-
-
Xの代替として期待されたThreadsだが、すでにX以上の魔境と化して、修羅場らしい「なぜだ。あそこはInstagramからやってきた、もっとキラキラした人の集まりではなかったのか」 - posfie
ThreadsはXの代替として期待されたSNSです。
しかし、X以上に混沌とした状況になっているようです。
Instagramからのユーザー層とは異なるようです。
-
-
-
白ごはん.comのYouTubeチャンネルが紹介されています。
昔ながらの和食を中心に、家庭料理のレシピを動画で紹介しています。
運営者の冨田ただすけ氏がレシピ制作・撮影を行っています。
-
-
-
技術力向上に関する講演資料です。
技術力向上のために行った5つのことを発表しています。
見せびらかす、コミュニティに見を置く、来るもの拒まず、じっくり考える、楽しんでやる。
-
-
-
LLMの注意機構を分析することで、文脈内学習や思考の連鎖に成功する理由が理解できます。
LLMはチューリングマシン的な汎用計算装置と、事前訓練で構築された静的なデータベースのような能力を持ちます。
文法ヘッド、注意の受け皿、逐次ヘッド、検索ヘッド、帰納ヘッド、反復ヘッドなど、様々な注意機構について解説します。
-
-
-
Claude Codeの導入により開発速度が向上し、PRリリース数が約3倍に増加しました。
非エンジニアでもコードを書いたり、エンジニアが専門外のコードを書くなど、職能を超えた開発が日常になっています。
人間はガードレールの作成、コンテキストの提供、品質チェック、成果物の細かい調整などに注力しています。
-
-
-
71歳の筆者がAIと協働しFlutterアプリを3週間で開発した経験を語っています。
従来のプログラミング学習の常識は終わり、設計から始める逆ピラミッド学習が重要だと述べています。
AIは記憶の壁を壊し、設計に集中させてくれる最高のパートナーであると結論付けています。
-
-
-
AIエージェントが開発を効率化する一方で、学習や理解の機会が減少していると筆者は感じています。
そこで、AIに生成させたコードを参考に、あえて自分でゼロから作り直す「二度手間開発」を提案しています。
この方法により、効率化と学習機会のバランスを取り、コーディングの楽しさを取り戻せると述べています。
-
-
-
プロダクトマネージャーがKPIを2倍にするためのデータ分析方法について解説します。
ファネル分析で構造を把握し、ビジネスモデルの本質を理解することが重要です。
事業成長のメカニズムを解き明かす視点を持つことの重要性を説いています。
-
-
-
アサヒグループホールディングスはサイバー攻撃を受けシステム障害が発生したと発表しました。
個人情報などの外部流出は確認されていません。
ビールや清涼飲料水などの出荷業務やコールセンター業務が停止しています。
-
-
-
デジタル庁はアクセンチュアに対し指名停止の措置を講じたと発表しました。
アクセンチュアがデジタル庁の承認を得ずに、業務の一部を別の会社に再委託したことが理由です。
アクセンチュアは「関係者各位に深くおわびし、再発防止に努める」とコメントしています。
-
-
-
Snapdragon X2 Elite Extreme搭載システムのCinebench 2024の結果は、ノートPCとしてかなり速い。
QualcommはSnapdragon X Eliteの後継製品となるSnapdragon X2 Elite Extreme/X2 Eliteを発表しました。
2026年前半に市場に登場する製品に採用されることが明らかにされています。
-
-
-
LTは5分という短い時間で、失敗しても良い気軽なフォーマットです。
発表者は与えられた時間を自由に使い、聴衆はそれを温かく応援します。
企業イベントでLTを行う場合も、5分のルールを守るか、別の名称を使うべきです。
-
-
-
生成AIアプリ開発ツールDifyの解説記事です。
Difyを使って検索拡張生成(RAG)やエージェントを作成する方法を紹介しています。
非エンジニアでもDifyを使った生成AIアプリ開発を始められるように、そのメリットや使い方が解説されています。
-
-
-
サンコーからUSB Type-C接続に対応したスマートグラス「THANグラス」が発売されました。
PCやスマートフォン、ゲーム機に接続して外付けモニターとして利用可能です。
視度調整ダイヤル搭載で、近視の人もメガネなしで使用できます。
-
-
-
ユーザーはアプリケーションの機能の20%しか使わないという原則について解説しています。
各ユーザーが重視する20%は異なり、ソフトウェアは多機能化によりギャップが生まれます。
VS Codeのように、ユーザーが自分に必要な機能を選べる設計が理想的だと述べています。
-
-
-
エンジニアの無駄な時間を減らすためにvimをマスターしましょう。
vimは多くのショートカットが存在し、最初は難しく感じるかもしれません。
しかし、慣れることで思考速度でコード編集が可能になります。
-
-
-
ゲームグラフィックス技術における歩行アニメーション技術について解説します。
特に階段の昇降アニメーションに焦点を当て、IKやフルボディIKなどの技術を紹介。
AI支援系アニメーション生成技術の現状と課題についても解説します。
-
-
-
AIが生成する質の悪いコンテンツを「ワークスロップ」と名付けられました。
企業はAI投資に見合う結果を得られていない現状が指摘されています。
ワークスロップは時間や信頼を奪い、職場に悪影響を与える可能性があります。
-
-
-
Pocochaのリアーキテクチャ事例として、Amazon EKSとArgo CDを用いたGitOpsデプロイフローを紹介します。
開発チームとインフラチームの責任分界点を明確にするため、Argo CDを使用してpull型のGitOpsを実現しています。
Pull Requestベースの承認フローにより、安全な本番デプロイを自動化しています。
-
-
-
アサヒグループホールディングス株式会社でシステム障害が発生しました。
原因はサイバー攻撃による影響です。
詳細はリンク先の記事をご覧ください。
-
-
-
社内勉強会資料です。
モックライブラリの設計アプローチと機能を比較しました。
型安全性やコード生成の有無などの観点を確認できます。
-
-
-
Lenovo Legion Go 2の試遊インプレッションとラウンドテーブルセッションの模様を紹介。
ポータブルゲーミングPCに注力するLenovoの新たなハイエンドモデルの実機レビュー。
初代Legion GoやLegion Go Sとの違いにも触れ、性能や位置づけを解説。
-
-
-
12台のダイヤルアップモデムを連結し、668kbpsの速度でYouTube動画再生に成功した動画が話題です。
現代技術を駆使し、90年代後半のインターネット環境を再現しています。
マルチリンクPPPなどの技術を用い、モデムを増やして速度を向上させる過程を紹介しています。
-
-
-
Ryzen AI Max+ 395搭載のミニPC「GMKtec EVO-X2」のレビュー記事です。
メモリ128GB搭載で、プロセッサも高性能なため、パーソナル用途としては最大級のスペックを誇ります。
ベンチマークテストの結果も圧巻で、ゲーミング用途でも期待できる性能です。
-
-
-
IntelliJ IDEA Ultimateの知っておくと便利な機能を紹介しています。
タブの縦置き、ファイル選択、キーボードでのファイル選択など、開発効率を上げる機能が満載です。
HTTPリクエスト機能を使えば、curlコマンドの代わりに手軽にAPIリクエストを送信できます。
-
-
-
データサイエンティストがより良いコードを書くための実践的なガイドブックです。
読みやすく保守しやすいPythonコードの書き方を解説し、実務に役立つ内容が満載です。
コードの質を見極め、自らの判断でコードを設計・評価できるスキルを身につけられます。
-
-
-
ティム・バーナーズ=リーがWWWを無料で提供した理由について書かれています。
この記事では、彼の決断の背景と、それが世界に与えた影響を考察しています。
無料での提供が、インターネットの発展に不可欠だったと述べています。
-
-
-
Microsoft 365アプリの標準「赤」フォントカラーが変更されることが発表されました。
従来の赤はアクセシビリティのコントラスト要件を満たしていなかったため、より濃い色に調整されます。
この変更はWord、PowerPoint、Outlook、OneNoteで実施され、弱視や色覚障害のある人にとって読みやすくなります。
-
-
-
Kaigi on Rails 2025は、オンラインとオフラインのハイブリッドで開催されるRailsに関する会議です。
2025年9月26日、27日にJP TOWER HALL&CONFERENCEにて開催されます。
発表スライドや動画などが公開されています。
-
-
-
Go Conference 2025の参加レポート記事です。
イベントの概要やセッション内容がまとめられています。
参加者の視点から見たGoの最新情報が得られます。
-
-
-
ローカルLLMとコーディングエージェントの組み合わせで汎用AIエージェントを作成する方法を紹介します。
Codexやopencodeでのワンショットモードの使い方や、Claude Codeとの比較をまとめました。
占いAPIを利用した投資判断AIエージェントを例に、API連携による汎用エージェントの可能性を示唆します。
-
-
-
Unityのセーブ機能実装を楽にするアセットSaveDesignが紹介されています。
セーブデータの構造を定義するだけで、初期化、読み込み、保存が可能です。
暗号化機能も簡単に組み込めます。
-
-
-
この記事では、VSCodeの拡張機能「Git Graph」を使ったGitの入門方法を紹介します。
GUIで直感的に操作できるため、コマンドを覚える必要なくGitを利用できます。
clone、init、commit、push、branch、mergeなどの基本操作をGUIで簡単に行う方法を解説します。
-
-
-
DuckDBでMVTをフロントエンドで完結させる方法が紹介されています。
DuckDB WASMを用いて、ファイルのアップロードから格納、MVT配信までをブラウザ上で実現します。
SveltekitとDuckDB WASMを使用した実装例とコード解説が掲載されています。
-
-
-
自宅でセキュアなハニーポットを構築する戦略について解説されています。
ハニーポットのメリットやリスク、自宅でホストする意味について述べられています。
AWSのElasticIPやCloudFlare Zero Trustを利用した運用方法を紹介しています。
-
-
-
この記事では、React開発におけるAxiosのメリットを解説しています。
データの扱いやすさ、API管理のしやすさが主な利点として挙げられています。
インターセプターによる認証処理やエラーハンドリングの統一化も魅力です。
-
-
-
Ollamaの新機能Web Searchが登場し、ローカルLLMだけで最新情報にアクセス可能になりました。
ローカルで動くgemma3と組み合わせ、AIが最新ニュースを収集・分析して記事を自動生成するアプリを作成。
検索から記事生成までOllamaの機能で完結し、APIキー不要で手軽に最新AIニュースアプリが開発できます。
-
-
-
非エンジニアからエンジニアへジョブチェンジした経験について書かれています。
趣味のバイブコーディングが仕事になった経緯を紹介しています。
AIコーディングを前提とした開発現場の現状や、エンジニアになるまでの道のりについて語られています。
-
-
-
AnthropicがClaude Sonnet 4.5を発表しました。
これは世界最高のコーディングモデルであり、複雑なエージェントの構築に最適です。
推論と数学においても大幅な改善が見られます。
-
-
-
カリフォルニア州がAI分野で世界をリードし続けることを示すニュースです。
SB 53法案は、AI開発における透明性、安全性、説明責任を強化するものです。
公共コンピューティングクラスタの構築や、緊急事態対応なども含まれています。
-
-
-
Hacker NewsのAsk HNスレッドです。
2025年9月版では、人々が何に取り組んでいるかを共有しています。
様々なプロジェクトやアイデアを知ることができます。
-
-
-
loadmo.reはモバイルサイトのデザインを扱ったギャラリーです。
インスピレーションを与えるような様々なデザインのサイトが紹介されています。
サイトをサブミットすることもできます。
-
-
-
ノーベル賞受賞者のJohn Jumper氏が、AIによる科学的発見の革命について語るYouTube動画です。
AIが科学研究に与える影響について議論されています。
YouTubeの公式チャンネルで公開されています。
-
-
-
人工汎用知能(AGI)に関する論文の紹介です。
AGIの定義や研究分野について議論し、その将来の展望について考察しています。
適応システム構築のためのツールやアプローチについても解説しています。
-
-
-
SQLクエリにおけるOR条件は処理が遅くなる可能性があるという記事です。
インデックスが設定されていても、OR条件は効率的なクエリ実行を妨げることがあります。
テーブル設計を見直し、データ構造を最適化することで、OR条件を回避しパフォーマンスを向上させることができます。
-
-
-
jaxでの高速な組み合わせ計算ライブラリです。
組み合わせ数体系に基づいた実装がされています。
理論的な背景や実装例が紹介されています。
-
-
-
Odinにマクロを追加する予定があるかという質問に対する答えが書かれています。
著者はマクロやメタプログラミングに反対していませんが、Odinのデザインは実用的であるべきだと考えています。
Odinでマクロが必要となるケースとして、pushベースのイテレータについて考察しています。
-
-
-
SQLiteのインデックスについて、パフォーマンス改善の観点から解説されています。
複合インデックスの重要性や、クエリプランナーの動作について詳しく説明されています。
Partial Indexの利用における注意点など、実践的な知識が得られます。
-
-
-
この記事では、Apple II+上で動作するK-meansクラスタリングのアルゴリズム実装について解説されています。
K-meansは教師なし学習の入門的なクラスタリングアルゴリズムとして紹介されています。
アルゴリズムの動作の様子や、実装の詳細、決定境界の描画などが説明されています。
-
-
-
OCuLink eGPUドックに関する検証記事です。
Minisforum DEG1 GPU DockとJMT eGPU OCuLink dockを比較しています。
ケーブルの違いが動作に影響を与えることを発見し、詳細な検証を行っています。
-
-
-
カート・ヴォネガットは47歳で『スローターハウス5』を出版しました。
彼は苦労した作家で、多くの失敗を経験しました。
しかし、それが彼独自の視点と深みをもたらし、傑作を生み出す原動力となりました。
-
-
-
Linuxカーネルのパフォーマンス低下を診断した事例を紹介しています。
Kubernetes環境でファイアウォール監視の異常から問題を発見しました。
原因はipsetモジュールのリグレッションであり、修正パッチが適用されました。
-
-
-
AIエージェントを安全に動作させるためのサンドボックス技術に関する記事です。
Linuxカーネルのファイルアクセス制御の仕組みを解説し、コンテナ技術の基礎を紹介しています。
mount namespaceとchrootを組み合わせることで、エージェントのファイルシステムアクセスを制限する方法を説明しています。
-
-
-
FCCが誤ってiPhone 16eの回路図を公開しました。
Appleは機密保持を求めていましたが、FCCのミスによるものと見られています。
競合他社に「不当な優位性」を与える可能性があるとAppleは指摘しています。
-
-
-
この記事のタイトルがすべてを物語っています。摩擦を乗り越えることが成長につながります。
快適さは停滞につながります。ChatGPTは、私の世代にとって最大の「革命」となるでしょう。
しかし、それは創造性を阻害する可能性も秘めています。
-
-
-
Apple II でデジタル写真を実現するために、Quicktakeカメラを使用しました。
Quicktake 150/200 のデコードにも対応した結果、画像処理に深く関わることになりました。
6502プロセッサでのQuicktake 150デコーダーの高速化について解説します。
-
-
-
Hackadayの記事で、垂直に設置されたソーラーパネルに関する情報が紹介されています。
両面受光型ソーラーパネルを使用し、北半球では片面を南向き、もう片面を北向きに設置します。
冬季には東西向きのパネルよりも効率が良く、年間を通して安定した発電が期待できるとのことです。
-
-
-
脳内の興奮と抑制のバランスに関する記事です。
抑制性ニューロンは、特定の場所で動物が食物を見つける際に、発火を減少させ学習を助けます。
神経伝達物質は高速ですが、行動や認知の要素は遅く、このずれが脳の謎の一つです。
-
-
-
ソフトウェアエンジニアリングにおける良いセンスとは何かを考察しています。
技術的なスキルとは異なり、プロジェクトに最適なエンジニアリングの価値観を採用する能力です。
柔軟性を持ち、状況に応じて最適な判断ができることが重要だと述べています。
-
-
-
物理学教授が科学者を志すことを思いとどまらせる内容です。
科学は刺激的だが、キャリアとしては厳しい現実があることを指摘しています。
博士号取得後の職不足や不安定な雇用状況について述べています。
-
-
-
AIに指示を出すよりも、自分でコードを書くことを推奨する記事です。
AIに初期バージョンを作成させ、それをリファクタリングすることを勧めています。
完璧なプロンプトを追求するよりも、コードを書いてAIと協力する方が効率的です。
-
-
-
偽造ワインの隠された世界に迫るストーリーです。
物理学者が放射能を使ってワインの真贋を鑑定する方法を紹介しています。
トーマス・ジェファーソンにまつわるワインの偽造事件を追跡する内容も含まれています。
-
-
-
趣味のエアソフトゲームの様子がYouTubeにアップロードされることへの懸念について書かれています。
ゲーム参加者の許可なく動画が公開されることに疑問を感じています。
プライベートな活動が公開されることへの抵抗感を示しています。
-
-
-
Linuxカーネルにおける`file_operations`構造体の`mmap()`メソッドの廃止についての記事です。
`mmap()`は、ファイル記述子をアドレス空間にマップするために使用されますが、APIに問題があります。
より安全で制御されたAPIである`mmap_prepare()`への移行が進められています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より