-
-
IT企業の社長が自治会会長になった経験を語っています。
自治会のIT化や効率化、イベントの見直しなど、様々な改革に挑戦。
地域コミュニティへの貢献と、そこから得られる学びについて述べています。
-
-
-
無料の動画編集ソフトAviutlの後継版となるAviUtl2がリリースされました。
6年ぶりのアップデートでゼロから作り直されたテスト版です。
Windows10以降に対応し、DirectX11.3、AVX2に対応したCPUが必要です。
-
-
-
イスラエルと米国によるガザ地区での食料配給システムは、食料を求める人々に危険を強いる「人道援助に見せかけた虐殺」であると国境なき医師団が非難。
配給所では500人以上が殺害、4000人近くが負傷し、特に女性や子ども、高齢者、障害を持つ人々への食料供給が困難に。
国境なき医師団は、援助の封鎖を解除し、国連が調整する従来の人道的なシステムに戻すよう求めています。
-
-
-
イトーキから立ったまま寝られる仮眠ボックス「giraffenap(ジラフナップ)」が発売されました。
上半身/臀部/膝部の3点を支持することで、立ったまま休息や睡眠がとれる構造です。
デザインはスペーシア(SPACIA)とフォレスト(FOREST)の2種類があります。
-
-
-
社内AI推進担当者が直面する苦労について述べられています。
PoCの無限ループ、予算獲得の壁、社内での孤独な戦いが主な課題として挙げられています。
外部のAI仲間との交流やイベント参加が、孤独感を軽減する手段として提案されています。
-
-
-
パスキー認証の安全性を多要素認証の観点から考察しています。
UVフラグが真の場合、パスキーは多要素認証と見なせます。
パスワードとTOTPの組み合わせよりもセキュアである可能性を指摘しています。
-
-
-
ワイヤレスデバイスの充電の手間を嫌い、有線に戻したという記事。
マウスやイヤホンを有線に戻したユーザーの意見を紹介。
無線は便利だが、充電や紛失のリスクもあるという意見も。
-
-
-
この記事では、Makefileをタスクランナーとして活用する方法を紹介します。
大量のタスクを定義したMakefileの認知負荷を下げるために、コメントを効果的に利用したドキュメント生成を提案しています。
開発環境の整備を通じて、Platform Engineeringへの貢献を目指す取り組みを紹介しています。
-
-
-
この記事では、会議や面接、ふりかえりの場で使えるアイスブレイクの事例集を紹介しています。
定番からチームビルディング、初対面向けなど、シーン別に22種類ものアイスブレイクを厳選。
ユーザベースでの実践経験をもとに、議論の質を高めるためのアイスブレイク活用法を解説します。
-
-
-
Claude CodeとTDD(テスト駆動開発)を用いたAgentic Codingについて解説されています。
テストから始めることで、より効率的なコーディングを目指します。
Speaker Deckで公開されているプレゼンテーション資料です。
-
-
-
この記事では、開発チームがClaude Codeをうまく活用できない理由を解説しています。
チームの成熟度とコードベース品質が低いと、AIの活用が難しくなります。
チームの成熟度とコード品質を改善することで、Claude Codeを最大限に活用できるようになります。
-
-
-
GA technologiesでバックエンドエンジニアをしている筆者が、実務で使用しているClaude Codeの開発環境について紹介。
複数プロダクトを横断的に扱う環境でClaude Codeを活用するための、ディレクトリ構成や設定ファイルの整備方法が解説されています。
CLAUDE.mdの重要性や、プロンプト置き場の作成、カスタムコマンドの活用など、効率的な開発環境構築のための具体的な手順が説明されています。
-
-
-
パスワード認証の問題点と、パスワードレス認証への移行の必要性を解説しています。
ユーザーがパスワードを使い回す現状や、サービス側のセキュリティ対策の重要性を指摘しています。
パスワードに頼らない認証方式の重要性を強調しています。
-
-
-
AWS Organizationsの推奨OU構成に関する2025年度最新情報を解説しています。
SCPの「継承」概念が削除された点や、推奨OUが追加された点が主な変更点です。
既存構成への変更は慎重に検討し、新規設計時に考慮するのが良いでしょう。
-
-
-
LINEヤフーの新卒研修から、わかりやすい文章の書き方講座の一部が公開されました。
読者を意識した文章の書き方として、読者の決定、読者のための執筆、読者の視点での見直しが重要と述べています。
具体的な文章術として、適切な語彙の選択、結論から記述、適切な文字数の利用を推奨しています。
-
-
-
SwitchBotからAppleの「探す」アプリに対応した防犯ブザーが発売されました。
不審者に遭遇した際にブザーと警報ライトで周囲に危険を知らせ、位置情報の確認も可能です。
フェイク通話機能や家族への自動通知機能、スマートロック製品との連携機能も搭載しています。
-
-
-
Cursorの価格設定変更に関する騒動についての記事です。
Autoモデルの選択が自動で行われるようになったことが不評のようです。
ユーザーはモデルを手動で切り替える必要があり、不便に感じています。
-
-
-
この記事は、プロンプトエンジニアリングの知識が、AIエージェントツールを使いこなす上で必要であることを述べています。
プロンプトエンジニアリングの手法を、エンジニアのスキル改善に応用できるか考察します。
ドレイファスモデルとエンジニアのキャリアラダーを紐付け、日々の業務で実践できることを提案します。
-
-
-
オープンソースプロジェクトのソースコードが盗用されたというニュースです。
スタートアップ企業がソースコードを無断で使用し、ライセンスも変更したとのことです。
この行為に対して批判が殺到し、炎上状態となっています。
-
-
-
謎のバンドVelvet SundownがSpotifyで月間50万リスナーを獲得し、AI疑惑が浮上しました。
広報担当者はAI音楽生成プラットフォーム「Suno」の使用を認め、マーケティング戦略だと説明しています。
AIが音楽業界に与える影響と、偽物が本物よりも影響力を持つ現状について議論を呼んでいます。
-
-
-
元Appleのエンジニアが家庭用AIロボットをリリースしました。
掃除や洗濯など、あらゆる家事をこなします。
プライバシーに配慮した高性能モデルですが、価格は高めです。
-
-
-
日鉄ソリューションズが不正アクセスによる情報漏洩の可能性を発表しました。
顧客、パートナー、従業員の個人情報の一部が漏洩した可能性があります。
同社は対策を講じ、警察への相談や関係機関への報告を行っています。
-
-
-
サイボウズのエンジニア新人研修(2025年版)の講義資料が公開されました。
研修の概要、講義資料、一部講義動画が公開されています。
Webアプリケーション基礎、アクセシビリティなど昨年の資料を再利用している講義もあります。
-
-
-
この記事は、LayerXのエンジニアが技術だけでなく、プロダクトドリブンな開発文化を大切にしていることを紹介しています。
エンジニアが顧客の要望を理解し、仕様検討の初期段階から深く関わることで、事業成長に貢献する様子が描かれています。
また、作った機能を届けるまでを意識し、顧客に価値を提供することを目指している点が強調されています。
-
-
-
Nuxt.jsの開発元Nuxt Labsが、Next.jsの開発元Vercelへの合流を発表しました。
Nuxt.jsはVue.jsベース、Next.jsはReact.jsベースのフレームワークです。
Nuxt Labsは今後もNuxt.jsの開発を継続し、AI関連分野にも注力する予定です。
-
-
-
Nuxt.jsとNitroの開発元であるNuxtLabsがVercelに参加しました。
Nuxt.jsは多くの開発者に利用されているフルスタックWebフレームワークです。
Nitroはフレームワーク、プラットフォーム間の整合性を保つサーバーランタイムです。
-
-
-
Googleがゼロ知識証明(ZKP)技術のライブラリーをオープンソース化しました。
この技術は、個人情報を開示せずに特定の事実を証明できる暗号技術です。
開発者はこのライブラリーを利用して、プライバシー重視のアプリケーションを構築できます。
-
-
-
出前館の開発本部が、大規模レガシーシステムのマイクロサービス化について解説しています。
データベースを共有するマイクロサービスにおけるデータ不整合などの負債に焦点を当てています。
-1→1での新規マイクロサービス開発における実践手法を紹介しています。
-
-
-
iOS 26 Beta 3で、Appleが新デザイン「Liquid Glass」を導入。
しかし、そのガラス感が薄れ、「すりガラス」と揶揄される事態に。
デザイン変更に対するユーザーの反応が注目されています。
-
-
-
この記事は、鉄スクラップリサイクルにおけるコンピュータビジョン(CV)技術の応用に関する最新の研究動向をまとめたものです。
鉄スクラップの分類・等級査定や異物検出といったタスクに焦点を当て、関連する論文7本を紹介しています。
データセットの不足やクローズドな文化が課題であるものの、AI導入の価値が高い領域であると結論付けています。
-
-
-
Vim/Neovimのプラグイン開発でテキスト候補をクエリで絞り込む処理を実装する際に考えたことやこだわった点を紹介。
特定のフレームワークや言語に依存しないため、Vimに限らず自分好みのファジーマッチングを実装してみたいと考える方の参考になります。
独自のアルゴリズムを考える理由や、採用した戦略、そして実装におけるステップを詳細に解説しています。
-
-
-
この記事では、Claude CodeとCursorを使ってWebアプリを高速開発する方法を紹介しています。
たった一つの指示で、画像のアップロードとAIによるキャプション生成を行うWebアプリが自動生成されます。
バックエンド、フロントエンド、E2Eテストまで、完全に動作するアプリが自動で作成される様子が解説されています。
-
-
-
AI生成文章のパターンを検出するtextlint-rule-preset-ai-writingをMCPサーバとして設定する手順を紹介します。
単体でのインストールと動作確認後、MCPサーバとして設定する方法を解説します。
AI臭い文章をLLMに修正してもらう際に役立つ可能性があります。
-
-
-
このゲームは、ゲームセキュリティとアセンブリ言語を楽しみながら学べるように設計されています。
Steamで購入できる『Squally』を使用し、ゲームを改変することで仕組みを理解します。
ただし、学習用に許可された環境でのみ使用し、不正行為は絶対に行わないように注意が必要です。
-
-
-
プロトタイピングスクールの運営についての情報です。
スーパーのレジ担当者が自分でアプリを作る例を紹介しています。
実際に店舗で試す事例を通じて人材育成について述べています。
-
-
-
この記事では、Claude Codeを活用した開発フローと、その周辺ツールについて紹介されています。
issue作成からPR作成までの流れを、カスタムコマンドを交えて解説しています。
また、開発効率を上げるためのツールとして、cage, terminal-notifier, phantom, ccusageなどが紹介されています。
-
-
-
この記事は、Julia言語の可視化ライブラリであるMakie.jlの入門記事です。
Makie.jlの選定理由やインストール方法、基本的な使い方を解説しています。
グラフの重ね方や並べ方、スタイル、デザイン、応用についても紹介しています。
-
-
-
Supabase MCPの脆弱性により、SQLデータベース全体が漏洩する可能性があるという記事です。
LLMが外部ツールと連携する際に、新たなリスクが生じることを指摘しています。
攻撃者がSupabaseのMCP統合を悪用して、開発者のプライベートSQLテーブルを漏洩させる方法について解説しています。
-
-
-
Gitの脆弱性CVE-2025-48384に関する解説記事です。
改行コードが悪用され、リモートコード実行の危険性があります。
GitHub Desktopユーザーは特に注意が必要です。
-
-
-
ProjectionLabが資金調達なしで年間経常収益100万ドルを達成した経緯を紹介しています。
個人の金融計画ツールとしてスタートし、地道な努力とコミュニティの支援で成長を続けました。
AIなどの流行に惑わされず、顧客目線での製品開発と持続可能な成長を目指しています。
-
-
-
Radiumは新しいインターフェースを持つ音楽エディタです。
ピアノロールやトラッカーインターフェースと比較して、編集が迅速に行えます。
オーディオの録音、編集、ミキシングに使用できるDAWでもあります。
-
-
-
地球に最後に巨大衝突したテイアの力学的起源に関する論文です。
テイアの起源について新たな視点を提供しています。
天体衝突のシミュレーションに基づいた研究です。
-
-
-
Rubyの新しいWebフレームワーク「Brut」の紹介記事です。
Brutはシンプルながらもフル機能を備え、他のフレームワークとは異なり、コントローラーやリソースを持ちません。
HTML、JavaScript、CSSを自由に記述し、サーバーで生成されるHTMLを構築します。
-
-
-
この記事は、State Space Models (SSM) と Transformers のトレードオフについて議論しています。
SSMは効率的なオンライン処理が可能ですが、詳細なリコール能力に欠けます。
Transformersは完璧なリコール能力を持つものの、トークンに依存しやすく、データの解像度や意味内容に敏感です。
-
-
-
植物はガス拡散を感知してバリアの完全性を監視するというNatureの論文です。
植物の創傷治癒におけるガス拡散の役割を調査しています。
植物がどのようにして物理的な損傷を検知し、修復するかについての理解を深めます。
-
-
-
この記事では、SVGアニメーションがGIFアニメーションのように感じられるテクニックを紹介しています。
SVGの柔軟性を活かし、軽量でインタラクティブなアニメーションを実現する方法を解説しています。
Vincent D. Warmerdam氏による、SVGアニメーションの可能性を探る記事です。
-
-
-
SmolLM3は、効率的なデプロイが可能な高性能な小規模言語モデルです。
3BモデルながらLlama-3.2-3BやQwen2.5-3Bを上回り、4Bモデルとも競合します。
アーキテクチャの詳細、データ混合、ハイブリッド推論モデルの構築方法など、モデル構築の全工程を公開しています。
-
-
-
Androidスパイウェアアプリ「Catwatchful」の脆弱性から、6万件以上のユーザーアカウントをSQLインジェクションで乗っ取った経緯を解説。
Firebaseと独自サーバーを使用しているCatwatchfulに、脆弱性を突いてデータベース全体をダンプし、平文のログイン情報を取得。
最終的に、ジャーナリストのZack Whittaker氏と協力して、この問題をTechCrunchに報告し、サービスの停止に繋げました。
-
-
-
オフラインでチェスを楽しめるOffChessの紹介。
Wi-Fiがない環境でも10万以上のチェスパズルにアクセス可能です。
飛行機での移動中や通勤中など、場所を選ばずにチェスを楽しめます。
-
-
-
GlobalFoundriesがAIとコンピューティング能力を加速するためにMIPSを買収することを発表しました。
この買収により、GFのポートフォリオは最先端のRISC-VプロセッサIPとソフトウェアツールで拡大されます。
自動運転、産業オートメーション、データセンター、インテリジェントエッジアプリケーションにおけるリアルタイムコンピューティングが対象です。
-
-
-
この論文は、中心天体を持つ問題における慣性力(間接項)について考察しています。
天体物理学のオープンジャーナルに掲載された論文です。
Crida, Aurélienらによって2025年に発表されました。
-
-
-
雨の音とタイマーで集中を促すWebコンテンツです。
ブラウンノイズやASMRなども利用できます。
美しい映像と共に作業に没頭できます。
-
-
-
この記事では、メールが500マイル以上離れた場所に送信できるかを検証しています。
短いタイムアウトで非同期接続を試みるプログラムを使用しています。
クラウドサービスの利用により、物理的な距離とネットワークの距離が一致しないことを示唆しています。
-
-
-
Jukeboxは、音楽制作のAIツールを提供するWebサイトです。
AIを使って作曲、編曲、ミキシングなどの作業を効率化できます。
音楽クリエイター向けの革新的なソリューションを提供します。
-
-
-
GoogleのGeminiがWhatsAppメッセージを読める可能性があることが報じられました。
GeminiがWhatsAppのメッセージや通知にアクセスするのを防ぐ方法が解説されています。
ADBツールを使用してGeminiを完全にアンインストールする方法も紹介されています。
-
-
-
この記事は、儒教の道徳秩序の基礎となる礼(_li_)について解説しています。
礼は、人間性を育み、社会の秩序を保つための実践的な方法の集積です。
過去の知恵を参考にしながらも、現代の状況に合わせて新たに創造できると論じています。
-
-
-
CeramicはHaxeで記述されたコードをクロスプラットフォームに展開できるフレームワークです。
C++, JS, C#に変換し、Windows, Mac, Linux, iOS, Android, HTML5/WebGL, Unityに対応します。
一度の記述で多様なプラットフォームへのネイティブなエクスポートが可能です。
-
-
-
Particle Lenia Deluxe Editionは、セルオートマトンのLeniaを粒子ベースで実装したものです。
GPUで高速化し、3D化、複数のカーネルや多種の粒子に対応しています。
WebGPU対応ブラウザで動作し、美しいパターンをインタラクティブに探索できます。
-
-
-
epanet-jsは、最新のWebマップと業界標準のEPANET水力シミュレーションアルゴリズムを組み合わせた新しいWebアプリケーションです。
水道システムの計画・更新を行う人が、パイプや圧力を接続し、何が起こるかを把握するために使用します。
Placemarkのコードをベースにしており、水力シミュレーションというニッチ市場に特化しています。
-
-
-
カナダに拠点を置く、面白くて過小評価されているテクノロジー企業についての議論。
ShopifyやLightspeedのような大企業だけでなく、ソフトウェア、ハードウェア、AIなどの分野で優れた仕事をしている中小企業やニッチな企業にも注目しています。
カナダのテック企業に関する情報収集に役立ちます。
-
-
-
Berryは、軽量で高速、かつ強力なスクリプト言語です。
組み込み用途に最適化されており、マイクロプロセッサでの使用に適しています。
動的な型付けやオブジェクト指向プログラミング、関数型プログラミングをサポートし、柔軟な拡張性を提供します。
-
-
-
Go言語用の高速な暗号学的に安全なGuidジェネレーターです。
`github.com/google/uuid`より約10倍高速です。
JSONのマーシャリングとアンマーシャリングをサポートしています。
-
About
「topickapp」は、個人運営の趣味と実益を兼ねたニュースサイトです。
インターネットに公開されているIT技術系のニュースを始めとして、セール情報、おもしろ情報、海外ニュースなども扱っています。
できるだけ毎日更新して、コンテンツを増やしていきます。
よろしくお願いいたします!
サイト管理人より