-
-
2004年から続いたgooブログが2025年11月18日に終了することについて書かれています。
電子データは紙に比べて寿命が短く、インターネット時代の資料が失われる可能性を指摘しています。
はてなブログには長く続いて欲しいという著者の思いが述べられています。
-
-
-
ED25519が高速な理由を解説しています。
大きな素数p = 2^{255} - 19のおかげで計算が高速になります。
2^{255}をpで割った余りが19になることを利用し、高速に余りを計算する仕組みを説明しています。
-
-
-
ブラウザストレージ(localStorage、Cookie、IndexedDB)の選び方を解説。
データのライフサイクル、容量、セキュリティ、パフォーマンスで比較します。
ユースケース別に最適なストレージを示し、セキュリティ対策も解説します。
-
-
-
この記事では、掃除が単なる家事ではなく、自分を大切にするための訓練であると説いています。
部屋を整えることが心を整えることにつながり、日々の生活に規律をもたらすと述べています。
小さく始めることの重要性を強調し、燃え尽きずに長く続けるための自己防衛手段としての掃除を推奨しています。
-
-
-
任天堂Switch 2の販売ルールが緩和されず、家電量販店が転売対策に苦慮している状況を伝えています。
購入には特定のクレジットカードが必要な場合や、過去の購入履歴が制限対象になるなど、厳しい条件が設けられています。
店舗は転売対策として苦肉の策を講じていますが、消費者にとっては不便な状況が続いています。
-
-
-
プログラマー向けの圏論に関する書籍の紹介です。
圏論は有用なプログラミングのアイデアの宝庫であり、Haskellプログラマーたちは長い間この資源を利用しています。
この本では、C++での例を数多く載せ、Haskellについてもゆっくり紹介していく予定です。
-
-
-
AIが生成するアニメーションに関するまとめ記事です。
AIアニメは意味のない動きが多く、視聴が苦痛であるという意見が述べられています。
制作者の視点から、アニメーションにおける意味の重要性を指摘しています。
-
-
-
Docker以外のコンテナエンジンについて解説されています。
初心者から実践までを対象としています。
インフラエンジニア向けのQiita記事です。
-
-
-
Windows 11には新しいOutlookが標準搭載され、Microsoft 365では古いOutlookも利用可能です。
新しいOutlookはOutlook.comと同期し、Android版Microsoft Outlookと共通のカレンダーを利用できます。
従来のOutlook.exeには、新Outlookにはないメモやタスク管理、ビューのカスタマイズ機能があります。
-
-
-
アリババの画像生成AI「Qwen-Image-Edit-2509」は、ローカルPCでも動作可能なオープンモデルです。
複数枚の画像入力やControlNetに対応し、人物、アイテム、背景を一度に扱えるため、活用の幅が広がります。
キャラクターの四面図を自動作成できるアプリ「Qwen-Image-2509-CharacterSheet」も公開されています。
-
-
-
SlackのサブドメインでHTTPリクエスト・スマグリングの脆弱性が発見されました。
AkamaiとSlackバックエンドでのリクエスト解釈のずれを利用し、セッションクッキーが盗み出される可能性がありました。
この脆弱性は修正され、バグハンターには$6,500の報酬が支払われました。
-
-
-
AI推進におけるKPI設計の重要性を解説しています。
先行指標と結果指標のバランスが重要であり、経営層への説明責任も求められます。
短期的な先行指標と長期的な結果指標を設定し、定量的かつ計測容易なKPIを設定することが大切です。
-
-
-
Git Worktreeは、同じリポジトリに複数の作業ディレクトリを持つことができる機能です。
これまでは`git stash`を使ったり、作業を一時的にコミットしたりして対応していた状況を解決できます。
並行開発や緊急修正への対応、バージョン比較とデバッグなど、様々な場面で役立ちます。
-
-
-
https://www.businessinsider.jp/article/2510-ai-tools-doubled-income-save-me-fifteen-hours-each-week/
コピーライターがAIツールを活用し、収入を倍増させました。
ChatGPTやClaudeなどを使い、生産性と創造性を高めています。
タスク管理、コンテンツ作成、クライアントとの打ち合わせに役立っているとのことです。
-
-
-
WiFi 7の速度向上に関するデバッグの旅を紹介しています。
UniFi Dream Router 7へのアップグレード後、期待される速度が出ず、原因を調査。
最終的に、設定とテスト方法の誤りが原因であることを特定し、解決策を解説しています。
-
-
-
Windowsのクリップボード履歴は基本機能のみで、不便さを感じることがあります。
ClipClipは、保存数、再起動後の保持、編集機能など、Windowsのクリップボードの課題を解決します。
テキスト、画像、ファイルなど様々な形式に対応し、作業効率を向上させる便利なツールです。
-
-
-
2025年10月における、はてなブックマークのホットエントリに関する分析記事です。
NHKの割合が減少し、はてなドメインの比率がどのように変化したかを考察しています。
詳細なデータや背景事情についてはリンク先をご覧ください。
-
-
-
Togetter編集部がX(旧Twitter)からポストを選び出しています。
新たな視点や世間の反応を添えてわかりやすく届けています。
安心・安全で価値あるコンテンツを目指しているとのことです。
-
-
-
GistrはNotebookLMをより効率的に使用できるChrome拡張機能です。
動画をカタログ化する最小限のボタンをクリックするだけで、AIアシスタント用の独自のデータベースを作成できます。
動画の特定のポイントに基づいてメモを作成し、質問を考える手間を省くことができます。
-
-
-
クマ出没情報マップシステムです。
無料登録で地域を絞った出没情報をメールで受け取れます。
身元確認不要で出没情報の編集が可能です。
-
-
-
gRPCのクライアントサイドロードバランシングについて解説されています。
負荷分散機能の導入方法や注意点などがまとめられています。
Kubernetes環境でのHeadless Serviceの利用についても触れられています。
-
-
-
この記事ではGPUクラウドサービス「Runpod」について紹介します。
Runpodは「使いたい時に、使った分だけ払う」GPUクラウドサービスです。
この記事を読めばRunpodのアカウント作成からGPU環境構築、VS Codeからの接続まで分かります。
-
-
-
Tailscaleは、デバイス間で安全なファイル共有やリモートアクセスを容易にするVPNソリューションです。
複雑な設定は不要で、WireGuardベースの高速かつ安全な通信が可能です。
Windows、macOS、iOS、Androidなど多様なプラットフォームに対応し、個人利用は無料プランもあります。
-
-
-
Claude CodeからNotebookLMを直接操作するためのスキルです。
アップロードしたドキュメントに基づいて、根拠のある回答を得られます。
ローカル環境でのみ動作し、ネットワークアクセスが必要です。
-
-
-
VimConf 2025 smallにスタッフとして参加した記事です。
AI時代におけるVimの役割や、Vimのドットリピート機能について解説されています。
今後のVimConfの展望や、イベントでの出会いについても触れられています。
-
-
-
AI駆動開発の実践例として、Claude Codeでの機能開発プロセスを紹介しています。
要件定義から実装、レビューまでの一連の流れを、仕様駆動開発とMCPを活用して効率化しています。
具体的なコマンドやツール、開発で意識したポイントなどを詳細に解説しています。
-
-
-
フロントエンド開発におけるClean Architectureの実践パターンを紹介しています。
Reactでの実装例を基に、Domain, UseCase, Presenter, Adapters, Viewの各レイヤーの責務と依存関係を解説しています。
UIとロジックの分離、データソースの抽象化など、変化に強い設計の考え方を提示しています。
-
-
-
VS CodeからCursorに乗り換えたユーザーが、初日に受けた衝撃について語っています。
Agentの精度の高さや、自動化された修正とエラー対応に驚いたとのことです。
スムーズな移行とUIの親しみやすさも魅力で、一度試してみる価値があると述べています。
-
-
-
Ratatuiの使い方を勉強するために、チュートリアルを試すことにしました。
RatatuiはRustでTUIツールを作成するためのクレートです。
この記事では、チュートリアルで重要だと思った点をまとめます。
-
-
-
AI駆動PMは、AIをPM業務に活用して業務効率化を図る手法です。
この記事では、CursorやCodexを用いてPMBOK準拠のAI駆動PMを実践する方法を解説します。
議事録からの要件定義書作成、リスク登録簿生成、定例MTGアジェンダ生成などが可能です。
-
-
-
GitHub Actionsのパフォーマンス分析CLI、ghaperfの紹介記事です。
Composite Action内のstepやlog groupまで掘り下げてボトルネックを特定できます。
バックエンド不要で簡単に使え、markdownでレポートを生成します。
-
-
-
42 Tokyoのminishell課題を通して学んだこと、考えたことをまとめた記事です。
参考文献や前提知識、実装の工夫、設計について詳しく解説されています。
特に、チーム開発における役割分担の重要性について深く考察しています。
-
-
-
この記事では、AnthropicのClaude CodeとOpenAIのCodexの使い分けについて解説しています。
それぞれの特徴やドキュメント、関連情報を比較検討しています。
agentic codingやcode reviewにおける活用例も紹介されています。
-
-
-
1960年代、ニューヨーク市消防局は多くの問題に直面していました。
火災に対応するための水が不足し、既存の設備では対応しきれない大規模な火災が発生していました。
そこで、史上最強の消防車「Mack Super Pumper System」が開発されました。
-
-
-
この記事は、Arthur Whitney氏の書くC言語のコードを読み解く試みについて書かれています。
彼の独特なコーディングスタイルは難解と評されることが多いですが、コードをコンパクトに保つための工夫が凝らされています。
この記事では、彼のコードを一行ずつ解説し、その背後にある思想や利点、欠点を考察しています。
-
-
-
MP3.comの音楽を徹底的にアーカイブしようとするプロジェクトの記録です。
Internet Archiveのmp3.com Rescue Bargeから1.78TBのメディアを取得しました。
MP3.comのダウンロードを可能な限り安全な場所に保管することを目指しています。
-
-
-
GoodEnough.usのゲストブックです。
シンプルなデザインで使いやすいです。
気軽にメッセージを残せます。
-
-
-
YASAがTeslaのモーターを凌駕する小型電気モーターを開発しました。
このモーターは小型軽量ながら、1,000馬力以上の出力を実現しています。
Mercedes-AMGやFerrariなどの高級車にも採用されており、今後のEVの進化に貢献する可能性があります。
-
-
-
GitHubのsemuhphor/S1130プロジェクトのweb-frontendに関する情報です。
C#で書かれたIBM 1130のエミュレーターで、Linux、Mac、Windowsで動作します。
詳細については、GitHubのページをご確認ください。
-
-
-
htmx 4.0では、内部構造を再構築し、fetch()をコアのajaxインフラストラクチャとして採用します。
これにより、イベントモデルが変更され、属性の継承がより明示的になります。
また、履歴サポートが簡素化され、DOMのスナップショットではなくネットワークリクエストを使用します。
-
-
-
pgvectorはPostgresにベクトル類似性検索をもたらす便利な拡張機能です。
しかし、本番環境でのシステム構築には、デモとの間に大きな隔たりがあります。
この記事では、pgvectorを本番環境で使用する際の課題と、専用のベクトルデータベースの利点について解説します。
-
-
-
WebAssembly上で動作するLinuxシステムを構築するためのスクリプト集です。
LLVM、Linuxカーネル、muslなどを組み合わせてシステムを構築します。
Dockerコンテナでの実行にも対応しており、手軽に試すことが可能です。
-
-
-
Uber H3をRustで書き直したHydronium Projectの紹介記事です。
Rustでのより容易な統合、安全なAPIの提供、パフォーマンスの向上を目的としています。
オリジナルのH3と比較して、大幅なパフォーマンス改善が見られる部分もあるようです。
-
-
-
Wolfram Function RepositoryのリソースであるVimGraphに関する情報です。
VimGraphは、Vimエディタのグラフ構造を表現する機能を提供します。
詳細はリンク先を参照してください。
-
-
-
衛星画像から没入感のある3D都市景観を生成するSkyfall-GSを紹介します。
大規模で探索可能、かつ幾何学的に正確な3D都市シーンの合成は困難ですが、価値があります。
コストのかかる3Dアノテーションなしで都市規模の3Dシーンを作成する初のフレームワークです。
-
-
-
臨死体験中に脳内で何が起こるのかを記録した研究。
死の直前と直後に、記憶検索に関連する脳波が観察されました。
死の瞬間に関する理解、臓器提供のタイミングなどの重要な疑問を提起しています。
-
-
-
AI技術の進化を1995年のインターネット黎明期と比較した考察。
AIがもたらす雇用への影響を、過去の産業革命の事例から分析しています。
技術革新と需要の変化が、雇用に与える複雑な影響について解説。
-
-
-
FPGAでTamagotchi P1を再現したプロジェクトです。
Analogue PocketとMiSTerプラットフォームをサポートしています。
セーブステート、ターボ機能、カスタム背景などの機能があります。
-
-
-
ロバート・フックからゴットフリート・ライプニッツへの手紙に関するブログ記事です。
この手紙は、科学における普遍的な言語の発明を通じて科学的推論を機械化することへの関心を示しています。
フックがサイバーパンクの先駆者として見なされる理由について考察しています。
-
-
-
FreakWANは、インターネットや携帯電話網から完全に独立した、LoRaベースのオープンWANネットワークを構築する試みです。
技術愛好家や、インターネットが利用できない場所、災害時などに利用できる、プレーンテキストと暗号化された分散型チャットシステムを提供します。
センサーデータ収集やホームオートメーションなどのアプリケーションをサポートする、堅牢なLoRaプロトコルを作成することも目的としています。
-
-
-
線形代数のドット積について解説されています。
都市の評価や宝くじの期待値の計算を例に、ドット積の概念を説明しています。
ベクトル同士の重み付き和として、ドット積を理解することができます。
-
-
-
この記事では、AIが「考えている」と言えるのかについて考察しています。
GPT-4などの大規模言語モデル(LLM)の進化により、AIが専門家レベルの翻訳や類推、一般化を行う能力を持つようになったことを紹介しています。
また、AIの内部構造を分析し、脳の神経科学との関連性についても探求しています。
-
-
-
CloudflareのグローバルCDNを介して確立されたTCP接続の特性に関する洞察を共有しています。
インターネット接続の特性を理解することは、変更の影響を予測するのに役立ちます。
データセットの概要、サンプリング、多様性、ログに記録される内容、データキャプチャについて解説しています。
-
-
-
Agent-o-ramaは、JVM上でLLMエージェントを構築するためのライブラリ。
JavaとClojureのAPIを提供し、LLMベースのシステムを評価、監視、デプロイするためのツールを提供。
LangGraphやLangSmithのアイデアを実装し、テストとモニタリングを厳格に行えるようにします。
-
-
-
Rustで記述されたレイトレーシングレンダラーです。
CPU、GPU、リアルタイムインタラクティブ実装を特徴としています。
WebGPUを使いブラウザでも動作します。
-
-
-
2025年におけるターミナルエミュレータの状況を解説した記事です。
Unicodeサポートの現状や、GhosttyやKittyといった高評価のエミュレータを紹介しています。
また、テキストサイジングプロトコルによる可変サイズテキストの可能性にも触れています。
-
-
-
バリー・ヘス氏が、ソーシャルネットワークから離れる11月のチャレンジを提唱しています。
個人のアカウントからログアウトし、YouTubeのアルゴリズムによる提案を停止、Redditからもログアウトしたとのことです。
ソーシャルメディアから離れて、ブログなどの代替手段を試すことを勧めています。
-
-
-
マヤ文明は天文学と数学において顕著な業績で知られています。
新しい研究により、マヤ文明が将来の食を驚くほどの精度で予測できた方法が明らかになりました。
彼らは260日の暦と月の周期を組み合わせて、食の予測モデルを発展させました。
-
-
-
複雑なシステムにおける介入点(レバレッジポイント)について解説されています。
システム全体に大きな変化をもたらす小さな変化点を見つけることが重要です。
パラダイムを変えることや、パラダイムを超越することが最も効果的な介入点であると述べています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より