-
-
オードリー・タン氏がSNSの機能不全について語っています。
SNSでは極論が広がりやすく、リポストがその要因の一つです。
異なる意見の橋渡しをする投稿を優先することで改善できる可能性があるとのことです。
-
-
-
グーグル翻訳に完全無料の語学学習モード「Practice」が追加されました。
AI語学学習ツールの進化により、スマホ一つでプロ級の語学学習が可能です。
時間やお金がないという言い訳はもはや通用しません。
-
-
-
小説の登場人物を本のカバーにリストアップすることで、いつでも確認できるようにしています。
登場人物が多い小説には特に効果がありそうです。
初めて手に取った小説の登場人物リストが長いと、尻込みするというデメリットも。
-
-
-
GoogleがAndroidとChromeOSを統合したPC向け新OSを2026年にも投入予定です。
AndroidのAI技術をラップトップにもたらし、PCとAndroidの連携を強化します。
ChromeOSの体験はそのままに、基盤技術をAndroidベースに再構築するとのことです。
-
-
-
ChatGPTのプロンプト設計について、まだ経験の浅い人に向けて、プロンプト作成を支援するツールが紹介されています。
このツールは、ChatGPTとの自然な会話を通じて、ユーザーに最適なプロンプトを生成することを目的としています。
記事では、ツールの使い方や、実際にClaudeやGeminiで生成されたプロンプトの例も紹介されています。
-
-
-
GitHubがプルリクエストのFiles changedページを拡張しました。
未変更行へのコメントが可能になり、レビューの柔軟性が向上します。
変更提案や未実施の修正箇所の指摘に活用できます。
-
-
-
この記事では、静的型付け関数型プログラミング言語を使わない理由を述べています。
関数型プログラミングはまだ成熟しておらず、生産性が低下する可能性があると主張しています。
また、型推論やバグの少なさなど、関数型言語の利点にも疑問を呈しています。
-
-
-
LLMアプリケーション開発の手引きを包括的に解説した書籍のレビュー記事です。
LLMの基礎知識から、RAGやエージェントなどの実践知識まで丁寧に解説されています。
自然言語処理や生成AIを学びたい方、LLMを用いたアプリケーション開発を実務でおこなう方におすすめです。
-
-
-
AIツールを使い分け、アイデアを価値ある知的資産へと育て上げる方法を解説します。
ChatGPT、NotebookLM、Obsidian、Cursorを組み合わせた知的生産のワークフローを紹介。
各AIツールの役割と具体的な使用例を、料理のたとえ話を交えてわかりやすく説明します。
-
-
-
Goのビルドシステムの歴史に関するプレゼンテーション資料です。
AWSジャパンに務める⼭⼝能迪氏のGo Conference 2025登壇資料です。
Go言語のビルドシステムについて深く理解できます。
-
-
-
AIが生成したコードをどこまでレビューすべきか考察されています。
リスク評価として、AIが間違う確率、ミスの影響、検知性の3軸で評価することが提案されています。
検知性を高めるために、テストや型システムを活用し、AIによるコードレビューも有効であると述べられています。
-
-
-
Unslothを使用して、RLとGRPOでOpenAIのgpt-ossをトレーニングできます。
Unslothは、gpt-oss RLにおいて最速の推論、最小のVRAM使用量、最長のコンテキストを提供します。
Colabでgpt-oss-20bをGRPOでトレーニングできます。
-
-
-
入社1年目の若手社員でもPMとして活躍できる仕組みについて解説されています。
PMの仕事を「見える化」し、「メンター」をつけ、「学びのサイクル」を組織に根付かせることが重要であると述べています。
経験の浅いメンバーをPMとして育て、組織に定着させるための具体的なステップが3つに分けて説明されています。
-
-
-
Heliumは広告ブロッカー標準搭載のChromiumベースブラウザです。
uBlock Originが標準搭載されており、広告をブロックします。
軽量に動作し、タブの分割表示など便利な機能が追加されています。
-
-
-
ゲームをしながら気軽に話せるAIが欲しいという願望が語られています。
現在のAI技術ではまだ実現が難しいようです。
今後のAI技術の発展に期待する内容です。
-
-
-
まじん氏による、AIを活用したスライド作成プロンプト「まじん式」の最新版v3が完成したそうです。
今回のバージョンでは、スライドパターンが28種類に増加し、専用Webアプリも開発。
無料版Geminiでも利用可能になり、解説動画も用意されているので、ぜひ試してみてください。
-
-
-
PostgreSQL 18がリリースされました。
非同期I/Oの導入により最大3倍の速度向上を実現しています。
その他にも多数の改善点が含まれています。
-
-
-
組織のリーダーの役割について解説されています。
リーダーは「もっと楽に、確実に成果を出すには?」を常に考えるべきと述べています。
ニトリの管理職に受け継がれるマインドも紹介されています。
-
-
-
絵の構造を線と色彩に分け、線の役割や表現力について考察しています。
AIが技巧的な絵を模倣できても、ヘタうまの本質を描けない理由を解説しています。
人間만이 가진 무의식과 자유로운 발상이 담긴 선의 가치를 이야기합니다.
-
-
-
iPhoneの充電上限を80%に設定して2年間使用した結果が報告されています。
バッテリー容量の変化や充電サイクル数など、詳細なデータが示されています。
充電方法や使用状況によるバッテリーへの影響も考察されています。
-
-
-
iPhone 17の5G回線に関する比較記事です。
au、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイルの回線速度を検証しています。
特に繁華街や待ち合わせ場所での利用を想定しています。
-
-
-
Go Conference 2025の発表資料です。
Go 1.24時代のMultipath TCP Listenerについて解説しています。
Speaker Deckに掲載されています。
-
-
-
Qtは高機能だが価格も高めに設定されています。
オープンソース版の利用やRustなどの代替手段も検討できます。
プロジェクトの性質に応じて最適な選択をすることが大切です。
-
-
-
Go Conference 2025での発表資料です。
singleflightの公式実装の課題とLock削減によるパフォーマンス改善について解説します。
Generics対応の自作実装とベンチマーク結果を紹介します。
-
-
-
SedonaDBはシングルノードで動く地理空間データ分析用データベースエンジンです。
Apache Sedonaのシングルノード版として開発され、ローカル環境での利用を想定しています。
GeoParquetファイルの読み込みやSQLでのデータ集計など、基本的な操作が可能です。
-
-
-
多要素認証はセキュリティを向上させる仕組みですが、メール認証には遅延のリスクがあります。
先着販売でメール認証が遅延し、ログインできずに購入機会を逃した事例を紹介しています。
メール認証に依存せず、他の認証方法も検討すべきであると述べています。
-
-
-
Intel MacからMシリーズMacに移行すると開発環境の競合が起こることがあります。
Time Machineで環境移行するとIntelとARM両方の環境が残り、問題を引き起こす可能性があります。
この記事では、その原因と具体的な解決方法を解説します。
-
-
-
Chrome DevTools MCPというツールでGemini CLIからブラウザを操作します。
Gemini CLIを使ってGoogle Cloudコンソールを操作する検証をしました。
日本語の指示や公式ドキュメントを基にCloud RunやCloud Storageの作成を試しました。
-
-
-
スケルトンテストは、未実装のコードに対するテストを強制する手法です。
実装と同時にテストコードの修正を促し、テストへの注目を高めます。
雛形としての機能やレビューの関心事の分離といった利点があります。
-
-
-
URL上でヘビを操作するゲームです。
矢印キーまたはWASDキーでヘビを操作します。
URLが見えない場合はクリックしてください。
-
-
-
Privacy Badgerは、広告主や第三者のトラッカーによる追跡を防ぐブラウザ拡張機能です。
ユーザーの許可なく複数のWebサイトで追跡している広告主を自動的にブロックします。
ユーザーのプライバシーを保護し、より良いWeb環境を目指すためのツールです。
-
-
-
ファイルのソート順に関する考察が述べられています。
ファイル名に数字が含まれる場合の、OSやファイルマネージャーの挙動の違いを解説しています。
コンピューターがユーザーの意図を推測して動作することに対する考察も含まれています。
-
-
-
量子計算複雑性クラスQMAに関する論文の紹介です。
完全性と健全性のギャップを増幅する限界について研究しています。
AI(GPT5-Thinking)が証明の重要な技術的ステップに貢献した初めての論文とのことです。
-
-
-
AIコーディングは、コードを書く速さを飛躍的に向上させます。
しかし、複雑なシステムにおいては、AIが生成したコードの理解に時間がかかる場合があります。
AIをジュニアエンジニアとして捉え、開発プロセス全体で活用することで、より効率的なソフトウェア開発が可能になります。
-
-
-
Schemeで記述された最小限のコンパイラに関する情報です。
このコンパイラはWebAssemblyへのコンパイルを目的としています。
GitLainでホストされているプロジェクトです。
-
-
-
ETH ZürichのセキュリティチームがVMScapeという新しいマイクロアーキテクチャ攻撃に関する研究を発表しました。
VMScapeは、仮想マシンを跨いだデータ漏洩を可能にする脆弱性です。
Xenは、そのアーキテクチャのおかげでVMScapeの影響を受けませんでした。
-
-
-
分岐プログラミングは、条件分岐をせずにコードを記述する手法です。
CPUの予測ミスのペナルティを回避し、パフォーマンス向上に繋げます。
この記事では、具体的な例をC言語で示し、ベンチマーク結果も掲載しています。
-
-
-
Supermicro製サーバーマザーボードに、除去不能なマルウェア感染の可能性が指摘されています。
攻撃者はOS起動前に悪意のあるファームウェアをインストールし、検出や除去を困難にします。
脆弱性はデータセンター内のサーバーに影響を与え、深刻なセキュリティリスクをもたらします。
-
-
-
toolbrewは便利なツールを集めたライブラリです。
シンプルなインターフェースで使いやすいツールが揃っています。
開発者やデザイナーにとって役立つでしょう。
-
-
-
Rustroidは、Android上でローカルに動作するRust IDEです。
開発者が不足しているAndroidのエコシステムにツールを提供したいという思いから開発が始まりました。
この記事では、Rustroidの開発の経緯や技術的な詳細、そして開発者の思いが語られています。
-
-
-
Dror Bar-NatanとRoland van der Veenによる論文で、高速かつ強力な結び目不変量について議論しています。
この不変量は多項式時間で計算可能で、15交点までの結び目において、他の不変量よりも高い分離能力を持ちます。
また、位相幾何学的に意味があり、種数限界を与える可能性があり、視覚的に楽しい図も含まれています。
-
-
-
デジタルIDカード導入反対の署名活動に関する情報です。
国や選挙区ごとの署名数が示されています。
署名者の個人名は公開されていません。
-
-
-
C++におけるuse-after-freeを防ぐ安全なポインタについて解説します。
オブジェクトが移動された際にポインタを自動的に更新する機能も備えています。
メモリ管理における安全性を高めるための提案です。
-
-
-
LLMがツール呼び出しよりもコード作成に適しているという考えに基づいたツールです。
LLMはTypeScript/JavaScriptコードを記述し、HTTPプロキシを介してMCPサーバーにアクセスします。
これにより、複雑なツール連携の利点を活用しつつ、LLMが得意なコード作成に集中できます。
-
-
-
この記事では、Wireguardに代わるVPNソリューションを検討しています。
EasyTier, Nebula, Tincという3つのVPNを比較し、それぞれの特徴と設定例を紹介しています。
最終的にTincが最もパフォーマンスが良いと結論付けています。
-
-
-
Linus Torvalds氏によるギターペダル自作プロジェクト。
電子回路の学習を目的とし、既製品のキットを改造。
回路設計や部品選定など、試行錯誤の過程を公開しています。
-
-
-
リアルタイム放射線ワールドマップです。
世界中の放射線量をリアルタイムで確認できます。
GQ Electronics LLCによって提供されています。
-
-
-
C言語で実装されたSigmaプロトコルのライブラリです。
SchnorrプロトコルやChaum-Pedersenプロトコルをサポートしています。
ゼロ知識証明を非対話的に行うことが可能です。
-
-
-
C++とRustにおける並列処理ライブラリの性能をOpenMPと比較しています。
OpenMPよりも高速なFork Unionというライブラリを紹介しています。
ロックやメモリ割り当てなどが性能に与える影響について解説しています。
-
-
-
SyncDNAブログの記事です。
完璧な同期、フレーム精度、低遅延のリアルタイム会議、リモート録音とレビューをどのように実現しているかを解説しています。
時間ではなく、遅延を利用して優位に立つ方法を紹介しています。
-
-
-
PostgreSQL 18の新機能が開発者の視点から解説されています。
UUID v7のネイティブサポートやVIRTUAL生成カラムが導入されました。
EXPLAIN ANALYZEの改善やpg_get_acl()関数も便利です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より