-
-
Google DeepMindが最新画像生成AIモデル「Nano Banana Pro」を発表しました。
文脈を理解したビジュアル生成能力が向上し、画像内のテキスト描写も大幅に改善されています。
Adobe PhotoshopやGoogle Workspaceとの連携も開始され、ビジネスシーンでの利用も可能です。
-
-
-
論理削除されたレコードの絞り込みをWHERE句で行うことの問題点を解説しています。
子テーブルの論理削除レコードの絞り込みはJOIN句で行うべきです。
WHERE句で絞り込むと、期待しない結果になる場合があります。
-
-
-
LegalOn TechnologiesのAIエージェント開発に関する社内セミナー資料が公開されました。
AIエージェントの概要、設計パターン、セキュリティ対策などが解説されています。
社内での共通理解促進と今後のAIエンジニアリングの取り組みについても触れられています。
-
-
-
『にじボイス』のサービス終了に関するお知らせです。
2025年11月21日をもってサービスを終了するとのことです。
詳細はリンク先をご確認ください。
-
-
-
アサヒグループHDのシステム障害に関するニュースです。
来年2月にもシステム復旧する見込みです。
ビールなどの流通正常化には4か月以上かかる見込みです。
-
-
-
LegalOn TechnologiesのAIエージェント開発に関する入門資料です。
マルチエージェント、MCP、UIについても触れています。
エージェントシステムのセキュリティについても紹介されています。
-
-
-
和歌山市で発生した毒キノコによる食中毒事案について解説しています。
被害男性がAI判定を信じて毒キノコを食べてしまった事例を紹介。
市はAIや図鑑での自己判断の危険性を訴え、注意を呼びかけています。
-
-
-
横浜市営地下鉄が駅の時刻表をQRコードのみに変更し、SNSで賛否両論が巻き起こっています。
スマホでの読み取りが前提となり、高齢者やスマホを持たない人への影響が懸念されています。
一方で、運行頻度が高く不要という意見や、管理側の効率化を理解する声も存在します。
-
-
-
断食と認知機能に関する研究を紹介しています。
3000人以上のデータを分析した結果、断食群と摂食群で認知機能に大きな差はなかったとのことです。
ただし、子供や食べ物の画像を使った課題では影響が見られたようです。
-
-
-
Findyアーキテクチャカンファレンス2025での登壇資料です。
@nrs さん、@afukui さんとのパネルディスカッションの内容です。
ドメイン駆動設計とマイクロサービスの関係性について解説されています。
-
-
-
AI美少女「佐美奈」が叱咤激励してくれるタスク管理アプリ「辛辣タスク」が公開されました。
タスク管理機能に加え、AIがタスクのタイトルや目標設定を支援する機能も搭載しています。
基本無料ですが、より頻繁なAIとのチャットやコメント生成には有償プランが必要です。
-
-
-
Uber Japanが即時宅配サービス「Courier」を22都道府県で開始します。
Uber Eatsの配達パートナーを活用し、平均30分以内に荷物を配達します。
料金は最初の1kmが890円、以降1kmごとに100円です。
-
-
-
無料メーラー「Thunderbird」がMicrosoft ExchangeとEWS経由で接続可能になりました。
これまでIMAP/POPプロトコルやサードパーティー製の拡張機能が必要でしたが、今後はスムーズに移行できます。
Microsoft Graphのサポートも進めつつ、EWSへのサポートも継続するとのことです。
-
-
-
天空からCore i3-1315Uと3:2液晶搭載の10.51型2in1「TENKU Note Pro」が発売されます。
通常価格11万8,000円のところ、12月1日までの先行予約価格は7万9,060円とお得です。
CPUやディスプレイが強化され、メモリも32GBとマルチタスクに強いモデルです。
-
-
-
ネットの議論は将来について激しく議論するが、その将来が来る頃には忘れられているという問題提起。
解決策として、将来の主張と達成時期をサイトに掲載し、任意額を入金させることを提案。
達成したら返金することで、議論に覚悟と責任感を持たせ、サイト運営者も利益を得られる仕組みを模索。
-
-
-
Udemyのブラックフライデーセールで、AI・機械学習関連講座がお得に購入できます。
Pythonの基礎から生成AIの実装まで、スキルアップを目指せる講座が多数紹介されています。
AI時代に求められるスキルを身につけるチャンスです。
-
-
-
DMMグループのAlgomaticがAI音声サービス「にじボイス」のサービス終了を発表しました。
日本俳優連合から声優に酷似しているとの指摘を受け、2度の削除要請を受けての判断です。
Algomaticは法的な権利侵害はないとしつつも、声の権利を尊重し、サービス終了を決断したとしています。
-
-
-
京都大学学術出版会が西洋古典叢書をナビゲートする「西洋古典叢書AIナビ」を公開しました。
NotebookLMの学習機能を利用し、シリーズ全巻の書誌データをAIが学習しています。
チャット形式で質問に答える他、AI音声動画やマインドマップなど多彩なコンテンツも用意されています。
-
-
-
AndroidのQuick ShareがAirDropに対応し、iPhoneとのファイル共有が容易になりました。
追加アプリやOS設定は不要で、写真やURL、ファイルを簡単に送受信できます。
Pixel 10ファミリーから提供され、他のモデルやデバイスへの早期対応が期待されます。
-
-
-
Microsoftが1980年代に開発したテキストアドベンチャーゲーム「Zork」をオープンソース化しました。
MITライセンスの下で公開されており、誰でも自由に利用、改変、配布できます。
往年の名作が現代に蘇り、新たな活用が期待されます。
-
-
-
Kensingtonから直径55mmのボールを採用したハイエンドトラックボールが登場。
有線/無線両対応で、8つのボタンと2つのサイドスクロールローラーを搭載しています。
左右対称デザインで、右利き/左利き問わず使用可能です。
-
-
-
AndroidのQuick Share機能がAppleのAirDropと連携するようになりました。
これにより、AndroidとiPhone間でOS標準のファイル共有が可能になります。
セキュリティも考慮されており、相互運用性が向上しました。
-
-
-
ぐるなびウエディングのリニューアルにおけるフロントエンドアーキテクチャ設計について紹介されています。
高速開発と保守性を両立するためのPackage by FeatureやReact Server Components活用法が述べられています。
チーム開発の効率化やテスト容易性向上など、具体的な成果と課題も共有されています。
-
-
-
サンワサプライが機器収納ボックス3製品を発売しました。
NASや録画機器などの小型機器をまとめて収納できます。
鍵やワイヤーでセキュリティ対策も可能です。
-
-
-
AIを使って株式分析システムを構築した過程を紹介しています。
ネットネットバリュー株ランキングやオニールの成長株発掘法などを実装しました。
フルマネージドサービスを活用し、メンテナンスコストを最小限に抑える設計です。
-
-
-
NTTがバグバウンティ制度に取り組む意義と実践について解説されています。
サイバー攻撃の高度化に対抗し、外部の知見を活用する先進的な試みです。
制度の戦略的な意義や導入メリット、AIを活用した脆弱性発見の実例が紹介されています。
-
-
-
Rubyの`frozen_string_literal`マジックコメントの歴史、現状、未来について考察する記事です。
文字列がミュータブルであることの長所と短所、Rubyでのミュータブル・イミュータブル文字列の使い分けについて解説します。
今後のRubyで文字列リテラルがデフォルトでfrozenになる可能性と、その影響について議論しています。
-
-
-
Python開発環境marimoの誕生秘話に関する記事です。
開発者のAkshay氏の経歴やmarimo開発に至った経緯がまとめられています。
Jupyter Notebookの問題点を克服し、研究・学習をより良くするためのツールとして開発されたことがわかります。
-
-
-
AIによるコード生成が一般化し、エンジニアの役割が問われる時代になったと述べられています。
ひろゆき氏は自身のエンジニア経験から「仕組み丸ごと理解」の重要性を指摘しています。
AI時代のエンジニアの価値は、仕組みの理解とコスト・納期のバランスを見極める力にあると提言しています。
-
-
-
GMKtecが次期プロセッサPanther Lake H12xeを搭載したミニPC「EVO-T2」を発表しました。
EVO-T2はIntel 18Aプロセスで製造され、Xe3アーキテクチャの12コアGPUを搭載しています。
AI演算能力は180TOPSに達し、最大10,677MT/sの128GB LPDDR5Xメモリをサポートします。
-
-
-
チューリングが都内でE2E自動運転を実現するまでの道のりを解説。
30万kmの走行データと試行錯誤の末、30分ほどの走行が可能に。
開発体制や各チームの取り組み、今後の展望について紹介します。
-
-
-
HERP Hireの技術的負債解消事例を紹介しています。
React移行のタイミングを、事業の方向性、投資対効果、関係者の合意形成の3つの軸で解説。
技術的負債の解消は、事業価値向上に直結する投資となりうることを示唆しています。
-
-
-
AWSのAgentCoreでRemote MCPサーバーを構築する方法を検証した記事です。
AgentCore RuntimeとAgentCore Gateway + Lambdaの2つの方法を比較しています。
開発・運用、実行環境、コスト、レイテンシーの観点から考察しています。
-
-
-
本書は、データ中心アプローチによる自動運転モデルの開発について解説します。
特に、Closed-Loopの重要性と実現方法に焦点を当てています。
自動運転技術の進化に貢献することを目指しています。
-
-
-
あんさんぶるスターズ!!10周年UIアップデートで導入したコード自動生成とプレビュー機能を紹介しています。
デザイナーがプレハブ作成後にコード生成することで動作確認まで完結できます。
エンジニアを待たずに先行して開発できるワークフローを実現しました。
-
-
-
AIエンジニアリングという、基盤モデルをベースにアプリケーションを構築するプロセスについての記事です。
モデル開発よりもモデルの適応と評価に重点を置く点が特徴です。
APIを叩いてAIをプロダクトに組み込むAIエンジニアを目指しませんか?
-
-
-
この記事では、よくあるTypeScriptのアンチパターンと、具体的なコード例とともに改善方法を紹介します。
リポジトリのインターフェースはきちんと型定義されているのに、実際のコードでは型の恩恵をまったく受けていません。
真の型安全を実現するためにanyの撲滅、インターフェース定義、Union型の分離など様々なステップを紹介しています。
-
-
-
デジタル化が進む社会において、デジタル鍵は物理鍵より安全であるとされています。
しかし、多くの人がデジタルに危険を感じるのは、人間の心理構造と情報の伝わり方に起因します。
本稿では、人が現実と逆の感覚を抱く理由を掘り下げ、セキュリティへの理解を深める必要性を説きます。
-
-
-
投資を一元的に管理できるツール、Wealthfolioの紹介です。
投資状況を比較したり、S&P 500との比較、お気に入りのETFの追跡が可能です。
専門用語は使わず、お金の状況を理解しやすいチャートで表示します。
-
-
-
IgaliaがValveと協力し、SteamOSを搭載した新しいゲームデバイスの開発を支援しています。
特にARMベースのCPUを搭載したSteam Frameでは、x86チップ向けにコンパイルされたゲームをFEXと呼ばれる翻訳レイヤーを使って動作させています。
また、Qualcomm Adreno GPU向けのVulkanドライバMesa3D Turnipを開発し、パフォーマンス向上とレンダリングの改善に貢献しています。
-
-
-
AIが私たちの生活を支配しつつある現状について考察されています。
デジタル空間でのボットの増加によるインターネットの変質や、犯罪へのAI利用にも触れています。
人間と機械の関係、そして未来の社会における人間の役割について深く掘り下げた内容です。
-
-
-
QualcommによるArduinoの買収が、コミュニティに懸念を引き起こしています。
新しい利用規約とプライバシーポリシーは、オープンソースの精神を損なう可能性があると指摘されています。
Arduinoが単なる企業プラットフォームになるのか、コミュニティの信頼を取り戻せるのかが問われています。
-
-
-
JavaScriptでPS2ゲームが作れるようになったという驚きのニュースです。
AthenaEnvという環境を利用することで、JavaScriptで記述したコードをPS2上で実行できます。
この記事では、その方法と簡単なゲーム開発の例が紹介されています。
-
-
-
サプライチェーン攻撃を緩和するDependency Cooldownsの導入を推奨する記事。
多くの攻撃は公開から数日以内に対応されるため、一定期間のクールダウンが有効。
DependabotやRenovateなどのツールで簡単に実装可能。
-
-
-
映画『トイ・ストーリー』公開30周年を記念して、スティーブ・ジョブズへのインタビューが公開されました。
このインタビューは、映画公開から1年後の1996年11月22日に行われたものです。
Pixarの初期の頃について、スティーブ・ジョブズが語っています。
-
-
-
SQLiteを使用して永続的な実行エンジンを構築する方法について解説されています。
実行ログの保存にSQLiteを使用し、ステップの実行意図と結果を記録します。
プロキシパターンを利用してステップメソッドの呼び出しをインターセプトし、実行ログを更新する仕組みを紹介しています。
-
-
-
Fizz Buzz問題を三角関数を使って解く方法について解説されています。
数式を用いてFizz Buzzの条件を表現し、最終的にPythonコードに落とし込んでいます。
数学的なアプローチでプログラミング問題を解く興味深い記事です。
-
-
-
Future Fontsは、インディペンデントなデザイナーによるフォントを販売するプラットフォームです。
まだ開発中のフォントもプレオーダーできます。
Shop Sansは、Future Fontsで販売されているフォントの一つです。
-
-
-
SamsungのDRAM価格が最大60%上昇し、世界的なメモリ供給の逼迫を示唆しています。
AIデータセンターからの需要急増がサプライチェーンを圧迫していることが背景にあります。
この価格上昇は2026年まで続くと予測され、購入者は戦略的な計画が重要になります。
-
-
-
AIバブルはインターネットバブルと酷似しているという記事。
現在のAI投資は過剰であり、過去のインターネットバブルよりも規模が大きい可能性があると指摘しています。
過剰な支出、レバレッジ、中国との競争がリスク要因として挙げられています。
-
-
-
LLM(大規模言語モデル)が新しいプログラミング言語のインタプリタを生成したという記事です。
筆者は、AWKという言語に触発され、よりモダンな機能を持つFAWKという言語を夢見ました。
Cursor AgentというツールとLLMを使用し、PythonでFAWKインタプリタを実装することに成功した経緯が述べられています。
-
-
-
Allen Institute for AI (AI2)が、オープンソースAIモデル「Olmo 3」を発表しました。
Olmo 3は、モデル開発の全過程を公開し、カスタマイズ可能にすることで、AI研究の透明性と協調性を促進します。
70億および320億パラメータのモデルがあり、推論、ツール利用、命令追従など、様々な用途に対応します。
-
-
-
JSLegendDev氏が、短期間でRPGを制作する試みを紹介しています。
初期のドラゴンクエストを参考に、ゲームのスコープを検討しています。
Undertaleやゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドなど、他のゲームからの影響も受けています。
-
-
-
AIコーディング市場の分裂について解説されています。
エンジニアのタイプ別に、Handcrafted Coding、Vibe Coding、Architect + AI Codingの3つに分類。
それぞれのユーザーに合わせたAIコーディングツールの選び方について考察しています。
-
-
-
オリジナルXbox用XBMC 4.0がリリースされました。
2016年以来の大幅なアップデートで、現代的なインターフェースを導入しています。
ゲームライブラリのサポートやオンラインスクレイパーによるメタデータサポートも改善されました。
-
-
-
専門家によると、Prozacは子供のうつ病治療においてプラセボと効果が変わらないとのことです。
研究の結果、Prozacは子供や青年のうつ病治療に臨床的な利益がないことが示されました。
臨床ガイドラインは、もはやProzacを子供に推奨すべきではないと結論付けています。
-
-
-
新しい研究によると、幼少期の友情が成人後の友人や恋人との関係に大きな影響を与える可能性があるそうです。
母親との関係よりも、友情が成人後の関係性に大きな影響を与えることが示唆されています。
学校での最初の友情を通じて、与えることと受け取ることの力学を学ぶことが重要です。
-
-
-
このバグは一般公開されています。
PNG画像のEXIF方向情報が画像の向きに使用されない問題について記述されています。
詳細な情報はリンク先で確認できます。
-
-
-
米国では、長年、ホームスクーリングの人気が高まっています。
COVID-19パンデミック時に成長が加速し、多くの家族が実験的に子供たちを教えるようになりました。
公衆衛生上の規制が終わっても、ホームスクーリングへの関心は衰えていません。
-
-
-
この記事では、電子回路における発振器の設計について解説されています。
トランジスタやオペアンプを用いた様々な発振回路の構成と動作原理が詳しく説明されています。
実用的な回路例を挙げながら、発振周波数の計算方法や回路設計のポイントが解説されています。
-
-
-
マルハナバチは光の点滅の持続時間を処理し、その情報を使ってどこに食料を探しに行くかを決定できることが新しい研究で判明しました。
これは昆虫におけるそのような能力の最初の証拠です。
この発見は、昆虫が複雑なパターンを処理できるかどうかについての科学者の間の長年の議論を解決するのに役立つ可能性があります。
-
-
-
Postgresのテーブルで非同期タスクを管理する方法とその理由について解説されています。
複雑さをタスクテーブルに隠蔽し、顧客体験を向上させるアプローチが提案されています。
トランザクションの保証とエラー処理の簡素化が強調されています。
-
-
-
高齢者人口が急増しており、介護サービスの需要が逼迫しています。
介護サービスの価格はインフレ率よりも急速に上昇していますが、労働力は追いついていません。
2032年までに460万件の介護職が不足すると予測されており、介護危機が深刻化しています。
-
-
-
TUXEDO ComputersはSnapdragon X1 Elite SoC搭載ARMノートPCの開発を中止しました。
Linuxでの動作において期待されたバッテリー駆動時間やBIOSアップデートなどの課題が判明したためです。
今後はSnapdragon X2 EliteのLinux適合性を評価し、開発再開を検討するとしています。
-
-
-
古い rotary phone を会議用ハンドセットに改造した記録です。
RP2040とUSBハブ、格安サウンドカードなどを組み合わせて実現しました。
電話のフックとダイヤルを使い、会議の終了や番号入力を可能にしています。
-
-
-
ブラジルで大規模な炭素クレジット詐欺事件で31人が起訴されました。
警察の捜査により、違法な木材ロンダリングに関与している可能性のあるREDD+炭素クレジットプロジェクトが確認されました。
ネストレ、東芝、スポティファイなどの企業が、この詐欺に関与したとされる人物から炭素クレジットを購入していました。
-
-
-
FEXは、ARM64 Linuxデバイス上でx86アプリケーションを実行できます。
Qemu-userやbox64と同様の機能を提供します。
Wine/Protonと連携してWindowsゲームもプレイ可能です。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より