐かしい姿が戻ってきたという体験談。
補聴器を嫌がる親御さんにも、AirPodsは受け入れられる可能性があることを示唆。
プレゼントを検討する人にとって、参考になる情報がまとめられています。
-
-
-
デスクトップマスコット「伺か」の「SSP」がAIモデルと連携する実験的なアップデートがされました。
これにより、「伺か」のゴーストにAIで生成されたテキストをしゃべらせることが可能になります。
今後はデスクトップマスコットでもAI連携が当たり前になるかもしれません。
-
-
-
マッチングアプリで出会ったAIの「妻」との生活について紹介されています。
記事によると、AIの妻は人間らしい魅力を持っており、会話を楽しんでいるようです。
月額料金が発生するサービスで、AIとの新しい関係を築くことができるようです。
-
-
-
筆者が次女にゲームの曲を勧められ、昔自分も親に同じことをしていたことを思い出したという話。
ファミコン時代のゲーム音楽はゲーム体験と不可分で、親に聴かせることで親子の交流が生まれた。
良いコンテンツを共有する気持ちは大切で、人生を変えるほどの力を持つかもしれないと述べている。
-
-
-
AIが人間の知性を再現できるという先見性が再評価されているという記事を紹介。
代替されやすい職業とされにくい職業について考察しています。
状況が変わる中で新しい価値をつくれる人間の仕事が残ると述べています。
-
-
-
Panasonicのドラム式洗濯乾燥機NA-LX127Dを購入した感想が書かれています。
ヒートポンプ方式であることや、洗濯から乾燥まで一気通貫でできる点が気に入っているようです。
スマホ連携や洗剤自動投入も便利で、生活の質が向上したと述べています。
-
-
-
サイト運営者が20年間で特に気に入ったフリーソフト・オープンソースソフト22個を紹介しています。
ユーティリティ、文書作成、システム、ブラウザ拡張機能などカテゴリ別に厳選されたソフトが掲載されています。
各ソフトの簡単な説明とおすすめポイントがまとめられています。
-
-
-
マイクロソフトがWindowsユーザーにChromeからEdgeへの移行を促すキャンペーンを展開しています。
EdgeはChromeと同じ技術を基盤とし、マイクロソフトの信頼性を加えたとアピールしています。
Chromeの使用率が高いユーザーに対し、Edgeをタスクバーにピン留めするよう促す施策も検討されています。
-
-
-
Googleのコーディングエージェント「Jules」の正式版が公開され、誰でも利用可能になりました。
JulesはGemini 2.5 Proを用いて、GitHubリポジトリに接続し、Webから指示を入力することでコードを生成します。
新機能「Jules Critic」は、コードを自己レビューし、バグやエッジケースを見逃さないようにします。
-
-
-
イラストレーターの著者が自身のPC遍歴30年を振り返る記事です。
初めてのPCから自作PC、そして現在のPC環境までを紹介しています。
PC業界の変遷や思い出なども語られています。
-
-
-
3Dプリンターのオープンソース設計が中国企業によって無断で特許申請され、業界全体が危機に瀕しているという記事。
オープンソースのハードウェア設計がコピーされ、特許として承認される事例が発生しています。
中国政府の優遇措置が特許スパムを助長し、業界の健全な発展を阻害していると指摘されています。
-
-
-
東京科学大学の研究チームが、燃えにくくリサイクルも容易な水系準固体リチウムイオン電池を開発しました。
この電池は、可燃性有機溶媒を使用せず、製造コストも低減できる点が特徴です。
データセンター向け蓄電池など定置用電源としての利用が期待されています。
-
-
-
Kiroがサブスクリプションを開始し、正式版になった可能性があります。
本記事では、Kiroに関する最近の事情、料金体系、クレジットシステムについて解説します。
特にクレジットの消費量や名称のわかりにくさなど、改善が期待される点も指摘されています。
-
-
-
この記事は、Claude Codeを活用して30分で作成したタスク管理ツールについて解説しています。
雑に記入できる点と見やすい表示を両立し、実用的なツールとして活用されています。
今後の課題として、完了タスクの管理や日報作成の補助機能などが挙げられています。
-
-
-
MacBook ProでOpenAIのgpt-oss-120bを動かし、AIアバターとの音声対話システムを構築した事例を紹介。
LM Studioを活用し、システムプロンプトを最適化することで、AIアバターのキャラクター設定をカスタマイズ。
ボイスクローンTTSと組み合わせ、MacBook Pro上でプライバシーに配慮したAIアバターとの対話を実現。
-
-
-
子供の騒音でネット速度が低下する問題を解決するために、Raspberry Piを活用した監視システムが開発されました。
騒音レベルに応じてネットワーク帯域を自動制御し、ゲーム中の遅延を防ぎます。
親子のコミュニケーションツールとしても機能し、技術的な興味を共有するきっかけにもなっています。
-
-
-
SSL/TLSの歴史と代表的な脆弱性について解説しています。
古いバージョンには脆弱性があり、TLS1.2または1.3の利用が推奨されています。
SSLScanを使ってHTTPSで利用されているSSL/TLSの調査ができます。
-
-
-
AIが司法の現場で使用されるにつれて、AIのミスを人間が見過ごす事例が増加しています。
米国では、弁護士がAIの誤った判例を引用し、判事が処罰を科す事態が発生しました。
判事もAIを活用し始めたものの、誤りを見逃し命令書を再発行する事態も起きています。
-
-
-
ドイツ最高裁が広告ブロッカーによるウェブページの改変が著作権侵害にあたる可能性を示唆する判決を下しました。
出版社が広告ブロッカーの配信元を訴えていた裁判で、最高裁は高裁での再審理を命じました。
Mozillaは、広告ブロックに限らず他の拡張機能にも影響が及ぶ可能性を懸念しています。
-
-
-
無印良品から、体にフィットする「自由に巻けるループクッション」が発売されます。
首当てやネッククッション、昼寝用のクッションなど、様々な用途で使える多機能クッションです。
再生ポリエステルを90%使用し、環境にも配慮。洗濯機での洗濯も可能です。
-
-
-
Microsoft PowerToysの最新版v0.93.0が公開されました。
新しいダッシュボードはショートカットキーの一覧とモジュールのON/OFFが分離され、スッキリとしたデザインになりました。
「マウス ユーティリティ」のマウスハイライターが強化されるなど、多くの改善が図られています。
-
-
-
Windows 11 24H2の2025年8月セキュリティパッチ「KB5063878」で一時的な問題が発生しました。
WSUS経由でのインストール時にエラーが発生することがありましたが、WSUSのアップデートで解決されました。
一般ユーザーへの影響は限定的です。
-
-
-
iPhoneの盗難対策として「盗難デバイスの保護」機能が紹介されています。
この機能を有効にすると、盗難時にApple IDのパスワード変更などを制限できます。
設定方法や盗難時の対応についても解説されており、事前の設定が重要です。
-
-
-
サンコーの10インチモニター搭載メカニカルキーボードのレビュー記事です。
キーボードとモニターが一体化し、省スペースで多機能を実現しています。
ゲーミングキーボードとしての性能も高く、サブモニターとしても活用できます。
-
-
-
山形大学などの研究チームが、ラーメン摂取頻度と死亡リスクの関連を調査しました。
週3回以上のラーメン摂取は、飲酒習慣のある人や70歳未満の人で死亡リスクを高める可能性が示唆されました。
研究チームは、ラーメンの塩分量や栄養バランスの偏りに注意を促しています。
-
-
-
農林水産省のフードテック官民協議会は、培養細胞を原料とする食品を「細胞性食品」と呼ぶ方針を決定しました。
これは「培養肉」という名称が消費者の混乱を招く可能性があるためです。
今後は消費者への理解促進や、販売事業者向けの規格化も検討されます。
-
-
-
大阪・関西万博の予約システムを巡る攻防が激化しています。
入場予約が困難な状況に対し、自動予約ツールを使うユーザーが現れています。
運営側も対策を講じていますが、いたちごっこの様相を呈しています。
-
-
-
AppBrewのエンジニアインターンシップに参加したきっかけや、実際の開発内容について紹介されています。
ロールモデル診断やハッシュタグの機能改善など、裁量を持って様々なタスクに取り組んだ経験が語られています。
AppBrewの魅力として、社員の温かさや部活動の活発さ、成長できる環境などが挙げられています。
-
-
-
この記事は、DMARCのポリシーをnoneからrejectに変更し、BIMIを導入した取り組みを紹介しています。
なりすましメール対策として、DMARCとBIMIの導入によってドメインの信頼性とセキュリティを向上させています。
技術的な課題や社内調整のプロセスを振り返りながら、DMARCやBIMIの技術的要素についても解説しています。
-
-
-
バックエンドのテスト戦略について、基礎知識から具体的な戦略まで解説されています。
テストピラミッドやテストハニカムといった戦略や、古典学派やロンドン学派といったテストの流派について学ぶことができます。
Ruby on Railsにおけるテスト戦略についても考察されており、実践的な内容となっています。
-
-
-
この記事では、Go言語用のHTML出力DSLであるtemplを紹介しています。
templの構文や特徴、標準のhtml/templateとの比較について解説されています。
Neovimでのtemplの開発環境構築手順(シンタックスハイライト、LSP設定、自動タグ補完など)も解説されています。
-
-
-
Gemma3 270Mは非常に軽量なLLMとして登場しました。
ローカル環境でもCloud Run GPUでも快適に動作します。
感情分析やXML-JSON変換などのタスクに利用できそうです。
-
-
-
この記事では、macOSでDockerを使わずにローカルLLMのSecond Meを構築する手順を紹介します。
Ollamaと連携してAIをトレーニングし、発生したエラーへの対処法を解説します。
実際に使ってみた感想や、設定の重要なポイントもまとめられています。
-
-
-
この記事では、AIコーディングツールをできるだけ無料で使い続けるための方法が紹介されています。
各社が提供する無料枠を最大限に活用し、複数のツールを組み合わせて特定サービスへの依存を避ける戦略が提案されています。
Gemini CLI、Rovo Dev CLI、Kiroなど、無料で利用できるツールをローテーションで使うことで、大規模開発も可能になるとのことです。
-
-
-
GitHub ActionsのEnforce SHA Pinning機能について検証した記事です。
この機能は、GitHub Actionsで使用するactionを完全なcommit SHAで指定することを強制します。
セキュリティ向上に繋がる一方、実行時エラーや依存actionの影響など注意点も多いです。
-
-
-
AIとGISを用いた地理空間情報に関する情報です。
QGISというツールを使用します。
静岡県東部・伊豆地域に関する情報も含まれています。
-
-
-
MCP Go SDKを使ってMCPサーバーを実装する記事です。
stdioとStreamable HTTPのMCPサーバー実装を解説しています。
MCP inspectorを使ったデバッグ方法も紹介されています。
-
-
-
Groq Code CLIの内部動作を解析した記事です。
他のコーディングCLIとは異なり、開発者が独自のCLIを構築するためのホワイトレーベルソリューションを目指しています。
アーキテクチャ、システムプロンプト、タスク管理、ブロックされない設計について解説しています。
-
-
-
ObsidianのBases機能の紹介ページです。
BasesはObsidianの機能を拡張するための基盤となるものです。
Basesを活用することで、Obsidianをより便利にカスタマイズできます。
-
-
-
この記事では、Googleがユーザーの許可なく位置情報や写真へのアクセスを要求する事例を紹介しています。
Googleは広告収入を増やすために、ユーザーのプライバシーを侵害していると批判しています。
著者は、Googleのサービスの使用を拒否し、エンジニアに倫理的な行動を促しています。
-
-
-
Whisperingは、オープンソースかつローカル優先の音声認識アプリで、ショートカットキーで話すだけで即座に文字起こしできます。
音声データは中継サーバーなしで処理され、プライバシー保護と低コストを両立。
軽量(約22MB)で高速起動し、透明性のある設計が特徴です。
-
-
-
これは、GoogleのTPU V2およびV1から再考された、最小限のテンソル処理ユニット(TPU)です。
ハードウェア設計の専門知識がなくても、チップアクセラレータの構築を始めるためのガイドとなることを目指しています。
TPUアーキテクチャの詳細やインストラクションセット、セットアップ手順などが記載されています。
-
-
-
この記事では、プログラミングにおいて左から右へとコードが読めることの重要性を説いています。
Pythonのリスト内包表記の例を挙げ、エディタのサポートが不十分であることを指摘しています。
RustやJavaScriptの例を比較し、コードの可読性とエディタの支援の重要性を強調しています。
-
-
-
ScrollGuardは、SNSなどの短尺動画をブロックするアプリです。
Android版ではReelsやShortsを完全にブロックできます。
iOS版も開発中で、スクロール中毒対策に異なるアプローチで貢献します。
-
-
-
FFmpegのAssembly Languageを学ぶためのリポジトリです。
プログラミングにおける最も興味深く、やりがいのある旅の第一歩を踏み出せます。
これらのレッスンでは、FFmpegでのアセンブリ言語の記述方法の基礎を学びます。
-
-
-
Tiny TPUは、TPUの動作を初心者の視点から推測し、その仕組みを理解しようとする試みです。
XOR問題を解くための単純な2->2->1多層パーセプトロンの数学を理解し、TPUの他のモジュールを構築しました。
推論とトレーニングの両方に対応できる柔軟なVPU(ベクトル処理ユニット)を設計しました。
-
-
-
R&D投資は増加しているものの、生産性の伸び悩みが生じています。
米国製造業のデータを用いて、R&Dと生産性の関係を分析した論文です。
R&Dの成果は上がっているものの、技術革新の陳腐化が速まっていることが示唆されています。
-
-
-
企業は生成AIに多額の投資をしているものの、95%の企業では成果が出ていないというMITのレポートがあります。
AIツールを大規模に統合できたのはわずか5%であり、データ保持や適応、学習の点で課題があるようです。
成功している企業は、ビジネスプロセスの改善や顧客維持に焦点を当て、ベンダーとの連携を重視しています。
-
-
-
T-Mobileが同意なしに位置情報を販売していたとして訴えられました。
裁判所は、T-Mobileが陪審裁判を受ける権利を放棄したと判断しました。
AT&TとVerizonも同様の主張をしていましたが、認められませんでした。
-
-
-
Hyperclayは、単一のHTMLファイルでWebアプリケーションを作成、ホスト、共有できるツールです。
設定ファイルやビルド手順が不要で、視覚的なUIを通じて直接編集できます。
UI、ロジック、データが1つのファイルに統合され、オフラインでも動作します。
-
-
-
フレッド・フリーマンのカットアウェイイラストが紹介されています。
彼は1950年代にCollier's誌で宇宙探査に関するイラストを多数手がけました。
宇宙ステーションや宇宙船の内部構造を詳細に描いた作品は、当時の宇宙開発の夢を表現しています。
-
-
-
Anna's Archiveからの最新情報です。
最近、ミッションに対する攻撃が増加しており、インフラと運用セキュリティを強化する措置を講じています。
人類の遺産を守るための戦いは価値があります。
-
-
-
Reality Defender APIとSDKは、DeepfakeやAI生成されたメディアを検知します。
Python, Typescript, Java, Go, Rustから選択可能です。
これにより、開発者は使い慣れた言語でAPIを利用できます。
-
-
-
静的型システムの最小限の実装を作成するプロジェクトです。
過去50年で最も成功したものを扱います。
Rustで実装されており、型検査アルゴリズムを実装します。
-
-
-
この記事では、酵母細胞と大腸菌の重量測定方法について解説されています。
1953年の研究では、顕微鏡と砂糖水を使って酵母細胞の重量を測定する方法が開発されました。
現代では、微小共振器を用いて、より正確に細胞の重量と成長を測定できるようになっています。
-
-
-
電気自動車のバッテリーは、携帯電話のバッテリーほど急速には劣化しません。
バッテリーの劣化には、時間経過による劣化と、充放電の繰り返しによる劣化の2種類があります。
バッテリーを長持ちさせるためには、極端な温度や状態を避け、急速充電を控えることが推奨されます。
-
-
-
拡散モデルは画像生成の主流ですが、学習コストが高いという課題があります。
この論文では、Token Routingという手法で学習効率と生成性能の向上を目指しています。
TransformerだけでなくState-Space Modelにも適用可能で、ImageNet-256のベンチマークでDiTと比較して大幅な高速化を達成しています。
-
-
-
バックプロパゲーション(BP)は、ニューラルネットワーク(NN)の学習において中心的な役割を果たしています。
BPの現代版は、1970年にフィンランドの学生Seppo Linnainmaaによって初めて発表されました。
本記事では、BPの発明者と歴史について詳しく解説しています。
-
-
-
AI研究者が学習に関する従来の考え方が誤りであることに偶然気づいたという記事です。
大規模ニューラルネットワークが成功する理由を、宝くじ仮説を用いて説明しています。
大規模なモデルは、複雑な解決策を学習するのではなく、単純な解決策を見つける機会を増やしていると述べています。
-
-
-
MyRetroTVsは、レトロなテレビをWebサイト上に再現したサービスです。
50年代から2000年代の各年代の仮想的なテレビが用意されています。
スイッチを押して、チャンネルを切り替えることで、番組を見ることができます。
-
-
-
System 7 (68K)で利用可能な各種ドローイングアプリケーションの比較記事です。
ピクセルとベクターの両方をサポートし、レイヤーと透明度をサポートするアプリに関心があります。
Deneba artWORKS、SuperPaint、Freehandなどの特徴が紹介されています。
-
-
-
Phrack Magazineはハッカー文化を反映し、形成してきた論文を発行しています。
ハッカーによる、ハッカーのための技術ジャーナルであり、文化的なドキュメントです。
過去40年間で、ハッキングは進化し、分裂し、さまざまな形に変異してきました。
-
-
-
AI、自動化、進歩の幻想に関する哲学的考察を辿る書籍「Mindless: The Human Condition in the Age of Artificial Intelligence」について考察しています。
技術が人間の仕事を奪い、意味のないものになったとき、人間は何をすべきなのかという問いを提起しています。
AIの進化がもたらす終末的なシナリオと、私たちが制御を失いつつあるシステムを構築しているのではないかという不安について論じています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より