-
-
PMBOK®の8版が登場し、第7版の「原則」と第6版の「プロセス」が合体しました。
第6版の「5つのプロセス群」が「フォーカスエリア」として復活し、内容は7版ベースです。
各プロセスのInput/Output,ツール,技法など実務的な「統合版」として再編されました。
-
-
-
電子契約サービスOpenSignを4ヶ月で立ち上げた開発の振り返り記事です。
Coding Agent経由でほぼすべての修正を行い、AI時代のサービス開発について考察しています。
登記くんを運営する会社が、自社の課題解決のために電子契約サービスを開発した経緯を紹介します。
-
-
-
ウェブ魚拓サービスArchive.todayへの圧力に関する調査結果がAdGuard DNSより公表されました。
Archive.todayは児童性的虐待記録物をホストしているとして、WAADという団体からブロック要求を受けていました。
AdGuard DNSの調査により、WAADの実態は不明瞭で、悪意あるなりすましの可能性が示唆されています。
-
-
-
6桁のワンタイムパスワードについて、同じ数字が並ぶことが多いという直感を検証した記事です。
ワンタイムパスワードの生成アルゴリズムはほぼ一様分布になるように設計されています。
しかし、統計的な性質から、同じ数字が並びやすいことがわかりました。
-
-
-
GoogleのAIノートサービス「NotebookLM」に新機能「Deep Research」が追加されました。
AIが数百のサイトを自動巡回し、レポートと注釈付きのリンク集を提供します。
ユーザーからは「これマジでヤバい」「この機能待ってた!」と喜びの声が上がっています。
-
-
-
Valveが新型Steam Machineを発表しました。
Steamユーザーの70%以上のPCと同等以上の性能を持つとのことです。
2026年初頭に発売予定で、価格は未定です。
-
-
-
オンライン会議中の新入社員の宅配受け取りについて、叱るべきか否かという問題提起。
組織マネジメントの専門家が「キレイごとナシ」の本質的なマネジメント論を解説。
常に目標を達成させる「常勝集団」を作るためのヒントが示唆されています。
-
-
-
無料のAffinityはPhotoshopの代わりになるのかを検証した記事です。
AffinityはGIMPの代わりにはなるものの、Photoshopの代わりは難しいという結論に至っています。
ファイル形式の対応やマクロ機能、遠近補正など、細かな部分でPhotoshopに劣る点が指摘されています。
-
-
-
Figmaのコード出力をAIで整形する指示テンプレートが公開されました。
React/Tailwind/shadcn向けの整形を効率化します。
ROXXの開発者ブログで詳細が解説されています。
-
-
-
Tebiki株式会社のプリンシパルエンジニアが、技術で事業に貢献する方法について解説しています。
重要な事は「事に向かうこと」であり、プロダクトビジョン、事業戦略、現状認識をインストールすることが重要です。
開発計画を立て、納期を長めに取ることで、不確実性をコントロールし、事業貢献を目指します。
-
-
-
高専ロボコンで優勝した旭川高専の戦法が話題になっています。
得点が無限に増えるような戦略が「合理的すぎる」と評価されています。
X(旧Twitter)で話題のポストを編集部がわかりやすくまとめています。
-
-
-
RubyがJITコードを実行するメカニズムを解説した記事です。
JITコンパイルされたコードがどこに保存され、どのように実行されるかを解説します。
最適化解除(deoptimization)の仕組みについても触れられています。
-
-
-
パナソニックは住設機器・建材事業子会社をYKKに売却することで合意しました。
YKKが株式の80%を取得し、パナソニックは20%を保持し協働経営を行います。
パナソニックブランドと社名は維持し、両社の強みを活かして事業拡大を目指します。
-
-
-
ニキシー管は美しいが、いつ頃まで使われていたのかという話題。
技術の進歩により取って代わられたが、寿命が長いためまだ現役の場所もある。
個人でニキシー管を作成する人もいるらしい。
-
-
-
大規模言語モデルの検閲を解除するツール「Heretic」が発表されました。
オリジナルの性能を維持しつつ、不適切な応答を抑制する検閲を除去できます。
再トレーニングなしでTransformerベースの言語モデルから検閲を取り除くことが可能です。
-
-
-
Claude Codeの機能を拡張するast-grep Skillです。
抽象構文木(AST)パターンを使用して、コードの構造検索を可能にします。
テキストマッチングだけでなく、コード構造に基づいた検索が可能です。
-
-
-
GitHub Copilotの新機能として、AIモデルを自動選択する機能が発表されました。
これにより、開発者はAIモデルの選択に煩わされることなく、Copilotを利用できます。
プレミアムリクエストの残量に応じて、AIモデルが自動で切り替わる仕組みです。
-
-
-
AIを活用するために経営系の基礎知識を学んだ経験について書かれています。
「世界標準の経営理論」から、エンジニアリングマネージャーの仕事に役立つ多くの学びがあったことが述べられています。
理論の適用範囲の理解や、組織学習の条件、知識伝搬の方法など、具体的な気づきが紹介されています。
-
-
-
SREとしてメール配信システムの大規模障害に直面した体験について書かれています。
問題解決には8つの段階があり、段階を何度も行き来することで解決策が洗練されると述べています。
生成AI時代における問題解決についても考察しており、AIを対話の相手として使うことを推奨しています。
-
-
-
企業からのデータ流出の経路として、ウェブブラウザでのコピー&ペーストが最多であるという記事です。
従業員が機密情報を容易に外部に持ち出せる状況が明らかになっています。
セキュリティ対策の重要性を示唆する内容です。
-
-
-
AIモデルに作らせた時計を表示し続けるウェブサイト「AI World Clocks」が公開されています。
AIは同じプロンプトを与えられても全く異なる結果を出力するというのがよく分かるサイトです。
GPT-3.5、GPT-4o、GPT-5など9種類のAIモデルが毎分異なる時計を生成します。
-
-
-
ChatGPTにグループチャット機能が追加されました。
複数人で同時にChatGPTを利用できます。
GIGAZINEが実際に試用した結果をまとめています。
-
-
-
NEXCO東日本が高速道路の逆走対策を強化します。
物理的な「路面埋込型ブレード」や錯視を利用した路面標示などを導入します。
これにより、逆走車両への注意喚起を促し、事故防止を目指します。
-
-
-
この記事では、弱者男性が救われるための制度設計について考察しています。
新自由主義経済における格差拡大と、恋愛や結婚の困難さを指摘しています。
AIとの関係性を含めた、多様な家族のあり方を模索し、人類の存続意義を問いかけています。
-
-
-
生成AIで作成されたクマの偽動画がSNSで拡散し、誤解や危険を招く可能性が指摘されています。
専門家は、AI動画にラベル付けする対策やSNS運営側の対応を求めています。
災害時には偽情報が脅威となるため、AIによる判別システムや情報確認体制の整備が重要です。
-
-
-
NTTドコモが6Gに向け、AIを活用した無線技術の実証試験に成功しました。
屋外環境での試験で、通信速度が最大2倍以上に向上したことが確認されました。
これにより、ユーザーはより高速な通信を利用でき、事業者は伝送効率を向上できます。
-
-
-
ガートナーが2026年の戦略的テクノロジートレンドを発表しました。
AIネイティブ開発プラットフォームやコンフィデンシャルコンピューティングなどが注目されています。
企業はこれらのトレンドを参考に、将来の戦略を検討する必要があります。
-
-
-
無料で読める本です。
Rust非同期ランタイムを自作します。
非同期処理そのものへの理解を深めることを目的としています。
-
-
-
逆リファクタリングバトルというイベントの報告記事です。
参加者は可読性が悪い、構造がおかしいソースコードを生成し、その過程や工夫を共有しました。
コードのアンチパターンや面白い事例を知ることができます。
-
-
-
本記事では、ReAct論文とAWSが提供するOSSのエージェント開発SDKであるstrands-agents/sdk-pythonの実装を解説します。
ReActはReasoningとActingを組み合わせたもので、LLMを用いて推論と行動を組み合わせる汎用的なパラダイムを提唱しています。
strands-agentsでは、AgentがLLMによる推論やToolの実行を繰り返しながらタスクを遂行するAgentic loopが実装されています。
-
-
-
Amazon BedrockでのClaude Code利用状況の可視化とコスト管理について解説します。
アプリケーション推論プロファイルとAWS Budgetsを用いて、利用状況の可視化と予算超過アラートの設定を行います。
誰がどれだけ利用したかを可視化し、一定料金を超えたらアラートを出す方法を説明します。
-
-
-
英語学習アプリDuolingoが公開しているオープンソースライブラリを分析した記事です。
WebクライアントはReact + TypeScriptエコシステムが中心で、iOS/Androidではフレームワーク標準やGoogle/Firebase系のSDKが多数採用されています。
ユーザー体験と改善サイクルに投資していることが伺え、技術選定にプロダクトの一貫性とチーム構成のリアルさが滲み出ています。
-
-
-
この記事では、Claude CodeのSkills機能を使って、AI生成UIの没個性化を解決する方法を解説します。
Skills機能を使うと、必要な時だけデザインガイダンスを動的に読み込めるようになります。
Typography、Color、Motion、Backgroundsの4つの設計要素で洗練されたUIを実現します。
-
-
-
開発者向けのAIコーディングエージェント、Droid CLIの紹介記事です。
ClaudeCodeライクな機能に加え、BYOK対応で無料利用も可能です。
エンタープライズレベルのセキュリティと柔軟なモデル選択が魅力です。
-
-
-
筆者がRTX 5090を選んだ理由について解説しています。
DGX Spark、RTX PRO 6000など他の候補と比較検討した結果をまとめています。
GPU性能が重要であるという結論に至った経緯を説明しています。
-
-
-
BASE64エンコードについて、歴史的背景からAI開発での活用までを解説しています。
メール時代の遺産として生まれたBASE64が、JSONとの相性問題から現代のAI開発で再び脚光を浴びています。
API通信での画像送信やメールデータの解析など、具体的なユースケースと実装パターンを紹介します。
-
-
-
Ruby 3.xを対象としたRuby Under a Microscopeの新版が公開されました。
YJITとZJITに関する第4章からの抜粋が含まれています。
JITコンパイラがどのように機能するかを学ぶのは非常に楽しいです。
-
-
-
娘のために携帯型ステップシーケンサーシンセサイザーを作りました。
4つのスライダーでループシーケンスの4つの音符をコントロールできます。
子供向けの触覚的な音楽玩具です。
-
-
-
PrinceJSは、Bun上で動作する高速なフレームワークです。
1秒あたり19,200リクエストを処理し、サイズは2.8kBと軽量です。
高速性と軽量性を両立したフレームワークを探している開発者におすすめです。
-
-
-
“One Student One Chip” v24.07コースのホームページです。
RISC-Vプロセッサーの作り方からLinux OSの立ち上げまでを学んでいくようです。
ライブ授業は2025年9月に開始予定です。
-
-
-
Project Geminiは、World Wide Webの代替となるプロトコルです。
Webの複雑さを軽減し、プライバシーを尊重することを目指しています。
ミニマルなマークアップとTLSによるセキュリティを特徴としています。
-
-
-
この記事では、筆者が社会的に普通の人になるために学んだ6つの段階を紹介しています。
子供の頃から、どのように人々と繋がり、受け入れられるかを模索してきた過程が語られています。
レストランでの経験や自己セラピー、瞑想などを通して、感情的なつながりの重要性と、そのバランスについて学んだ道のりです。
-
-
-
ESPectreは、Wi-Fiスペクトル分析(CSI)に基づくモーション検出システムです。
Home Assistantとの連携が可能です。
Wi-Fiの電波の変化を分析して動きを検知し、プライバシーを保護します。
-
-
-
FreeMDUは、Miele製家電製品と通信するためのオープンソースのハードウェアおよびソフトウェアツールです。
Mieleの診断ユーティリティ(MDU)ソフトウェアの代替として機能します。
Home AssistantとのMQTT統合による通信アダプターファームウェアを提供します。
-
-
-
Google DeepMindが最新の天気予報モデルWeatherNext 2を発表しました。
このモデルは、単一のTPUで1分以内に数百もの可能な天気の結果を予測できます。
温度、風、湿度など99.9%の変数で、以前のモデルを上回る性能を発揮します。
-
-
-
北朝鮮の公式地図帳についての記事です。
北朝鮮が作成した地図を通じて、彼らの世界観や政治的な視点を垣間見ることができます。
特に、敵対国を特定の色で示したり、イスラエルを地図に掲載しないなどの特徴があります。
-
-
-
ESAは、宇宙食としての昆虫の可能性を研究しています。
昆虫は宇宙空間でも生存可能で、栄養価も高いとされています。
将来の宇宙ミッションでの食料源としての活用が期待されています。
-
-
-
SamsungのスマホにプリインストールされたAppCloudというアプリが問題視されています。
このアプリは、デバイス設定時にサードパーティ製アプリのインストールを促すものです。
プライバシーポリシーが不明確で、過去に問題を起こした企業との関連も懸念されています。
-
-
-
Continuous Claudeは、Claude Codeを継続的に実行するツールです。
AIが自律的にPRを作成、チェック、マージし、大規模プロジェクトを自動化します。
ユニットテストの自動化や技術的負債の解消に役立ちます。
-
-
-
犬の多様性の起源は石器時代に遡ることが新しい研究で示唆されました。
1万年以上前から犬の頭蓋骨の形状が変化し始め、多様性が現れました。
人間と犬の関わり合いは、食料の獲得や環境への適応など、様々な要因が影響していると考えられています。
-
-
-
CloudflareにおけるLinuxネットワークスタックの限界への挑戦について解説されています。
Soft-unicastアドレス空間でのIPパケット送信における課題とその解決策を詳述しています。
最終的にTCP接続を終端しプロキシする方法を選択した経緯と、今後のIPパケット転送への展望が述べられています。
-
-
-
天体写真家が太陽の前を落下するスカイダイバーの壮観な写真を撮影しました。
アンドリュー・マッカーシーとスカイダイバーのガブリエル・C・ブラウンのコラボレーションによるものです。
太陽の水素アルファ光で照らされた信じられないほどの画像の上に落下するブラウンが写っています。
-
-
-
この記事は、オルダス・ハクスリーがMITで行った講義シリーズを紹介しています。
彼は、自己実現のための非薬理的な手段を探求し、アレクサンダー・テクニークやゲシュタルト療法などを議論しています。
また、彼は未来の教育方法について考察し、個性に応じた教育の必要性を説いています。
-
-
-
この記事では、AuthressがAWSのダウンタイムにも関わらず稼働し続けた方法を解説します。
99.999%のSLAを達成するために、どのような対策を講じているのかを紹介しています。
インフラの冗長化、サードパーティの信頼性評価、セキュリティ対策など多岐にわたる戦略を公開しています。
-
-
-
C言語に安全機能を与えるカスタムヘッダーファイルsafe_c.hの紹介記事です。
メモリリークやスレッドセーフの問題を解決し、C++やRustのような機能を実現します。
現代のツールと組み合わせることで、C言語の安全性を高める方法を解説します。
-
-
-
Epstein Document Network Explorerは、法的文書を解析し、関係性、エンティティ、イベントを抽出するシステムです。
抽出された情報は、インタラクティブな知識グラフとして可視化されます。
Claude AIを活用し、構造化された情報を抽出し、ネットワーク視覚化インターフェースを通じて知見を提供します。
-
-
-
The New Yorkerに掲載された地熱エネルギーに関する記事です。
アイスランドの事例から、地熱エネルギーの現状と将来の可能性について解説しています。
地熱エネルギーへの投資が増加し、技術開発が進んでいることが述べられています。
-
-
-
この記事では、現代の子供たちが物理的な遊び場を失い、デジタル空間に居場所を求めている現状を解説します。
過去の子供たちは自然の中で仲間との独立した文化を育んでいましたが、現代ではそれが困難になっています。
デジタル空間がもたらす問題点を指摘しつつ、子供たちが自由を感じられる、より良いデジタル環境の必要性を提唱しています。
-
-
-
DESIの観測結果から、ダークエネルギーが時間とともに弱まっている可能性が示唆されました。
これは、1300万以上の銀河の位置を測定した大規模なサーベイによる成果です。
宇宙の構造に関する重要な手がかりであるバリオン音響振動(BAO)の分析に基づいています。
-
-
-
Apache Iggyのコアアーキテクチャをio_uringで書き換える作業が進められています。
これにより、パフォーマンスが向上し、テールレイテンシが削減され、リソース使用量が削減されます。
WebSocketサポートを追加する際に、compioランタイム向けのWebSocket実装であるcompio-wsを構築しました。
-
-
-
映画の登場人物がコミュニケーション不足からドラマを生み出す状況を指摘しています。
現実世界でも、問題が深刻化するまで見て見ぬふりをする「映画のロジック」に陥りがちです。
問題に名前をつけ、正直に話し合うことで、より良い人間関係を築けると述べています。
-
-
-
この記事は、GoogleがオープンなWebを破壊しようとしていることについて書かれています。
GoogleはXSLTのサポートを廃止しようとしており、これはRSSなどのXML形式に打撃を与えます。
著者は、この動きに抵抗し、XSLTの使用を続けることを呼びかけています。
-
-
-
ReplicateがCloudflareに参加することを発表しました。
Replicateは独立したブランドとして継続し、より高速でリソースが増え、Cloudflareの開発者プラットフォームと統合されます。
APIの変更はなく、既存のモデルは引き続き動作します。
-
-
-
iPhoneでiPadのマルチタスクやStage Managerの機能を実現する方法を紹介。
MobileGestalt.Plistファイルを変更し、デバイスのタイプをiPadとして認識させ、機能を有効にします。
必要なキーの特定や、libmobilegestalt.dylibファイルのオフセット特定など、手順が解説されています。
-
-
-
Hondaのエンジニアが、音楽を奏でる道路のプロジェクトで単純な算術ミスを犯した話です。
彼らはその結果を隠蔽するためにサウンド編集ソフトウェアを使用しました。
しかし、最終的には手直しが必要なことが明らかになったという内容です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より