-
-
はてなブックマークが20周年を迎えました。
ユーザーへの感謝とともに、20年間を振り返る企画が準備されています。
Amazonギフトカードなどが当たるキャンペーンも開催中です。
-
-
-
30代・40代向けのシャンプーと石鹸に変えたところ、娘からニオイが消えたと言われたという体験談。
その快挙に、商品名を知りたい人が続出している。
体質によって合う合わないがあるかもしれないとのこと。
-
-
-
Googleが昨年公開したプロンプトエンジニアリングに関する論文が再び注目を集めています。
この論文は質の高さから、多くのエンジニアに参考にされています。
プロンプトエンジニアリングに関心のある方は必見です。
-
-
-
総務省が楽天モバイルに対し、通信の秘密漏えい事案に関する指導を実施。
顧客対応と被害拡大防止、再発防止策の徹底を求めています。
コンプライアンス・リスク管理体制の見直しも指示されています。
-
-
-
AI分野でも独占が生じ、市場から透明性と競争が失われることが危惧されています。
OpenAIのGPT-5発表後の反応は、ユーザーの期待とのズレを示しています。
AIを「普通の技術」として捉え、地に足のついた議論こそ評価すべきという提言がなされています。
-
-
-
I/F設計ガイドラインが公開されました。
クラウドネイティブな環境におけるモダンなシステム間連携の設計指針を提供します。
システム間のデータ連携方式の選定やファイル形式、データ整合性担保について解説します。
-
-
-
この記事では、LM StudioとObsidianを連携させ、PC内で完結するAI執筆環境の構築方法を紹介します。
情報漏洩のリスクをなくし、API利用料も無料な自分だけのAIアシスタントを手に入れることができます。
Obsidian上でローカルLLMを動かし、メモの要約や文章の校正などを安全に行えるようになります。
-
-
-
https://techblog.zozo.com/entry/zozotown-cart-and-payment-system-modular-monolith-system-replacement
ZOZOTOWNのカート・決済システムをモジュラモノリス設計で大規模リプレイスした事例を紹介しています。
イベントストーミングでドメインを理解し、マイクロサービスではなくモジュラモノリスを選択した理由を解説しています。
開発速度、組織体制、投資対効果を考慮し、段階的な移行を目指す戦略がわかります。
-
-
-
ChargeSPOTが、貸与したモバイルバッテリーがフリマアプリ等に出品されている事例に対し注意喚起を行っています。
ChargeSPOTのバッテリーはレンタル品であり、ユーザーには返却義務があります。
不正な転売や譲渡は重大な事故やトラブルに繋がる恐れがあるとして、強く警告しています。
-
-
-
コールセンター業務はAIに代替されないという意見を紹介。
顧客の言語化能力の低さや、テクサポに必要な高度なパターン認識能力が理由。
エスパー能力が必要との意見も。
-
-
-
動画の字幕をAIで自動文字起こしできるオープンソースの字幕エディター「Subtitle Edit」の紹介記事です。
動画編集や翻訳も可能で、様々な動画形式に対応しています。
無料で使用でき、字幕作成の効率化に役立ちます。
-
-
-
Windows11 24H2環境で、ゲーム中にSSDが認識されなくなる不具合が報告されています。
原因はKB5063878などの更新プログラムの可能性が指摘されていますが、特定には至っていません。
SSDの使用率を下げる、更新プログラムをアンインストールするなどの対策が提案されています。
-
-
-
この記事では、エンジニアにおすすめの本を紹介しています。
特に、ワインバーグ氏の書籍はコミュニケーション能力向上に役立つと推奨されています。
30年前の視点とは思えないほど示唆に富んでいるとのことです。
-
-
-
AI時代の開発ドキュメント戦略について解説しています。
LLMを活用した開発ドキュメントの自動更新の仕組みや開発フローへの適用について紹介します。
ドキュメント戦略の具体的な適用方法や導入後の効果、改善点についても触れています。
-
-
-
はてなブックマークが20周年を迎えました。
20年分の話題コンテンツを振り返る特別ページが公開されています。
また、はてなブログでは特別お題キャンペーンも開催中です。
-
-
-
この記事では、RailsアプリケーションでPDFを生成する際の選択肢について議論しています。
groverに加えて、ferrumとferrum_pdfという新しい選択肢を紹介しています。
アプリケーションサーバのメモリ消費を考慮した、HTMLからPDF変換専用サーバのPaaS運用についても考察しています。
-
-
-
この記事では、生成AI時代に市場価値が上がるITエンジニアの3条件を解説しています。
指示出しの的確さ、非機能要件の定義・設計能力、学習意欲・育成意欲が重要であると述べています。
シニアエンジニアの需要が高まる一方で、ジュニアエンジニアの育成も課題となることを指摘しています。
-
-
-
Windows 11の最新アップデート後、一部SSDが認識不能になる問題が報告されています。
特に大容量ファイル転送時に発生しやすく、Phison製コントローラ搭載SSDで多く報告されています。
マイクロソフトからの公式な対応はまだなく、早期の解決が望まれます。
-
-
-
ドイツで広告ブロッカーが違法になる可能性をMozillaが警告しています。
訴訟は、広告ブロッカーがウェブサイトの収益モデルを脅かすという主張に基づいています。
Mozillaは、この法的争いが他のブラウザ拡張機能にも影響を及ぼす可能性があると指摘しています。
-
-
-
この記事は、Claude Codeを安全に動作させるためのDev Container構築方法を解説します。
セキュリティリスクを考慮し、ファイルシステムとネットワークを隔離した開発環境を構築します。
Firewall設定やDocker Composeによる通知サービス連携など、具体的な方法を紹介します。
-
-
-
アリババのAI開発チームが画像編集AI「Qwen-Image-Edit」を発表しました。
キャラクターの見た目を維持しつつ、情景を編集できます。
文字の描き直しや被写体の回転も可能です。
-
-
-
ChargeSPOTが、レンタルしたモバイルバッテリーの転売禁止を呼びかけています。
メルカリでコラボモデルなどが出品されている状況を問題視しています。
転売や譲渡は利用規約で禁止されており、安全性も保証できないと警告しています。
-
-
-
AI時代のドメイン駆動設計について解説されています。
DDDの実践におけるAI活用のあり方がまとめられています。
Speaker Deckで公開されているプレゼンテーション資料です。
-
-
-
グーグルのAIチーム創始者が、AIで稼ぐために博士号は不要と語っています。
変化の速いAI分野では、大学院よりも実社会で学ぶ方が重要だと述べています。
法律や医学など、時間がかかる学位も時代遅れになる可能性があると指摘しています。
-
-
-
Reactのフォルダ構造設計について解説しています。
小規模なプロジェクトではフラット構造から始め、規模に応じて技術別、機能別分類へと移行するのがおすすめです。
機能別分類は、関連ファイルの近接性、変更範囲の明確化、チーム分業の効率化に役立ちます。
-
-
-
LINEヤフーの牧山氏による、デルタ法を使った統計的仮説検定を行うRパッケージ deltatest の紹介記事です。
WebサービスのA/Bテストにおける統計的仮説検定の落とし穴と、デルタ法を使った分散推定について解説しています。
deltatestパッケージのインストール方法と、サンプルデータを使った実行例を示しています。
-
-
-
テスラのAI自動運転が日本の一般道で走行テストを実施したという記事です。
運転手はハンドルに手を添えているだけの状態です。
日本経済新聞の記事で、詳細な内容はニュースレター登録が必要です。
-
-
-
KDDIのPR企画として、Windows95で仕事ができるか検証する記事。
秋葉原でPC-9821を入手し、auのスマホでネット接続を試みる。
様々な困難を乗り越え、最終的に足尾銅山でネット接続に成功する様子をまとめている。
-
-
-
このガイドラインはシステム間のデータ連携におけるI/F設計について説明します。
適切なI/F設計により、システムの外部環境への変化に柔軟に対応できます。
システムの保守運用を最適化することが可能です。
-
-
-
Hono Conference 2025が10月18日に開催されます。
Webフレームワーク「Hono」をテーマにしたイベントで、今年は参加者200人以上を想定しています。
ユーザーセッションのプロポーザルを募集中で、参加者も後日募集予定です。
-
-
-
株式会社MIXIが新卒向け技術研修の資料と動画を公開しました。
2025年入社者向けの研修内容がまとめられています。
研修の様子や内容を具体的に知ることができます。
-
-
-
この記事ではGraphQLスキーマ設計におけるGlobal Object ID、エラーハンドリング、Non-nullフィールド、Cursorの考え方について解説されています。
Global Object IDは内部構造に依存しない一意なIDを提供し、Node Interfaceと組み合わせて単数クエリを容易にします。
エラーハンドリングではシステムエラーとアプリケーションエラーを区別し、Union Typesでスキーマ上にエラーを表現する方法が推奨されています。
-
-
-
JetBrains公式のKotlin製AIエージェントフレームワークKoogについて解説されています。
LangChainやMastraのKotlin版のようなイメージで、主要なLLMモデルに対応しています。
PDFからレシピ情報を抽出するAIエージェントのワークフロー構築例が紹介されています。
-
-
-
セキュリティ・キャンプ2025全国大会Bクラスのチューター参加記です。
講義内容、LTイベント、チューター業務など経験したことを伝えます。
クラウド監視、セキュリティ設計、認証技術、Kubernetesセキュリティなどを学びました。
-
-
-
この記事では、Cloudflare Workers上でNext.jsを使ったフルスタックアプリケーションの開発について解説しています。
OpenNextを使用することで、Vercelに比べて費用を抑えつつ、CloudflareのD1やKVなどのリソースを活用できます。
具体的な設定方法やエラー対処法、キャッシュ戦略などがまとめられており、実践的な開発に役立つ情報が満載です。
-
-
-
この記事では、ローカル環境で動作するコーディングエージェントツールキットであるSerena MCPを紹介します。
Serena MCPはAIエージェントがコードを参照・探索するのを助け、より正確なコード生成や提案を可能にします。
Cursorと連携させることで、AIエージェントはIDEを駆使する人間のようにコード探索能力を獲得できます。
-
-
-
教師モデルの隠れた特性が、意味的に無関係なデータを通じて生徒モデルに伝播する現象について解説されています。
数字シーケンスやコードを用いた実験で、教師モデルの特性が生徒モデルに意図せず伝わる可能性が示唆されています。
モデルの種類や初期重みが伝播に影響を与えること、文脈内学習では同様の現象が確認できないことも報告されています。
-
-
-
この記事では、Claude Codeを24時間稼働させるための技術を紹介しています。
大規模なコードリファクタリングを自動化するために、tmuxとPythonを組み合わせたセッション永続化と自動再起動のスクリプトを使用します。
タスクキューと処理指示の途中変更を可能にすることで、効率的なリファクタリングを実現しています。
-
-
-
この記事では、Google Apps Script上でVue.jsとTailwind CSSを使ったWebアプリ開発を紹介します。
ES Modulesを活用し、モダンなフロントエンド技術をGAS上で利用する方法を解説します。
サーバーサイドから現在時刻を取得し、クライアントサイドでローカライズ表示するアプリを作成します。
-
-
-
CodeRabbitの脆弱性を悪用し、100万件のリポジトリへの書き込みアクセス権を取得した経緯を解説しています。
外部ツールRubocopの設定ファイルを悪用し、リモートコード実行(RCE)を実現しています。
GitHub Appの秘密鍵を漏洩させ、多数のリポジトリへの不正アクセスを可能にする手口を詳述しています。
-
-
-
D2の最新リリースでASCII出力が導入されました。
拡張子`.txt`の出力ファイルはASCIIレンダラーを使用します。
ソースコードのコメントにASCII図を挿入するのに役立ちます。
-
-
-
Emacsで動画をトリミングする方法を紹介しています。
ffmpegを利用して、Emacsから動画編集を可能にするvideo-trimmer-modeについて解説されています。
300行程度のコードで実現できるシンプルなツールです。
-
-
-
このWebコンテンツは、ピアツーピアアプリケーションにおけるテキストの共同編集に関するアルゴリズムを紹介しています。
CRDTと呼ばれるアルゴリズムファミリーの一種で、YjsやAutomergeなどのライブラリと同様のアプローチを取っています。
インタラクティブな視覚化を通じて、その内部動作をわかりやすく解説しています。
-
-
-
OpenAIのハッカソンで作成されたハードウェアAIアシスタント「Reflect」の紹介です。
現在はEspressifデバイスを対象としていますが、将来的な拡張も視野に入れています。
Reflectは、音、光、色を使って自然なコミュニケーションを目指し、ユーザーの日常をサポートします。
-
-
-
この記事では、マルチプロセッサプログラミングにおけるfutexの重要性を解説しています。
futexは効率的な並行処理に不可欠な要素であり、mutexなどの同期プリミティブの基盤となります。
System Vセマフォとの比較や、futexを用いたmutex実装例を通じて、その利点を解説しています。
-
-
-
OpenSSHの公開鍵フィンガープリントを可視化するDrunken Bishopアルゴリズムについて解説されています。
このアルゴリズムは、鍵の変化を視覚的に捉えやすくするためのものです。
Factorプログラミング言語での実装例も紹介されています。
-
-
-
3本のろうそくを束ねると、自然に振動し始める現象を利用した記事です。
振動周波数は重力と炎の直径に依存し、約9.9Hzで安定しています。
炎の中のワイヤーで静電容量の変化を検出し、1Hzのクロックとして利用する試みを紹介しています。
-
-
-
Figmaのマルチプレイヤー技術の仕組みについて解説されています。
Figmaがどのように独自のマルチプレイヤーシステムを構築したのかが詳しく説明されています。
OTやCRDTといった既存のアプローチに対するFigmaの独自の工夫が紹介されています。
-
-
-
perfect-freehandは、手描きの線を美しく補正するツールです。
JavaScriptを有効にする必要があるようです。
詳細はリンク先をご確認ください。
-
-
-
この記事では、セマンティックレイヤーの重要性と、DuckDBを使用してそれを構築する方法について解説しています。
セマンティックレイヤーを使用する理由や、具体的なコード例を通じてその動作を説明しています。
また、セマンティックレイヤーに関するFAQや、他のツールとの連携についても触れています。
-
-
-
AnduinOSは、プライバシーを取り戻しLinuxに移行したい人に最適なOSです。
クリーンでシンプル、そして移行がシームレスに行えます。
技術オタク向けではなく、あなたのために設計されています。
-
-
-
このリストは、シングルサインオン(SSO)を贅沢品として扱うベンダーをまとめたものです。
SSOは本来、企業のセキュリティ要件として不可欠な機能です。
高額なSSO料金はセキュリティ対策を阻害するため、問題提起として作成されました。
-
-
-
Notionのオフラインモードについて解説されています。
オフラインでの準備方法や注意点、効果的な活用方法がまとめられています。
オフラインでも中断なく作業を進め、生産性を維持できます。
-
-
-
この記事は、ハーモニックドライブとESP32を使用してカスタム望遠鏡マウントを自作するプロジェクトについて解説しています。
PCB設計、3Dモデリング、OnStepX統合など、詳細な技術情報が満載です。
天体写真撮影に興味があるDIY愛好家にとって非常に参考になるでしょう。
-
-
-
この記事では、マイクロ波通信におけるパッシブリピータの技術と歴史について解説されています。
パッシブリピータは、電力を必要とせずにマイクロ波信号を反射・中継する装置です。
主に山岳地帯や電力供給が困難な場所で、通信インフラを構築するために利用されました。
-
-
-
トルコのデリンクユで、地下都市が発見されたという記事です。
地下18階、2万人が住める巨大な複合施設は、敵の軍隊から隠れるために作られたと考えられています。
現在はカッパドキア最大の観光名所になっています。
-
-
-
この記事は、フランスのギルドロン城の建設プロジェクトについて解説しています。
13世紀の工具と技術のみを使用し、中世の城を建設する実験的考古学プロジェクトです。
職人たちは試行錯誤を繰り返し、中世の建築技術や生活様式を解明しています。
-
-
-
Chroma Cloudは、AIアプリケーション向けの検索データベースです。
ベクトル検索、全文検索、正規表現検索、メタデータ検索を試すことができます。
このサンプルコードでは、ドキュメントの追加、メタデータの付与、クエリの実行方法を示しています。
-
-
-
JavaScriptで迷路を生成する方法を紹介しています。
再帰、イミュータブルデータ、純粋関数を使用しています。
迷路生成のアルゴリズムとコード例が記載されています。
-
-
-
Geotoyは、Web上で3Dオブジェクトを組み立ててデザインできるツールです。
直感的なインターフェースで、子供から大人まで楽しめます。
作成したデザインは共有したり、3Dプリントすることも可能です。
-
-
-
この記事では、CPUの分岐予測について解説しています。
分岐予測が誤ると、CPUは投機的に実行した命令を破棄し、正しいパスから再開する必要があり、大きなペナルティが発生します。
並べ替えられたデータを処理したり、同様の操作をまとめて実行したりすることで、CPUが予測しやすいようにすることができます。
-
-
-
Firefoxは、高速かつ包括的な証明書失効チェックを展開した初のブラウザです。
この仕組みは、ブラウジング活動をMozillaを含む誰にも明らかにしません。
CRLiteにより、Firefoxは証明書透明性ログに現れるすべての失効した証明書のコンパクトなエンコードを定期的にダウンロードします。
-
-
-
医療大麻患者の非常に機密性の高いデータが、保護されていないデータベースによって公開されました。
オハイオ州の医療大麻カードを申請した人々の医療記録、精神衛生評価、医師の報告書、ID画像などが含まれていました。
セキュリティ研究者が発見し、企業に連絡したところ、データベースは保護されました。
-
-
-
Posit社が次世代のデータサイエンス向けIDE、Positronを発表しました。
PythonとRを同等に扱い、探索から本番環境までをシームレスに繋ぐことを目指しています。
RStudioの経験を活かし、現代のデータサイエンスのニーズに応えるツールとして開発されました。
-
-
-
Dnsmasqに深刻なキャッシュポイズニングの脆弱性が発見されたという報告。
特定の文字を含むクエリをDnsmasqが適切に処理しないことが原因で、攻撃者がDNSレコードを注入できるとのこと。
早急な対応が推奨されています。
-
-
-
素数の並びをドットで表現した可視化ツールです。
初期値、縦と横のドットの数を変動させて、表示する範囲を決定できます。
思わぬ規則性を発見するかもしれません。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より