-
-
クックパッドの人員が3桁を切ったというニュース。
かつてはレシピ検索の代名詞だったが、今はAIに聞く人が増えたという意見も。
使いづらくなったという声も上がっている。
-
-
-
プロダクトマネージャーの仕事は、行動変容を起こすことだと述べています。
そのためには、まず「自分はこの世界をどう変えたいか」を明確にする必要があります。
この記事では、行動変容を実現するための思考法を解説しています。
-
-
-
経済産業省がプレミアムフライデー推進協議会のドメインを取得した第三者による類似サイトに注意喚起しています。
アクセスするとウイルス感染や情報不正取得の恐れがあるとして、アクセスしないよう呼びかけています。
ドメイン廃止時のリスクとして、逆SEO対策の必要性が指摘されています。
-
-
-
ソフトウェアの複雑性が破綻する原因を、計算量と認知負荷の観点から考察しています。
人間の脳の認知限界を超える設計は、技術負債となり、開発効率を低下させます。
アーキテクチャの本質は、理解に必要な計算量を減らし、チーム全体の認知負荷を軽減することです。
-
-
-
米Googleは「Google カレンダー」でタスクの開始時間と終了時間を設定できる新機能を発表しました。
今回のアップデートで、たとえば12:30〜13:30といった時間の幅を持たせて設定できるようになります。
タスクを特定の時間に割り当てる『タイムブロッキング』のような使い方が可能です。
-
-
-
Googleが発表したAIエディタ、Antigravityを試した記事です。
AIエージェントに指示を出すだけで、コードの生成やUIの修正が可能です。
開発者はタスクの可視化や自動化された作業フローの恩恵を受けられます。
-
-
-
アスクルがサイバー攻撃を受け業務に支障が出ている。
従業員が手元の資料を見ながら商品を探し、手作業で搬送する様子が報告されている。
Togetter編集部がX(旧Twitter)の情報をまとめ、状況を伝えている。
-
-
-
AWSのNAT Gatewayにリージョンレベルでの可用性を持つ新しいタイプが登場しました。
これにより、AZ障害時の影響を軽減し、より可用性の高いネットワーク構成が実現可能です。
本記事では、このリージョナルNAT Gatewayの特徴や設定方法、Egress VPCでの利用について詳しく解説しています。
-
-
-
技術におけるモダンさとは、単なる新しさとは独立した概念であると筆者は考えています。
モダンな技術とは「解いている問題のレベルが高いこと」で定義されます。
問題の再定義のうまさが、技術をレベルの高いものにしていると述べています。
-
-
-
ECS ExecとSSM Session Managerで、Fargateタスクを踏み台にRDSへ安全に接続します。
必要な権限、ツール、ECS側の設定、ネットワーク設定の手順を解説します。
ローカルDBクライアントからRDSへセキュアに接続する方法をまとめます。
-
-
-
X(旧Twitter)がVPN使用の可能性をプロフィールに表示するかもしれない。
VPN利用者の位置情報特定を困難にする技術利用が明らかになる懸念が出ている。
プライバシー保護の必要なユーザーにとって重大な問題となり得る。
-
-
-
Googleが発表した新しいIDE「Google Antigravity」を紹介しています。
これはVSCodeから派生したAI駆動開発に特化したIDEです。
エージェントが複雑なタスクを自律的に計画・実行できる点が特徴です。
-
-
-
AI搭載の縫いぐるみが不適切な会話をする問題で販売中止になりました。
米消費者団体の調査で、性的な話題や危険なアドバイスをする事例が報告されています。
開発者は利用停止となり、現在安全監査が行われています。
-
-
-
Webの定義は仕様ではなく、標準化された技術を組み合わせたユースケースであるという筆者の考えが述べられています。
Webはエコシステムであり、仕様、実装、サービス、エンジニア、ユーザーなど、多くの要素が関わっています。
AIの進化がWebにもたらす変化について考察し、セキュリティモデルの再考やOpen Webの定義の見直しを提唱しています。
-
-
-
AIとの恋愛を描いた映画『her』のレビュー記事です。
AIが抱く感情のリアルさや、タイトル「her」の意味について考察しています。
公開当時と現代での受け止め方の違いについても触れられています。
-
-
-
世界的な蓄電池の過剰生産を背景に、蓄電システムも価格低下が止まらない状況です。
2年前には1kWh当たり6万~8万円だったシステム価格が、現在では同2万円台にまで下がっています。
ベンダーは大容量化や高エネルギー密度化などで差異化を図っています。
-
-
-
経営層は開発そのものではなく、投資対効果とリスクに関心があります。
AIによるエンジニア代替の誤解が組織を壊す可能性があります。
エンジニアは技術の価値を経営層に理解できる言葉で説明する必要があります。
-
-
-
AWS CLIの認証をブラウザベースで実現する新コマンド「aws login」がリリースされました。
AWSマネジメントコンソールにログイン済みのブラウザで承認するだけで、ローカルのAWS CLIが利用可能になります。
アクセスキーを保存したくない、MFA必須のIAMユーザーで簡単にCLIを使いたい課題を解決します。
-
-
-
娘がライブ配信で土下座をしてお金を求めている動画を親が見てしまった話。
親は娘をちゃんと育てたいと必死にやってきたが、娘は配信で投げ銭を要求していた。
親は娘にその事を話せずに悩み、どうすればいいか分からずにいる。
-
-
-
OpenAIがコーディングに特化したAIモデル「GPT-5.1-Codex-Max」を発表しました。
このモデルは、長いコンテキストを自動で圧縮し、効率的にタスクを実行できます。
これにより、複雑なコーディング作業をよりスムーズに進めることが期待されます。
-
-
-
秘書問題は最適停止問題の一種で、確率論や統計学、決定理論の分野で研究されています。
n人の応募者の中から最良の人物を選ぶという問題で、応募者には順位が付けられています。
最適ポリシーでは最初のn/e人の応募者をスキップし、それ以降に面接した応募者がそれまでより良いと判断したら採用します。
-
-
-
Amazon DynamoDBがグローバルセカンダリインデックスで最大8つの属性からなる複合キーをサポートしました。
これにより、手動で値を連結して合成キーを作成する必要がなくなり、多様なアクセスパターンに対応できます。
パーティションキーとソートキーに複数の属性を使用することで、柔軟なクエリが可能になります。
-
-
-
スタートアップにおける技術戦略と組織づくりについて解説されています。
アーキテクチャカンファレンス 2025のスライド資料です。
技術戦略の重要性と組織構築のポイントがまとめられています。
-
-
-
ゆめみがJR東日本の「Suicaアプリ(仮称)」内製化プロジェクトに協働パートナーとして参画します。
iOS/Android向けアプリの開発、OJT形式での社内エンジニア育成、CI/CD環境の構築を支援します。
ゆめみはアクセンチュアに吸収合併され、今後も大手企業の内製化支援に取り組む予定です。
-
-
-
次世代無線LAN規格「Wi-Fi 8」が2027年末~2028年初頭に登場予定です。
AI技術を活用し、接続性、消費電力、セキュリティが大幅に改善されます。
ユーザーの行動を検知し、デバイスの自動起動や通話の移行などが可能になります。
-
-
-
ユニットテストにおける「時限爆弾」とは、時間経過により失敗するテストのことです。
テスト内で扱う日時にハードコードされた日時文字列を使うことが原因です。
相対的な日時を使う、travel_toで「今日」を固定する等の対策が有効です。
-
-
-
https://www.technologyreview.jp/s/372724/quantum-physicists-have-shrunk-and-de-censored-deepseek-r1/
量子物理学者がDeepSeek R1から検閲機能を除去した改良版を開発したと主張しています。
元のモデルより小型ながら同等の性能を持ち、中国政府による検閲も除去したとのことです。
量子技術を応用し、モデルのサイズを縮小しつつ、検閲されたトピックへの回答精度を高めています。
-
-
-
技術的負債の分析と解消を支援するMCPサーバー「モディフィウス」の開発秘話を紹介しています。
AIを活用してコードの意図を理解し、高精度な負債分析と設計改善提案を実現します。
DMM社内での利用事例や今後の展望、自動リファクタリング機能の実装についても解説されています。
-
-
-
Amazon CloudFront に定額料金プランが登場しました。
リクエスト数とデータ転送量に応じた従量課金に加え、定額料金プランが選択可能になりました。
各料金プランの概要と、マネジメントコンソール上の変更点などがまとめられています。
-
-
-
LinuxとGitの創始者であるLinus Torvalds氏が、AI開発への影響について語りました。
AIの活用はメンテナーの作業を支援する一方で、AIクローラーによるインフラへの負担も指摘しています。
AIによる粗悪なセキュリティ報告がメンテナーのリソースを奪っている現状も述べられています。
-
-
-
モンスターハンターの募集掲示板サービス「HuntersHub」の開発経緯が語られています。
技術スタックはGo, htmx, Alpine.js, Turso, Supabase Auth, Cloud Runなどを採用しています。
AIを活用した開発効率化や、レスポンシブデザインの実装についても解説されています。
-
-
-
Reactの哲学を守る重要性について解説されています。
哲学に従わないコードは将来のReactの変更で互換性を失う可能性があります。
コンポーネントを純粋に保ち、予測可能で堅牢なUIを構築することが重要です。
-
-
-
OSSへの貢献は、IssueやPull Requestを通じて行えます。
質の高いIssueを心がけ、バグ報告や新機能提案を明確に行いましょう。
Pull Requestでは既存のコード文化に沿い、差分を小さく保つことが重要です。
-
-
-
GovTech東京における人事配置表(通称:ジャバラ)の自動化事例を紹介します。
VBAマクロを開発し、Excelでの手作業によるミスを削減し、作業時間を大幅に短縮しました。
総務担当者の負担軽減と業務効率化に貢献した取り組みです。
-
-
-
AWS製IDEであるKiroにQ CLIが統合されました。
本記事では、Kiro CLIの新機能とAWSのAI駆動開発戦略について考察します。
AWSは単なるコーディング支援を超え、開発ライフサイクル全体をAIで支援することを目指しているようです。
-
-
-
仕様駆動開発(SDD)とその中核をなす"仕様"について解説します。
AIコーディングエージェントを利用したSDDに焦点を当て、その特徴やワークフローを説明します。
SDDのメリット・デメリット、関連ツールについても触れ、導入の際の注意点をまとめます。
-
-
-
国土交通省のオープンデータプラットフォームのMCPサーバーが公開されました。
GraphQL APIでのデータアクセスが自然言語での対話で可能になります。
札幌市のデータを例にMCPサーバーの使い方を解説します。
-
-
-
米国の国境警備隊が、国内の何百万人もの運転手を監視していることがAP通信の調査で判明しました。
旅行パターンが疑わしいと判断された場合、拘束される可能性があります。
隠されたナンバープレートリーダーを使用し、国民の日常行動を監視しています。
-
-
-
Nano Banana Proは、アイデアやデザインを視覚化するのに役立ちます。
Gemini 3の高度な推論により、文脈に富んだ正確なビジュアルを生成できます。
教育的な解説やインフォグラフィック、リアルタイム情報に基づいたコンテンツ作成が可能です。
-
-
-
KagiがQuick AssistantとResearch Assistantという2つのリサーチアシスタントをリリースしました。
Research Assistantは、ベンチマークテストで高いスコアを記録しました。
これらのアシスタントは、ユーザーがAIを効果的に活用できるよう設計されています。
-
-
-
DuckDB v1.4でデータベース暗号化機能が追加されました。
この記事では、暗号化の実装の詳細、使用方法、パフォーマンスへの影響について解説します。
業界標準のAES暗号化を使用した透過的なデータ暗号化をサポートしています。
-
-
-
Mozillaは、個人情報保護サービスを提供するOnerepとの提携を終了すると発表しました。
これは、Onerepの創設者が複数の個人検索サービスを運営していたことが発覚したためです。
Monitor Plusのサービスは2025年12月17日に終了し、未利用期間分の払い戻しが行われます。
-
-
-
Proxmox VE 9.1でDockerコンテナをネイティブに実行する方法を紹介します。
これまではVM内でDockerを実行する必要がありましたが、このバージョンから不要になりました。
DockerイメージをLXCコンテナに変換して実行することで、より手軽にコンテナを利用できます。
-
-
-
LionsOSは、seL4マイクロカーネルを基盤とするオペレーティングシステムです。
その目的は、seL4の成果をよりアクセスしやすくすること、つまり性能、セキュリティ、信頼性を提供することです。
UNSW SydneyのTrustworthy Systems研究グループによって開発されています。
-
-
-
Microsoft、Team Xbox、Activisionが協力し、Zork I、II、IIIをMITライセンスで公開しました。
ゲーム史における重要なコードを、学生、教師、開発者が研究し、学べるようにすることを目的としています。
歴史的に重要なコードを未来に残すための取り組みです。
-
-
-
AndroidのQuick ShareがAirDropに対応し、iOSデバイスとのファイル共有が容易になります。
Pixel 10ファミリーから順次展開され、デバイス間の共有がより簡単になります。
セキュリティを重視して構築されており、データは強固な保護によって守られます。
-
-
-
Oktaのauth0/nextjs-auth0プロジェクトにおけるセキュリティ問題が報告されました。
OAuthパラメータインジェクションにより、トークンの不正利用などが可能になる脆弱性です。
修正PRがAIによって書き換えられ、著者の情報が削除されるという問題も発生しました。
-
-
-
ravynOSは、macOSのような体験を提供するオープンソースOSプロジェクトです。
FreeBSDをベースに、macOSとのソース互換性、GUIの類似性、ファイルシステムの互換性を目指しています。
x86-64およびARMシステムで動作し、macOSアプリケーションのコンパイルと実行が可能です。
-
-
-
Go 1.24+アプリケーションとChromeは、X25519とML-KEM-768のハイブリッドをデフォルトで使用するようになった。
これは新しい暗号技術であり、量子コンピュータと数学者の両方が必要となるため、接続を破ることは困難です。
ポスト量子暗号をデフォルトで使用し、将来の攻撃から接続を保護します。
-
-
-
オブジェクト指向プログラミング(OOP)に代わるものについての考察。
OOPの考え方は、現在ではプロセスやネットワークの境界に置き換えられている。
マイクロサービスやDockerなどの現代的な技術が、OOPの欠点を増幅させているという意見が述べられている。
-
-
-
GitHutはGitHubで使われているプログラミング言語を可視化する試みです。
言語の歴史を観察することで、問題解決やコラボレーションを促進する方法を学べます。
GitHubのデータから、プログラミング言語の人気や特性を理解できます。
-
-
-
IPFSビデオを再生できるarkA MVPクライアントのデモ。
ビデオはIPFSに保存され、どのゲートウェイやクライアントからでも再生可能です。
検閲耐性のある分散型ビデオプロトコルを実証しています。
-
-
-
MoboMapsは、マザーボードのPCIeレーン情報を視覚的に表示するWebサイトです。
フィルタを選択して、好みのボードを生成できます。
これにより、PCパーツ選びが容易になります。
-
-
-
この記事では、旅客名記録(PNR)の概要を解説しています。
PNRには、氏名、連絡先、クレジットカード情報など、個人情報が多数含まれています。
政府機関がPNRデータを監視や情報収集に利用している現状についても説明されています。
-
-
-
f32は、USB-Cレセプタルの背面に直接マウントされるように設計された超小型ESP32開発ボードです。
PCBのサイズはわずか9.85mm x 8.45mmです。
ESP32-C3FH4マイクロコントローラを搭載し、主に研究目的で作成されました。
-
-
-
Uri Alon氏の記事でマルコフ連鎖ジェネレーターをトレーニングした結果が共有されています。
生成されたテキストはNanoGPTなどの小型LLMに匹敵するとのことです。
マルコフ連鎖とLLMの違いについて議論が交わされています。
-
-
-
石鹸膜の特異点に関する新しい証明が発表されました。
HardtとSimonの数十年前の結果を異なる方法で再証明しています。
9次元、10次元、11次元での最小化曲面の滑らかさに関する研究です。
-
-
-
バッハアーカイブ・ライプツィヒ75周年を記念した、新たに発見されたバッハ作品のプレゼンテーション。
音楽史におけるセンセーショナルな瞬間を捉えた貴重な映像です。
バッハの知られざる一面に触れることができるでしょう。
-
-
-
紀元前3000年からのインタラクティブな世界史アトラスです。
王国、戦い、遠征などの世界史マップと年表を提供します。
政治、軍事、芸術、科学など、様々な分野の比較歴史を学べます。
-
-
-
AstralでMinecraftを動作させるまでの道のりを紹介しています。
JVMとOpenGLの実装、そして多くのJavaライブラリの移植が必要でした。
最終的にMinecraft Alpha 1.2.0が動作し、OSDevコミュニティにとって大きな Milestoneとなりました。
-
-
-
IBMは、新たな量子プロセッサ関連の進歩を発表しました。
新しいQiskitの機能は、動的回路で精度が向上し、HPCを利用したエラー軽減により正確な結果を抽出するコストが100倍以上削減されます。
Quantum Loonは、耐障害性量子コンピューティングに必要なハードウェア要素を実証しました。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より